タグ

ブックマーク / tech.andpad.co.jp (16)

  • RubyKaigi 2024 アンドパッドブースでの Ruby アンケート結果大公開 - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは hsbt です。RubyKaigi 2024 お疲れ様でした。RubyKaigi 2024 では、毎回のことですが半分以上の時間を廊下ですれ違った Rubyist と「最近どうですか」という会話をしたり、「例の件だけど」「Ruby でこういうことを考えている」というような海外から来た Rubyist と仕事の打ち合わせのようなこともやっていました。 さて、今回は RubyKaigi 2024 でアンドパッドのブースの企画として行っていたアンケートの中から Rubyist が気になるであろう項目についてご紹介します。有効回答数は設問によって異なりますが、いずれも 400 件弱という結果になりました。 RubyKaigi 2024 は参加者が 1300 人前後と聞いているので、この回答結果はおおよそ全体を示す結果と見ても良さそうです。それでは各設問について見ていきましょう。 これま

    RubyKaigi 2024 アンドパッドブースでの Ruby アンケート結果大公開 - ANDPAD Tech Blog
    iga_k
    iga_k 2024/05/24
    hsbtさんたちANDPADさんのRubyサーベイ!
  • Ruby のメモリ使用量問題を調査し upstream で解決していただいた話 - ANDPAD Tech Blog

    はじめに こんにちは。リアーキテクティングチームの髙橋と申します。 この記事では、アンドパッドの施工管理サービスで利用している Ruby をバージョンアップしたときに発生したメモリ使用量の問題の発生から解決までをお話しします。 Ruby のバージョンアップ(3.0 -> 3.2) アンドパッドでは昨年 2023 に、施工管理サービスで利用している Ruby を 3.0 から 3.2 にバージョンアップしました。 バージョンアップ自体は過去に確立済みの手法(詳しくは過去記事をご参照ください)により、粛々と進められリリースされました。 ところがこのリリースから数日後、とある問題が発覚しました。 メモリ増大問題 アプリケーションのリソース使用状況を監視している SRE チームのメンバーから、以下のような連絡がありました。 Ruby バージョンアップのリリース以降、アプリケーションの利用するメモリ

    Ruby のメモリ使用量問題を調査し upstream で解決していただいた話 - ANDPAD Tech Blog
    iga_k
    iga_k 2024/02/16
    解決すごい。upstreamへの報告ありがとうございます。
  • Ruby フルタイムコミッタの仕事報告 2023年Q4 - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは hsbt です。RubyConf Taiwan 2023 の登壇から帰国して後はバルダーズ・ゲート3をプレイして年を越すのみ...! とは行かず、Ruby 3.3.0 のリリースに向けて最後の準備作業をしている真っ最中です。 さて、今回はANDPAD Advent Calendar 2023の20日目として、今年1年私がプログラミング言語 Ruby の開発のために手を動かしてきた内容の中からテックブログやカンファレンスで発表していない内容をまとめてご紹介します。 default gems から bundled gems への変更の目的 私は数年前から Ruby に元々添付されていたライブラリ(標準添付ライブラリ)を default gems と呼ばれる gem としてもインストールやアップデートができる状態にし、そこからさらに bundled gems と呼ばれる Ruby

    Ruby フルタイムコミッタの仕事報告 2023年Q4 - ANDPAD Tech Blog
    iga_k
    iga_k 2023/12/20
    hsbtさんいつもありがとうございます!Gemのバージョン取れるようになったの便利!
  • Ruby フルタイムコミッタの仕事報告 2023年Q2-3 - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは、hsbt です。前回のエントリからしばらく経ってしまい、引き続き原神や崩壊・スターレイルをプレイしつつ、アサシンクリード・ミラージュやスパイダーマン2など、ホリデーシーズンに向けたゲームラッシュでいよいよ時間がなくなってきました。 今回は RubyKaigi 2023 以降、主に 2023 年の夏から秋にかけての Ruby のフルタイムコミッタの活動についてご紹介します。 Euruko 2023 への登壇 今年の夏は Ruby 体や RubyGems や Bundler の開発はもちろんのことですが、9月に開催された Euruko 2023 の登壇の準備が中心になりました。Euruko とはどういうカンファレンスなのかを知らない方のために簡単に紹介をします。 Ruby の国際カンファレンスには日で開催される RubyKaigi 、米国で開催される RubyConf などがあ

    Ruby フルタイムコミッタの仕事報告 2023年Q2-3 - ANDPAD Tech Blog
    iga_k
    iga_k 2023/10/31
    hsbtさんのお仕事レポートだ!
  • RuboCop RSpecからRuboCop CapybaraとRuboCop factory_botが切り出されたけど結局どうすればいいの? - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは、 ydah です。最近はというと、料理への情熱が再燃してきました。一時期は作った料理を全て写真に残していたりとしていたのですが、いつの間にか記録を何も残さなくなっていました。何かしら記録を残すことで、前回よりも味も見た目も良くしようと思えるので、記録を残していくようにしたいと思います。やっていくぞ〜!! トマトとタコのパスタの近影 はじめに 5/11-13 に長野県松市 まつもと市民芸術館 で開催された RubyKaigi 2023 の Lightning Talks で、 RuboCop RSpec チーム*1と RuboCop RSpec から、 RuboCop Capybara と RuboCop factory_bot を gem に切り出した話をしました。 rubykaigi.org 当日の発表スライドは以下です。 この記事では RuboCop RSpec を現在使

    RuboCop RSpecからRuboCop CapybaraとRuboCop factory_botが切り出されたけど結局どうすればいいの? - ANDPAD Tech Blog
  • RubyKaigi 2023 で開催された廊下会議の紹介 - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは @hsbt です。ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダムがついに発売されたので RubyKaigi 2023 の登壇後にプレイを開始していますが、引き続き原神もアップデートがあり、さらに崩壊:スターレイルも始めてしまったので大変なことになっています。 さて、今回は 5/11-13 に長野県松市 まつもと市民芸術館 で開催された RubyKaigi 2023 で私 @hsbt が廊下会議で何を話してきたのか、という内容をご紹介します。 廊下会議とは 日の技術顧問業、「技術カンファレンスへ参加するときに大事にしたいのは廊下(自然発生的に起こるインフォーマルなオフライン議論の場)だ」という話をした— Takuto Wada (@t_wada) 2019年10月17日 t_wada さんが初出かどうかは定かではないのですが、カンファレンスの醍醐味は廊下、とはよく言われます。

    RubyKaigi 2023 で開催された廊下会議の紹介 - ANDPAD Tech Blog
    iga_k
    iga_k 2023/06/01
    廊下情報ありがたい
  • RubyKaigi 2023 に ANDPAD メンバーが参加&登壇します! - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは @hsbt です。引き続き原神をプレイしていますが Horizon Forbidden West の拡張 Burning Shores も発売してしまい 1日24時間では足りなくなっています。困った...。 さて、今回は 5/11-13 に長野県松市 まつもと市民芸術館 で開催される RubyKaigi 2023 と ANDPAD の取り組みについてご紹介します。 rubykaigi.org フェローの hsbt が登壇します 私、@hsbt が How resolve Gem dependencies in your code?というタイトルで2日目の 5/12 9:40-10:10 の時間に大ホールにて発表します。 どのような発表を行うか、という予告編として RubyKaigi 2023 のオーガナイザーに提出した proposal の中から Details と Pitc

    RubyKaigi 2023 に ANDPAD メンバーが参加&登壇します! - ANDPAD Tech Blog
  • Ruby フルタイムコミッタの仕事報告 2023年Q1 - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは、hsbt です。前回のエントリで触れたウィッチャー3は一段落しましたが、気の迷いから原神を初めてしまい無限に時間が溶けています。RubyKaigi 2023 が近づいて来ているのにこれはまずい。 今日は前回の Ruby フルタイムコミッタになってからやったこと、の定期報告シリーズとして、2023年のQ1にフルタイムコミッタとして行った仕事の一部をご紹介します。 Ruby のリリースについてのご紹介 まず、今回の仕事内容に入る前に2023年2月18日に開催された福岡Rubyist会議03で発表した、Ruby のリリースにまつわる課題をまとめたスライドをご紹介します。 上記スライドでは、毎年、または不定期に行っている安定バージョンのリリース時に発生していた、発生している課題について原因と対策、対策の結果生まれた新たな課題のループについて解説をしています。今回は発表では深くは触れなか

    Ruby フルタイムコミッタの仕事報告 2023年Q1 - ANDPAD Tech Blog
    iga_k
    iga_k 2023/04/12
    脆弱性対応ありがたや(-人-)
  • 複数チームが開発するモノリシックなサービスにおける、Rubyのバージョンアッププロジェクトの進め方とこのプロジェクトから学んだこと - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは、アンドパッドSWEの あかりです。 今年もやってきました、花粉症の季節ですね😇 去年、「来年こそはこの時期だけ沖縄に避難する!」と固く誓っていたですが、子供が産まれてそんなことが言ってられなくなリました。嬉しい悲鳴です。 ですので、家に引きこもることにした、その成果がこちらの記事になります! 1. 概要 最近、アンドパッドで最も古くから稼働している施工管理サービスのRubyを2.7から3.0にバージョンアップしました。この記事では、バージョンアッププロジェクトの進め方と今回のプロジェクトを通して学んだことを説明します。 2. Rubyバージョンアッププロジェクトの始動 複数のチームが開発を行うモノリスでは、RubyRails・各種gemやライブラリのアップデートを誰が責務を持って行うのか、宙に浮きがちな問題です。施工管理サービスも歴史が長く、複数のチームが開発を行うモノリシ

    複数チームが開発するモノリシックなサービスにおける、Rubyのバージョンアッププロジェクトの進め方とこのプロジェクトから学んだこと - ANDPAD Tech Blog
    iga_k
    iga_k 2023/02/21
    複数バージョンの並走の知見
  • Ruby フルタイムコミッタの仕事報告 2022年12月 - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは、hsbt です。先日、Podcast を収録した際に紹介した PS5 のウィッチャー3がまだ終わらずに引き続き時間を費やしています。いつになったら終わるのでしょう。 今日は前回の Ruby フルタイムコミッタになってからやったこと、の定期シリーズということで 2022年12月にフルタイムコミッタとして行った仕事の一部をご紹介します。 ソフトウェア開発におけるアーカイブの重要性 Ruby に限らずソフトウェア開発において、コードの Why と Why not を把握できる状況を維持することは、自分だけではなくソフトウェアに関わるチームメンバー全員にとって、継続的な開発を行うための重要な取り組みです。 コードには How テストコードには What コミットログには Why コードコメントには Why not を書こうという話をした— Takuto Wada (@t_wada) 2

    Ruby フルタイムコミッタの仕事報告 2022年12月 - ANDPAD Tech Blog
    iga_k
    iga_k 2023/02/17
  • RSpec の Request spec をチームで改善していった話 - ANDPAD Tech Blog

    この記事は ANDPAD Advent Calendar 2022 の 7日目の記事です。 qiita.com こんにちは、ydahです。 先日のRubyWorld Conference 2022で燗酒の美味しさに感動していたのですが、ふと気がついたら島根の日酒がたくさん我が家にいました。 気が付くと何故か我が家にいらっしゃった方々(不思議だ...) そして、また気がつくと枡や徳利、平盃も我が家にいらした(不思議ですね...)のでこれから寒くなるので、燗酒を飲んで温まっていこうと思います。 はじめに 記事では私が所属しているANDPAD検査チームで取り組んだ以下のことについて紹介いたします。 Request specの改善についてやったこと チームとして改善タスクやリファクタリングを推進するための仕組み作り Request specの改善について 長年、様々な人によって書かれてきていた

    RSpec の Request spec をチームで改善していった話 - ANDPAD Tech Blog
  • Docker DesktopからRancher Desktopに切り替えする手順 - ANDPAD Tech Blog

    どうも、ANDPADバックエンドの原田(tomtwinkle)です。 1週間ぶりくらいですね。 Rancher DesktopDocker Desktop の差異 LocalでMySQL / LocalStack / MinIO 等のContainer立ち上げたりする程度なら特に差異はなさそうです。 今まで通り docker コマンドや docker-compose コマンドがそのまま使えます。 Rancher Desktop公式ではこんな感じに書いてますが、細かい所はもう少し使って見ないとわからないですね。 Rancher Desktop vs Docker Desktop 細かい話はリンクアンドモチベーションさんのテックブログを見てフムフムしていました。 link-and-motivation.hatenablog.com ご注意 Rancher Desktopを利用することでC

    Docker DesktopからRancher Desktopに切り替えする手順 - ANDPAD Tech Blog
    iga_k
    iga_k 2022/10/27
    Docker Desktop代替なRancher
  • CircleCI上のRSpecによるテスト実行時間を25min -> 12minに短縮する技術 - ANDPAD Tech Blog

    株式会社アンドパッドのアカウント基盤チームでテックリードをしているid:shiba_yu36です。 最近自分のサイドプロジェクトとして、生産性を向上するために、CI実行時間の短縮化を行っていました。その結果、とくに時間のかかっていたCircleCI上のRSpecによるテスト実行時間を、25min -> 12minに改善できました。そこで今回はどのような流れでCIの実行時間を改善していったかについて、具体的に書いてみたいと思います。実行時間改善の勘所について参考になれば幸いです。 改善の流れ: CircleCIでボトルネック調査し、大きいボトルネックを解消する 実行速度改善の前に: Flakyなテストを一斉に直す 速度改善1: bundle installのキャッシュがうまく効いていなかった問題を修正 -> 4minの短縮 速度改善2: developブランチ以外ではカバレッジを取らないよう

    CircleCI上のRSpecによるテスト実行時間を25min -> 12minに短縮する技術 - ANDPAD Tech Blog
    iga_k
    iga_k 2022/05/20
    CircleCI での RSpec 高速化の知見
  • アンドパッド輪読会のふりかえり〜「アジャイルな見積もりと計画づくり」編〜 - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは! ソフトウェアエンジニアの福間(fkm_y)です! アンドパッドでは業務時間中にいくつか勉強会をしているのですが、そのなかの「アジャイルな見積もりと計画づくり」の輪読会が終わったのでどんなふうに輪読会をやっていたのか紹介したいと思います! 輪読会について はじめに やってみて どんな意見が出た? ある回のディスカッションで使用したボード 滞りなく運営できた? 感想 さいごに 輪読会について はじめに はじめに「アジャイルな見積もりと計画づくり」の輪読会に参加したい人をSlackで募り、見積もりや計画作りに興味、課題感を持っている有志のメンバーを集めました。その後、どんな形式で進めるかディスカッションしてルールを決めてからやっていきました。 いつ 毎週月曜の12:30~13:00 ルール 毎週1章づつ予め読んでおき、気になったことをメモに残しておく 会当日 気になった点を一人ずつ

    アンドパッド輪読会のふりかえり〜「アジャイルな見積もりと計画づくり」編〜 - ANDPAD Tech Blog
    iga_k
    iga_k 2021/07/16
    良い記事!
  • ANDPADを最高のRailsアプリにするために勉強会をやっていた話 - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは! ソフトウェアエンジニアの金子と申します。2020年9月にアンドパッドに入社してはじめてのテックブログです。 今回は、わたしが入社直後から開始し、先日一区切りついた社内勉強会についてご紹介致します。 「となりのチームの様子がわからない」「チーム横断の会話がしたい」などの課題がある方にとってなにかヒントになるかもしれないと思ってこのお話を書いてみることにしました!もし何かの参考になれば幸いです。 勉強会の概要 開催の背景 2020年9月当時、アンドパッドにはコードベースで改良の余地がたくさんある状態でした。しかしながらその状態に対して、「Railsアプリとして標準的でない実装などよくないコードを無くしても新規で追加される」という問題、「良い書き方、考え方が広まらない」という問題がありました。 加えて機能開発やエスカレ対応など、どのチームもやることは当に山積みで、誰かが「このよう

    ANDPADを最高のRailsアプリにするために勉強会をやっていた話 - ANDPAD Tech Blog
    iga_k
    iga_k 2021/07/16
    良い。参考になる。
  • ANDPAD Rails 6.0へのアップグレード - ANDPAD Tech Blog

    r7kamuraと言います。2020年9月頃からANDPADの開発に参画しています。 2021年2月、ANDPADで利用しているWebアプリケーションフレームワーク Ruby on Rails (以下Rails) のバージョンを5.2から6.0にアップグレードしました。今後アップグレードを行う方が同様の作業を行えるよう、今回の変更に伴い必要となった作業について、あらためて言語化してこの記事で共有できればと思います。 全体の流れ 大まかに分けると、今回は次のような手順で作業を進めていきました。 Rails 5.2系の最新のバージョンに上げる Rails 6.0版のブランチを用意してテストを通す Rails 5.2と6.0に両対応したコードに変更する Rails 6.0で検証を進める Rails 6.0に番環境を切り替える Rails 5.2向けの対応を取り除く Gemのバージョン変更 Ra

    ANDPAD Rails 6.0へのアップグレード - ANDPAD Tech Blog
    iga_k
    iga_k 2021/03/19
    Gemfileの切り替え技便利そう
  • 1