タグ

法に関するkabutomutsuのブックマーク (412)

  • 強姦罪の審議でおじさん議員が放った有り難いヤジ - 円より子|論座アーカイブ

    連載・女性政治家が見た! 聞いた! おもしろすぎる日政治離婚を勧める女”が参院議員になって困ったコト 「24時間戦える」女性、小池百合子さんとの因縁 男性優位が根強い日政治 「平成」という時代が間もなく終わる。その30年あまりの年月のほとんどの期間、私は政治に関わって生きてきた。 平成政治をあらためて見渡してみて感じるのは、日政治や政界は明らかに「男たちの園」という現実である。たとえば現在、国会議員に占める女性の比率は13.7%。世界の先進国と比較して、あまりにも低い。 もちろん、変化もあった。 真っ先に思い出すのは、平成が幕を開けて半年後の1989年夏の参院選。土井たか子委員長が率いる社会党が躍進、11人の女性議員が誕生し、“マドンナ旋風”と言われた。さらに90年代以降、自民党の一党支配が崩れ、政権交代や連立政権が起きるなかで、女性閣僚も珍しくなくなった。フルスケールとし

    強姦罪の審議でおじさん議員が放った有り難いヤジ - 円より子|論座アーカイブ
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2019/03/22
    "20年以上も前、参院法務委員会で強姦罪を改正すべきだという趣旨の質問をしたときのことだ。強姦の判決がおりなかった判決文に書かれていた「着衣が破れることは行為の中でままあることであって……」"
  • 裁判官訴追委員会 - Wikipedia

    裁判官訴追委員会(さいばんかんそついいいんかい)は、日において、裁判官を弾劾するにあたり、当該裁判官を裁判官弾劾裁判所に訴える(訴追する)ために国会に設置される国家機関である[1]。裁判官を訴追することになることから、刑事訴訟における検察官類似の役割を担っているとされる。訴追委員の数は参議院議員、衆議院議員各10名の計20名、他に予備員が各5名とされる。 また国会に設置される機関ではあるが、国会から独立した機関であり、同訴追委員会の行う「調査権」は、国会の各議院の持つ「国政調査権」とは一線を画す。(裁判官弾劾法11条) 訴追される裁判官[編集] すべての裁判官は、その良心に従い独立してその職権を行い、この憲法及び法律にのみ拘束される(日国憲法第76条第3項)。また、裁判官は、裁判により、心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては、公の弾劾によらなければ罷免され

    kabutomutsu
    kabutomutsu 2019/03/15
    "何人も、裁判官について弾劾による罷免の事由があると思料するときは、訴追委員会に対し、罷免の訴追をすべきことを書面により求めることができる" 誰でもできるらしい
  • 懲戒権削除を法相に要請へ 自民、女児死亡事件巡り | 共同通信

    kabutomutsu
    kabutomutsu 2019/02/18
    法相に要請、そういうもんなの?
  • 自衛官募集事務は憲法問題ではない(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■はじめに 過去にも何度か大きな問題になった自衛官募集についての自治体の対応。多くの自治体では、18歳や22歳の適齢者情報の「閲覧」にとどめ、自衛隊にそのデータを積極的に〈提供〉まではしていません。それを最近、安倍首相が、〈非協力的だ。自衛隊が憲法に明記されていないから、こんなことになるのだ〉と、自治体の「非協力的な態度」を非難し、それを憲法改正の一つの理由に挙げて、以前とは違った大きな問題となっています。 これについては、私は以前、「自衛隊に個人情報が流れている件について(【追記】あり)」という記事を公表したことがありますが、もう一度法的観点から改めて考えてみたいと思います。 *自衛隊法上、「自衛官」および「自衛官候補生」と「学生」および「生徒」は異なるため、自衛隊法第97条に基づく自衛官等募集には、防衛大学校および防衛医科大学校の学生、それに陸上自衛隊高等工科学校生徒の募集は含まれない

    自衛官募集事務は憲法問題ではない(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2019/02/18
    "政令とは、内閣によって制定される命令(…)国会の手続きは経ておらず、憲法上の権利、とくに精神的自由を制限する場合の立法の委任は明確であり厳格でなければならないのは、憲法学における共通の認識"
  • 静止画ダウンロード違法化案「目的を見失っている」──情報法制研究所、懸念と改善案を提言

    一般財団法人情報法制研究所(JILIS)は、いわゆる「静止画ダウンロード違法化」について審議している文化審議会著作権分科会小委員会に対し、「保護法益・利益に立ち戻った原理的な考察を欠く」「対象範囲を限定しないことによる副作用の指摘を無視している」と批判した。 一般財団法人情報法制研究所(JILIS)は2月8日、「ダウンロード違法化」を音楽や映像に限らず、著作物一般に拡大する、いわゆる「静止画ダウンロード違法化」について審議している文化審議会著作権分科会小委員会に対し、「保護法益・利益に立ち戻った原理的な考察を欠く」「対象範囲を限定しないことによる副作用の指摘を無視している」と批判した。 その上で、刑事罰のみならず、民事規定についてもダウンロード違法化となる著作物を「原作のまま」のものに限り、「著作権者の利益が不当に害される場合に限る」ことを明記するよう提案した。 「保護法益・利益に立ち戻っ

    静止画ダウンロード違法化案「目的を見失っている」──情報法制研究所、懸念と改善案を提言
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2019/02/13
    玉井の名前久しぶりに見た
  • 「僧衣で運転」に青切符、法事行けぬと宗派反発 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    福井県内の40歳代の男性僧侶が9月、僧衣を着て車を運転したことを理由に、同県警に交通反則切符(青切符)を切られていたことがわかった。県の規則が「運転操作に支障がある衣服」での運転を禁じているためだが、僧侶の多くは日常的に僧衣で運転しており、男性は「法事に行けない」と反則金の支払いを拒否。所属する宗派も反発する異例の事態になっている。 県警や男性の説明によると、9月16日午前10時過ぎ、福井市内の県道で、男性が軽乗用車を運転していたところ、取り締まり中の警察官に制止された。警察官は「その着物はだめです」と告げ、青切符を交付。違反内容は「運転に支障のある和服での運転」と記され、反則金6000円を納付するよう求められた。男性は法事に行く途中で、裾がひざ下までの僧衣を着ていた。20年前から僧衣で運転しているが、摘発は初めて。 男性に適用されたのは、福井県道路交通法施行細則にある「運転操作に支障を及

    「僧衣で運転」に青切符、法事行けぬと宗派反発 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2018/12/29
    どういうキッカケでできた規則なんだろ
  • 新天皇公布なら改元は5月2日 政府見解、保守派に伝達 - 共同通信 | This kiji is

    2018/12/16 02:02 (JST)12/16 12:40 (JST)updated ©一般社団法人共同通信社 新元号の公表時期を巡り、仮に、皇太子さまが来年5月1日の新天皇即位後に改元の政令を公布された場合、1日中の施行は困難で、改元は翌2日にずれ込むとの見解を政府がまとめたことが分かった。即位後の公布を主張する自民党保守派にこの見解を伝えた。政令の決定時期は「皇位継承前でも問題ない」として新元号を事前公表する方針を堅持する。関係者が15日、明らかにした。 新天皇即位後の公布では来年5月1日の即位と同時に改元ができず、国民生活にも影響を与えることを明確にし、保守派の理解を求める狙いがあるとみられる。

    新天皇公布なら改元は5月2日 政府見解、保守派に伝達 - 共同通信 | This kiji is
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2018/12/16
    "皇太子さまが来年5月1日の新天皇即位後に改元の政令を公布された場合" 皇太子が政令を公布、そういうもんなのか
  • 福井県警が捜索令状を紛失 逃走男の制止中に | 共同通信

    kabutomutsu
    kabutomutsu 2018/12/07
    めちゃくちゃ笑ったw
  • 福井、聴取中に逃走の男逮捕 公務執行妨害疑い - 共同通信 | This kiji is

    kabutomutsu
    kabutomutsu 2018/12/07
    "任意の事情聴取中に、乗用車で逃走"これ罪になるんか
  • 特定秘密保護法成立から5年 国会、監視役十分果たせず | 共同通信

    kabutomutsu
    kabutomutsu 2018/12/06
    "国会に設置された審査会が政府に改善を勧告した例はなく、監視機能を十分に果たしているとは言い難い"
  • 「現状追認のお茶濁し」批判も 原子力損害賠償法が成立:朝日新聞デジタル

    原発で重大な事故が起きた際の賠償制度を定めた改正原子力損害賠償法が5日、参院会議で与党などの賛成多数で可決、成立した。東京電力福島第一原発事故による賠償額は8・6兆円に上るが、原発ごとに備えさせる上限額を1200億円のまま据え置き、国の責任など抜的な見直しは見送られた。 改正法では、事故時にすぐに被災者に仮払金を支払えるよう、国が電力会社に資金を貸し付ける制度を新たに設けた。電力業界や経団連は、事故を起こした電力会社の賠償について有限責任とするよう求めていたが、改正法は現状の無限責任を維持した。 付帯決議では、今後の検討事項として、賠償に備える額の引き上げや、電力会社に融資する金融機関や株主による負担を求めることなどが盛り込まれた。野党側は、東電が賠償について国の仲介機関の和解案を拒否する事例が相次いでいることから、電力会社に和解案の受け入れを義務づける修正案を文教科学委員会に提出した

    「現状追認のお茶濁し」批判も 原子力損害賠償法が成立:朝日新聞デジタル
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2018/12/05
    "野党側は、東電が賠償について国の仲介機関の和解案を拒否する事例が相次いでいることから、電力会社に和解案の受け入れを義務づける修正案を文教科学委員会に提出したが、否決された"
  • 元徴用工の「個人請求権」なぜ残る 弁護士ら声明で指摘:朝日新聞デジタル

    韓国大法院(最高裁)が戦時中の韓国人元徴用工へ賠償するよう日企業に命じる判決を再び出した。日が植民地にしていた朝鮮半島から日土へ多くの韓国人が労務動員されたが、政府は1965年の日韓請求権協定で解決したとの立場だ。これに対し、日での戦後補償裁判に関わってきた弁護士らは声明を出し、元徴用工の個人としての請求権は「消滅していない」と指摘している。声明の呼び掛け人の一人、山晴太弁護士(福岡県弁護士会)に聞いた。 ◇ 請求権を互いに放棄する条項は1951年のサンフランシスコ講和条約(サ条約)にもある。後に原爆被害者が「条約により米国に賠償請求できなくなった」として日政府に補償を求めて提訴すると、政府は「自国民の損害について、相手国の責任を追及する『外交保護権』を放棄したもの。個人が直接賠償を求める権利に影響はなく、国に補償の義務はない」と主張した。 90年代には、韓国人の戦争被害者が

    元徴用工の「個人請求権」なぜ残る 弁護士ら声明で指摘:朝日新聞デジタル
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2018/12/04
    "最高裁も07年4月(…)裁判上では個人請求権を行使できないようにするのが条約の枠組み」と判断した。この判例が日中共同宣言や日韓請求権協定にも適用され、以降、日本の法廷での外国人戦争被害者の権利回復は不可
  • 今中哲二氏インタビュー〈飯舘村長泥地区をフレコンバックの最終処分場にするな〉(聞き手=佐藤嘉幸)|書評専門紙「週刊読書人ウェブ」

    kabutomutsu
    kabutomutsu 2018/11/29
    "二〇一七年五月に福島復興再生特別措置法が改正され、帰還困難区域を除染し避難指示を解除して居住を可能とする「特定復興再生拠点区域」を定める" "恐らく環境省がはじめに言ったか、だれかが村に入れ知恵したのか"
  • アメリカ不法行為法 補追 目次

  • 「徴用工判決」で報じられない「不都合な真実」 - 山本晴太|論座アーカイブ

    新日鉄住金の上告を棄却して元徴用工への損害賠償を命ずる判決を確定させた韓国大法院(最高裁判所)判決に対し、安倍首相は「国際法上ありえない判断」、河野外相は「両国関係の法的基盤を根から覆すもの」と非難し、大部分のマスコミや「識者」もこれに追随して韓国非難の大合唱を行っている。これを聞いた多くの人々は、日韓国の50余年の固い約束を韓国が一方的に反故(ほご)にしたと思って憤慨している。 しかし、実は日韓請求権協定の締結以来「請求権協定では個人の請求権は消滅しない」と力説してきたのは日政府であり、2000年前後に被害者を裏切るような解釈の転換を行ったのも日政府なのである。この事実を明らかにするため、煩雑ではあるができるだけ出典を示しながら問題の経緯を述べてみたい。 「条約では個人の請求権は消滅しない」と力説してきた日政府 ことのはじまりは1951年のサンフランシスコ平和条約である。この

    「徴用工判決」で報じられない「不都合な真実」 - 山本晴太|論座アーカイブ
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2018/11/24
    原爆裁判やシベリア抑留訴訟で、"放棄したのは国家の外交保護権のみであり、被害者個人のアメリカやソ連に対する損害賠償請求権は消滅していないから、日本国は被害者に対して補償する義務はない"と
  • デモは減ったけれど…  進む巧妙化、海外から批判も 検証・ヘイトスピーチ対策法(2) - 共同通信 | This kiji is

    Published 2018/11/08 16:01 (JST) Updated 2019/07/30 18:04 (JST) 人種や民族、出身地、性別など、自分で選べない属性を理由に「帰れ」「死ね」とののしるヘイトスピーチ。こうした差別を扇動するヘイトデモは、これまで在日コリアンや韓国人が集まる地域、朝鮮学校などを標的に繰り返されてきた。デモに苦しんできた人々の声を受け、2016年6月に施行されたのがヘイトスピーチ対策法だ。法の施行後、効果はどうだったのか。そして、課題はどこにあるのか。 ヘイトスピーチ対策法 国外出身者とその子孫への差別を助長する著しい侮辱などを「不当な差別的言動」と定義し、「許されない」と明記した。法務省は具体例として、①「○○人は殺せ」「○○人を海に投げ入れろ」といった脅迫的言動②ゴキブリなどの昆虫や動物に例える著しい侮辱③「町から出て行け」などの排除をあおる文言―

    デモは減ったけれど…  進む巧妙化、海外から批判も 検証・ヘイトスピーチ対策法(2) - 共同通信 | This kiji is
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2018/11/08
    "人種差別撤廃条約の加盟国には、人種差別禁止法の制定が課せられている。日本は1995年に条約加盟したが、20年以上たっても法を制定していない。条約が定めた「人権機関」の設置も未達成"
  • 悪質な中傷、ネットで減らない理由 弱者たたく〝差別ビジネス〟も 検証・ヘイトスピーチ対策法(1) - 共同通信 | This kiji is

    Published 2018/11/07 16:00 (JST) Updated 2019/07/30 18:09 (JST) 誰もが情報を発信できるインターネットは、実は深刻な差別の温床となっている。瞬時に拡散していくため、悪質なデマや中傷が書き込まれると、被害は大きい。匿名の誰かによる「死ね」というつぶやきが、被害者をとことん追い詰めていくこともある。実社会への影響は無視できない。 人権侵犯、5年連続過去最高を更新 法務省は今年3月、2017年中に全国の法務局で受け付けたネット上の人権侵犯事件が2217件に上ったと発表した。前年比16・1%増で、5年連続で過去最高を更新した。一方、法務局がプロバイダー(接続業者)や運営会社に書き込みの削除を要請したのは、約4分の1の568件にとどまる。要請数が少ないのは「表現の自由」を考慮したためという。 削除要請した中には、数百万件もの中傷を受けた女

    悪質な中傷、ネットで減らない理由 弱者たたく〝差別ビジネス〟も 検証・ヘイトスピーチ対策法(1) - 共同通信 | This kiji is
  • 説明が下手なのですが質問します。 - 会社でバイク通勤をしていましたがある日上司からそのバイクマフラーが側方排気だから会社に... - Yahoo!知恵袋

    説明が下手なのですが質問します。 会社でバイク通勤をしていましたがある日 上司からそのバイクマフラーが側方排気だから会社に乗ってくるなと言われました。 私は納得がいかず調べてみると去年の6月から規制が解除されてるではありませんか!! すぐこのことを会社に伝えこれで乗っていけると思ったのですが… 今日上司にバイクの件どうなりました?っと聞くと 君のバイクは初年度登録がH16年だよね? 排ガス規制がH12年から開始されたんだけど君のバイクは排ガスをどうやって測るのかな? 測れないよね?(隙間がないから) だからダメと言われました。 どうしたら会社に乗っていけるようになるでしょうか? ちなみにバイクはCB400SSでマフラーはスーパートラップ 車検ももちろん通ってます。 購入したショップに言っても大丈夫との事だったので 意味がわかりません。 自分の愛車が違法と言われて悲しい思いと悔しい思いでいっ

    説明が下手なのですが質問します。 - 会社でバイク通勤をしていましたがある日上司からそのバイクマフラーが側方排気だから会社に... - Yahoo!知恵袋
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2018/08/03
    側方排気て規制緩和されたんだ〜ってホントかなこれ
  • カジノを含むIR整備法 どんな法律? | NHKニュース

    ただ、カジノだけを単独で設置することは認められていません。あくまでIRの一部としての設置に限定されています。また、IRには、国際会議場や宿泊施設、それに観光振興につながる施設などを中核施設として設置するよう義務づけています。 さらに、施設の整備区域について当面は全国で3か所までとし、最初の区域認定から7年後に見直すとしているほか、事業者に対しては、カジノの収益の30%を国に納付することを義務づけています。 一方で事業者には、外国人利用者や返済能力があると認められた日人を対象に、無利子で資金を貸し付けることが認められています。また、カジノによるギャンブル依存症の対策として、整備法では入場料を6000円とし、日人や日に住む外国人を対象に、カジノへの入場回数を1週間で最大3回、4週間で10回までに制限しています。 さらに、IRの事業者の調査や監査を行う「カジノ管理委員会」を内閣府の外局とし

    カジノを含むIR整備法 どんな法律? | NHKニュース
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2018/07/21
    "カジノの収益の30%を国に納付することを義務づけ"
  • 日本での司法取引、増えるか 初適用となったのは企業:朝日新聞デジタル

    他国の公務員への贈賄疑惑をめぐり、日の企業と東京地検特捜部との間で司法取引の合意が成立したことが関係者の話でわかった。同制度が6月に導入されて以降、初の適用。特捜部は不正競争防止法違反(外国公務員への不正利益供与)の疑いで捜査しているとみられ、企業側は捜査に協力する見返りに、法人の立件を見送ってもらう内容で合意したという。 この企業は「三菱日立パワーシステムズ」(MHPS、横浜市)。三菱重工業と日立製作所が双方の火力発電事業を統合し、2014年2月に発足した。関係者によると、贈賄疑惑があったのは三菱重工が13年に受注し、MHPSが引き継いだタイの発電所建設事業で、同社の社員らが現地の公務員に多額の賄賂を渡した疑いがあるという。 同社は社内調査で不正を確認し、関与した社員らの情報を特捜部に提供。同法に違反すると最高3億円の罰金が科されるが、同社はこれを見送ってもらう内容で合意したという。同

    日本での司法取引、増えるか 初適用となったのは企業:朝日新聞デジタル
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2018/07/15
    "同社は社内調査で不正を確認し、関与した社員らの情報を特捜部に提供。同法に違反すると最高3億円の罰金が科されるが、同社はこれを見送ってもらう内容で合意"