タグ

proxyに関するdazedのブックマーク (7)

  • 東京都庁の通信内容がダダ漏れ危機?「badWPAD」脆弱性とは (1/2)

    Black Hat USA 2016」レポートの第1回記事では、NetBIOSの「BadTunnel」脆弱性を悪用する攻撃例として「WPAD(Web Proxy Auto-Discovery)」を組み合わせた手法が登場した。だが実は、このWPAD自体にも、未だ修正されていない別の脆弱性が存在する。 8月5日、Black Hatの講演で登壇した元トレンドマイクロのマキシム・ゴンチャロフ氏が、「badWPAD」と名付けられたこの脆弱性の実態調査結果を発表した。これを悪用すれば、ターゲットを攻撃者のプロキシサーバーに接続させることができ、フィッシングサイトへの誘導、偽の認証画面を使ったログイン情報詐取(中間者攻撃)、通信内容の監視など、幅広い攻撃が可能になる。 しかもゴンチャロフ氏の調査では、東京都が使っている多数のクライアントPCが、現在進行形でそのリスクを抱えていることも具体的に明らかにさ

    東京都庁の通信内容がダダ漏れ危機?「badWPAD」脆弱性とは (1/2)
  • 時事ドットコム:中継サーバー管理の中国人ら逮捕=不正アクセス禁止法違反容疑・警視庁

    中継サーバー管理の中国人ら逮捕=不正アクセス禁止法違反容疑・警視庁 不正に取得した他人のIDやパスワードをインターネットへの接続を中継する「プロキシサーバー」に保管したなどとして、警視庁と愛知県警の合同捜査部は19日、不正アクセス禁止法違反の疑いで、中国籍の高志国容疑者(32)=さいたま市=を逮捕した。  不正取得したIDやパスワードは、中国人らによるネットバンキングの不正送金に使用され、不正送金額は少なくとも4億5000万円に上るとみられる。  警視庁は同日、「プロキシサーバー」管理会社(東京都豊島区駒込)を家宅捜索した。  逮捕容疑は、不正アクセス行為に使用させる目的で、今年5月〜8月下旬、不正取得したネットに接続するIDとパスワードを高容疑者らが管理するサーバーや外付けハードディスクに保管した疑い。  同事件とは別に、警視庁と千葉県警は同日、不正取得したIDとパスワードを使って、東

    時事ドットコム:中継サーバー管理の中国人ら逮捕=不正アクセス禁止法違反容疑・警視庁
    dazed
    dazed 2014/11/19
    ただの中継サーバではないってわけか。大元が分かればいいけど。
  • プロキシサーバー管理業者を一斉摘発 NHKニュース

    インターネットバンキングの不正送金事件などで、発信元を隠すためにネットへの接続を中継するプロキシサーバーと呼ばれるサーバーが悪用されるケースが相次いでいることから、警視庁など20の警察部は、各地のサーバー管理会社が中国の顧客に不正に日のインターネットに接続させようとしたなどとして、不正アクセス禁止法違反などの疑いで一斉摘発に乗り出しました。 摘発されたのは、全国各地にある「プロキシサーバー」と呼ばれるインターネットへの接続を中継するサーバーの管理会社です。 このうち、東京・豊島区駒込にあるサーバー管理会社「サンテクノ」には警視庁が捜索に入り、32歳の社員ら2人が他人のIDとパスワードを使って、中国の顧客に日のインターネットに不正に接続させようとしたとして、不正アクセス禁止法違反の疑いで逮捕する方針です。 プロキシサーバーは、発信元が海外でも国内から接続したように装うことができるため、

    プロキシサーバー管理業者を一斉摘発 NHKニュース
    dazed
    dazed 2014/11/19
    "東京・豊島区駒込にあるサーバー管理会社「サンテクノ」"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Yellow, an asset financier for solar energy and digital devices in Africa has raised $14 million series B funding in a round led by Convergence Partners with participation from the Energy Entrepreneur Fisker, the electric carmaker founded by the Danish auto designer Henrik Fisker, is gearing up to enter the Chinese market where competition is increasingly cut-throat, following in the footsteps of

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 海外からTV動画を観る方法

    GyaOもHuluもNetflix海外からはアクセス規制かかって観れないんですよね。そこで南国の島で母国のTVを見たいみなさまのために、放送権の国境をヒョイとまたぐ方法を2つご紹介しましょう。 始める前に 動画ストリーミングサービスやTV局のサイトはどこも国外から放送が見れないよう、地理位置を追跡するソフトウェアでどこからアクセスしてるのか識別してブロックかけてます。これは世界共通の問題。海外旅行中も母国のネットTV動画は見れませんよね(視聴料払って観てるケーブル放送ですら海外はフタかぶせだらけ!) でもカリカリする必要はなくて、プロキシかVPNサービスを使えばこの嫌なバリアも回避できるんですよ。どちらともパソコンのネットワーク接続をリルートして、IPアドレスを変え、あたかも国内から接続してるかのように装う代替策ですが、仕組みはちょっと違います。 プロキシサーバーはブラウザのフィルターの

    海外からTV動画を観る方法
  • Googleで効率よく新鮮な匿名プロキシを探す方法 - GIGAZINE

    いわゆるCGIプロキシとかPHPプロキシを一気に探し出す方法です。既存のこういうプロキシサイトをリスト化しているサイトよりも優れている点は、常にGoogleのほこるGoogleボットが世界中のページを駆けめぐって常に新鮮なプロキシを探してくれるということ。 探索方法は簡単、「include form」「remove scripts」「accept cookies」「show images」という各フレーズを含むサイトを検索結果で出すだけ。 やり方の詳細は以下の通り。 I-Hacked.com Taking Advantage Of Technology - How to Find 100,000+ Web Proxies and the State of Internet Censorship in the U.S. 検索は次のようになります。このリンクをお気に入りに入れるかブックマークし

    Googleで効率よく新鮮な匿名プロキシを探す方法 - GIGAZINE
  • [N] GoogleをProxy代わりにする方法

    An easy Google proxyというエントリーより。 Technology site MarkTAW.com has posted a pretty simple way to surf the Web via a very simplified Google proxy window, but he does give a few disclaimers: Lifehackerで、GoogleをProxy代わりにする「The Google Proxy」というエントリーが紹介されていました。 方法は簡単で、http://www.google.com/xhtmlから検索するだけです。 もともとPDAでGoogleにアクセスしたところ、Googleのサーバーから去らずにPDA向けにフォーマットされたページを表示し続けたので、それをPCでも使いたいということで探したのがhttp://w

    [N] GoogleをProxy代わりにする方法
  • 1