タグ

jdashのブックマーク (4,084)

  • 【解決済】Shutterstockだけじゃなかった…Adobe Stockとalamyでもフリー素材の不正販売が見つかった話

    「alamy」というストックサイトのこちらもおそらく同一人物。 URL:https://www.alamy.com/search/imageresults.aspx?pseudoid=%7b31D113A7-F78D-4385-9D8F-857B8FA64F14%7d&name=Edward+Chan&st=11&mode=0&comp=1 Web魚拓 スクリーンショット 同じ素材のタイトルがほぼ同じなど、同一人物であると思える要素があるため。 例) Adobe→Close up sakura or cherry blossom isolated on white background. Japanese Spring Flower Sakura isolated. Pink Cherry Flower with background cut out. No tree only flowe

    【解決済】Shutterstockだけじゃなかった…Adobe Stockとalamyでもフリー素材の不正販売が見つかった話
    jdash
    jdash 2019/02/25
    Adobe Stockでも無償素材が不正販売されていたのか。ひどいな。Adobe Sensei(AI)の力でそういうものを排除できるようにして欲しい。
  • 印青連体操 第一

    jdash
    jdash 2019/02/19
    「インキのセット 紙捌きの運動♪」「印刷各工程の動きをひとつひとつ体操に取り入れました。」 なんだなんだw
  • 数時間かかる作業を10秒で。SaaSで画像を16倍に高解像度化できるAIツール | Ledge.ai

    SaaSによって、AIの民主化が進みます。 株式会社ラディウス・ファイブが、クリエイティブなAIツールをSaaSで簡単に利用できるプラットフォーム「cre8tiveAI」を2019年2月18日より提供を開始。 cre8tiveAI上で利用できるAIの第一弾として、画素数を16倍に高解像度化させる「Photo Refiner」をリリースしました。 AIで画素数を16倍に高解像度化する「Photo Refiner」今回発表された、cre8tiveAI上で提供されるPhoto Refinerは、ディープラーニングを用いて、これまでの技術ではできなかったレベルで高解像度化を行えるAI。 およそ10秒という速度で、画素数を16倍に高解像度化できます。以下がPhoto Refinerで低画質画像を高画質にした事例。パッとみて分かるほど、高画質化できていることが分かります。 画質が悪いことによる課題は、

    数時間かかる作業を10秒で。SaaSで画像を16倍に高解像度化できるAIツール | Ledge.ai
    jdash
    jdash 2019/02/19
    動画では不自然な部分もあるけどそれなりに良さそうな品質に見える。無料でも一部使えるのはいいね。
  • 今年中に同人誌の印刷価格が上がる? という話

    わらび @warabiforattac 同人誌価格の話に関連してなんだが コート紙とかが今値段が凄い上がってて、印刷所は安いうちに!とロール紙(でっかいトイレットペーパーみたいなアレ)を買い占めてるんですけど、それ無くなったら各種印刷物がドカンと値上がりしますので同人誌も今までの頒布価格だと無理が出てくると思います 2019-02-15 20:42:27

    今年中に同人誌の印刷価格が上がる? という話
    jdash
    jdash 2019/02/16
    印刷会社の中から見たら(見なくても報道でわかるかw)、普通に紙代は20%、インキ代も15~20%アップしているわけだし、送料だってどんどん高騰しているのだから、アップしてもおかしくはないよね。
  • 【前編】2019年のSEOは総合格闘技!Faber Company古澤氏が「今がチャンス」と語る、中小企業が取り組むべきコンテンツSEOとは|キーワードマーケティングのブログ|キーマケのブログ|株式会社キーワードマーケティング

    SEOプロフェッショナル、起業家、事業家、システム開発者と、様々な顔を持つ古澤氏に、SEOの現状、今どんな対策をすべきか、そして今後どうなっていくのかをお伺いしました。前編・中編・後編の3回に渡ってお届けします。(インタビュアー:滝井 秀典) このインタビューは2019年2月におこないました。最新の SEO 情報は「【2022年】正しいSEO対策とは?SEOの基施策5つをわかりやすく解説」をご覧ください。 古澤 暢央氏について SEO対策を独学で習得、2005年にアフィリエイターとして事業を開始し、高いパフォーマンスを紡ぎ出す。その後、SEOに関するコンサルティングなどを手掛けるセルフデザイン・ホールディングスを設立、2014年にFaber Companyと社名を変更、SEO領域だけでなく、サイト制作・改善の提案、リスティング広告運用代行業など、幅ひろい事業を行う。 滝井 始めにSEO

    【前編】2019年のSEOは総合格闘技!Faber Company古澤氏が「今がチャンス」と語る、中小企業が取り組むべきコンテンツSEOとは|キーワードマーケティングのブログ|キーマケのブログ|株式会社キーワードマーケティング
    jdash
    jdash 2019/02/14
    “指名検索を伸ばすこととSEOには相関関係がありますよねという話”話題性なども人々の関心としてシグナルに入れているのかな。永続性は無さそうだけど。
  • Windows PCで4Kモニターにしたら世界が変わった話(2ヶ月使った感想)

    みなさん、Windows PCモニター(ディスプレイ)はどんなものを使っていますか。 私は12月に自宅のWindows環境のモニターを4Kモニター環境に切り替えました。 2ヶ月ほど、4Kモニター環境を使ってみたので、今までとどう変わったのかをお伝えします。 結論から言えば、4Kモニター環境になっていない方は、さっさと切り替えた方がいいよ!と言うことです。 今までのモニター環境 さて、今まで使ってきたモニターは何だったかというと、DELLのSP2208WFP(22インチ)です。2008年4月にDELLデスクトップPCと一緒に買ったものです。 関連:デル初のHDMI搭載液晶モニター――「SP2208WFP」の出来栄えは?(ITmedia PC USER) 画像出典:DELL SPWFP01カタログ(PDF) このモニターは、解像度は1680×1050ドットのWSXGA+サイズです。今となっ

    Windows PCで4Kモニターにしたら世界が変わった話(2ヶ月使った感想)
    jdash
    jdash 2019/02/12
    Windowsユーザーの方でまだ4Kディスプレイ環境でない方は変えるべき。フォントや写真が判別しやすくなり目が良くなったように感じます(笑)。
  • 安全に外部サイトにリンクする方法 (noopenerの説明)

    2017/07/14 外部サイトにリンクをする時、新しいウィンドウで開く場合は、rel属性にnoopenerを指定しておきましょう。セキュリティが向上します。 サンプルコード<a href="https://syncer.jp/" rel="noopener" target="_blank">リンク</a>デモまずは新しく開くページのソースコードを確認して下さい。リンク元のウィンドウで別ページにアクセスしようと試みます。 demo.html <!DOCTYPE> <html> <head> <title>新しく開いたページ</title> </head> <body> <p>元のウィンドウに戻って、別ページに移動しているか確認してみて下さい。</p> <script> // 元のウィンドウを取得 var targetWindow = window.opener ; // 別ページ(フィッシ

    安全に外部サイトにリンクする方法 (noopenerの説明)
    jdash
    jdash 2019/02/04
    aタグのリンクには rel="noopener" をつけることでセキュリティーが向上する。そうしないと、元のウインドウの操作ができる可能性があるとのこと。知らなかった。
  • 不正販売されている写真に対して行った対応と現状について | ぱくたそ-フリー素材

    ぱくたその運営管理人のすしぱくです。 2018年下旬頃から、同業でもある写真素材サイト「Shutterstock」社のサービス上で、当方「ぱくたそ」で配布している写真素材の一部が販売されています。(2019年2月3日現在) https://www.shutterstock.com/ja/ ぱくたその利用規約には、ダウンロードした写真を他社で販売することができないと明記しています。 ぱくたその写真素材は、商用利用可能ですが商品化可能ではありません。あくまでも素材であることを念頭にご利用をお願いしています。 写真素材をほぼそのままの状態で販売する行為(有料素材で販売する行為も含まれる)は、クレジット表記があったとしても公開差止めや賠償請求の対象となります。 「Shutterstock」社のサービス上で当方の写真素材を販売する行為は、禁止事項に該当し不正利用の対象となります。尚、ぱくたその写真素

    不正販売されている写真に対して行った対応と現状について | ぱくたそ-フリー素材
    jdash
    jdash 2019/02/04
    不正販売はShutterstockだったのか。そういや某画像素材サイトの広告欄にShutterstockの似た画像が掲載されていたけど、まるっきり同じ画像が掲載されていて、ちょっとなと思ったな、ついこの間。
  • 日本製リュックが全アジアで大ヒット、偶然と必然とこだわりが生んだお化け商品

    ものつくるひと 「ものつくるひと」は、画期的製品・サービスの開発に取り組む担当者の横顔に迫る『週刊ダイヤモンド』の人気連載です。「もの」とは文字通りの「物」だけではなく、店舗の開発、新サービス、規格など、広めに定義してお届けします。 バックナンバー一覧 ワインボトル2がクロスする黒いロゴに小さく「anello(アネロ)」と刻まれたリュック――。これを背負って歩く人が急増している。色も柄もさまざまだが、上部の開口部に沿って口金が入っており、ファスナーを開けると大きく全開できるデザインは皆同じ。若い女性のみならず、男性にも、さらに日のみならずアジアでも、爆発的にこの光景は広がっている。 人気の理由は圧倒的なコストパフォーマンスの良さだ。メーカー希望小売価格で4500円台という安値なのに、丈夫で荷物がたくさん入り、大きなポケットが付いていて収納しやすい。体の重量は500ミリリットルのペット

    日本製リュックが全アジアで大ヒット、偶然と必然とこだわりが生んだお化け商品
    jdash
    jdash 2019/02/01
    使えばわかるけど、便利ですわ。両サイドにペットボトル入るし。 あとワインボトルがクロスしたロゴって知らなかったw
  • Googleマップの情報で銀行に電話をしたら「振り込め詐欺」に。被害急増中です | カミアプ | AppleのニュースやIT系の情報をお届け

    EMCジャパンによるとGoogleマップの地図情報を利用した「振り込め詐欺」がアジア太平洋地域で急増しているとのことです。日経新聞が報じています。 通常の振り込め詐欺は悪意を持った犯人が電話をするのですが、この詐欺は被害者が自ら電話をするものでした。 その理由を紹介します。 Googleマップを使った「振り込め詐欺」とは この詐欺の手口はとても巧妙です。 Googleマップに記載された銀行等の電話番号に電話をすると、なぜか犯人が応答して被害者を騙してしまうのです。 Googleマップでは電話番号はこのような形で記載されています。 Googleマップで電話番号を変更できた理由 犯人が銀行の電話を受話することができた理由は、Googleマップには第三者が情報の修正を提案できてしまう機能がある為です。 試してみましょう。 この「情報の修正を提案」を押すことで編集ページに入ることができます。 三菱

    Googleマップの情報で銀行に電話をしたら「振り込め詐欺」に。被害急増中です | カミアプ | AppleのニュースやIT系の情報をお届け
    jdash
    jdash 2019/01/31
    Google マイビジネスできちんと管理しないと、大変なことになりますね…💦 詐欺に使われたり、勝手に評判を落とされたり。
  • 正規品のアドビ体験を、今後もお客様に提供するために | Adobe Blog

    jdash
    jdash 2019/01/22
    何が言いたいんかをハッキリ書かないからよくわからん文章だが、「不正品だと思って買った人はもちろん、不製品と知らずに買っても使えなくなるかもしれんよ」ってことかな。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    jdash
    jdash 2019/01/22
    動画撮影で、切り出して擬似ドローンっぽいのが撮影できるのは昨日読んだけど、発想の転換だよなぁと。
  • 格安スマホでもVISAなどのNFC「タッチ決済」が可能になるプロジェクト始動

    格安スマホでもVISAなどのNFC「タッチ決済」が可能になるプロジェクト始動
    jdash
    jdash 2019/01/17
    miniSDカードでWi-Fi機能を後付けできるみたいなのを思い出した。(Willcom端末対応だったな) http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-ms54g/
  • 田端信太郎にプレゼン術を聞いたら「ジョブズのプレゼンなんか目指すな!」と一喝された|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    大事なのは、スライドでも話し方でもない 田端信太郎にプレゼン術を聞いたら「ジョブズのプレゼンなんか目指すな!」と一喝された 社会人になると職種を問わず必要とされる、プレゼン力。 シンプルなスライド、ロジカルな構築、聴衆を巻き込むスピーチ力に身振り手振りetc.…「身に着けるべきスキルが多すぎるよ!」と、苦手意識をもっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、新R25レギュラーズの田端信太郎さんに、「ここを押さえれば間違いない!」というプレゼンの必勝パターンをお伺いしたいと思います。 甘ったれた思い込みを叩き壊してくれる「魁! 田端塾」、気を引き締めてご覧あれ! 〈聞き手:サノトモキ(ライター)〉 【田端信太郎(たばた・しんたろう)】株式会社ZOZOコミュニケーションデザイン室部長。NTTデータを経てリクルートへ。フリーマガジン『R25』を立ち上げ、創刊後は広告営業の責任

    田端信太郎にプレゼン術を聞いたら「ジョブズのプレゼンなんか目指すな!」と一喝された|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    jdash
    jdash 2019/01/11
    おもしろかった。 プレゼンはジョブズのプレゼンスタイルですべてOKといっている人が、個別客のカスタマイゼーションの話できないですわね。相手を一人の人間だと思ってないわけだから。
  • Googleの音声認識を利用してreCAPTCHAを突破できると研究者が発表

    ボットではないことを証明するために入力するCAPTCHAやreCAPTCHAに難題をふっかけられイライラした人も多いはず。メリーランド大学カレッジパーク校の研究者は、このreCAPTCHAをGoogleのSpeech-to-Textを使って突破できる新たな手法「unCaptcha v2」を発表しています。unCaptcha v2を使ってreCAPTCHAをだませる確率は約90%だそうです。 unCaptcha: A Low-Resource Defeat of reCaptcha’s Audio Challenge http://uncaptcha.cs.umd.edu/ Researchers Fool ReCAPTCHA With Google’s Own Speech-To-Text Service - Motherboard https://motherboard.vice.c

    Googleの音声認識を利用してreCAPTCHAを突破できると研究者が発表
    jdash
    jdash 2019/01/08
    reCAPTCHA v2に対する突破。まったく入力画面が表示されない reCAPTCHA v3 がリリースされているから、今後は意味がないような。
  • [半角/全角]キー不要に? WindowsのIME切り替えがMac方式に

    Windows日本語入力Mac風になる。[無変換]は[英数]に、[変換]は[かな]に読み替えよう。 Windowsで[かな]と[英数]の入力モードを切り替えるときは[半角/全角]キーを使ってトグルする。これが近々Macと同じ方式に変わりそうだ。 マイクロソフトWindows Blogの12月20日公開版によれば、Windows 10 Insider Preview 18305では、IMEのオン/オフを切り替える設定を強化しているという。これにより、スペースバーの左右にある[無変換]と[変換]キーの動作が変わる。 従来は再変換などが割り当てられていたが、今回の変更により[無変換]はIMEオフに、[変換]はIMEオンとなる。つまり、MacやiOSのJISキーボードと同じだ。 同ブログでは「フィードバックに基づき、[変換] キーを IME オンに [無変換] キーを IME オフにする設定を

    [半角/全角]キー不要に? WindowsのIME切り替えがMac方式に
    jdash
    jdash 2018/12/27
    既に何年も前からATOKのキーはそうしてある。(変換/カタカナ→IME ON、無変換→IME OFF)全角半角の「トグル」はどっちモードなのか分かりづらいし。
  • ファミマがスマホ決済 「ファミペイ」全店で - 日本経済新聞

    ファミリーマートは2019年7月、独自の電子マネーを導入する。スマートフォン(スマホ)を使った決済で消費者の購買データを分析し、商品開発や来店促進に生かす。セブン―イレブン・ジャパンも19年夏までに独自のスマホ決済を導入する計画で、ネット系企業が競うキャッシュレス決済にコンビニ大手も格参入する。【関連記事】スマホ決済、百花繚乱 使い勝手やお得感を競うファミリーマートの全国1万7000店で電子

    ファミマがスマホ決済 「ファミペイ」全店で - 日本経済新聞
    jdash
    jdash 2018/12/27
    ファミペイがうまく離陸できたら購買データが自分の手元に入るのでTポイント連携はなくなるのだろう。このままYahoo!・ファミマがTポイントを抜けてしまうのかな。
  • SoftBank Airは2019年後半から通信速度が遅くなる?

    概要 ▶ SoftBank Airで使用している端末の中にはAXGPの電波のみの対応になっているものがあります。これらの端末は今後、電波の5Gへの移行が進むと通信速度低下(ネットの表示が遅くなる)の可能性があります。 SoftBank Airってそういえば、今は亡きWillcomのXGPから名前を取ったAXGPという通信形式だったよなぁ…(元のXGPとは無関係)などと感傷に浸っていて、ググっていたら、2017年のこんな記事が。 AXGPは終了?ソフトバンクが2.5GHz帯(Band 41)で5Gを2019年後半に提供へ(BUZZAP!) 文を読んでみると、SoftBankのこちらのプレスリリースの内容の解説のようですね。 Band 41はAXGPの帯域なので、5Gが始まったらAXGP(4G)が終了してしまう可能性があるのではということでした。 新規格がAXGPとの下位互換性を保持しない、

    SoftBank Airは2019年後半から通信速度が遅くなる?
    jdash
    jdash 2018/12/26
    ブログ書きました。Willcomユーザーには縁のあるAXGPを使ったSoftBank AirがSBの5G開始に伴って来年以降に通信速度低下があるかも?というお話。
  • PayPay、クレカ決済に『月5万円まで』上限 不正利用で対策 - Engadget 日本版

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    PayPay、クレカ決済に『月5万円まで』上限 不正利用で対策 - Engadget 日本版
    jdash
    jdash 2018/12/21
    「PayPay残高やYahoo!マネーでの決済、および銀行口座からPayPay残高へのチャージについては制限が適用されません」→不正対策といいつつ体良くクレジットカードの手数料対策もあるのかも
  • 伸び悩む「ラジコ」、データ活用でブレークスルーはあるか

    スマートフォンなどでラジオが聞ける「radiko(ラジコ)」が大きな一歩を踏み出した。これまで蓄積してきた聴取ログや有料会員の属性データなどを基にラジコDMP(データ・マネジメント・プラットフォーム)を構築し、利用者ごとに内容が違う広告を配信するサービスの実証実験を7月に始めた。DMPは今後、広告配信だけでなく、機能の拡充に向けた活用が期待される。一方、ラジコはここ5年以上、利用者数が伸び悩んでいる。ラジオ業界の課題である聴取率の下落傾向に歯止めをかけ、業界を活性化する目標は果たせていない。DMPによってラジコをどう進化させ、どのように目標達成を目指すか。radiko(東京都中央区)の青木貴博社長に今後の戦略を聞いた。 無料会員制度が必要 ―7月に音声によるターゲティング広告サービス「ラジコオーディオアド(※1)」の実証実験をはじめました。 個人をターゲティングして広告を配信できるようにな

    伸び悩む「ラジコ」、データ活用でブレークスルーはあるか
    jdash
    jdash 2018/12/13
    ユーザーログインはYahoo!やFacebookあたりのソーシャルログインの方が成功しそうだし、ターゲティング広告も連動させやすそうな印象。