タグ

あ:安全に関するdimitrygorodokのブックマーク (54)

  • 加熱食品中のアクリルアミド、発がん性と遺伝毒性認められる 即席めん、パン、菓子…

    10月3日、品安全委員会化学物質・汚染物質専門調査会は加熱時に生じるアクリルアミドについて、次のように正式に遺伝毒性を有する発がん物質であると評価をした。 「トランスジェニックげっ歯類等を用いた遺伝子突然変異試験、マウス特定座位試験及び相互転座試験など多くの試験で陽性あるいは弱陽性を示した。これらの結果からアクリルアミドは遺伝毒性を有すると考えられた」 「アクリルアミドの発がん性については、マウスを用いた試験において、ハーダー腺、乳腺、肺、胃等で発がん頻度の有意な増加が見られており、ラットを用いた試験において、乳腺、甲状腺、精巣等で発がん頻度の有意な増加が見られている。これらの結果から、発がん物質であると考えられた」 「従って、調査会としては、アクリルアミドは遺伝毒性を有する発がん物質であると判断した」 品中のアクリルアミドについては、スウェーデン品安全庁とストックホルム大学が02

    加熱食品中のアクリルアミド、発がん性と遺伝毒性認められる 即席めん、パン、菓子…
  • 労働者熱中症対策の要である順化期間を無視する日本・・・

    ► 2012 (1163) ► 1月 (87) ► 1月 17 (2) ► 1月 18 (12) ► 1月 19 (9) ► 1月 20 (6) ► 1月 21 (3) ► 1月 22 (1) ► 1月 23 (5) ► 1月 24 (8) ► 1月 25 (6) ► 1月 26 (7) ► 1月 27 (7) ► 1月 28 (3) ► 1月 30 (6) ► 1月 31 (12) ► 2月 (173) ► 2月 01 (7) ► 2月 02 (11) ► 2月 03 (8) ► 2月 04 (5) ► 2月 05 (2) ► 2月 06 (5) ► 2月 07 (4) ► 2月 08 (8) ► 2月 09 (6) ► 2月 10 (8) ► 2月 11 (3) ► 2月 12 (1) ► 2月 13 (7) ► 2月 14 (8) ► 2月 15 (7) ► 2月 16 (11) ►

    労働者熱中症対策の要である順化期間を無視する日本・・・
  • 東京新聞:もんじゅ検査で虚偽報告の疑い 新たに未点検機器:社会(TOKYO Web)

    原子力規制庁が3月、大量の機器点検漏れから運転禁止状態にある日原子力研究開発機構の高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県)を保安検査した際、新たな未点検機器を見つけていたことが10日、分かった。昨年9月の「全機器の点検が完了した」とする原子力規制委員会への報告と矛盾し、規制庁関係者は「報告が虚偽だった疑いもある」としている。内規を逸脱して点検記録を訂正した不正な処理も100カ所以上見つかった。 政府は11日にも閣議決定するエネルギー基計画でもんじゅ存続の方針を示しているが、不祥事発覚で規制委が昨年5月に出した事実上の運転禁止命令の長期化は避けられない。

  • 点字ブロックの上 自転車で走らないで NHKニュース

    目の不自由な人などが、自転車に乗る人たちに点字ブロックの上を走らないよう呼びかける取り組みが、横浜市の商店街で行われました。 この取り組みは、点字ブロックを頼りに歩く目の不自由な人たちが点字ブロックの上を走る自転車とぶつかるなど、危険なケースが後を絶たないことから行われました。 横浜市旭区の商店街には、地元の視覚障害者のほか交通安全協会や警察の関係者など合わせて10人ほどが集まり、自転車に乗っている人を呼び止めて、点字ブロックの上を走らないよう呼びかけました。 なかには、車道から歩道に乗り上げて点字ブロックの上に車を止めてしまうドライバーもいて、警察官から注意を受けていました。 参加した視覚障害者の坂間大喜さん(63)は「点字ブロックが私たちにとってどれほど大切なものか、皆さんにもっと理解してもらいたい」と話していました。

  • 若い人は炭鉱事故の実感ない

    やまなみ🗻⋈🌰 @Yamanami_ZAION うちの母方の祖父は茨城大学の電気科の教授で、家に敦賀の図面とかあるんだけど、40年前から「石炭掘るのにたくさん人が亡くなってるんだから、原子力で人を救うんだ」って信念だった。40年前から何も論点が変わってない。どれだけ話しても、愚か者は永遠に理解できないのだ。 2013-08-31 17:36:54 ふみたけ💉4 @Fumitake_A @kamille_a 九州の人間だから痛いほどわかります、炭鉱夫の労災被害や塵肺被害が社会問題になってましたから。日の場合どうしても危険が伴う掘削掘りだった事情も相まって犠牲になった人達はかなり数にのぼるのは間違いない訳で。 2013-09-01 11:49:08 やまなみ🗻⋈🌰 @Yamanami_ZAION @Fumitake_A ありがとうございます。国内では閉山しちゃったから、若い人は炭鉱

    若い人は炭鉱事故の実感ない
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/09/03
    大事故と縁の深い炭鉱との比較で原発延命を図ろうとしても六ヶ所村再処理工場やもんじゅがアレでは風前の灯火/原発とて永久機関ではないし日本は地震頻発期に入ってる訳で能天気に持ち上げてる場合ではない
  • 大飯原発「事故対応施設の広さ疑問」 NHKニュース

    国内で唯一運転している福井県にある大飯原子力発電所の安全性を確認している国の原子力規制委員会は、関西電力が示した事故対応の拠点となる施設について、「十分なスペースが確保されているのか疑問だ」と指摘しました。 原子力規制委員会は、国内で唯一運転している大飯原発の2基について、ことし7月に施行される新たな規制基準に基づき安全性を確認しています。 23日の会合では、運転の前提となっている、事故対応の拠点となる「緊急時対策所」について議論しました。 この中で関西電力は、「緊急時対策所」の建物が完成する平成27年度の上半期までは、原子炉に近い中央制御室の横にある広さ100平方メートル余りの会議室を代わりに使い、社員38人が指揮に当たる計画を示しました。 これに対し、規制委員会の更田豊志委員は「1人当たり畳2畳ほどしかなく、十分なスペースが確保されているのか疑問で、事故時に原子炉の近くに向かうことも問

  • パスワード認証

    興味乱舞に引きこもる これから新規更新は 興味乱舞に引きこもれず にて行います。 とりあえず記事を非公開にしました。すいません。

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/01/08
    結局日本じゃ破損した原発を石棺化してもほとんどの場合その直近に活断層が存在する訳で(汗/原子炉が無事でも動力供給用の電線が断たれれば冷却不能に陥るからそっちの基準も厳しくしないと…
  • 原発40年運転制限、変更の可能性を示唆=経産相

    12月28日、茂木敏充経済産業相は、ロイターなどのインタビューで、原発の運転期間を40年間に厳格に制限するという民主党前政権の方針について、変更の可能性を示唆した。都内で26日撮影(2012年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 28日 ロイター] 茂木敏充経済産業相は28日、ロイターなどのインタビューで、原発の運転期間を40年間に厳格に制限するという民主党前政権の方針について、変更の可能性を示唆した。 前政権のもとで進めた小売りの完全自由化などの電力改革については「方向性は明確」と述べ、方針の継承は可能とする一方で、原発の国策民営の見直しについては否定的な見解を示した。 茂木経産相は同日午前の閣議後会見で、今年9月に前政権が掲げた「2030年代に原発稼働ゼロを可能とするよう政策資源を総動員する」との脱原発方針について、「2030年代に原発ゼロという決めつけはしない」と見直し

    原発40年運転制限、変更の可能性を示唆=経産相
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/01/03
    新たに原発が吹き飛ぶ事態に至ったとしても公金を電源企業に注込む口実になるから全然オッケー!て感じ…/対して再生可能ENは地域の独立性が高まる事に繋がるから邪魔なんだろうな
  • 原発安全審査 “7月まで行わない” NHKニュース

    国の原子力規制委員会の田中俊一委員長は、NHKのインタビューに応じ、全国の停止中の原発について「基準ができないと審査のよりどころがない」と述べ、運転再開の前提となる安全審査は、安全基準ができることし7月まで行わないという考えを示しました。 全国の原発は、福井県の大飯原発の2基を除く48基が停止したままで、原子力規制委員会が、運転再開の前提となる安全審査を、いつ始めるのか注目されています。規制委員会の田中委員長はNHKのインタビューに応じ、停止中の原発について「基準ができないと審査のよりどころがない。相談に乗ることはあっても、『審査』というプロセスに入ることはできない」と述べ、安全審査は安全基準ができることし7月まで行わないという考えを示しました。 また、田中委員長は政権が交代したことについて、「政府からの独立性を高めた『3条委員会』として独立していることは相当強い。『3条委員会』にすること

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/01/03
    田中氏はこれでも一応推進側の人間だからなぁ…自民が酷過ぎて相対的にまともそうに見えると言う面も否めない。どこか拙い所で妥協しやしないか心配。
  • 原子力規制委員会による判断が廃炉に至ることについて、齊藤誠一橋大教授との意見交換

    12年12月10日原子力規制委員会の敦賀原発活断層調査有識者会合は活断層である可能性が高いとの結論をまとめた。規制委員会はこれを受けて敦賀原発の再稼働の安全審査を行わないとの判断に至ると思われる。『原発危機の経済学』の著書で、原発事故とその経済影響について論じた齊藤誠一橋大教授は、規制委が実質的に廃炉を決めていくことに危惧の念を示された。この件についての私(飯泉 @aquamasa )との意見交換をまとめた。他の方もこの問題に意見を寄せられたが、ここでは齊藤と飯泉との意見交換に限ってまとめた。

    原子力規制委員会による判断が廃炉に至ることについて、齊藤誠一橋大教授との意見交換
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/12/14
    原発導入に関して安全に関する論点を無視して建設が強行されてきた経緯がある。金の算段云々は只の逆ギレ。まともな安全対策が経済的に成り立たないなら原発=安価の図式は大嘘だったと自ら証明した事になる。
  • オスプレイ低空飛行 これが直下自治体/日本の空は誰のもの

    米軍が勝手に設定・自由に使用 「空の暴走族」と呼ばれ、全国で爆音をまき散らす米軍機の低空飛行訓練が顕著になったのは、1980年代以降です。 低空飛行訓練ルートの存在は、91年の十津川(奈良県)ケーブル切断、94年の早(さ)明(め)浦(うら)ダム(高知県)墜落、99年の高知県沖墜落などでの米軍機事故報告書に記載されていました。しかし、米軍が具体的な緯度・経度を含めてルートを明示したのは、オスプレイ配備に伴う「環境レビュー」が初めてです。 紙は、米軍が示したルート(航法経路)を、地球儀ソフト「グーグルアース」や目撃証言に基づいて分析し、ルート直下の自治体や推定されるポイント(進路切り替え地点)を割り出しました。 1面所報のように、ルート直下や周辺には多くの民家や公共施設が含まれています。99年の低空飛行訓練に関する日米合意は「人口密集地域や公共の安全に係る他の建築物(学校、病院等)に妥当な考

    オスプレイ低空飛行 これが直下自治体/日本の空は誰のもの
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/08/14
    イタリアで海兵隊が起こした事故では証拠隠滅までやらかしてた様で暴走族とは言い得て妙なり
  • 東京湾岸 液状化の恐怖 - ゲンダイネット

    <いだま対策手つかず!!> 3・11大震災で甚大な被害が出た千葉県が液状化予測図を作成した。それによれば、M9クラスの巨大地震が発生し、震度6強の揺れが2~3分続いた場合、東京湾、九十九里海岸の各沿岸部、利根川沿いを中心に52市町村で液状化が起きると想定している。 ここで危惧されるのが、石油タンクが立ち並ぶコンビナート地区だ。液状化対策が全く手つかずだからだ。地震防災を専門とする早大創造理工学部教授の濱田政則氏はこう警鐘を鳴らしている。 「今回の震災でも東京湾臨海部の埋め立て地では、多数の地点で液状化現象が発生しました。臨海コンビナートは、ほとんどが戦後から昭和30年前半までにできていて、液状化対策をしていないのです。液状化対策が認識されたのは1964年の新潟地震です。それ以前にできたのです。首都直下地震が起これば、東日大震災の3~4倍の強さの揺れに襲われるでしょう。液状化はさらに

  • ETV特集「世界から見た福島原発事故」書き起こし・ほぼ完全版 #nhk

    とし @toshihiro36 <ナレーション> 今もまだ東京電力福島第一原発では、メルトダウンした核燃料を冷やす作業が続いています。地震と津波によって引き起こされた原発事故。日は想定すらできませんでした。福島事故のショックは世界に広がっています。 2012-04-29 23:06:04 とし @toshihiro36 元スイス原子力会議・副議長:地震国の日では地震や津波は想定されていたはずです。それなのに予測できた自然災害に耐えられなかったことに驚きました。憤りすらおぼえます。 2012-04-29 23:09:17

    ETV特集「世界から見た福島原発事故」書き起こし・ほぼ完全版 #nhk
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/05/01
    "新しい原発は、1点ものなのです。他のものとは違い、コストが下がるような製品ではないのです。"
  • 日本農業新聞

    つま物再起へ 葉ワサビの「6次化」「極小」探る 徳島県上勝町 料理のつま物の販売を支援する徳島県上勝町のいろどりは、新型コロナウイルス禍による業務需要減退からの再起を目指し奮闘中だ。生産者やJAと、生産、出荷、販売の面で役割分担をしながら連携。販売を担う同社は、特産の葉ワサビを粉末にして加工する6次産業化商品の開発や、通常より小さな「マイクロ葉ワサビ」の売り込みを強化している。(船津優也) 粉末で商品開発ニーズ対応強化 同社は、つま物として料理に添える季節の葉や花、山菜などを栽培、出荷、販売する“葉っぱビジネス”を展開する。その中でも葉ワサビは、JA東とくしまわさび部会と協力。町特産として秋から翌夏に販売し、3~5月が最盛期だ。 だが昨年はコロナ禍の影響で、旅館や料亭などからの需要が激減した。部会では12戸が合計60アールほどを栽培するが、値崩れを抑えるため、出荷を1日1農家当たり1箱(レ

    日本農業新聞
  • 放射線処理方法(食品照射)による経済性(施設費、ランニングコスト)についての検討

  • レバ刺し規制に至るまでの道のり - 食の安全情報blog

    日の日経に次のような社説が掲載されました。 「レバ刺し禁止令」の愚かしさ の安全・安心のために、行政が手を尽くすのは当然のことだ。だからといって、こうも短絡的な「禁止令」がまかり通っていいのだろうか。牛の生レバー(肝臓)をめぐる法規制の動きである。 中略 対象は生レバーに飛び火し、腸管出血性大腸菌O(オー)157がレバー内部から検出されたのを受けて一気に全面禁止の方向となった。「レバ刺し」などのメニューが完全に消えることになる。 ただ1つの事業者が引き起こした不祥事を機に「官」による規制が際限なく広がる、典型的なパターンだろう。耐震偽装事件のあと、建築基準法が強化され、業界を萎縮させたのと同じだ。2012/4/4付 日経済新聞社説 魚拓 どうも、この社説をよむと、記者はレバ刺しをはじめとする肉の生について、時間をかけて啓発を行ってきた歴史が有るのをご存知無いように思えます。今回は、

  • https://twitter.com/obiekt_JP/status/169737089326399488

    https://twitter.com/obiekt_JP/status/169737089326399488
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/02/16
    や、空港自体が危険な訳だからオスプレイがまともかどうかはあまり関係が…
  • 世界初、原発の見えなかったコストを解明する:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2011年10月3日、古川元久・国家戦略担当大臣を議長とするエネルギー・環境会議は、「コスト等検証委員会」を設置することを決定した。これは、東日大震災と東京電力福島第1原子力発電所の事故を踏まえて、ゼロから見直すことになったエネルギー環境戦略を検討するための第一歩であった。特に、従来、安いとされてきた原発のコストなどを徹底的に検証することは、聖域なき検証の大前提になるという認識に基づくものであった。 これから、5回にわたり、このコスト等検証委員会が、2011年12月19日にまとめた報告書のポイントについて、当該委員会の事務局メンバーが解説する。但し、解説の内容については、各執筆者個人の文責によるものである。 第1回は、原子力発電のコストにつ

    世界初、原発の見えなかったコストを解明する:日経ビジネスオンライン
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/02/02
    やや意味合いが異なるが、原発のコスト検証に関してはこちらのエントリーも参考になる→http://bit.ly/zmzuYS マスコミがこういった検証をしてこなかった事自体、日本の非民主性を象徴してると思う。
  • 東京新聞:粉ミルクのセシウム 被ばく線量ごくわずか:福島原発事故(TOKYO Web)

    トップ > 特集・連載 > 東日大震災 > 福島原発事故 > 記事一覧 > 記事 【福島原発事故】 粉ミルクのセシウム 被ばく線量ごくわずか Tweet mixiチェック 2011年12月8日 品大手「明治」の粉ミルク「明治ステップ」(八百五十グラム缶)の一部から、放射性セシウムが検出された問題。一キログラム当たり最大三〇・八ベクレルと暫定規制値(同二〇〇ベクレル)より小さな値だが、乳幼児が飲む粉ミルクだけに健康への影響を気にする人は少なくない。 Q どうしてセシウムが入ったのか。 A 粉ミルクは、水と乳原料を混ぜた後、外気を取り込んだ熱風で乾燥させるが、その際に大気中のセシウムが混入した可能性がある。同社が埼玉県内の工場で原料乳などを乾燥させたのは東日大震災後の三月中旬。当時、関東地方では空間放射線量が高まっており、専門家も「あり得ないことではない」としている。 Q 原材料の汚染

  • セシウム汚染牛 発覚から今日まで 早川由紀夫さん 原田英男さん 佐藤創一さん 山本宗補さん のツイート

    1.内臓はと畜場で牛の個体別管理できてない 2.宮城県の稲わら販売業者が福島県や新潟県の肉牛農家に販売した稲わらが問題になってます。更に調査中 3.生乳は元々、多数の酪農家から乳業工場に集められ製品になるので、工場か工場の一歩手前の貯蔵施設で検査をし福島県などそれぞれの地域で暫定規制値より大幅に低いことを確認済み 4.BSEでは全頭検査を実施してますが、BSE検査は一次スクリーニングとしての簡易検査法が確立しているので、効率の良い検査が可能。 5.仮払い。東電が茨城県の酪農家に3月4月の(牛乳)廃棄分を半額支払ったという 続きを読む

    セシウム汚染牛 発覚から今日まで 早川由紀夫さん 原田英男さん 佐藤創一さん 山本宗補さん のツイート
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/12/08
    件のサリン発言を含むまとめを遅まきながら武熊