タグ

関連タグで絞り込む (225)

タグの絞り込みを解除

こ:考察に関するdimitrygorodokのブックマーク (167)

  • 「名誉」と「面子」の取り違えについて 《山崎雅弘》

    山崎 雅弘 @mas__yamazaki 歴史政治を「名誉」という尺度で語る言説が増えてきたが、実際には彼らの言う「名誉」は「面子」でしかない。名誉と面子は似ているので錯覚しやすいが、決定的な違いは「名誉」は自分の失敗や瑕疵を認めても「認める態度」によって保たれるのに対し、「面子」は自分の失敗や瑕疵を認めると失われる。 2014-09-24 12:46:07 山崎 雅弘 @mas__yamazaki 自分の失敗や瑕疵を指摘された時「他の連中もやっているのになんで自分だけが」と感情的に反発するのも「名誉」ではなく「面子」にこだわる人間の特徴で、価値判断の尺度を内面でなく「他人からどう見えるか」という外面に置いている。失敗や瑕疵を認めて「他人から見下される」ことを心底から恐れる。 2014-09-24 12:47:31 山崎 雅弘 @mas__yamazaki 名誉に見せかけた「面子」は、犯

    「名誉」と「面子」の取り違えについて 《山崎雅弘》
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2014/10/08
    "「名誉」は自分の失敗や瑕疵を認めても「認める態度」によって保たれるのに対し、「面子」は自分の失敗や瑕疵を認めると失われる。"
  • オール・ユー・ニード・イズ・キル の映画と漫画を比較して思った事とか。 島国大和のド畜生

    漫画版(以後、小畑キル。原作に近しいと言われる)と映画版(以後、トムキル)の違いは、それこそ、日米の創作物のありかたの違いのように感じた。 トムキルはハリウッドのシナリオ技法の教科書のような出来だと思う。 三幕構成というか。この辺までに物語のルールを決めて、挑戦させ、挫折させ、みたいな基どおりの流れを、あの手この手でキッチリ全てに見所を用意して魅せる。 パシフィックリムもそうだったし、ピクサーのアニメもそう。マトリクスも。 この辺の万人に受けるかどうかのABテストを繰り返したようなシナリオ(実際ABテストをやることも多い。エンディングを複数作って試写会、ウケの良かったものを上映するとか)は、さすが世界に向けて商売してるなと感じる。 ソシャゲ的だなという感想すら出る(ジンガのゲームはABテストのカタマリ)。 翻って、小畑キルは、わりと作家性を濃く感じさせる。構成自体もそうだし。変化球のキャ

  • 「新セーラームーンはリアリティが無い」という暴論。あるいはSEEDとザブングルどっちがリアルか問題

    タイトルの通り。 セーラームーン歴自体数ヶ月程度のぬるオタがCrystalに対する個人的な不満をぶちまけるの図。

    「新セーラームーンはリアリティが無い」という暴論。あるいはSEEDとザブングルどっちがリアルか問題
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • MasterFileblog » 懐かしきSF特撮の世界 サンダーバード2号のマスターファイル登場!

    GA Graphicが放つ“マスター”シリーズの最新刊は、懐かしのTV映画『サンダーバード』より、「マスターファイル 国際救助隊 サンダーバード2号」に決定! 『サンダーバード』はイギリスのSF特撮作品。子供番組として約50年前にオンエアされ、救助(レスキュー)を主題とし“敵と戦わない”ヒーローたちの活躍を描き人気となった。綿密なSF考証と職人芸ともいえる見事な特撮は、後発の日特撮やアニメなどにも大きな影響を与えたことで知られる。 今回のマスターファイルは、活躍する国際救助隊の機体群の中でも最も人気が高いサンダーバード2号(TB-2)をフィーチャーする。作品では様々な機器を運搬する救助活動の主役。機体中央のコンテナを換装するギミックに、当時の少年たちは言いしれぬ興奮を覚えていたものだ。 21世紀後半にようやく人々の前に公然と姿を現した(というのが書の設定だ)TB-2の解析を試みる。20

  • 「翠星のガルガンティア」レドが辿りついた地球は過去か?未来か?同時代か? | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/06/09
    dekaino氏の米読んでガルフォース(旧アニメ版)とか思い出した/クジライカと人間の遺伝子をかけ合わせて…イカ娘?
  • 橋下徹大阪市長の「私の認識と見解」は、過去の主張を釈明できていない - 法華狼の日記

    複数の報道機関が全文を紹介しているが、読んでみると5月13日での問題発言を自己弁護しているわけですらない。 http://mainichi.jp/select/news/20130526mog00m010012000c.html 先日に私がエントリで批判した三つの論点は、残念ながらほとんど言及すらせずにすまされた。どのように釈明するのか、少しばかり興味はあったのだが。 もはや橋下徹大阪市長の従軍慰安婦認識をまともにとりあうのもバカバカしいかもしれないが - 法華狼の日記 どのように慰安婦制度が問題視されているか、休息のため慰安所が必要なのか、証拠がないという見解は真実なのか、順番に簡単に批判していく。 橋下市長は、どちらかといえば主張していないことを大量に後付けして、批判から目をそらそうとしているかのようだ。 「私の認識と見解」について、5月13日の主張をわかりやすく説明しなおしただけと受

    橋下徹大阪市長の「私の認識と見解」は、過去の主張を釈明できていない - 法華狼の日記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/06/01
    都合の悪い点については曖昧にする橋下徹氏の釈明についての考察/videonewsでも扱ってたが肝心の慰安婦制度の実態を深く掘り下げてない為、半端な所で終わってたっけhttp://www.videonews.com/news-commentary/0001_3/002798.php
  • 慰安婦推定数20万人は別におかしくありません - 誰かの妄想・はてなブログ版

    下院決議などに記載されている慰安婦問題に関する一般的な理解は歴史学的にまず妥当なものですが、嫌韓バカらは差別するために否定できそうなロジックを無理やり組み立てる知性に背を向けた人たちなので救いようがありません。 割と良く見られる20万人という慰安婦数は後述するように一般的な推定値であって別におかしくありません。 kujirax 韓国人は世界中で20万人だと主張しているのはニュージャージーやニューヨークの決議案を見ても明らか。これが6万人なら日でも味方が増えそう。いい加減な数字は全体の信ぴょう性を減らしてしまう。2013/04/11 unaken 問題は、この妄言をロビー活動を通してアメリカや欧州に拡げようとしている点。アウシュビッツと同じ残虐行為と吹聴してるからタチが悪い。このネタで日製品の排除と韓国製品の導入を促しているという噂も聞く。2013/04/11 yohata 米国陸軍の調

    慰安婦推定数20万人は別におかしくありません - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • 「障がい」表記について。 - hituziのブログじゃがー

    去年、たくさんの ひとたちと共同論文を かいた。まだ査読まちなので、論文として掲載されるかどうか きまっていない。なので、共同で原稿を かいたというのが正確。そのとき、障害の表記を「障がい」にしたいという意見が複数でた。それについて反対意見もでた。わたしは、どっちでも いいと おもったし、そのように発言したけれど、「なぜ「障がい」にするのか、納得のいく説明をしてほしい、そうでなければ「障害」で」ということを あとで つけくわえた。 「障がい」にするなら するとして、気になることがある。たとえば、わたしは この数年、「図書館利用に障害のある人々へのサービス」というものを 紹介しつづけている。これは、障害者に対するサービスに限定されるものではない。図書館の利用に なんらかの困難がある場合、それは、図書館側が もうけてしまっている障害であり、それを解消する責任が 図書館には あるという視点に た

    「障がい」表記について。 - hituziのブログじゃがー
  • ガンダムUCのコマ送りと専用機と量産機の二元評価構造 - 指輪世界の第五日記

    「お久しぶり、何やってるの」 「おいす。ちょいと、ガンダムの戦闘シーンを観てるんです」 「ユニコーンガンダム第一話。もう一昨年だよね。コマ送りとは感心だな」 「この無名の量産機側の芝居が格好良いんですよ。結局負けるんですけどね。そこまでの駆け引きの描写が面白い。オタクの御同輩らも解説をコメントしてくれています」 「拝見しよう」 「…動くねこれ」 「この戦闘の部分だけで当初予算を使い切った、とかなんとか」 「いや、はや、この盾や、爆発タイミング…うへえ、これはひどい」 「ほう。どうひどい」 「盾っていうのは、ガンダムシリーズの発明のひとつなんだ。盾を構えさせることでロボットの体を隠し、それによって作画コストを下げるわけ。ところがこれ、冒頭にやられるロボット2機の盾が、ぜんぜん体を隠してないでしょ。それどころかロボ・盾ともにぐるっと回転させて裏側まで描いてる。どうかしてる作画コスト。確かにお金

    ガンダムUCのコマ送りと専用機と量産機の二元評価構造 - 指輪世界の第五日記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/01/12
    前に読んだ時にブクマし損ねてたのでイマサラながら
  • 「嫌中・嫌韓」の友人と呑んで−彼は何に突き動かされているのか - takamm’s diary

    自民党の大勝に終わった衆議院議員選のあと、「嫌中・嫌韓」の言動に辟易して、しばらく敬遠していた友人に、なぜか会う気になった。 20代の頃、バイト先で知り合い、今も付き合いの続いている同世代の男なのだが、3年ほど前から突然、反中国・反朝鮮の言動をとるようになった。軍事雑誌「丸」の話をすることもあり、兵器にオタク的関心を抱いていたことは知っていたが、明瞭に口にしたのはその頃が初めてだった。ヘイト発言はしないけれど、「独裁的共産主義国家が自国民の自由を奪い、対外的には増長し日にさまざまな圧迫を加えてきている」と主張する。去年の尖閣諸島近海の「中国漁船衝突事件」の際にも、私たちは口論に近い議論になった。 だがそもそも、中国や朝鮮で人々がどのように暮らしているのか実態はよく分からないのだから、来は分からないことは分からないとしておく以外にはない。にもかかわらず「独裁的共産主義国家」レッテルを張る

    「嫌中・嫌韓」の友人と呑んで−彼は何に突き動かされているのか - takamm’s diary
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/12/24
    "ネトウヨ、在特会だろうと、旧来の右翼、新右翼、愛国者、保守主義者だろうと、濃淡はあっても共通した感覚/「嫌中・嫌韓」の来歴とは、歴史的に蓄積されてきたことがらの中にあるのではないか。"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/12/18
    "「バラマキの自民」みたいな批判を繰り返していると、おそらく有権者はますます「破壊者としての」維新に期待してしまうのではないかな、と思うんですね。"
  • 運動の戦略、とか言われるものについて - モジモジ君のブログ。みたいな。

    社民的なものが後退戦を続ける中で「自己批判せよ」みたいな話がよく聞かれる。戦略がバカげているから支持を集められないのだとか、正しいことを述べているだけではダメだとか、まぁ、そういう話。・・・もちろん、戦略は大事だ。しかし、僕が思うような意味での大事さは、巷でしばしば見聞きするところの戦略論とは全然違うものであるらしい。そのあたりのことを、少し整理してみる。 前提を整理しよう。私たちと彼らの目指すものは異なっている。単に方向が違うだけではない。私たちは一部の人たちに重荷を押し付けるようなやり方をやめよう、と言い、むしろその重荷を共に背負うこと、そうした重荷を減らすことを主張すると同時に、重荷を減らすための努力を求めるという意味においてさらなる重荷を背負うことを求める。一方、彼らは、相変わらず重荷を一部の人に押し付け続け、そうした負担から共謀して逃れ、安穏と暮らそう、と誘惑する。どちらの道も同

    運動の戦略、とか言われるものについて - モジモジ君のブログ。みたいな。
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/12/12
    "相手に語らせることも含めて語りの場を維持・拡大していくことを目的とするのであるから、権力をより小さい単位に分解し、互いに均衡させることによって非‐権力が作動する余地を増やすことが基本戦略となる"
  • 『菊と刀』と領土意識について (内田樹の研究室)

    寺子屋ゼミで『菊と刀』についての報告を聞いて、ディスカッション。 もうずいぶん久しく手にとっていないけれど、引用箇所を読み返すと、ほんとうによくできたである。 ツイッターにも書いたけれど、ルース・ベネディクトはこの文化人類学的研究を文献と日系市民からの聞き取り調査だけでなしとげた。研究の依頼主はアメリカ国務省戦時情報局海外情報部。 戦争に勝つためにアメリカには敵国戦争指導部の意思決定プロセスを知る必要があったし、さらに進んで戦勝後の日占領のために日人の考え方・感じ方をしっかり把握しておく必要があった。 同じ種類の仕事を大日帝国の戦争指導部が行っていたのかどうか。 していなければならないはずである。 だが、外務省の外交史料館や防衛研究所のアーカイブを見ないとわからないけれど、たぶんないと思う。 それがないというのは、はじめから「戦争に勝つ気がなかった」ということである。 だから負けた

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/11/28
    "「ここを破られたらうちが危なくなる」という生命線があるという言説に対して、日本人がまったく無抵抗"<最近は集団的自衛権を巡る議論でこういった意識が露呈してる。あの頃から全然変わってない。
  • 『さくら荘のペットな彼女』サムゲタン選択的批判という問題 - 法華狼の日記

    さくら荘という学生寮にて、創作の才能を追い求める奇人凡人がつどい、たがいに影響をあたえあっていく。『さくら荘のペットな彼女』とは、そういう青春ラブコメ作品だ。 そのTVアニメ第6話では、七海という少女が風邪に苦しみながら、さくら荘の住人に後押しされて、自身の才能をたしかめようと行動する。次の日、風邪で寝こんだ七海にべさせるため、仁という少年がサムゲタンを調理した。 その結末の小道具にすぎないサムゲタンをめぐり、制作者に対して激しい批難が向けられている。しかし批判を検討していくと、ほとんどが差別意識の発露か、理解力の欠落か、あるいはその両方にすぎなかった。 まず批判の理由として、原作では「お粥」が登場する場面であり、改変する理由がないという主張がある。 http://subcultureblog.blog114.fc2.com/blog-entry-9357.html 503 LIVEの名

    『さくら荘のペットな彼女』サムゲタン選択的批判という問題 - 法華狼の日記
  • ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q_冒頭6分38秒_宇宙考証の解説

    ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 冒頭6分38秒 宇宙考証の解説 平成24年11月23日 初版 平成24年11月26日 第1.1版 文章と数値を修正 平成24年12月 6日 第1.2版 文章と図の修正と「ヒルの方程式」に追記 平成25年 4月24日 第Ω版 「今後の課題」に追記.これにて最終版とする. 平成26年 9月 5日 第Ω-β版 「Q」地上波初放送に向けて語弊のある記述に補足 1.はじめに このサイトは「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」の冒頭6分38秒について,幾つかのシーンがどのような物理法則に基づいているのか,それが実際に成り立つのかどうか,と言うことを,実際の宇宙工学の立場から考察を行うものです. このサイト及び内容は,サイトの筆者の独断によるものとなっています. 従って,実際の設定とは異なる可能性があることと,サイトに記載されている全ての事項についての文責はサイトの著者にあ

  • 「日本から出ていけ」論の背景にあるファシズム的自由観 | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/04/07
    ファシストは意識する、せぬを問わず国家に頼りすぎるあまり社会を窮屈なものにしてしまうみたいですね。危機感がつのるあまり過剰防衛気味になってると言うか。本当に息が詰まりそうな感じ。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 上杉隆氏の華麗なる弁論テクニック - 未来私考

    以前より注目を集めていた町山智浩氏と上杉隆氏の公開討論「ニコ生×BLOGOS番外編「3.14頂上決戦 上杉隆 VS 町山智浩 徹底討論」 - ニコニコ生放送」がとても面白かった。上杉隆氏については今までTwitterでの断片的な発言や彼の周辺をめぐる言説を見て、単純に不誠実な人だなという印象しかなかったのだが、生で彼の弁論術を見て、なるほどこれは一種の才能であると敬服せざるを得なかった。なかなか貴重な体験だったので、せっかくだから彼の弁論術について私が感じいった部分を少し要約してみたいと思う。 1を聞かれたら10答える 彼の弁論術を支える基は、その言葉数の多さである。ごくごくシンプルな質問であっても、一見無関係なディテールから描き出し、質問の核心に触れることを巧妙に避けつつ、全体としてみればその質問に対する回答として推論可能な形に落としこむ手口は鮮やかの一言。 この戦術の効果は非常に大き

    上杉隆氏の華麗なる弁論テクニック - 未来私考
  • いち若者の立場から、若者が何も主張しない理由を主張してみる - yuhka-unoの日記

    格差と若者の非活動性について (内田樹の研究室) Q1.現在、世界では、経済格差(世代間格差ではなく、金持ちとそうではない人との格差)や社会への不満に対して、多くの若者たちが声を上げ、デモを起こし、自分たちの意見を社会に訴えようと行動しています。翻って日ではここ数十年、目に見える形での若者の社会的行動はほとんど見られません。これだけ若者たちにしわ寄せが行く社会になっているのに、そして政策的にも若年層に不利な方向で進んでいるのに、若者たちはなぜ、社会に対して何かを訴えたり行動したりしないのでしょうか? それは特に不満を感じていないからなのか、それともそうした行動に対して冷めているのか。あるいは社会的に連帯するという行為ができないのか。ネットにはけ口が向かっているだけなのか。内田さんはどのようにお考えでしょうか? なぜ若者が何も言わないのか? 答えは単純。「言っても無駄だと思っているから」。

    いち若者の立場から、若者が何も主張しない理由を主張してみる - yuhka-unoの日記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/10/22
    "「自分から行動しない」「黙っていて言われたことしかしない」は、甘やかされた子供だけでなく、虐待された子供の特徴でもある。"