タグ

ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (15)

  • ローレンス・レッシグはAIが作成した作品に著作権を認めるべきという立場みたい - YAMDAS現更新履歴

    medium.lessig.org ローレンス・レッシグ先生が、AI 技術が生み出した作品に著作権が認められるべきかについて論じている。 ご存じの通り、米著作権局によるガイドラインによれば、AI が自動生成したものには著作権はないが、アーティストが十分にクリエイティブなプロンプトを与えるなら著作権が認められる可能性があることを示唆している。が、現時点では申請された案件すべてについて著作権を却下している。 これについてレッシグは、「この結論は単に間違っているだけでなく、戦略的に間違っている」と断じる。創造的な作品を生み出す機械の使用者に著作権が認められるべきでない理由は現行法のもとでは存在しないというのだ。うーむ、そうなのか? AI の創造性を形にする機械を操作するのは人間であり、その多くがアーティストなのを見逃してはいけないという。カメラで風景写真を撮影する際、カメラという機械が人間の創造

    ローレンス・レッシグはAIが作成した作品に著作権を認めるべきという立場みたい - YAMDAS現更新履歴
    june29
    june29 2023/06/02
  • 「AIの開発を直ちに停止せよ」公開書簡が見逃してしまっているAIの現実的なリスク - YAMDAS現更新履歴

    aisnakeoil.substack.com Pause Giant AI Experiments と題された「GPT-4より強力なAIの開発を直ちに停止せよ」公開書簡が話題になっている。 これに署名している人でも、スティーブ・ウォズニアックなどは当に強力な AI に危機感を持っているのだろうなと素直に思うが、OpenAI の共同設立者でありながら、むちゃくちゃ言い始めた挙句に約束してた寄附金額の90%を反故にしたクソ野郎のイーロン・マスクなど、追い付ける見込みが無いと分かって正攻法で戦う気力を無くしただけ、つーか、当に開発が停止されたら絶対こいつこっそり自分だけ抜け駆けするだろ、と懐疑的に見てしまう。 「インチキAIに騙されないために」で取り上げたアーヴィンド・ナラヤナンらもこの公開書簡に批判的で、もっといえば公開書簡が偽情報、仕事への影響、そして安全性を AI の主要リスクと見る

    「AIの開発を直ちに停止せよ」公開書簡が見逃してしまっているAIの現実的なリスク - YAMDAS現更新履歴
    june29
    june29 2023/03/31
  • 今もっともブレイク中の歴史学者ティモシー・スナイダーが説く「世界にウクライナの勝利が必要な15の理由」 - YAMDAS現更新履歴

    snyder.substack.com イェール大学教授の歴史学者ティモシー・スナイダーが単刀直入に「世界にウクライナの勝利が必要な理由」を15個挙げている。 この期に及んで「ロシアが負けることは考えられない」とのたまう人もいるが、なんでウクライナロシアに勝利しなければならないのか、その基に立ち返るのによいかと思うので、ざっと要約しておく。気になる人は原文を読んでくだされ。 ロシアが占領下で行う大量虐殺の残虐行為と止めるため ある国が他国を侵略して、領土を併合してはならないという国際的な法秩序を維持するため 帝国の時代を終わらせるため。その転機はロシアが敗北してはじめて起こる 欧州諸国が平和的に協力できるという欧州連合の平和事業を守るため 抑圧的な国内政治に囚われているロシアで法の支配を行うチャンスを与えるため 専制君主の威信を弱めるため。プーチンをモデルに権威主義に向かうトレンドは、

    今もっともブレイク中の歴史学者ティモシー・スナイダーが説く「世界にウクライナの勝利が必要な15の理由」 - YAMDAS現更新履歴
    june29
    june29 2023/01/30
  • TikTokの「秘伝のタレ」はAIではなくデザインにあり - YAMDAS現更新履歴

    knightcolumbia.org 先日書いた「インチキAIに騙されないために」でフィーチャーしたプリンストン大学教授のアーヴィンド・ナラヤナンについて、コロンビア大学のナイト研究所にて「アルゴリズムによる増幅」研究を行っていることを最後に紹介したが、ナイト研究所のブログで既に TikTok について書いている。 昨年は「ソーシャルネットワークの黄昏」話とともに、どこもかしこも TikTok に追従する話が伝えられるが、なぜ TikTok はそれほどまでに成功しているのか? 利用者が見たいものを選び出して表示する AI(アルゴリズム)が素晴らしいからと考える人は多いが、TikTok のアルゴリズムが同業他社より優れているとは言えないし、TikTokエンジニアが誰も知らないようなブレークスルーを成し遂げたというのはありえない、とナラヤナンは指摘する。 実は TikTok の強みは AI

    TikTokの「秘伝のタレ」はAIではなくデザインにあり - YAMDAS現更新履歴
    june29
    june29 2023/01/23
  • 「マージ」を成功させたイーサリアムの創設者ヴィタリック・ブテリンが初の著書『Proof of Stake』を出していた - YAMDAS現更新履歴

    www.wired.com Ethereum の「Proof-of-Work(PoW)」から「Proof-of-Stake(PoS)」ブロックチェーンへの移行、通称「Merge(マージ)」は先月無事完了した。 この影響でGPUを用いた仮想通貨マイニングが儲からなくなったという報道もあるが、批判が強かった消費電力の削減になれば素晴らしいに違いない。 マージの完了を受けてイーサリアムの創設者ヴィタリック・ブテリンが Wired のインタビューを受けているが、その中で彼が初めての著書 Proof of Stake を出していたのを知った。副題を見ても、彼のここまでの活動の集大成というか読み物としてのイーサリアムの決定版になるのではないだろうか。 Proof of Stake: The Making of Ethereum and the Philosophy of Blockchains 作者

    「マージ」を成功させたイーサリアムの創設者ヴィタリック・ブテリンが初の著書『Proof of Stake』を出していた - YAMDAS現更新履歴
    june29
    june29 2022/10/04
  • Web3をめぐる小競り合いとWeb3の解説書がオンライン公開されている話 - YAMDAS現更新履歴

    昨年末から Web3(Web 3.0)というバズワードをめぐって小競り合いが起きている。実はワタシもこの方面の古い文章を訳そうと思っていたのだが、意外に時間がとれなかったため、とりあえずのまとめ代わりにこのエントリを書いているという次第。 yamdas.hatenablog.com ブログでもこの言葉を2年前に取り上げており、その時点で既に「Web 3.0 はウェブを再度脱中央集権化する」ことへの期待がはっきりあったわけだが、この Decentralized Web というコンセプトは、拙著『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』の重要なテーマである(としつこく宣伝)。 もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来【電子書籍】yomoyomo 達人出版会 発行日: 2017-12-25 対応フォーマット: PDF, EPUB, ZIP 詳細

    Web3をめぐる小競り合いとWeb3の解説書がオンライン公開されている話 - YAMDAS現更新履歴
    june29
    june29 2022/01/12
  • 使用料無料で何千もの曲を公開し続ける知られざる音楽家ケヴィン・マクロード - YAMDAS現更新履歴

    皆さん、ケヴィン・マクロード(Kevin MacLeod)という音楽家をご存知だろうか? 恥ずかしながらワタシは知らなかった。そのケヴィン・マクロードのドキュメンタリー映画 Royalty Free: The Music of Kevin MacLeod が作られている。 このトレーラーの冒頭、ケヴィン・マクロードは「インターネットの聖マーティン」と称えられている。彼は何者なのか? このドキュメンタリー映画の宣伝文句は、「一人の音楽家、何千もの曲、何百万もの動画、そして何十億もの閲覧数についてのドキュメンタリー」である。それだけケヴィン・マクロードは多産な音楽家であり、その音楽は広く利用されている。 しかし、彼の名前を知る人は少ない。なぜか? 映画のタイトルの通り、彼の音楽は「著作権使用料無料」であり、彼は自分が作った音楽から巨万の富を得たわけではないからだ。 ウェブ黎明期の1996年、作

    使用料無料で何千もの曲を公開し続ける知られざる音楽家ケヴィン・マクロード - YAMDAS現更新履歴
    june29
    june29 2021/12/14
  • 「ウィキ」がペディアに乗っ取られたように「クリプト」はデジタル資産に乗っ取られるのか - YAMDAS現更新履歴

    www.wikiart.org Scripting News 経由で WikiArt.org を今更知る。 はてなブックマークを見ると、2012年には既に話題になっているので、今まで知らなかったのが恥ずかしいレベルかもしれない。 たまたまエドワード・ホッパーの画が引用されていたので、ワタシも彼の作品でもっとも有名な Nighthawks のページなどを見たが、まだパブリックドメイン入りしていない彼の作品も Fair Use の掲示の元に公開されている。 「Visual Art Encyclopedia」を謳っており、要はアート分野におけるウィキペディアを目指したもので、確かに絵画ごとにそのスタイル、現物が収蔵されている場所など各種情報などの情報がしっかりしている。 しかし……このサイトは編集可能な Wiki ではないのだから、サイト名称は WikiArt ではなく Artpedia でよか

    「ウィキ」がペディアに乗っ取られたように「クリプト」はデジタル資産に乗っ取られるのか - YAMDAS現更新履歴
    june29
    june29 2021/12/06
    それな…という気持ちで読んだ。
  • Facebook内幕暴露本『An Ugly Truth』について日本のメディアで取り上げられる/取り上げられない話題 - YAMDAS現更新履歴

    www.businessinsider.com.au 先月の話題になってしまうが、New York Times の記者2人が書いた Facebook の内幕を描く An Ugly Truth の内容がニュースになった。そこで話題となったのは、つまりは以下のような話である。 これ日の企業でも絶対起こってると思うのだけど :-) 今度出るでFacebook社員によるストーキングが話題に。2014年から2015年でFBでは個人的理由によるデータアクセスで52人が首に。ある社員はフラれた彼女が在住するホテルを特定。別の社員はデートの後に返信が無くなった女性の現在位置を追跡 https://t.co/61PvROYwQb— 高梨陣平 (@jingbay) July 16, 2021 この手の話って昔は Google もあって、それが露見して社員のデータへのアクセスが厳しくなったのは有名……と過去

    Facebook内幕暴露本『An Ugly Truth』について日本のメディアで取り上げられる/取り上げられない話題 - YAMDAS現更新履歴
  • ロクサーヌ・ゲイが書く「なぜ人はオンラインではひどく不愉快なのか」 - YAMDAS現更新履歴

    www.nytimes.com 作家のロクサーヌ・ゲイが New York Times に寄稿している文章が面白い。 彼女が Twitter を始めた14年前(つまり、2007年……ということはワタシと同じだ)にはミシガン州のアッパー半島に住んで大学院に通っていたが、彼女が住んでいた人口4000人ほどの町では、(彼女と同じ属性の)有色人種、クイア、物書きは少なく、大学院以外ではオンラインこそが彼女にとってのコミュニティだった。そこでフォローした新進気鋭の作家たちは今でも大切な友達だし、意見を交換したり、ミームに参加したりいろいろすることで、いわゆる集団的な興奮というものを味わったと振り返る。 しかし、根的に何かが変わってしまったと彼女は書く。大方のソーシャルメディアはもう楽しめない。しばらく前からそう感じていたのだが、認めたくなかったのだ。 オンラインへの関わりが、多くの人たちが世界の現

    ロクサーヌ・ゲイが書く「なぜ人はオンラインではひどく不愉快なのか」 - YAMDAS現更新履歴
    june29
    june29 2021/07/26
  • オープンソースの終焉? ではなく次代の(技術、ガバナンス)モデルに移るべきという話 - YAMDAS現更新履歴

    techcrunch.com 「オープンソースの終焉?」という不穏なタイトルを掲げている文章だが、TechCrunch Japan ではなぜか翻訳されていないようだ。 このエントリは、今年の春にミネソタ大の研究者が研究のためとして Linux カーネルに意図的に脆弱性コードをコミットしようとし、Linux コミュニティが出禁措置を言い渡したのを受けてミネソタ大学がおわびの公開書簡を発表するにいたった Hypocrite Commits(偽善者のコミット)騒動の話から始まる。 この問題はオープンソースのエコシステムとそのユーザを脅かすもので、このエコシステムはいわゆる FOSS があらゆる人間の事業にますます重要になっているという問題と格闘してきた――と続くのだが、うーん、あの騒動はパッチ主の態度にかなり問題があったと思うのよね。 ともかく Mirantis の CTO でもある Shaun

    オープンソースの終焉? ではなく次代の(技術、ガバナンス)モデルに移るべきという話 - YAMDAS現更新履歴
    june29
    june29 2021/07/26
  • 南極の昭和基地では、料理の情報共有にWikiが使われていた - YAMDAS現更新履歴

    80c.jp ワタシは南極には行ったことはないし、おそらくはこれからの人生で行くこともないだろう。つまり、自分とは縁のない土地なのだけど、一方で南極の話というだけで未だ何か心惹かれるものがあるのも確かである。 この記事は、第61次南極越冬隊の調理担当だった、南極炒飯こと依田隆宏さんのインタビューだけど、南極料理人ならではの工夫の話をはじめとして、全編とにかく面白く、読ませる。 個人的には、ちょっと他の人と異なるポイントで盛り上がってしまった。 ―べたい料理のリクエストもありましたか? たまにありました。僕は基的に1週間単位で献立を考えていて、最初は昭和基地にある『昭和Wiki』と呼ばれる情報共有システムにメニューをアップしていました。仕込み中に変えることもありましたけどね。 南極で炒飯を!昭和基地で中華を作る|依田隆宏さんインタビュー | 80C - Part 2 昭和Wiki! 昭和

    南極の昭和基地では、料理の情報共有にWikiが使われていた - YAMDAS現更新履歴
    june29
    june29 2021/07/05
  • テッド・チャンはAIでなく資本主義を恐れる - YAMDAS現更新履歴

    www.nytimes.com 昨年後半に Vox の編集主幹から New York Times のコラムニストに転身した気鋭のジャーナリストであるエズラ・クラインのポッドキャストに、当代最高の SF 作家のひとりであるテッド・チャンが出演している。 www.newyorker.com そういえばテッド・チャンというと、少し前には New Yorker に、シンギュラリティなんてこないよと論じる文章(日語訳)を寄稿しており、これが普通の作家なら、新刊のプロモーションなのかなと思うところだが、寡作で知られるテッド・チャンにそれはない、よね? エズラ・クラインのポッドキャストに話を戻すと、アーサー・C・クラークの有名な「十分に発達した技術は魔法と区別がつかない」という言葉をテッド・チャンがお気に召さない理由に始まり、錬金術、宗教、スーパーヒーロー、自分が死ぬ日が分かるなら知りたいか?(テッド

    テッド・チャンはAIでなく資本主義を恐れる - YAMDAS現更新履歴
    june29
    june29 2021/04/05
  • ますます「暗い森」になりつつあるインターネットの中で個人ブログを書くことの意味 - YAMDAS現更新履歴

    yamdas.hatenablog.com 昨年6月に公開した文章だが、先日「パブリッシングの主軸をはてなからnoteに移した/移しつつある人たちをまとめてみた」で紹介したところ、初めて読んだ人が多かったようで、はてなブックマークが増えていた。 この「暗い森」になりつつあるインターネットというトレンドは、これを書いたおよそ一年半前より(Twitter の荒れ度合い、可燃性の高まりと呼応して)はっきりしてきたように思う。 ここで「暗い森」の代表として挙げられていたのはニュースレターやポッドキャストである。 アメリカにおけるニュースレターの盛り上がりについては、以下の市川裕康さんの文章が参考になるだろう。 ニュースレター配信サービス「サブスタック」と静かに広がるパッション・エコノミー|市川裕康 (メディアコンサルタント) 情報収集手段として注目のニュースレターと管理アプリ『Stoop(ストゥー

    ますます「暗い森」になりつつあるインターネットの中で個人ブログを書くことの意味 - YAMDAS現更新履歴
    june29
    june29 2020/12/13
  • お前も技術的負債にしてやろうか! もしくは技術的負債と和田卓人さんをめぐるシンクロニシティ - YAMDAS現更新履歴

    みんな大好き、技術的負債の話題である。 t-wada.hatenablog.jp まずはエチケットペーパーというか議論の前提として、和田卓人さんのブログエントリをはっておく。 技術的負債という概念の生みの親であるウォード・カニンガムの説明を読み直すと、「技術的負債」という言葉の一般的にイメージとは結構違うという話だが、ワタシ自身、技術的負債といえば、和田さんが書くように「リリース優先で雑なコードを書いたものの、結局はきれいに書き直されていないコード」や「古くなってしまった技術基盤(言語やインフラやフレームワーク)」のことだと思い込んでいた。これには蒙を開かされた。 ieeexplore.ieee.org 偶然だろうが、和田さんの文章が公開されたのと同じ今年の6月、IEEE Software に技術的負債についての文章が掲載されている。これを書いたのは、『Just Enough Softwa

    お前も技術的負債にしてやろうか! もしくは技術的負債と和田卓人さんをめぐるシンクロニシティ - YAMDAS現更新履歴
    june29
    june29 2020/12/11
  • 1