タグ

ブックマーク / mstshiwasaki.hatenablog.com (6)

  • RubyKaigi 2023に行って来た - masa寿司の日記

    ブログ更新も久しぶりですがRubyKaigi参加はもっと久しぶりでした。 Day 0 松へは新宿から特急あずさで。Rubyist on railsは8時は早すぎ、15時はちょっと遅いかなということで12時の電車で現地へ。到着後松城や会場を下見しつつ、2時間ほど散歩。コンパクトでカフェもコンビニ等もあるので散歩に苦労しなかったですね。 残念ながらGW明けということで松ブルワリーの直営店をはじめとして多くの店が休業中。開いていたビアバーが少なかったので散歩中に見つけた店に行くとRubyistがいて、その後も続々と押し寄せてくることに。ある程度飲んでからそれぞれのグループが適宜去っていき、自分達は馬刺しの店へ。結果的に馬刺しはこの日しかべなかったのでラッキーでした。そしてその店もRubyistやスポンサー絡みなど関係者だらけ。 Day 1 印象に残ったセッションをピックアップで Matz

    RubyKaigi 2023に行って来た - masa寿司の日記
  • リモート接続可能な自宅開発サーバーを簡単に実現できるTailscale - masa寿司の日記

    これまでブログではVScode Remote extensionsを前提にしてHyper-VやWSL2などのVMに接続する方法や、VSCode workspacesを利用して外部サーバーや自宅に設置したサーバーに接続する方法を紹介してきました。 この中でウェブサービス開発する上で最も効率が良い開発環境はLinux入れた開発専用マシンを自宅において、そこにVScode Remoteを使って接続するという方法でした。そりゃ実ハードウェア上で動くのだから速いに決まってます。ですが、自宅にサーバーを設置して外部から接続出来るようにするのはセキュリティ面等を考えると手間がかかる、という理由で自宅外からの接続ではCodespacesの利用を検討していたんですね。 Tailscaleという福音 そんな中、ちょうどVS Codespacesの記事を公開したあたりでTLに流れてきたツイートから以下の記事を

    リモート接続可能な自宅開発サーバーを簡単に実現できるTailscale - masa寿司の日記
  • masa寿司の日記

    長期休暇などでコードフリーズするときにデフォルトブランチへのマージを防ぐ方法ってないのかなと以前から気になっていたのです 調べて見たところ、以下のスレッドが見つかりました。 github.com Branch Protection にある Lock branch という機能で対象ブランチに対する一切の変更が防げるようです。 docs.github.com 手持ちの自由になるリポジトリで試して見たところ、マージ可能なPRがマージできなくなりました。一方で、管理者権限を持っているからなのか、もしくは他のbranch protectionのオプションでそうなっているのか、チェックボックスにチェックを入れればマージできるようです。 Lock branchでマージ出来ないPRの画面 障害や不具合による一時的なコードフリーズや年末年始などの長期コードフリーズに活用できそうです。ただし、臨時でマージが必

    masa寿司の日記
    iga_k
    iga_k 2023/01/24
    「Visual Studio Codespacesで自前のマシンを使うself-hostedという選択肢」
  • actions/setup-ruby が archived になっていた - masa寿司の日記

    GitHub Actionsでrubyを使うにはどうすればいいかということでハマった経緯から、以前いくつか記事を書きました。 mstshiwasaki.hatenablog.com mstshiwasaki.hatenablog.com この話は ruby/setup-ruby が登場した段階で実質的に完了したと捉えていて、後はいつ actions/setup-ruby が deprecated になるのかのかとしばらくwatchしていたものの、相変わらずGitHub側のactionが遅かったので途中からwatchを外してました。 そんな中、先週ruby-jpのSlackを除いたらCIチャンネルで actions/setup-rubyarchivedになったことを知りました。 github.com ということで、しばらくwatchしてなかったのでその間の動きをざっとチェックしてみました

    actions/setup-ruby が archived になっていた - masa寿司の日記
    iga_k
    iga_k 2021/03/19
    歴史まとめありがたやー!
  • GitHub Actionsでrubyを使うなら ruby/setup-ruby を使おう - masa寿司の日記

    GitHub Actionsで Ruby を使うための現状と展望(2019/01/05時点) - masa寿司の日記 のその後です。 前回の記事まとめ GitHub Actionsで Rubyを使いたいときに、公式(GitHub)が出している actons/setup-ruby は期待する動作をしないから使わないほうがいい VM上で直接Rubyを動作させたいならいくつか選択肢があるが、 @eregon が作っている eregon/use-ruby-action が様々な面でおすすめ。 eregon/use-ruby-action が出てきたので actions/setup-ruby も改善されるかもしれない 現在の状況 eregon/use-ruby-action は ruby/setup-ruby へと移管され、Rubyコミュニティが公式にサポート 今後 ruby/setup-ruby

    GitHub Actionsでrubyを使うなら ruby/setup-ruby を使おう - masa寿司の日記
  • GitHub Actionsで Ruby を使うための現状と展望(2019/01/05時点) - masa寿司の日記

    2020/02/08追記 GitHub Actionsでrubyを使うなら ruby/setup-ruby を使おう - masa寿司の日記 に記事より後の状況をまとめました。 はじめに actions/setup-rubyにPR出したのをきっかけに masa-iwasaki/setup-rbenvを作ったりして actions/setup-ruby周りで多少知見が溜まっているので、まとめてみます。 注意事項 GitHub Actionsに関する説明や他CIと比較などは省略します。 断りがない限り、すべて現時点での話です。 後半で書きますが、今後一気に状況が変わる可能性があります。 ほぼ自分が使っているLinux環境(Ubuntu 18.04)の話だけ書いてます。そして、もちろん私の独断です。 タイトルどおりの内容なのですが、もしかするとRuby以外の言語やソフトウェア・ライブラリにも役

    GitHub Actionsで Ruby を使うための現状と展望(2019/01/05時点) - masa寿司の日記
  • 1