タグ

関連タグで絞り込む (278)

タグの絞り込みを解除

社会に関するebmgsd1235のブックマーク (268)

  • 「恵方巻きやバレンタインの売れ残りに税金8000億円近く投入」食品企業社員すら気づいていない真実とは(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2019年2月上旬、株式会社日フードエコロジーセンターの高橋巧一社長を訪問した。製造工場で途中まで作られたけれども出荷されなかった品や、スーパー・百貨店で売れ残った品などが、ここに運ばれてくる。とはいえ、ほとんどは自治体で焼却処分されているので、ここに運ぶのは、ほんの一部、意識の高い事業者だけだ。 テレビやインターネットで多くの人が目にしている恵方巻き廃棄の写真の多くは、日フードエコロジーセンターで撮影されたもの、もしくは提供されたものではないかと思う。毎年、節分前後には、多くのメディアが高橋さんのところに殺到するからだ。 だが、殺到するものの、報じるマスメディアは、売れ残り品の処理に我々の税金が1兆円近く投入されている現実まで、充分に伝えきれていない部分が多いと感じる。 高橋巧一社長(筆者撮影)コンビニ・スーパー・百貨店・飲店の品ごみは事業系一般廃棄物 事業者も払うが市区町

    「恵方巻きやバレンタインの売れ残りに税金8000億円近く投入」食品企業社員すら気づいていない真実とは(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2019/02/16
    良記事。コスパとか優越的な消費行動でなく消費者としての投票という形で意識を高める教育、啓蒙は必要。問題が問題だけにポジション・トークや上から目線でも全然結構。ごみ処理費がここまでとは!決算に注視せよ。
  • いまテクノロジーには哲学とSFからの問いが必要だ:雑誌『WIRED』日本版リブート記念イヴェントレポート

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2019/02/13
    「神経伝達物質がひとつの貨幣的価値」「ニューロ通貨が流通する社会。市民の幸福度が、そのまま経済価値」マイニングどころか垂れ流しか。AIのロジックを人間が理解出ない以上、再び決定論の世界へ。仮想自由意志?
  • ファミマが子ども食堂をやることにどうも「もにょる」のはなぜか - 紙屋研究所

    ファミマが子ども堂をやるというニュースリリースをした。 www.family.co.jp www.asahi.com どうも、もにょる。 子ども堂とは何か、をまず考えてみる。 子ども堂は、全国の草の根で広がっているものだから定義めいて言うことはできない。だけど、そもそもの出発点を考えたら次の二つの(どちらかの)意義は来あるはずだ。 子ども堂とは何か 第一に、子どもの貧困に対する事業。一番狭い考えとしては、貧困のために満足な事ができない子どもにを提供することだ。 しかし、当に事ができないような子どもだけがそこに来る確率はそれほど高くはあるまい。地域の子どもが無差別に誰でも気軽に来られる中で、ひょっとしてその一人としてそういう子どもが紛れ込んでいる場合もあるだろう。例えば毎回50提供して、それを100回やったとして、その中に「貧困で満足なの提供がない子ども」への提供ができ

    ファミマが子ども食堂をやることにどうも「もにょる」のはなぜか - 紙屋研究所
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2019/02/05
    もにょりながらも生産手段の社会化ってさりげなくコミュニストの夢を語る。いいですね。ガチガチの善意や凝り固まったマニュアルが行き(息)詰まるのは世の常。利潤は不純でなく契機。現場では何かが覚醒するもの。
  • 「健康は道徳、不健康は不道徳」 - シロクマの屑籠

    昨今のインターネットでは、何が正しくて何が正しくないのかについて、言い争いが続いている。 それは狭い意味での"ポリティカルコレクトネス"に留まらない話で、たとえば特定のメディアコンテンツの趣味の良し悪しについてだったり、自転車運転や自動車運転についてのマナーについてだったりする。 そうした正しさを巡る言葉の揺らぎを眺めていて、数年前から気になって、時間が余った時に調べものを進めていることがある。 それは不健康と不道徳についてのものだ。 2018年現在、健康を損ねているからといって、その患者さんが不道徳とみなされることは一般に無い。交通事故に遭って怪我をした患者さんや、先天的な疾患傾向によって健康を損ねざるを得なくなった患者さん、癌や認知症といった難しい病気によって健康を損ねざるを得なくなった患者さんが、そのことを理由として不道徳な人間だと扱われる心配は無い。 ただし、自己選択によって不健康

    「健康は道徳、不健康は不道徳」 - シロクマの屑籠
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2019/01/28
    大病を二度ほど経験した身としては健康云々は趣味の領域でとやかく言うのは趣味じゃない。現場の先生は医者の不養生ってかそれぞれ。ご神託を述べたがるのはメディア露出が好きな先生で白黒言うのが好きなんでしょ。
  • もし「リスクは回避」が「リスクは不道徳」になるとしたら - シロクマの屑籠

    news.livedoor.com 先日、「医薬に依存しない健康」を教義に含んだ宗教団体から麻疹(はしか)の集団感染があったというニュースが流れ、「ああ、これはネットでバッシングされるだろうな」という気持ちで眺めていたが、案の定、痛烈な批判や非難がネットにこだましていた。 これに関連して、はてな匿名ダイアリーanond.hatelabo.jp という短文が投稿されると、「感染症対策をするのは当然のモラル」という声をはじめ、信仰を持つのは構わないが衛生学的に望ましい措置はとるべき、といった指摘がはてなブックマークに集まった。 私には、この一連のできごとが現代社会の常識を再確認するチャンスのようにみえたので、頭の整理をしてみようと思う。 「信仰の自由」vs「リスクをもたらす信仰は駄目」 宗教は、しばしば科学やエビデンスに則った常識から外れたことを信徒に要求する。 たとえば20世紀後半のロー

    もし「リスクは回避」が「リスクは不道徳」になるとしたら - シロクマの屑籠
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2019/01/28
    道徳って便宜的ものだし、リスクの管理・評価によって選別が行われるとしても非難・批判・排除とは別の話。カナダの難民受け入れも個人の不摂生もトレードオフ。「リスクは回避」されど病気なしで生きていけるのか?
  • 小栗旬が芸能界の“労働組合”を結成? 奴隷契約、加重労働、泣き寝入りにNO | AERA dot. (アエラドット)

    「労働組合」の必要性をインタビューなどで語っていた小栗旬 (c)朝日新聞社 小栗旬の仲間だという鈴木亮平さん (c)朝日新聞社 人気俳優・小栗旬(36)が俳優のための労働組合を作ろうと水面下で動いているという。 【写真】小栗旬の仲間とされる面々は… 「小栗さんは鈴木亮平、瑛太、藤原竜也、山田孝之、勝地涼といった俳優たちに声をかけて、準備しようと動いているそうです」(芸能関係者) いずれも小栗と近い年齢で、私生活で仲が良いとされる俳優たちだ。 小栗は以前から俳優による労働組合の必要性を公言していた。例えば、雑誌「クイック・ジャパン」2014年8月号では、鈴木亮平との対談記事の中で、司会者から労働組合について尋ねられ、こう語っている。 《ぼちぼち格的にやるべきだなと思ってます》 ただ、一方で既存の芸能界のシステムに変えることの難しさも小栗は同雑誌内で語っている。 《やっぱり組織ってとてつもな

    小栗旬が芸能界の“労働組合”を結成? 奴隷契約、加重労働、泣き寝入りにNO | AERA dot. (アエラドット)
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2019/01/04
    仕事は俳優個人の代理人である所属プロダクションに発注。問題はその契約内容。個人事業主だとしても現場での事故が自己責任?売れていない時の給与?ほんとに契約を交わしているの?フリーランスでも組合作れます。
  • スティグマにどう対処するのか? 当事者の語りに触れること

    または仲間同士で連帯しようとする時に、自分と同じ属性を持っている人への嫌悪感を抱くことがありますが、これも自己スティグマです。 女性でいえばミソジニー(女性蔑視)があります。男性もミソジニーはありますけれども、女性同士のミソジニーというものがあるのです。 女性運動だけではありません。障害者運動であっても、障害を持った人同士で、自分の障害を憎むだけではなく、同じ障害を持った仲間を憎んでしまうことが起きます。 例えば、同じ属性を持った仲間が勇気を持って社会に対して異議申し立てをした時に、「そんな恥ずかしいことやめてくれ」「あんな風に周囲に攻撃性を発揮したら、こっちまでネガティブに見られてしまうじゃないか」と仲間への違和感を抱かせます。 健常者同士ではあまり起きないことです。ある健常者が社会運動をしたとして、他の健常者が「やめてくれ。健常者のイメージが悪くなる」とはあまり言わないですね。 こうい

    スティグマにどう対処するのか? 当事者の語りに触れること
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2018/12/28
    スティグマへの欲望とは超自我の侵襲?ダウン・イン・アウェイ、そして分離統治って国家そのもの。依存は「意志の病」!「心の風邪」は選択や強さ・弱さの問題ではなく構造的なもの。体質の変化、当事者の語り、包摂
  • 「恋愛できないなんて人間じゃないと言われた」 アセクシュアル当事者が投げかける”恋愛するのが当たり前”への疑問 | キャリコネニュース

    LGBTの存在には光が当たるようになってきたものの、異性・同性問わず他者に「性的に惹かれること」のないアセクシュアルの存在はまだほとんど認知されていない。 そうした状況に一石を投じようと、アセクシュアルを自認するなかけんさん(21)たちは11月10日、トークイベント「あなたの『好き』と、わたしの『好き』、どう違う?」を早稲田大学GSセンターで開催した。 「自分は何か欠落しているんじゃないかと思っていた」 アセクシュアルとは、「恋愛的感情の有無に関わらず、他者に性的に惹かれることがない人」のことを指す。「セクシュアル」という単語の頭に、否定を表す「ア」がついた言葉だ。 性的に惹かれることと恋愛的感情は区別して考える。性的に惹かれることもなければ、恋愛的感情もないアロマンティック・アセクシュアルの人と、恋愛的感情のある「ロマンティック・アセクシュアル(ノンセクシュアル)」の人がいることになる。

    「恋愛できないなんて人間じゃないと言われた」 アセクシュアル当事者が投げかける”恋愛するのが当たり前”への疑問 | キャリコネニュース
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2018/12/24
    今はLGBTQIA+って言うみたい。用語が次々と生み出されていくようだけど、ラベルではなくスペクトラム上の揺らぎ。いいじゃん「私の中には大勢の人間がいる」(ホイットマン)そして、愛はちょっぴり、親切をたっぷり。
  • 「アルス・ノヴァ」が示す、障害があっても"好きなこと"から道を切り開く生き方 | soar(ソア)

    静岡県浜松市の中心部から車で10分。大通りから少し奥に入った住宅街の中を歩いていると、カラフルで味のある看板が見えてきます。 ここは、障害福祉サービス事業所「アルス・ノヴァ」です。 アルス・ノヴァには、知的障害や精神障害を持つ多くの子どもや成人の方が、放課後の時間を過ごしたり、生活のサポートを受けたりするために通っています。 アルス・ノヴァを訪れると、迎えてくれたのは想像以上に元気で自由な利用者の方たち。 1日中寝ていて全く動かない人。突然、大声で叫びはじめる人。一心不乱に文字を書き続ける人。その隣で大きな音で楽器を打ち鳴らす人。その音を聞きながら、詩を書いている人―― でも、思いのままに過ごす利用者の方の姿以上に、衝撃を受けたことがあります。 それは、一見意味のないように見える利用者の方の行動でも、注意をしたり、止めさせようとしたりするのではなく、その行動を一緒に楽しみ、尊重しようとする

    「アルス・ノヴァ」が示す、障害があっても"好きなこと"から道を切り開く生き方 | soar(ソア)
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2018/09/25
    究極のAIロボットが登場したら人間皆障害者。生産性とか効率はきゃっらに任せて僕らはホモ・ルーデンスに回帰すべき。分業の廃止と生産手段の社会化ね。好きなことをやりたいように。役割、居場所、承認は無限だし。
  • 精神のエクスペディシオン

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2018/07/02
    新石器革命に関する新しい知見。アンデスの神殿更新説。人口増加、定住、農業、宗教、国家という順序は必然ではなくまたメソポタミアだけが起源だったわけではない。儀式のために定住、パンよりビール欲しさの農業。
  • 衝撃の映像で全米を揺るがす『This Is America』は、現代の新しいプロテストソングだ(動画あり)

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2018/05/20
    チャイルディッシュ・ガンビーノはディアンジェロ繋がりで最新知ったんだけど、MVは初めて。いい按配の裸体?をさらけ出してのダンス、視覚イメージは暴力と破壊のコラージュ。アメリカでは現役のプロテストソング。
  • 14億人を格付けする中国の「社会信用システム」本格始動へ準備

    2020年に制度が格始動すれば、すべての中国人の行動が習近平の監視対象になる Aly Song-REUTERS <長々とゲームをするのは怠け者、献血をするのは模範的市民、等々、格付けの高い者を優遇し、低い者を罰するこのシステムにかかれば、反政府活動どころかぐれることもできない> 中国で調査報道記者として活動する劉虎(リウ・フー)が、自分の名前がブラックリストに載っていたことを知ったのは、2017年に広州行の航空券を買おうとした時のことだった。 航空会社数社に搭乗予約を拒まれて、中国政府が航空機への搭乗を禁止する「信頼できない」人間のリストを保有しており、自分がそれに掲載されていたことに気づいた。 劉は、2016年に公務員の腐敗を訴えるソーシャルメディアに関する一連の記事を発信し、中国政府と衝突した。政府から罰金の支払いと謝罪を強要された劉はそれに従った。これで一件落着、と彼は思った。だが

    14億人を格付けする中国の「社会信用システム」本格始動へ準備
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2018/05/03
    信用に善悪という価値を付与できるのは中国共産党が司法や立法をも呑みこむ巨大行政権力だから。全国民を格付け監視可能なシステムが完成しライセンスを与えるのが政府だとしたら民間企業はデータ共有を拒めるのか?
  • 「ゲスな報道は読者の需要があるから」と嘯くマスコミの欺瞞: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2018/01/24
    NIE然りリテラシー教育は「想像の共同体」を形作る(=微調整)メディアの重要な役割。しかしマスコミの権威や価値が凋落した現在、フェィクやポルノ、本音反動、開き直ってそもそもが跋扈。悪貨は良貨を駆逐する。
  • ロヒンギャ人道危機を理解するために必要な視座/倉橋功二郎 - SYNODOS

    2017年12月に国境なき医師団が発表した推定値によると、最低でも6,700人のロヒンギャの人々が、ミャンマー・ラカイン州北部において2017年8月25日以降に殺害されている(注1)。この数値はミャンマーを逃れ、国境を超え、バングラデシュまでたどり着いた人々の証言をもとに算出したものであるため、国境を越えずに亡くなった人たちも考慮した場合、実際の数値はさらに増加するだろう。 (注1)Médecins Sans Frontières. “Myanmar / Bangladesh: MSF surveys estimate that at least 6,700 Rohingya were killed during the attacks in Myanmar.” December 12, 2017 http://www.msf.org/en/article/myanmarbanglades

    ロヒンギャ人道危機を理解するために必要な視座/倉橋功二郎 - SYNODOS
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2018/01/19
    多様な視座の提供感謝です。“民政移管の真っ只中にあるミャンマーは~援助を受けつつ、より広大な国際システムとしての「自由で民主的な国民国家システム」に取り込まれ~”流言やヘイトスピーチの生産、拡散も。
  • インターネットはすでに死んでいる*

    (*個人の感想であり、体感には個人差があります) なにかにつけ大きな主語を使ったり、隙あらば「○○は死んだ」と言ったりするのはインターネッターの悪い癖だが、ここで私は大きな主語を使いながらネットワーク中立性について書く。 ネットワーク中立性とは「ユーザー、コンテンツ、サイト、プラットフォーム、アプリケーション、接続している装置、通信モードによって差別あるいは区別することなく、インターネットサービスプロバイダ(インターネット接続業者)や各国政府が、インターネット上の全てのデータを平等に扱うべきだとする考え方である」(Wikipedia)である。 重要なのは、これがインターネットサービスプロバイダ(ISP)への規制であるということだ。ISPは、その回線上で流れるデータを差別してはいけない、ということである。 この原則はとても重要であった。もしインターネットにこの原則がなければ、ISPは自社と競

    インターネットはすでに死んでいる*
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/11/27
    「インターネットはただごくあたりまえのビジネスの場に~」というのはWEB創世記を生き、ネット黎明期を知る人たちとって紛れもない実感なんだろう。ただ、イデアの種は播かれたのだから決して死ぬことはない。
  • おなかがすいた日本人の胃袋を支える 元ホームレスの「アメリカ人」(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    年間470万を配る1,300以上の企業・団体と提携し、毎年470万を人々に届ける*1。 その日最大のフードバンク「セカンドハーベスト・ジャパン(2HJ)」を率いるのが、創設者でCEOのチャールズ・E・マクジルトン(チャーリー)だ。 元米兵で、東京・隅田川沿いでのホームレス経験をもつ「ヘンなアメリカ人」は、なぜ、どのようにして、今日に至ったのか。 人に聞いた。 ―――― 東京・秋葉原駅から5分ちょっとの総武線沿いに2HJの部はある。 部と言っても、ガード下を活用した倉庫兼事務所や、隣接する古い雑居ビルの一室など、お金のある感じはない。 しかしここが、年間470万を「十分にべられない人々」に送り出す司令塔となっている。 2HJ部外観(特に断りのないかぎり、写真提供はすべて2HJ)はライフライン「はライフラインだ」とチャーリーは言う。 ライフラインと聞くと、私たちは水道やガ

    おなかがすいた日本人の胃袋を支える 元ホームレスの「アメリカ人」(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/11/02
    食品安全網を社会資産に!15%が困窮、現在都内に拠点が11ヵ所、年間の食品ロスが621万トン。コンビニの物流システムに上手く乗っけられないかな。廃棄弁当と一緒に。農家で捨てられる野菜や果物の集積所も。
  • 「自分が苦労していたんだから他人にも同じ苦労させたい症候群」にどう立ち向かうべきなのか

    タイトル長すぎると思ったんですが、「自分が苦労していたんだから他人にも同じ苦労させたい症候群」ってなんか適切な呼び方あるんでしょうか。 軽くぐぐったんですが、うまい略称が見当たりませんでした。どなたか、適切な略称をご存知でしたら教えてください。 まあ、字面から言わんとしているところは了解していただけると思います。 例えばPTAとか。例えば町内会とか。例えばマンションの自治会とか。 もしかすると企業や学校でもそうなのかも知れませんが、「ある程度長く続いていて、硬直化した組織」では、しばしば下記のような状態が見受けられることがあります。 ・どう考えても不要かつ無駄な作業が、何故か改善・撤廃されない ・改善しようとすると、そこに長くいた人から何故かよく分からない抵抗や圧力がかかり、改善することが出来ない ・現在の作業者も全員無駄な苦労だということを認識しているが、嫌々その作業を継続している ・

    「自分が苦労していたんだから他人にも同じ苦労させたい症候群」にどう立ち向かうべきなのか
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/08/01
    「かつてはその人の膝の前にひざまずいたという記憶が、今度はその人の頭の上に足を載せようとするのです」『こころ』より、丸山の抑圧の移譲原理によれば封建社会の遺産を未だ生産できない日本、己所不欲勿施於人。
  • 痴漢騒動の「ブラックボックス展」から考える"お騒がせアート"多発の背景とは?

    アーティストたちがすごくサディスティックな眼差しで、誰かを望まない状況に巻き込んで、作品化して、見ているような。そういうことは、弱いものいじめと同じと言えるんじゃないでしょうか。(神野真吾さん)

    痴漢騒動の「ブラックボックス展」から考える"お騒がせアート"多発の背景とは?
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/07/07
    まさに「中身が全くないものでも評判だけで多くの人が並ぶんだっていうことを批評的に示すっていう文脈」から起きてしまった暗闇の中の騒動を巡るすべてを自らの作品として引き受ける覚悟がこの表現者にあったのか?
  • 発達障害のことを誰も知らなかった社会には、もう戻れない - シロクマの屑籠

    精神医療が世の中を変えて、世の中が精神医療を変えていく。 そういう視点で、精神医療と世の中の相互作用を眺めていると、つい、ブロガーっぽいことを考えたくなる。 1.昔の精神医療には「狂気」しか無かった。 「発達障害」も「社交不安性障害」も「境界性パーソナリティ障害」も昔は存在していなかった。今日ではよく知られている心の病気が出揃ったのは、20世紀になってからのことだ。 十八世紀には、たったひとつしか心の病気が存在しなかった。狂気 insanity である。狂気という診断が意味していたのは、今日の臨床家が精神病という語で意味しているもの、あるいは口語的に「狂った crazy 」と言われているものだった。「狂気」とは、多くの場合妄想や幻覚を伴ったり、重いメランコリ―や高揚状態を伴うなど、患者が現実となんらかのかたちで接触を失っている状態のことを意味していた。 (中略) 狂気というひとつの病気だけ

    発達障害のことを誰も知らなかった社会には、もう戻れない - シロクマの屑籠
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/07/05
    日本の精神医療史として勉強になりました。「十五の夜」や昭和艶歌の世界は社会不適応の慰み者として機能していたし今もそう。病名を知り本人の生活の質ための治療云々は分かるけど社会は彼らの居場所を用意すべき。
  • アーティストは6時間肉体を差し出した。観客が彼女に行ったことは恐怖さえ感じさせる

    刺激の強い描写が含まれています。閲覧の際はご注意ください。 マリーナ・アブラモヴィッチ(Marina Abramović)は、ユーゴスラビア出身、現在はニューヨークを拠点として活動しているパフォーマンス・アーティストです。1970年初頭より30年以上におよぶ活動から、現代美術における「パフォーマンスアートのグランドマザー」と自らを称し、世界の美術界で大きな影響力を持つ女性アーティストとして知られています。 その作品は、芸術家と鑑賞者の間の関係性を重視し、身体の限界や精神の限界・可能性を探究したものが多く、自身の身体に暴力を加えるなどの過激なものも多く発表しています。 中でも1974年にイタリアのナポリで上演された「Rhythm 0 (リズム0)」は、アブラモヴィッチの代表作として有名です。6時間に及んだパフォーマンスは、当時23歳のアーティストが観者の意のままに自らの肉体を使わせる、という

    アーティストは6時間肉体を差し出した。観客が彼女に行ったことは恐怖さえ感じさせる
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2017/06/23
    1974年にイタリアのナポリで上演された「Rhythm 0 (リズム0)」、彼女は自身が物から作品に変容する行為(アート)に共に参加することを観客に期待したのでは?まさにそういう場の提供(ハプニング)、SMにユーモアを!