タグ

関連タグで絞り込む (170)

タグの絞り込みを解除

eduに関するgntのブックマーク (477)

  • わたしやっぱり勝ち組w|リアル×ネットで最強に稼ぐ学生女社長Hitomiの元気になるブログ

    リアル×ネットで最強に稼ぐ学生女社長Hitomiの元気になるブログ 大阪大学大学院で国際政治のお勉強をしています。 株式会社BETA(ベータ)の代表取締役 ごくごく普通の女子大生だった私が社長になった軌跡を綴ります。 ブログトップ 記事一覧 画像一覧 我が家のアイドル♡ » わたしやっぱり勝ち組w 2014-10-23 22:53:34 テーマ:ブログ 「苦労したことないでしょ?」 こう言われたら勝ったと思いなさい。 昔、教えてもらった言葉です。 そして今日もいただきました。 「山さんみたいな人ってたまにいるんですよねーwww 何の苦労もなくなんでもできちゃう人w 頭もいいし、どうせ実家も金持ちなんでしょ? 若くてかわいいから何やってもうまくいくよねーwww」 え? やっぱり?? 笑 やっぱりそう見える?? 笑 「(心の中で)ガッツポーズ!!」 この人に悪意があったのかどうかはこの際おい

    わたしやっぱり勝ち組w|リアル×ネットで最強に稼ぐ学生女社長Hitomiの元気になるブログ
    gnt
    gnt 2014/10/27
    どーでもいいんだけど「人の2倍単位を取得」って何ぞ感。ダブルスクール?
  • 財務省に異議あり いじめ認知増で35人学級から40人学級へ? データの誤読、正反対の結論(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    財務省のデータ解釈に異議あり教育界に激震が走った。財務省が、「公立校の35人学級を40人学級に戻すべき」との方針を打ち出したからである。(47NEWS,ハフィントンポスト,TBS News) そしてその記事をみて、私はもう一つの驚きを覚えた。というのも、財務省はその根拠となる「いじめ」などの統計データを誤って理解し、「40人学級に戻すべき」と提案しているからである。私の理解では、財務省が示した数字からは、「35人学級を継続すべき」という結論しか得られない。 「35人学級を40人学級に戻すべき」財務省が、「公立校の35人学級を40人学級に戻すべき」との方針を打ち出した。「少人数学級」は、教育界が長年訴え続けてきた最重要課題の一つである。全学年とまではいっていないものの、2011年度から小学校の1年生で35人学級が実現したばかりであった。 学級規模が小さくなるとき、その増えた学級分については教

    財務省に異議あり いじめ認知増で35人学級から40人学級へ? データの誤読、正反対の結論(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    gnt
    gnt 2014/10/24
    おお。組体操の内田良、こういう仕事もするのか。
  • 財務省 35人学級を40人に戻すべき NHKニュース

    公立の小学校で導入されている35人学級について財務省は、いじめや不登校などで目立った改善が認められないとして、40人学級へ戻すよう見直しを求める方針です。 これに対し文部科学省は、教育の質の向上などにきめ細かい指導体制が欠かせないとしていて、年末の予算案の編成で難航も予想されます。 公立小学校の35人学級は、入学直後にきめ細かな指導をするため、平成23年度から1年生の児童を対象に導入されています。 その効果について財務省が検証した結果、1年生とほかの学年を比べたいじめや不登校の発生割合は、導入前の5年間の平均で、いじめが10.6%、不登校が4.7%だったのに対し、導入後の2年間は、いじめが11.2%、不登校が4.5%となり、目立った改善がみられないとしています。 そのうえで、従来の40人学級に戻した場合、必要な教職員の数はおよそ4000人減り、国の負担はおよそ86億円減らせると試算していま

    財務省 35人学級を40人に戻すべき NHKニュース
    gnt
    gnt 2014/10/23
    ばかじゃないの。現状でも小学校教諭の「持ち帰り」がひどいのに。
  • 社会学者が合唱コンクールについてつぶやいたら炎上したので。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    アウトサイダー合唱人な私にとっては、どっちの立場もわかるのでなかなか面白い炎上騒ぎであった(対岸の火事感)。 ※色々と追記してもまだ誤読が多いのでさらに追記して明記しておくと、 ・この記事の題である「表情」云々の話は、元ネタの古市氏の一連のツイートから見たら「傍論」ですよ! ・色々な方向に燃え上がっている中で、「脇で盛り上がっている話題」「横で色々つぶやいている人々」が面白かったからまとめたんだよ! ・古市氏が「表情の話」をメインにしていないことなんて、知ってるよ! ・古市氏の元ツイートは記事の最後に追記したよ!「合唱の人は整形した方がいい」なんて言ってないのは(私がリアルタイム&現在確認した範囲では)確かだよ! ・そのこと(整形しろって言ったか言ってないか問題とか、古市氏の来の問題意識)と、「この記事の題」である「合唱っぽい表情についての話」は全く関係ないよ! 発端 だそうなので、

    社会学者が合唱コンクールについてつぶやいたら炎上したので。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
    gnt
    gnt 2014/10/17
    ああ、こういう話なら。なんで「頭の先」ばかりで、外国語授業みたいに口腔断面図使って解説しないのか不思議だった。/声楽家にスピリチュアル系がことさら多い件は関係ある?(タブーかな
  • タリバーン幹部からマララへの手紙、全訳 | TokyoScenery

    はじめに断っておくが私はタリバーンを擁護するわけでもマララを批判するわけでもありません。 もう半年以上前になるが、マララが国連で演説をしたあと、タリバーン幹部からマララへの手紙が公開された。 田中真知さんがブログで細かく解説していたので、そこについては簡単に触れるだけにしておく。 マララを巡る一連の報道にはなんかずっと違和感が伴っていた。 それは結局、西側諸国が推し進めるグローバルな教育のなかで、伝統的なものや宗教的なものが失われていくのではないかという懸念があったからだ。 手紙を書いたアドナンはこのようなことは起きて欲しくなかったとする一方、タリバーンが狙ったのはあなたが教育を進めているからではなく、プロパガンダが問題なのだ、としている。 印象的だったのは あなたが世界に向けて語りかけている場所、そこは新世界秩序を目指すものだ。しかし旧世界秩序のなにが間違っているというのだ?彼らはグロー

    タリバーン幹部からマララへの手紙、全訳 | TokyoScenery
    gnt
    gnt 2014/10/15
    筋が通った狂人、nWoとも。そいつが成熟するのを待ってられるほど悠長な時代でもない気もする。
  • 高橋宏(船橋市議会議員)さんはTwitterを使っています: "@NATROM @kumikokatase なとろむさん、シクロフォスファミドの件はコメントされないんですか?都合の悪いことはスルーですね。的外れな�

    「慣行医療の中にも「ニセ医学」的なものがたくさん存在している」という主張は正しいのだけれども、輸血を全否定したり、千島学説を信じていたりする方が仰ってもな…。

    高橋宏(船橋市議会議員)さんはTwitterを使っています: "@NATROM @kumikokatase なとろむさん、シクロフォスファミドの件はコメントされないんですか?都合の悪いことはスルーですね。的外れな�
    gnt
    gnt 2014/10/15
    フィクションの「バカと博士」はバカが「なるほどぉー」と言って終わるけど、現実のバカはそうはいかないという絶望的な何か。/自分を高く見積もり過ぎあるいは他人を低く見積もり過ぎ病
  • 大学進学率の地域差、20年で2倍 大都市集中で二極化:朝日新聞デジタル

    大都市と地方で高校生の大学進学率の差が広がっている。今春の文部科学省の調査から朝日新聞が算出すると、都道府県別で最上位と最下位の差は40ポイント。20年で2倍になった。家計状況と大学の都市集中が主因とみられる。住む場所の違いで高校生の進路が狭まりかねず、経済支援の充実などを求める意見がある。 文科省の学校基調査(速報値)から、4年制大学に進んだ高卒生の割合を、高校がある都道府県別に算出した。今春は全国で110万1543人が高校(全日・定時・通信制と中等教育学校)を卒業。大学には浪人生を含む59万3596人が入学(帰国子女など除く)。進学率は53・9%だった。 都道府県別では東京の72・5%が最高で、次いで京都(65・4%)、神奈川(64・3%)、兵庫(61・7%)など。最低は鹿児島の32・1%で、低い順に岩手(38・4%)、青森(38・6%)など。40%未満は5県だった。 大都市圏では愛

    大学進学率の地域差、20年で2倍 大都市集中で二極化:朝日新聞デジタル
    gnt
    gnt 2014/10/15
    完全にコレお金とインフラの問題だよなあ。県人寮復活はいい案のように思う。あと大学がインターネッツより魅力的であること(の周知)。
  • 過激派「イスラム国」参加志願者が杉並区阿佐ヶ谷に潜伏?!アジトの様子を見てきました - DEEP案内編集部

    過激派「イスラム国」参加志願者が杉並区阿佐ヶ谷に潜伏?!アジトの様子を見てきました by 逢阪 · 2014年10月7日 「イスラム国」参加企てか 北大生「戦闘員として」  :日経済新聞  イラク・シリアで勢力を拡げ、「処刑動画」をネットにUPするなどの残虐行為で度々報道される過激派「イスラム国(ISIS)」の動静に世界中が注視している中、この日においても数人の日人が「イスラム国」に参加を計画している事が報じられて間もない10月6日に、実際にイスラム国への参加を目的としてシリアに渡航する直前だったという北海道大学生(休学中)で26歳の男が「私戦予備・陰謀容疑」という聞き慣れない罪名で事情聴取を受けているという報道がされた。 「北大生」と聞いていたので一見東京には関係のない話かと思いきや、報道ではその26歳男は都内に寝泊まりしていて、さらに「東京都杉並区内の関係先のアパートが家宅捜索

    過激派「イスラム国」参加志願者が杉並区阿佐ヶ谷に潜伏?!アジトの様子を見てきました - DEEP案内編集部
    gnt
    gnt 2014/10/09
    まずはこれくらいの温度感ですよね
  • 通説の怖さ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。 なんでも、書籍で最初に江戸しぐさを批判したのは私ではないかとの指摘を受けまして、そういう栄誉に浴した(?)からには、読まないわけにいきません、江戸しぐさについて徹底検証した原田実さんの『江戸しぐさの正体』。 私が感じてた疑問や矛盾はほぼすべて突いてました。化けの皮を完全にはがしちゃいました。まあ、普通に考えればおかしいと思うよねえ。江戸しぐさを勧める人たちが江戸文化に無知すぎることはあきらかなんで。 江戸しぐさ信奉者たちからの反論――は期待するだけムダでしょう。どうせ、「諸説あります」と常套句でいい逃れをするのがオチ。どんなデタラメな説を持ち出しても、これは諸説あるうちのひとつだから、といえば許されると思ってる。さらに追及されると、もうひとつの切り札「信じる信じないはあなた次第」を出してきます。 そもそも歴史を科学とは思ってない人が多すぎるんです。

    gnt
    gnt 2014/10/08
    マジで「個性をだいじに」教の亜種である「自分の頭で考える」教はクソ。「個性をだいじに」は対差別ツール&対詰込教育用の教師側の戒めであったはずなのに、それが権威主義的に生徒側に内面化しすぎ。
  • 学部別!とらふぐ亭でアルバイトするべき理由|とらふぐ亭

    この秋と冬、ふぐ料理専門店「とらふぐ亭」はアルバイトを大募集! 「とらふぐ亭」でアルバイトをするとどんないいことがあるか、学部や学科別にわかりやすくご説明します。 少しでも気になった方は「応募する」ボタンを押してみてください。 もちろん、学生以外のご応募も大歓迎です! 経済学部がとらふぐ亭でアルバイトする理由 とらふぐ亭は、決まった料理を決まった手順でお出しする「コース料理メイン」。経済学部のバイブル『マンキュー経済学』を読むのと比べ物にならないくらい簡単です。 その分、サービススキルや丁寧な言葉づかいをマスターするのに注力できるので、皆さんの生産可能性フロンティアは大いに広がるのです。 「神の見えざる手」ではなく、是非あなたの「手」で、とらふぐ亭という社会に利益をもたらしてみませんか。 それはそうと、フグのお腹って無差別曲線みたいで興奮しませんか?

    学部別!とらふぐ亭でアルバイトするべき理由|とらふぐ亭
    gnt
    gnt 2014/10/08
    絶妙なジャーゴニズムとツッコマレビリティ
  • 最近は仕事新人に教えないのが今のデフォなの?

    ちょっと今年4月から入った仕事の愚痴をば。 まぁ地方公務員で受付系の仕事をしているとだけいっておくんだけども その中で一緒に働いている人達が結構仕事を教えてくれなくて困っている。 もちろん、最初の1ヶ月位は色々と優しく教えてくれてたんだけど、それを過ぎたくらいに段々とミスをした時の態度が厳しくなってきた。 上司曰く「もう2ヶ月経つんだから…」「もう4ヶ月経つんだから…」「もう(ry と仕事を経た日数経っているんだから、言われた仕事は完璧にこなしてくれないとなぁ、ということらしい。 そして、周りの職場の人達は一度教えたことなんだから、教えなくても常識の範囲内でわかることなんだから 「もう教えないよ」「聞いてこないでよ」「だからね…(呆れ気味に)」 のリアクション。 まず一点目 わっちはろくにバイトもしない大学生活を出てすぐ就職していて、尚且つマナー・礼節を教える職場研修みたいなものは特にない

    最近は仕事新人に教えないのが今のデフォなの?
    gnt
    gnt 2014/10/02
    雑な話をすると、トラバ見てもブコメ見ても「ああ、職人芸に頼った日本ゲームとCGアニメが、徹底的にマニュアル化した洋ゲー&ピクサーに大規模案件で負けたのは道理だわ」と思いました。
  • 組み体操巨大化の推進者・池田小の垣内幸太「組体操の魅力はズバリ「感動」だ!」→http://goo.gl/0eKSVN 55人ピラミッドの例→http://goo.gl/zsdljM 安全対策は雰囲気→http://goo.gl/nPQy5n - zmoi のコメン

    組み体操巨大化の推進者・池田小の垣内幸太「組体操の魅力はズバリ「感動」だ!」→http://goo.gl/0eKSVN 55人ピラミッドの例→http://goo.gl/zsdljM 安全対策は雰囲気→http://goo.gl/nPQy5n 2014/09/22 23:53 にブックマーク

    組み体操巨大化の推進者・池田小の垣内幸太「組体操の魅力はズバリ「感動」だ!」→http://goo.gl/0eKSVN 55人ピラミッドの例→http://goo.gl/zsdljM 安全対策は雰囲気→http://goo.gl/nPQy5n - zmoi のコメン
    gnt
    gnt 2014/09/24
    ここ数年のピラミッド巨大化を進めた中心が、あの付属池田小だということを知り、嫌な因果を妄想してしまう。
  • 巨大化する組体操ピラミッド、最大200キロの負荷 大学准教授「これのどこが『教育』なのか」と指摘 - ライブドアニュース

    2014年9月16日 18時49分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 巨大化する組体操ピラミッドに、名古屋大准教授が警鐘を鳴らしている 100人以上の生徒が参加する場合、最大200キロの負荷がかかる場合も 准教授の指摘に対しては、組体操の現実を一蹴しないでほしいとの反論もある 「組体操はいま、見世物としての性格を強め、巨大化・高度化、さらには低年齢化が進んでいる」――。名古屋大学大学院教育発達科学研究科の内田良准教授が2014年9月16日、「Yahoo!個人」に寄稿した記事が波紋を広げている。 内田氏は組体操の大型ピラミッドは、1人当たり最大200キロ近い負荷がかかっていることを独自に算出し、「これのどこが『教育』というのだろうか」と警鐘を鳴らしている。 高さ7メートルの10段ピラミッドも組体操は今もの花形演目として全国の学校で行われている。内田氏は各地の小中学校で10段ピラ

    巨大化する組体操ピラミッド、最大200キロの負荷 大学准教授「これのどこが『教育』なのか」と指摘 - ライブドアニュース
    gnt
    gnt 2014/09/17
    教師って基本心情左翼なんだけど、中身は旧軍なんだよな。戦後日本人の原型ともいえる。
  • 組体操 高さ7m、1人の生徒に200kg超の負荷 10段・11段…それでも巨大化▽組体操リスク(3)(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    巨大化する組体操運動会の季節がやってきた。感動のクライマックスは、組体操である。 今日の組体操を見て、保護者世代は、自分たちの頃とちがったものを感じるのではないだろうか。組体操はいま、見世物としての性格を強め、巨大化・高度化、さらには低年齢化が進んでいる。とりわけ見た者を驚かせるのは、その大きさ・高さであろう。 よく知られる兵庫県伊丹市立天王寺川中学校の10段ピラミッドは、高さ7メートルにも及ぶ。熊県荒尾市立荒尾海陽中学校でも10段ピラミッド成功の記録があり、こちらも高さは7メートルを超える。高校でも9段、10段を成功させたという情報は多くある。 さらに先述の伊丹市立天王寺川中学校では、来る9月20日(土)の体育大会で、前人未到の11段が目指される(毎日放送「VOICE」6月12日放送時点の情報)。 土台に過重な負担がかかる――「腰が痛い」「膝に砂が刺さる」組体操の危険性については、これ

    組体操 高さ7m、1人の生徒に200kg超の負荷 10段・11段…それでも巨大化▽組体操リスク(3)(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    gnt
    gnt 2014/09/17
    世界よ、これがクールジャパンだ。筑波大体育の先生方見てますかー。アジア大会でいそがしいですかー。
  • 「日本会議」という"サムシンググレート"的なカルト保守

    菅野完 @noiehoie I stand with Palestine. 人間関係で物事を考えてしまう頭と心の弱い人から蛇蝎のごとく嫌われることと、志と意識と背丈の低さには自信があります。なんか文句あるならまず電話頂戴。090-2314-6758 メルマガ:sugano.shop/items/59ccab22… sugano.shop/items/59ccab22… 菅野完 @noiehoie ↓ 最近の日会議批判のダメな部分を凝縮した感じ。「宗教団体が政治に近づく」ことそのものは、一切、悪いことじゃない。別に問題ないの。問題は、日会議に集まる宗教団体が、「自分たちの教義を曲げて、日会議に阿っている」ということ。 2014-09-05 06:16:10 山崎 雅弘 @mas__yamazaki 日会議の役員名簿(bit.ly/1lHuzsr)を見ると、神社庁統理/総長、神宮大宮

    「日本会議」という"サムシンググレート"的なカルト保守
    gnt
    gnt 2014/09/09
    示唆ある / 共同体でも政治でもメディアでもプレゼンスを失った伝統宗教が、唯一その権威を保持できているのは何処かって言うと教育だよなあ、といま思い当たった。
  • エレベーターの息子さん

    高殿円㊗️『グランドシャトー』大阪ほんま大賞受賞✨ @takadonomadoka 赤ん坊のときからエレベーターが大好きな息子ですが、最近「○○駅はフジテック製…、××駅は三菱製…」とメーカーで記憶するようになっており、もうどこまでもその道を突き進むがいい的な気分になってきた。 2014-08-16 15:23:50 高殿円㊗️『グランドシャトー』大阪ほんま大賞受賞✨ @takadonomadoka 息子(小1)のエレベーター好き度合いを確認するため、使ったことのない駐車場のエレベーターに連れて行き、企業ロゴもシールもなにもない状態で「これ何製?」と聞くと顔色も変えず「日立」と言い放ち、先に乗っていた奥さんが「あっ改札2階」やったわ」の言葉に無言で二回押ししてキャンセルした。 2014-08-17 19:04:43

    エレベーターの息子さん
    gnt
    gnt 2014/08/28
    電車の息子さんとかバスの息子さんとか恐竜の息子さんとか城の息子さんとかそういう。
  • 平成24年度 運営費交付金 国立大学ランキング

    ■はじめに ブログでは平成21年度分から国立大学運営費交付金額のランキングを作っています。一番最初は「文教ニュース」から、その次以降は「旺文社 教育情報センター」が毎年公表している運営費交付金の記事からデータを取得していました。今年もそんな風にしてデータを取得しようと考えていたのですが、よく考えたら自分は国立大学運営費交付金額の「一次資料」を見つけておらず、「二次資料」データでランキングを作り続けるのもいかがなものかなと思ったので、今回はランキング作成前に国立大学運営費交付金額の「一次資料」を探してみました。 とは言えどうやって手に入れたらよいものやら、最初はさっぱり分かりませんでした。そこで目的のために手段を選ばず、手っ取り早く文部科学省の情報公開制度に則って資料請求をしてみることにしました。 まず最初に文部科学省の担当部署に問い合わせて事情を説明し、「国立大学運営費交付金の各機関へ配

    平成24年度 運営費交付金 国立大学ランキング
    gnt
    gnt 2014/08/27
    名工大とか電通大とか予算低すぎででどうなってんだと思うが、企業予算入りまくってんのかな。
  • 東大卒の人に「(受験勉強を)頑張ったんですね」と言ったら - ブログあしみの

    東大卒の人に「(受験勉強を)頑張ったんですね」って言ったら、彼はとても意外そうな顔をしていた。東大卒の彼が言うには、周りから「すごいですね」とか「頭がいいんですね」とかは多々言われるが、「頑張ったんですね」と言われたことは初めてだったらしい。 彼はそう説明した後、嬉しそうに「そうだよ!すげー頑張ったんだよ!」と言っていた。 努力とコンプレックス 私は地方のそこそこの国立大卒だ。全国レベルで見れば「そこそこの国立大」だが、閉鎖的な地方都市の人間が見ればその大学のイメージは「東大」そのものだ。県内の人間にとって、当の東大というのは「大学を超えた何か」という概念でしかなかった。例に漏れず私も「地方都市の閉鎖的感覚」を甘んじて吸収して育った。受験シーズンを迎え、目指すは(我が県の)東大だ。当の東大(大学を超えた何か)は目指す対象ではない。 私はめちゃくちゃ頑張って(我が県の)東大に合格した。も

    東大卒の人に「(受験勉強を)頑張ったんですね」と言ったら - ブログあしみの
    gnt
    gnt 2014/08/26
    ズレてる。このひと一回でも東大赤本時間制限付きでやったことあるのかな。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    gnt
    gnt 2014/08/12
    単なるシバキ主義の人じゃないのかもな、となんとなく思っていたが、単なるシバキ主義の人だったっぽい。いちおう批判は理解したようだけど、「実感」では納得なされてない様子。親学さすが。
  • http://www.sagami-wu.ac.jp/news/2014/08/02/005029.html

    gnt
    gnt 2014/08/07
    なんなの。ちゃんと批判しろよ。それが教育ってもんだろ。フェミニズムの人もメディア倫理の人もいるだろうに。