タグ

communicationとwebに関するjune29のブックマーク (27)

  • IDコールや「いいね」の廃止とコミュニケーション(の研究) - 誰がログ

    はてなブックマークのIDコール廃止(決定)のニュースとTwitterが「いいね」の廃止を検討しているというニュースを同日に見たので少しメモしておこうと思う。 bookmark.hatenastaff.com corriente.top CMC研究とサービスや機能の変遷 こういう機能と「コンピューターを介したコミュニケーション (Computer-Mediated Communication: CMC)」研究については,少し前にもちょっとだけ書いた。 dlit.hatenadiary.com はてなについては以前は(今でも?)他のユーザーとのつながりやすさを売りにしていたと思うのだが,はてなブログからのトラックバックの廃止やこのIDコールの廃止等,制限されるところも出てきているようだ。 言語やコミュニケーションの研究に触れていると,ディスコミュニケーションは当たり前の現象というか避けることが

    IDコールや「いいね」の廃止とコミュニケーション(の研究) - 誰がログ
  • matsumotoryさんの博士学位論文公聴会に参加し、見て聞いて考えたこと - ゆううきブログ

    先日、京都大学で開かれた id:matsumoto_r さんの博士学位論文公聴会に参加してきた。 4/25にある博士学位論文公聴会に行ってまいります!https://t.co/aiWIpLDLmg— 松 亮介 / まつもとりー (@matsumotory) April 14, 2017 博士学位論文公聴会というものを、そもそも僕はあまりよく知らなかった。とりあえず、博士の学位を取得するための最後のステップと認識している。厳密には、この後にもいろいろあるらしいのだが、その日のうちに学位取得の合否が決定され、晴れてmatsumotoryさんが合格された様子をその場でみることができた。当におめでとうございます。 発表内容について 博士論文や当日の発表スライドはそのうちmatsumotoryさんが公開されると思う。発表内容自体は、当たり前だけど、以下の予備審査のスライドとほぼ同等のものだった。

    matsumotoryさんの博士学位論文公聴会に参加し、見て聞いて考えたこと - ゆううきブログ
  • ネットサービスのプロフィール欄を空欄にせざるをえない話

    ネットサービスに大抵の場合存在する要素として、ユーザーのプロフィール欄があります。ユーザー名、ユーザーアイコンとともにユーザーページに載せられて、興味や嗜好や所属など、自分が何者であるかフリーテキストで表現することができる、あの欄です。 自分はあの欄がどうも苦手で、最近は空欄にすることが多いです。性格が飽きっぽいのかもしれないけど、何かしらのサービスをしばらく使っていて、ひさしぶりに我が身を振り返ると(俺いまこんなことしてないし、もうここに住んでないし、こういう役割でもないし)となって、今の現実の自分とプロフィール欄に書かれている自分が乖離しすぎていて耐えられなくなるからです。昔の私は思った以上に私ではないし、仮にいま最新の情報を書いても将来的にどこかのタイミングでアップデートしないと現実の自分から乖離するだろうな、と想像できてしまう。 プロフィール欄は一度書いたら自分で見返す機会はそんな

    june29
    june29 2016/02/27
    あんまり考えことがなかったトピックだけど、言われてみればたしかに。よりよいプロフィール欄のあり方を考えるのおもしろい。
  • ネットの進化とともに増加する”繊細チンピラ”とは?

    皆さんこんにちは、小野ほりでいです。近頃ネットで話題の「繊細チンピラ」というワードをご存知ですか?実は私もよく知りません。繊細なのにチンピラ?一体何なんですかね。当にそんな言葉あるんでしょうか・・・? <登場人物> エリコちゃん 別に何も考えてない女の子。 ミカ先輩 ずっと説教してる先輩。今回も説教するらしい。 1.当に自慢? ~♪ エリコちゃん、最近ツイッターが活発なのね。 そうですか?実は今、「現実がかようにもクソであるならせめてネット上では幸せに見えるように振る舞おう月間」を実施中なんですよ。 なんなのよそれ・・・何だかよく分からないけど、悪いことではないと思うわ。 実情に相反してバーチャルな自分の分身がどんどん幸せになっていくので笑えますよ。先輩もどうですか? 私は別に・・・あらエリコちゃん、リプライが溜まってるみたいよ。 ほんとだ。フォロワー0なのに誰かな・・・? な、なんか

    ネットの進化とともに増加する”繊細チンピラ”とは?
  • 「ごめん今細かいのないから今度返すね」をAmazonギフト券で解決するのよさそう - インターネットもぐもぐ

    飲み会とか事前に払ってもらってたお金とかで「うわーごめん1万円札しかないや、今度3000円払うね」ってときに、次あった時に現金、じゃなくてAmazonギフト券で払うと楽だよねーっていうのを聞いて、すごいいいなーと思った。どうせ絶対なんらかのかたちで使える(そういう文化圏の人にもちろん限るけど)。手数料がない。銀行振込はもちろん、Paypalだって手数料がとられる。むしろ、ブログやってたりしてアフィコード持ってる人だったら、そこを踏んでからギフト券を買えば同じ金額しか払ってないのに普通に返すよりも少しだけ多く還元することができる。しかも、額面も自分で入力できる。1000円刻みとかじゃない。 何かものを譲ったり代替で買ったり事前にチケット買ったりとか、全部これでいい気がしてきた。部屋の掃除をして出てきたとか、これで売ってみるのとか楽しそうだと思った。わざわざショッピングモールに場所をもらって

    「ごめん今細かいのないから今度返すね」をAmazonギフト券で解決するのよさそう - インターネットもぐもぐ
  • あるいは画面越しの優しさについて - インターネットすやすや

    「チャットすきなの?」 「なにいきなり…まぁ、そうですね」 「だっていまTwitterに書いてたじゃん」 「捕捉はやいw はい、すきですね」 「なんで? 見てる限りメールはすきじゃなさそうですけど」 「はいはいその件に関しては返すってば、すみません!!! …なんでだろう同じ時間共有してる感?」 「ケータイメールでも電話でもそうじゃない?」 「電話は相手によるよね、すきの度合いが。楽しい時は楽しい」 「あそう。どっちかというと苦手かも」 「うん苦手そうw Skype通話も?」 「Skypeのほうがまだいい」 「音よりテキスト」 「モノより想い出、みたいだな」 「SkypeもFacebookチャットもGtalkも、“今相手が打ち込んでいます”って、出るでしょう、あれぞくぞくするよね。違う場所で同じテキストボックスを見ているって、なんかいいよね」 「いいよね、わくわくするよね。待たされる感が。」

    あるいは画面越しの優しさについて - インターネットすやすや
    june29
    june29 2011/12/17
    技術は、ぼくらの生活も思想も変えてゆく。よいもわるいもなく。そしてぼくらは「優しい」ものしか選ぶことができない。
  • ソーシャル素人がソーシャル系ビジネスをやりながら学んだこと - ひがやすを技術ブログ

    2010になって、私は感じました。ITの流れが変わった。 これからの主役は、エンタープライズではない、ソーシャル系のビジネスだと。 勘違いしないで欲しいのは、エンタープライズ系のビジネスがだめだと言っているわけではないということです。今という瞬間なら、エンタープライズ系のビジネスは重要でしょう。 しかし、儲からないし、未来はない。 これが下記のエントリにつながってきます。 SI業界からはさっさと抜けだしたほうがいい http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20110111/1294718077 サービスを考える人と、プログラムをする人は、求められているスキルが違うから、両方をやるのは難しいんじゃないというような、眠たいコメントもあったけど、誰もができるようなことをしてたんじゃ、それは金になりません。 誰もができないことができるから金になる。人と差別化できなければ、そ

    ソーシャル素人がソーシャル系ビジネスをやりながら学んだこと - ひがやすを技術ブログ
  • 文脈を理解したWebコミュニケーションデザイン

    パッケージングの違いは文脈の違い 前回の記事「あなたも私もメディアカンパニー」で、コンテンツを制作するだけでなくメディアカンパニーのように配信の仕方にも工夫をしなければならないという話をしました。コンテンツを配信する際に考えておきたいポイントを記事で幾つか紹介していますが、制作者として注目しておきたい要素は「パッケージング」です。情報を利用者・顧客に届けるために、どのようなパッケージングをすると最適なのかを考えなければいけません。 パッケージングは、制作者であれば意識しなくても常に考えていることです。パソコン上で動作する Web ブラウザ上でどのように Web サイトの情報を表示させれば良いかを常に考えていると思います。最近だとスマートフォン向けの Web サイトをどう作るか考えている方も多いでしょう。パッケージングでまず最初に考えておきたいのが、どの情報をどのように見せるかです。 例えば

    文脈を理解したWebコミュニケーションデザイン
    june29
    june29 2011/02/18
    自分はよく「ユーザの5W1H」と整理して考えるので、ここに書かれている「7つのコンテキスト」との兼ね合いを考えてみよう。
  • 山陰大雪でコンビニ配送ドライバーがとった素晴らしい行動

    2010年大晦日から元旦にかけて、山陰を襲った豪雪。鳥取県大山町の国道9号線では、タンクローリーのスリップをきっかけに、約1000台の車両が足止めを余儀なくされ、約2000人が車中で年を越すことに。車中で寒さと空腹に耐える人々に、料やガソリンが配られたのだが、同じく渋滞に巻き込まれたコンビニエンスストア「ポプラ」の配送ドライバーの対応が、Twitterで話題を呼んでいる。 そのドライバーは自らも配達に行く足を阻まれたにも関わらず、積荷を降ろし、空腹で苦しむ他の車の人々におにぎりを差し入れたというのだ。 この発言は、バスで帰省途中のあるTitterユーザーによるものだ。1月2日の発言は次の内容だ。 「コンビニ配送のトラックの人が、もう届けられないからと、大量のおにぎりを窓から差し入れしくれて、沸く車内。今年初のちゃんとしたごはん…!ありがとうございます。美味しかったです。ポプラ大好きです」

    山陰大雪でコンビニ配送ドライバーがとった素晴らしい行動
    june29
    june29 2011/01/06
    「地元では、テレビやラジオなどの情報が不足しており、Twitterユーザーは #sanin_snow というハッシュタグを生成し、情報共有を行っていた」
  • 上原仁――絶望を救ったSNSとオフ会 - @IT自分戦略研究所

    ブログやSNSなどの「オンライン・コミュニティ」と、勉強会やセミナーなどの「リアル・コミュニティ」。現代のエンジニアの「コミュニティ活動」は、双方が密接に連動している。オンラインとリアルの境界を越えて活動する人々に、これからのコミュニティ活動のヒントを聞く。 |1 2|次のページ 「コミュニティ活動」という言葉には、リアルな勉強会やコミュニティと、オンラインでのコミュニティという意味が共存し、互いに連動している。オンラインからリアルにつながる場合もあれば、リアルからオンラインにつながる場合もある。双方の境界を越えてエンジニアがコミュニティ活動を行うにはどうしたらいいのか。そして、今後どうなっていくのか。 連載第1回となる今回は、オンラインのコミュニティをリアルに持ち込んだ「RTCカンファレンス」と、リアルのコミュニティをオンラインに持ち込んだ「newsing」、その2つを作り出した、マイネ

    june29
    june29 2009/05/14
    "こうやって器を変えていくことで、コミュニティを刷新していくしかないだろうな、と思っています"
  • TABLOG:「Twitterは人間性の勝利であって、テクノロジーの勝利ではない」創業者Biz StoneのUCバークレーでのスピーチ - livedoor Blog(ブログ)

    2009年05月03日 「Twitterは人間性の勝利であって、テクノロジーの勝利ではない」創業者Biz StoneのUCバークレーでのスピーチ Twitter創業者Biz Stoneが、4月25日にUCバークレーでのビジネススクールのOB集合イベントで行ったスピーチが、凄く面白いです。 そのスピーチ動画があること自体も、TwitterでDaumのJungwook Limさんから知らせてもらいました。今朝の4時に、Uploadされたてホヤホヤの動画なので、早速、朝から見てみました。 この人は、独特の緩い感じの楽天的なノリで、あんまり、ガツガツしてない、少し草な感じが、面白いですよね・・。金融危機後の新世代の起業家のロールモデルだと思いますね。その内容に、あまりに感銘を受けたので、内容の要約にトライしてみました! 以下は、私が、聞きながら面白いと思った部分をメモしたものです。例によって私の

    june29
    june29 2009/05/03
    "利益と価値の違いを認識すること" "重み付けみたいなアルゴリズムやレコメンデーションにはエンジニアが取り組んでいる" "スターバックスなどは Twitter 上での自社商品への言及をモニターしている"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    june29
    june29 2009/04/29
    "金ではない、別の通貨がネットではすでに出回っているような気がする。俺はそれの名前を知らない。どんなものかもわからない。ネット上において「作る人」は、それを対価として受け取っている"
  • マスメディアの終わり - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    TechCrunch が既存の(アメリカ)新聞業界を痛烈に皮肉っている。 聞こえてくるあの泣き言は、新聞の死のあえぎ Googleに対して文句を言うのは止めろ、と。自分のところにトラフィックを回してほしいという下心を持ちつつ、Google を記事泥棒呼ばわりするのはあまりに偽善的だと。そんなに Google が嫌いなら、robots.txt でクローラー(ウェブコンテンツを自動収集するプログラム)をはじいてしまえと。 これはいつもの TechCrunch 節なんだが、 はてブコメントにこんな問いかけがあった。 しかし新聞が死んだあと、誰がWebでニュースを伝えるんだろう? 私なりの答えを述べよう。これからニュースを伝えるのは、ブロガーだ。官庁や大企業がプレスリリースを自分のウェブサイトで行い、それに基づいてブロガーが分析記事を書く。あるいは、さまざまな事件事故に立ち会ったブロガーが twi

    マスメディアの終わり - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    june29
    june29 2009/04/29
    "ブロガーと読者の間の対話的な知識の伝達は、こうした過去への先祖帰りにすぎないのかもしれない"
  • kakula.jp

    kakula.jp 2021 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    june29
    june29 2009/04/22
    ご多分に漏れずニヤニヤしました。ありがとうございます!
  • Emergencyというモバイルアプリをモックアップしました

    7月は青森でセミナーをした思い出に残る月ですが、同時に岩手・宮城内陸地震に遭遇した月でもあります。地震が大嫌いな私にとっては地上14階の地震エクスペリエンスはかなり恐ろしかったわけですが、同時に気付きがある瞬間でもありました。地震が発生した数分後、母からメールが来ました。青森にいることを知っていたので心配してメールをしてくれたわけですが、書き出しが「電話が繋がらないのでメールしました」になっていました。 恐らく携帯電話のネットワークが災害時はパンク状態になって繋がらなかったのでしょう。しかし、ネットではあっさりコンタクトがとれたわけです。メールだけではなく、ウェブサイトへのアクセスも同様です。地震が発生するとネットユーザーは真っ先にウェブに情報をアップしています。例えば「揺れた」「地震」と書き込む人は Twitter だけでも結構います (プライベートモードにしている人も含めたらもっといる

    Emergencyというモバイルアプリをモックアップしました
    june29
    june29 2008/11/26
    ライフログの集約,モバイル端末との連携,災害時の連絡ネットワーク
  • webホームレスという人種

    時代遅れにも最近twitterを初めてみた。 はてなのあの人やこの人やその人が大勢参加されているみたいで、 どんな権謀術数渦巻く世界があるのか見てみたかったんだ。 噂どおり、twitterには名の知れたはてなーがたくさんいた。 好きな同人作家とかもいたし、ニュースサイトの管理人もいた。 興奮は留まる事を知らず、とにかくフォローだフォローだ!と息を荒げたわけだよ。 独り言だぞ。著名な人の独り言が聞けて、あまつさえなんか良く分からないけど、 その輪みたいなものに、サイトも何も持ってない俺が入れるんだ!!!! うん。まぁ。そんなに簡単なものじゃなかったんだ。 独り言(かどうかはわからないけど)は聞けるようになったな。 承認無しでフォローが出来るんだから当然の話だ。 でもそれだけだ。 誰もが同等の条件で同じ場所に参加出来ると聞いていたtwitterも、 サイトも持っていない、リアルの活動も無い、い

    webホームレスという人種
    june29
    june29 2008/07/29
    なるほどなー.Bio にブログへのリンクなど,その人の情報がない人は確かにちょっと距離を感じることがある.Twitter をホームにするってのもあり
  • Twitterに「ぶっ殺す」とか書き込ませない情報リテラシー教育 - 雑種路線でいこう

    次男が5歳になった。相変わらず長男との喧嘩が酷くて、時にどちらからともなく「ぶっ殺す」とかいう。まあ、そういう台詞って中学生くらいまで、よくあることという気もするのだが、昨今の世情をみるに早めにいい聞かせて、控えさせておいた方がよさげな気もする。 子どもたちのネットでの活動に不安があるっていうか、長男次男とも適当にMiiを量産し、気づいたらPS3の「いつでもいっしょ」でアイテムを買うために僕の口座から勝手に2万円もデポジットされた時は当に驚いた。 問題は、子どもに何を教えるかなのである。僕だって小学生の頃は「ぶっ殺す」とか面と向かっていっていたかも知れない。いまブログとかTwitterとかあれば、同じことをやっているだろう。もちろん面と向かって「ぶっ殺す」というのも十分にヤバい訳だし、そういう物言いを聞けば注意する訳だが、それをブログやTwitterに書くかどうかって、桁違いに人生にとっ

    Twitterに「ぶっ殺す」とか書き込ませない情報リテラシー教育 - 雑種路線でいこう
    june29
    june29 2008/05/13
    うちにも小学生の弟がいるから,かなり考えさせられる.これからの時代に考えるべき大きなテーマ
  • Twitterで就職 - ネットコミュニケーションで仕事を決める時代 : 小野和俊のブログ

    昨年末あたりから、開発加速のためにエンジニアを募集しようと、 商用媒体にいくつか広告を出したりしてみたのだが、 なかなか良い人が見つからず、困っていたのである。 何か方法はないかと社内で立ち話をしているとき、 ふとこんな風に思ったのである。 「Twitterに書いてみたらどうなるかな?」 その発言から5分もしないうちに、私は急いで席に戻って、 Twitter に社員募集のメッセージを書き込んだ。 その後、4月7日現在までに、約30人の人からリプライをもらったり、 DMをもらったり、会社見学に来てもらったりした。 結果的には現時点でもう出社している人が一人おり、 あと二人のエンジニアが近日中に開発チームに参加してくれることが決まっている。 今まさに面接の最中の人も何人かいる。 このエントリで書きたいことは、 Twitterで実際に採用活動ができた、 ということではない。 Twitterで採用

    Twitterで就職 - ネットコミュニケーションで仕事を決める時代 : 小野和俊のブログ
    june29
    june29 2008/04/08
    「tumblr 経由で就職しました!」という事例はまだか
  • ブログから始まる出会い - 304 Not Modified

    最近、ニュースサイト管理人の馴れ合いが話題になっている。 ちょっと前にはアルファブロガーアワードが内輪イベントじゃないかって話題になった。 その前には、ホッテントリに同じブログしか挙がってこないとか言われてたし、 もう何年間もずっと、はてな村きもいって言われ続けている。 ジャンルが違うだけで、結局は同じなんだよね。 同じ趣向を持つ人は集まるんだよ。 それを知ったアナタはどう思う? けまらしいとか、馴れ合いはきもいって思うのかな? それよりも、自分もブログを作れば 憧れのサイト管理人と出会えるチャンスがあるんだ! って夢広がらないのかな? インターネットって当にすごいんだよ!! 自分の好きなこと発信しているだけでも、 それを通じて、同じような趣味の人と出会ったりできるんだもん。 憧れの人とも出会えるきっかけにもなるんだもん!! 動機はできるだけ不純なほうが、持続する。 不純な動機は、やがて

    ブログから始まる出会い - 304 Not Modified
    june29
    june29 2008/01/13
    「同じ趣向を持つ人は集まるんだよ。」
  • 2007-12-30 - 広報kynbit twitterが作ったそこらへんにいるみんなの今の感情共有

    最近、twitter上で発言することが多いです。一番の理由は、g:nicovideoのコミュニティに参加し、ニコニコ動画についてあれこれ議論するのが純粋に楽いからなんですね。今、ニコニコの議論が出来る最適な場所はtwitter。見ている動画の話をしたり、タグの話をしたり、システムの話をしたり、などなど。毎晩夜遅くまで議論にふけってニコニコしています。 僕の場合、ニコニコ動画の議論に利用しているtwitterですが、twitterにはシステム上いくつかのメリットがあるから利用しています。ぱっと思いつくメリットに、思いついたことを気軽に意見として発信することが出来るし、自分の好みの話題に参加することも出来ます。話題に参加する場合でも、必ずしも@付きのreplyを使って相手に一対一で発言する必要はなく、ただぼそっとつぶやくだけでも何となく会話が進行していくのも面白い点です。 twitter以外に

    2007-12-30 - 広報kynbit twitterが作ったそこらへんにいるみんなの今の感情共有
    june29
    june29 2007/12/30
    Webにおけるユーザ間の感情共有