タグ

新線に関するkatamachiのブックマーク (1,602)

  • 南海電鉄、難波に3年間で300億円投資 オフィス開発加速 - 日本経済新聞

    南海電気鉄道は2025年3月期までに大阪・難波に約300億円投資し、オフィス開発などを加速する。23年1月には難波中二丁目に中規模ビルを竣工し、他にもオフィス機能を備える複合施設の建設を構想する。31年の「なにわ筋線」開通を見据え、働く場としての魅力を高めて梅田などキタのビジネス街に対抗する。同社は難波―新今宮駅を起点とした沿線開発計画「グレーターなんば」構想を掲げる。4月に発表した25年3月

    南海電鉄、難波に3年間で300億円投資 オフィス開発加速 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2022/06/29
    南海電気鉄道は、2025年3月期までに大阪・難波に約300億円投資し、オフィス開発などを加速。難波―新今宮駅を起点とした沿線開発計画「グレーターなんば」構想を掲げる。2031年の「なにわ筋線」開通を見据え魅力を高める
  • 新幹線延伸、後志トンネル工事間近で 初の観光ツアー:北海道新聞デジタル

    航空機やJR在来線などを使って北海道新幹線の車両基地などを巡る観光ツアーが初めて開かれた。20日は道外からの参加者35人が小樽市内の後志トンネル(後志管内赤井川村―小樽市、18キロ)の工事現場を見学...

    新幹線延伸、後志トンネル工事間近で 初の観光ツアー:北海道新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2022/06/21
    北海道新幹線小樽市内の後志トンネルの工事現場ツアーが6月20日に開催。鉄道運輸機構やJALなどが協力。新幹線や航空機などで道内に入り、七飯町の新幹線の車両基地を見学した。
  • フル規格 実現へ向け佐賀県との対話どう築く 山口知事「手を挙げていない…」 長崎新幹線の軌跡・6 完 | 長崎新聞

    Published 2022/06/20 11:00 (JST) Updated 2022/06/21 11:13 (JST) 走行試験で初めて県内を走る新幹線かもめ。9月23日の長崎―武雄温泉開業後は武雄温泉で在来線特急に乗り換える「リレー方式」となる。博多までの全線フル規格化には佐賀県の理解が欠かせない=5月10日、JR長崎駅そば 今年3月下旬、大石賢吾知事は就任あいさつで佐賀県の山口祥義知事を訪問した。約30分の面会は報道陣にも公開され、山口知事は柔らかい口調で終始会話をリード。10分ほどたったころ九州新幹線長崎ルート(博多-長崎)の話題を自ら切り出した。 「佐賀県と長崎県はずっと一緒に新幹線を国にお願いしてきたが、急に長崎県は豹変(ひょうへん)して(単独で)国にフル規格を要望し出した。僕ら(両県)が決めてきたのはスーパー特急とフリーゲージトレイン(FGT、軌間可変電車)までだったの

    フル規格 実現へ向け佐賀県との対話どう築く 山口知事「手を挙げていない…」 長崎新幹線の軌跡・6 完 | 長崎新聞
    katamachi
    katamachi 2022/06/20
    西九州新幹線フル規格化に佐賀県知事。佐賀県と長崎県はスーパー特急とFGTは合意したが「急に長崎県は豹変して国にフル規格を要望し出した」「数百億円という負担について佐賀県民の理解を得られるとは思っていない」
  • FGT断念 長崎県「全線フル規格」にかじ 佐賀県「そもそも新幹線求めていない」 長崎新幹線の軌跡・5 | 長崎新聞

    Published 2022/06/19 10:30 (JST) Updated 2022/06/20 14:08 (JST) 黄金と深紅のツートンカラーに流線的なデザインをしたフリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)が熊県内で走行試験を始めたのは2014年4月20日。開発開始から20年を経て、ようやく実用化へ向けて最終段階に入った。 九州新幹線長崎ルートの新幹線区間と在来線区間の両方を通るため、走行中に車軸の幅を変えられる「新幹線では世界初」(国土交通省)の技術だった。山陽新幹線に乗り入れれば、長崎は乗り換えなく広島や新大阪と直接つながる。 だが同11月、車軸が摩耗するなどの不具合が起き、試験は中断。その後も再開のめどは立たず、15年12月、国交省は開発の遅れを理由に、22年の同ルート開業時の量産車導入が困難との見通しを表明した。 当時の知事、中村法道氏(71)は「時間をかければ導

    FGT断念 長崎県「全線フル規格」にかじ 佐賀県「そもそも新幹線求めていない」 長崎新幹線の軌跡・5 | 長崎新聞
    katamachi
    katamachi 2022/06/19
    西九州新幹線の前提だったフリーゲージトレイン。2014年の走行試験からまもなく頓挫「山陽新幹線に乗り入れれば、長崎は乗り換えなく広島・新大阪に」JR九州初代社長「玄人にすれば『何を言っているんだ』という代物」
  • 宇都宮市長、市議会でLRTの部分開業検討を表明 - 日本経済新聞

    宇都宮市の佐藤栄一市長は16日に開かれた市議会で、一部区間の工事の遅れから開業時期が予定の2023年3月から数カ月程度の遅れが見込まれている芳賀・宇都宮LRTについて、「工事のスケジュールを精査し、国土交通省、栃木県、芳賀町、(運行会社の)宇都宮ライトレールなど関係各機関と調整の上、部分開業も含めて検討したい」と述べた。LRT事業の整備主体の一つである宇都宮市が部分開業検討を表明したの

    宇都宮市長、市議会でLRTの部分開業検討を表明 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2022/06/17
    宇都宮市長は、開業時期が2023年3月から数カ月程度の遅れの宇都宮LRTについて「工事のスケジュールを精査し、国土交通省、栃木県、芳賀町、宇都宮ライトレールなど関係各機関と調整の上、部分開業も含めて検討したい」
  • 韓国政権交代で、日韓トンネル実現期待 | 西日本新聞me

    九州と韓国を結ぶ海底トンネルの建設を目指す「日韓トンネル実現九州連絡協議会」(会長・梶山千里元九州大学長)の総会が11日、福岡市で開かれた=写真。記念講演した環日海経済研究所(新潟市)の三村光弘主任研究員は「日韓トンネルは日をユーラシア大陸と地続きにする効果を生む」と意義を強調した。 日韓トンネルは、佐賀県と釜山を結び、高速鉄道などを走らせる構想。講演で三村氏は...

    韓国政権交代で、日韓トンネル実現期待 | 西日本新聞me
    katamachi
    katamachi 2022/06/12
    日韓トンネル実現九州連絡協議会の総会が6月11日に開催「日韓トンネルは日本をユーラシア大陸と地続きにする効果を生む」「佐賀県と釜山を結び、高速鉄道などを走らせる」壺壺壺壺壺壺壺壺壺壺壺壺壺壺壺壺壺壺壺壺壺
  • つくばエクスプレス(TX)の延伸は必要か…茨城で「実現する会」発足、東京、千葉、埼玉は静観:東京新聞 TOKYO Web

    東京・秋葉原駅と茨城・つくば駅を結ぶつくばエクスプレス(TX)を茨城県内で延伸させる計画が急浮上している。延伸候補地の自治体は「活性化の起爆剤」と期待を膨らます一方、TXは運行で小さなトラブルが相次ぎ、内部から拡大路線を危ぶむ声もある。首都圏を見渡せば、鉄道の延伸計画は多い。だが、鉄道は地方を含め首都圏でも人口減少やコロナ禍による利用者減で経営環境は厳しい。多額の費用をかけた延伸が必要なのか考えた。(特別報道部・山田祐一郎、宮畑譲)

    つくばエクスプレス(TX)の延伸は必要か…茨城で「実現する会」発足、東京、千葉、埼玉は静観:東京新聞 TOKYO Web
    katamachi
    katamachi 2022/06/10
    茨城県で、つくばエクスプレスの延伸誘致合戦が展開。筑波山、水戸、茨城空港、土浦の4案。他都県は静観。黒字化する事業計画じゃないと、国の補助金がもらえない。川島令三が我田引鉄と発言。趣旨変えしたのかな?
  • 南北線延伸の「品川地下鉄」30年代開業 東京都がルート案 - 日本経済新聞

    東京都は東京メトロ南北線を白金高輪駅(東京・港)から延伸して品川駅と接続させる「品川地下鉄」構想のルート案を明らかにした。2030年代半ばの開業を目指しており、建設費の総額は約1310億円。東京メトロが同時期の開業を目指す有楽町線の延伸と合わせ、地下鉄の利便性を高める。17日に港区、18日に品川区で予定する住民向け説明会で都市計画の素案を公表する。白金高輪駅に敷設済みの留置線を活用し、民有地を

    南北線延伸の「品川地下鉄」30年代開業 東京都がルート案 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2022/06/09
    東京メトロ南北線の白金高輪~品川延伸。品川駅(仮)は国道15号の地下にホームを新設。白金台駅と高輪台駅の近くを通るが、途中駅は設けない「既存路線と地中の深さが異なり、乗り換えの利便性が悪いため」
  • 有楽町線延伸、費用負担巡り妥協点探る 都、江東区の基金念頭に 区長、周辺整備へ態度軟化 - 日本経済新聞

    東京メトロ有楽町線延伸の建設費用の負担を巡り、東京都と地元区の江東区が協議を続けている。江東区には建設誘致に向け積み立ててきた基金がある。都側は基金を念頭に費用負担を求めているが、区側は地下駅周辺の整備費用に充てたい考えで「妥協点」の探り合いとなっている。有楽町線の延伸(住吉―豊洲間、4.8キロ)は3月に、南北線の延伸(品川―白金高輪間、2.5キロ)とともに鉄道事業許可を得た。有楽町線は住吉―

    有楽町線延伸、費用負担巡り妥協点探る 都、江東区の基金念頭に 区長、周辺整備へ態度軟化 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2022/06/08
    東京メトロ有楽町線住吉―豊洲間延伸について、東京都は整備費から車両費などを除外した金額の48.6%を負担する予定。ただ、南北線品川延伸の港区には負担金を求めていない一方、有楽町線の江東区には要求している
  • 地下鉄七隈線「博多延伸」に沸く福岡市 市街地の再開発活況も、沿線の環境整備が先決だ | Merkmal(メルクマール)

    福岡市内で地下鉄七隈線延伸(天神南駅~博多駅間)の工事が進んでいる。2022年1月には、開業は2023年3月であることがアナウンスされ、地元では盛り上がりを見せている。日における「アジアの玄関口」として機能してきた福岡市は、この延伸によってどう変わっていくのだろうか。 七隈線は、2005(平成17)年に開業し、現在は天神南~橋間(約12km)を結んでいる。この路線開通で期待されているのが、乗り換えの利便性アップだ。 福岡空港は市街地に近い。地下鉄空港線を使えば、福岡空港駅から繁華街のある天神駅までは最短11分だ。ただし、七隈線では利便性が一段低かった。 前述のとおり、現在開通しているのは天神南駅まで。福岡空港駅から直結している天神駅とは約620mも離れている。延伸で開業する七隈線博多駅は、JR博多駅前広場の地下5階にある。空港線博多駅との距離は約150m。途中には動く歩道も設置され、改

    地下鉄七隈線「博多延伸」に沸く福岡市 市街地の再開発活況も、沿線の環境整備が先決だ | Merkmal(メルクマール)
    katamachi
    katamachi 2022/06/08
    福岡市地下鉄七隈線の課題「天神南~天神間の約620mが『少し遠い』というイメージ」「乗り換えの面倒くささを敬遠し、沿線住宅地の住民が七隈線開業以前のバス通勤を続けている」博多延伸でどう変わる?
  • 学区外からLRT通学容認へ 宇都宮市の小規模校・平石中央小で|下野新聞 SOON

    宇都宮市教委は平石中央小を対象に次世代型路面電車(LRT)を利用した学区外からの通学を認める方針を固め、2日の市通学区域審議会で制度案を示した。原案では来年4月から実施予定だったが、LRTの開業が遅れる見込みとなったことを受けて小堀茂雄(こぼりしげお)教育長は「LRT開業の翌年度から運用を開始したい」と述べた。審議会は7月にも答申を提出する。 同校は全校児童50人の小規模校。二つの学年を合わせた児童数が16人以下のため、年度は2、3年生と5、6年生が市内で唯一の複式学級になっている。 (残り:約 385文字)

    学区外からLRT通学容認へ 宇都宮市の小規模校・平石中央小で|下野新聞 SOON
    katamachi
    katamachi 2022/06/03
    宇都宮市教委は、全校児童50人の平石中央小を対象に、宇都宮LRTを利用した学区外からの通学を認める方針。原案では2023年4月から実施予定だったが「LRT開業の翌年度から運用を開始したい」
  • LRT部分開業も検討 宇都宮市、開業時期は「精査中」【動画】|下野新聞 SOON

    宇都宮市の佐藤栄一(さとうえいいち)市長は3日の市議会議員協議会で、2023年3月に予定していた次世代型路面電車(LRT)が一部工事の遅れのため、全線開業が遅れる見通しとなったことを報告した。開業時期は「精査中」と説明した。執行部は、部分的な開業の可能性を検討する考えも示した。 佐藤市長は「心待ちにしていた市民や関係者、沿道のみなさんに深くおわび申し上げる」と陳謝した。 工事が遅れているのは、国道408号と県道宇都宮茂木線が交差する野高谷(のごや)町交差点の架橋工事。市によると、交通量が多いため最小限の交通規制で施工してきたことで各種工事を同時並行で行えず、3カ月程度の遅れが生じている。遅れを取り戻すのは困難で、完了は年明けになる見通し。試運転に続く習熟運転期間を考慮すると23年3月の全線開業は難しいと判断した。 所管部局から佐藤市長への報告は5月に入ってからあったという。開業を延期すれば

    LRT部分開業も検討 宇都宮市、開業時期は「精査中」【動画】|下野新聞 SOON
    katamachi
    katamachi 2022/06/03
    宇都宮市長は3日の市議会で、宇都宮LRTの開業が2023年3月から遅れる見通しと報告「部分的な開業の可能性を検討する考えも示した」「野高谷町交差点以外に目立った工事の遅れはない」
  • <相鉄直通線>当初の需要予測から3割減を想定、加算運賃の上昇も | 新横浜新聞(しんよこ新聞)

    公開日:2022年06月01日 街の話題, 新横浜1~3丁目, ニュース, 相鉄・東急 新横浜線, 再開発・新建設, 羽沢横浜国大, 横浜市神奈川区 都市整備局 • 瀬谷区 • 運賃 • 羽沢横浜国大駅 • JRTT鉄道・運輸機構 • 東急新横浜線 • 相鉄直通線運賃 • 新横浜駅 • 相鉄新横浜線 • テーマパーク誘致 • 相鉄・東急直通線 • 加算運賃 • 上瀬谷通信基地 • 相鉄 • 需要予測 • 共同管理駅 • 新綱島駅 • 神奈川東部方面線 • 横浜市会 • 新型コロナウイルス影響 • 東急電鉄 • 利用者数 相鉄・東急直通線(新横浜線)などの「神奈川東部方面線」の需要予測が当初と比べて3割減っており、新横浜駅と新綱島駅間では普通運賃に最大で70円の加算運賃が設定される可能性もあるといいます。きのう(2022年)5月31日に開かれた横浜市会(市議会)の「建築・都市整備・道路委員会

    <相鉄直通線>当初の需要予測から3割減を想定、加算運賃の上昇も | 新横浜新聞(しんよこ新聞)
    katamachi
    katamachi 2022/06/01
    横浜市は、相鉄・東急直通線の需要予測が当初と比べて3割減(人口1割減、コロナ禍2割減)と想定し、新横浜~新綱島駅では普通運賃の加算運賃は当初20円設定だったのが、最大70円となる可能性もあると市議会で答弁
  • 宇都宮LRT、来春の開業予定を延期 一部工事に遅れ - 日本経済新聞

    宇都宮市と栃木県芳賀町が整備を進める次世代型路面電車(LRT)の開業時期が、一部区間の工事の遅れにより予定していた2023年3月から数カ月遅れる見通しになった。開業延期は2回目。工事が遅れているのは市郊外、野高谷(のごや)町交差点付近。一帯を立体交差で曲がる大かがりな工事だが、交通量が多いうえ建設現場の作業員不足も重

    宇都宮LRT、来春の開業予定を延期 一部工事に遅れ - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2022/05/31
    宇都宮市LRTの開業時期が、予定していた2023年3月から数カ月遅れる見通し「工事が遅れているのは野高谷町交差点付近。一帯を立体交差で曲がる大かがりな工事だが、交通量が多いうえ建設現場の作業員不足もあり遅れ」
  • 北陸新幹線延伸 乏しい機運、京都には「外圧」必至|経済|地域のニュース|京都新聞

    北陸新幹線建設促進大会が24日、東京都内で開かれた。2023年度末の金沢―敦賀(福井県)開業がカウントダウンに入り、北陸新幹線の早期全線開通を求める建設促進大会では、次の延伸区間である敦賀以西の整備について注文が相次いだ。環境アセスの遅れや延伸に向けた機運の乏しさが指摘される京都は「外圧」にさらされることになりそうだ。大会には北陸3県から…

    北陸新幹線延伸 乏しい機運、京都には「外圧」必至|経済|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2022/05/25
    北陸新幹線の建設促進大会では、次の延伸区間である敦賀以西の整備について注文が相次いだ「環境アセスの遅れや延伸に向けた機運の乏しさが指摘される京都は「外圧」にさらされることになりそうだ」
  • 「顔パス」自動改札機、お目見え JR西日本、大阪の新駅で来年3月導入|経済|地域のニュース|京都新聞

    JR西日グループは、人の顔を識別して入退場させる自動改札機を、大阪市住之江区の国際展示場「インテックス大阪」で25日に開幕した「鉄道技術展・大阪」で初披露した。来年3月に大阪市北区の大阪駅北側の再開発区域に開業する「うめきた(大阪)地下駅」(仮称)に導入する予定で、「顔パス」の改札が全国の鉄道で初めてお目見えする。 「未来型改札機」と名付けて地下駅の改札口に1基設ける。顔の画像をあらかじめ登録しておけば、通過する人の顔の特徴をカメラで瞬時に判別する。マスクを着用していても認識できるという。当初の対象は定期券の利用者に限定する。 展示した試作機は、幅1・6メートル、奥行き2・2メートル。片側通行で、入退場2方向の通過を同時に認識する。ゲート両側に設けたデジタルサイネージ(電子看板)で、広告や各種案内を表示することもできる。漫画家やアニメーターらが開発に加わり、近未来をイメージしたデザインに

    「顔パス」自動改札機、お目見え JR西日本、大阪の新駅で来年3月導入|経済|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2022/05/25
    JR西日本は、2023年3月開業予定の大阪駅地下新ホーム改札口に、日本初の顔認証自動改札機「未来型改札機」を1基設ける。定期券客で顔の画像をあらかじめ登録しておけば「顔パス」で通行可能に。
  • 北陸新幹線、30年度までに完成を 沿線自治体が要望 - 日本経済新聞

    北陸新幹線の沿線自治体でつくる建設促進同盟会などは24日、敦賀(福井県)―新大阪を早期に建設し、2030年度末までに全線整備するよう求める要望書を政府、与党に提出した。当初予定から1年遅れている金沢―敦賀は、23年度末までの確実な開業を訴えている。同盟会会長の杉達治・福井県知事は記者団に「整備への熱意をしっかり伝えた」と語った。敦賀―新大阪は福井県小

    北陸新幹線、30年度までに完成を 沿線自治体が要望 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2022/05/25
    北陸新幹線の促進同盟会は、2030年度までに全線整備するよう要望書を政府、与党に提出「2兆1千億円とされる建設費の財源はめどが立たず」。政府と与党は、新幹線建設に国費を年700~800億円しか投入する気はないからなあ
  • 新幹線開業で関西から誘客

    JR九州の社長に就任した古宮洋二氏(59)が共同通信のインタビューに応じ、9月開業の西九州新幹線に関して「関西方面のお客に来てもらうことが大きなテーマだ」と述べた。沿線の佐賀や長崎県の魅力を発信して観光客拡大につなげる。新幹線開業の効果を発揮し、新型コロナウイルス禍で悪化した鉄道事業の黒字化を目指す考えも示した。 西九州新幹線は武雄温泉(佐賀県)―長崎で開業し佐賀県に嬉野温泉駅が新設される。「武雄、嬉野と二つの温泉の駅がつながるのは珍しい。べ物などいいところを知ってほしい」と話した。

    新幹線開業で関西から誘客
    katamachi
    katamachi 2022/05/22
    JR九州の新社長、9月開業の西九州新幹線に関して「関西方面のお客に来てもらうことが大きなテーマだ」
  • 北陸新幹線の沿線全域で現地調査着手 環境アセス、与党委で国交省報告:中日新聞Web

    北陸新幹線敦賀−新大阪間の整備に関する与党の委員会が二十日、東京・永田町であった。国土交通省は、全ての沿線地域で環境影響評価(アセスメント)の現地調査に着手したことを明らかにした。...

    北陸新幹線の沿線全域で現地調査着手 環境アセス、与党委で国交省報告:中日新聞Web
    katamachi
    katamachi 2022/05/22
    北陸新幹線敦賀−新大阪間の整備に関して、国土交通省は、全ての沿線地域で環境影響評価の現地調査に着手
  • 京阪奈新線「新祝園ルート」延伸を 京都・精華で決起大会「副首都の候補地にも」|社会|地域のニュース|京都新聞

    「京阪奈新線新祝園ルート」の早期延伸を求める決起大会が、京都府精華町光台のけいはんなプラザで開かれた。町や近隣自治体関係者、商工業者ら約1…

    京阪奈新線「新祝園ルート」延伸を 京都・精華で決起大会「副首都の候補地にも」|社会|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2022/05/18
    近鉄の京阪奈新線延伸構想について、精華町と経済関係者は「新祝園ルート」での延伸を要請。「副首都の候補地にも」ですか。近鉄は経営難で老朽車を使い続け、運賃値上げ申請。夢話を語る前に、財政支援が急務では