タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (369)

  • 「Android TV」搭載端末、2月に日本発売--1万2800円

    Googleは1月29日、Androidのコンテンツを大画面で見られるプラットフォーム「Android TV」を搭載した初めての端末「Nexus Player」を、2月下旬に日で発売すると発表した。価格は税別1万2800円。Google Playと全国のY!Mobileショップを通じて販売する。 Nexus PlayerはASUSとのコラボレーション製品で、米国では2014年に発売された。ゲーム映画、動画などのインターネット上のコンテンツをテレビ画面で利用できる。たとえば、YouTubeの動画を観たり、Huluなどのアプリで見つけた映画テレビ番組を観たりできる。また、「ファイナルファンタジーIII」や「ソウルキャリバー」といったAndroidゲームも遊べる。なお、利用するにはGoogleアカウントが必要になる。 画面は付属のリモコンか、専用アプリをインストールしたスマートフォンで操

    「Android TV」搭載端末、2月に日本発売--1万2800円
  • 考えの近い政党がわかる「マニフェストマッチ」--ヤフーの衆院選企画

    ヤフーは、ネット選挙解禁後初の衆議院議員選挙となる第47回衆院選にあわせ、自分と考えの近い政党を見つけられるコンテンツ「マニフェストマッチ」などを12月5日に公開することを発表した。衆院選特集ページ内で公開する。 「経済」「暮らし」「働き方」「外交」「原発」の5つのカテゴリからなる設問全10問に、賛成/やや賛成/中立/やや反対/反対の選択肢から回答することで、ユーザー自身がどの政党のマニフェストに考え方が近いかを診断できるという。ヤフーでは「各党の政策を知ってもらう1つのきっかけになれば」としている。 なお同日、設問に回答することで安倍政権についてのユーザー自身の評価を数値で見られるコンテンツも公開する予定とのこと。 衆院選特集ページでは、顔写真やプロフィールなどの候補者の情報や、衆院選に関連するニュースなどをまとめて掲載する。開票直前には「獲得議席予想」、開票中には「開票速報」などの情報

    考えの近い政党がわかる「マニフェストマッチ」--ヤフーの衆院選企画
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/12/03
    前回のTPPがらみの話もあるのでこの手のサービスは運営されている方には酷な話だが意味のないものだと感じている。こういうのはどうにかならないのか。
  • はてな、ブログ内の不適切コンテンツを判定するフィルタを開発--イー・ガーディアンと共同で

    はてなは11月27日、ブログや掲示板などのUGC(User Generated Contents)における不適切なコンテンツを判定するフィルタを、イー・ガーディアンと共同で開発したことを発表した。同日より、UGCを持つメディア企業向けに販売を開始する。 今回開発した「不適切コンテンツ判定フィルタ」は、自社サイトに掲載されたコンテンツの中から、テキストと画像を高精度に判定し、不適切なコンテンツを迅速に検出できるフィルタリングシステム。これにより、ポリシーに反したコンテンツが掲載されることで、予期せずコンテンツ連動型広告の掲載が停止されるといったリスクを軽減できるとしている。 同システムは、はてなが「はてなブログ」や「はてなブックマーク」で培ってきたテキスト解析・機械学習の仕組みをもとに開発したDSP向けアドベリフィケーション機能「BrandSafe はてな」と、イー・ガーディアンが東京大学と

    はてな、ブログ内の不適切コンテンツを判定するフィルタを開発--イー・ガーディアンと共同で
  • 「Firefox」、検索インターフェースを改善へ--デフォルト検索エンジンの変更に続き

    ウェブブラウザ「Firefox」の開発者らは、検索実行に使用されるデフォルトの検索エンジンとともに検索インターフェースの変更に取り組んでいる。 Mozillaは先週、米YahooをFirefoxのデフォルト検索エンジンにする提携を米国で発表したが、今週に入り、その検索結果を得るためにユーザーが使用する検索ボックスに対する変更も発表した。 Firefoxユーザーエクスペリエンスチームに所属するPhilipp Sackl氏のブログ投稿によると、ユーザーが検索語を入力し始めると、Firefoxは検索候補のリストをより整理された形で表示するとともに、その下に検索を実行できる検索エンジンを表示するという。Sackl氏は米国時間11月25日付けの投稿で、「Firefoxは、選択の自由を重視する。新しいUIによって、検索はかつてないほど柔軟で強力になる」と述べ、同機能が「まもなく」提供される予定だと付け

    「Firefox」、検索インターフェースを改善へ--デフォルト検索エンジンの変更に続き
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/11/27
    とはいうものの自分の使い方でそうパチパチ切り替えるものでもないので疑問はある。
  • Win Server 2003のサポート終了、33.8%が「対応間に合わず」

    日経BPコンサルティングは10月14日、「Windows Server 2003」が2015年7月にサポートを終了することに伴う企業のシステム更新の実態を把握するため、情報システム部門の担当者を対象とした調査の結果を公開した。調査期間は2014年9月11~16日で、有効回答数は560件。 調査を実施した時点でのシステム更新の見通しとして、回答者の3分の1にあたる33.8%が、更新作業の完了がサポート終了となる2015年7月よりも先になると回答。また、2015年4月から7月とサポート終了の直前になる見通しだと回答した企業も39.6%と4割にのぼる。回答者の20.1%が更新作業が「当初計画より遅れている」と回答しており、サポート終了時点でシステム更新が間に合わない企業は多数出現するものと思われる。 サポート終了までにシステム更新が終わらない理由としては、「移行作業に必要な投資を行えないから、予

    Win Server 2003のサポート終了、33.8%が「対応間に合わず」
  • 著作権は何のためにあるのか?著作権をどう変えていくか?

    さあついに「18歳からの著作権入門」最終回。泣いても笑っても最終回。いや別に泣いても笑ってもいないけれど……えっ、でも何?この頬を伝わる熱いものは? みたいなのはもういいので、はじめましょう。 TPPと「コミケ終了」 前回、シリーズ最大のヤマ場「二次創作」では、グレー領域で花開く日二次創作の現状をリポートしました。ところが、この二次創作への脅威が2011年、意外な方向から襲来します。それがTPP(環太平洋経済連携協定)でした。言わずと知れた多国間の貿易協定で、現在米国や日、カナダ、東南アジアの国々などで妥結に向けてギリギリの交渉やら膠着やらが続いています。 実は著作権・特許などの知的財産はこのTPPでも最難航交渉分野なのです。交渉は主に、知財分野で世界で稼ぎまくる米国が権利の強化を他国に求め、他国がこれに抵抗するという構図で展開されています。その交渉項目の中に、「非親告罪化」というも

    著作権は何のためにあるのか?著作権をどう変えていくか?
  • マイクロソフト「Windows 10」、新しくなった部分とプレビュー版入手方法

    UPDATE 「Windows」の次期バージョンについては、Microsoftによる発表に先立ち、多数の情報がリークされていたため、動向に注目し続けてきた人々が知らなかった情報はそれほど多くなかった。しかし、「Windows Threshold」として知られる同OSに関して、いくつかの最新情報がMicrosoft幹部らによって明らかにされた。 まずは当然ながら、その名称だ。Microsoftは次期Windowsを、多くの人々が予想していた「Windows 9」ではなく、「Windows 10」と名付けた。これは、同OSがWindowsの最終メジャーバージョンとなる予定で、大規模なクロスプラットフォーム版になることを示したいとMicrosoftは考えたためだ。 Windows 10のコアは、PC、タブレット、「Windows Phone」、そして将来的には「Xbox」でも動作する見込みだ。ユ

    マイクロソフト「Windows 10」、新しくなった部分とプレビュー版入手方法
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/10/01
    プレビュー版が間もなく手に入るそうで。
  • リバーシブル仕様のUSB規格「Type-C」--その利点と従来のUSB規格との違い

    家の中を見回してみると、ユニバーサルシリアルバス(USB)ケーブルで接続する機器が少なくとも数台はあるはずだ。USBポートは平均で年間約30億基が出荷されており、周辺機器の接続規格として他を圧倒する成功を収めている。 とはいえ、USBはここ数年で競争に直面しており、現在は速度と使いやすさの両面で新規格「Thunderbolt」に後れを取っている。8月に仕様策定が完了したばかりの最新USB規格「USB Type-C」は、その差を埋めることが狙いだ。 しかし、USB Type-Cを理解するためには、「USB Type-A」と「USB Type-B」の違いを知り、USB規格のさまざまなバージョンを見分けられるようになる必要がある。一般的に、バージョンはUSBケーブルの速度と機能を表し、USB Typeはポートとプラグの物理的な形状と配線を表す。 USB Type-A USB Type-A(別名「

    リバーシブル仕様のUSB規格「Type-C」--その利点と従来のUSB規格との違い
  • 萌えドメイン「.moe」を人知れず取得できる「Whois ガードサービス」

    インターリンクは9月17日、“萌え”を意味するドメイン「.moe」に対応した「Whois ガードサービス」の提供を開始した。価格は、1ドメインにつき1080円。 Whois情報で表示されるドメインの登録情報(名称、住所、電話番号、メールアドレス)を、インターリンクが指定した代理公開を請け負うWhoisTrusteeとして公開し、プライバシーを保護する。.moeのほか、「.com」「.net」「.org」「.biz」「.info」にも対応する。 インターリンクは、7月22日に一般登録受付を開始した.moeに対して「ドメイン登録者情報が公になるのは恥ずかしい」といった意見があったことを説明し、このサービスの有用性をアピールしている。

    萌えドメイン「.moe」を人知れず取得できる「Whois ガードサービス」
  • 青空文庫を知っていますか? ~著作権には期間がある

    「18歳からの著作権入門」第15回。連載もついに予定の4分の3に達しました。今日は、特に重要な著作権の期間のお話。 皆さん、よく駅や新聞広告などで映画のDVDがとっても安く売っているのを見ませんか。昔は「500円DVD」なんて言われましたが、今やもっと安いですね。セットで1枚200円以下の価格まであります。普通、映画のDVDというと安くなったとは言っても1枚1500円以上はしますから、200円とは驚きですね。あれは何でしょうか。海賊版? よくパッケージを見ると、しばしば「この映画は公表から50年以上経ったPD作品です」なんて書いてあります。PDとは「パブリック・ドメイン」の略で、「著作権が切れているから誰でも作品を利用できるよ」という状態を指すのです。 死後50年経過で著作権消滅 著作権には期間があって、それが過ぎると誰でも自由に利用できるようになります。いわば、作品は社会の共有財産になる

    青空文庫を知っていますか? ~著作権には期間がある
  • イーロン・マスク氏が語る“日本のエネルギー”--「原発は役割を果たした」

    米Tesla Motors(テスラモーターズ)のCEOであるイーロン・マスク氏が、9月8日に開催されたスポーツ電気自動車(EV)「モデルS」の納車記念式典に出席した。同日はマスク氏が簡単な挨拶をした後、すぐに質疑応答へと移り、報道陣からのさまざまな質問に答えた。ここでは、日のエネルギー問題について尋ねられたマスク氏のコメントを紹介したい。 東日大震災にともなう津波によって発生した福島第一原発の事故は、日のエネルギーのあり方や考え方を大きく変えた。マスク氏は、原子力発電について「すでに必要な役割を果たし終わったのではないか」と指摘。津波に耐えうる原子力発電所を作ることができない限り、現状を維持することは難しいと語る。 では、その解決策は何か――マスク氏が挙げるのが「太陽光発電」だ。同氏は、2006年に太陽光発電会社のソーラーシティを立ち上げ、2012年末に上場を果たしている。マスク氏は

    イーロン・マスク氏が語る“日本のエネルギー”--「原発は役割を果たした」
  • アマゾン、「Fire Phone」を値下げ--発売2カ月で99セントに

    Amazonは米国時間9月8日、2カ月前に発売されたばかりの同社初のスマートフォン「Fire Phone」について、32Gバイト版(2年契約付き)の価格を、これまでの200ドルから99セントに引き下げると述べた。Amazonの「Prime」サービス会員権1年分はこれまでどおり、期間限定の特典として提供される。無料の2日後配送と、音楽やビデオライブラリのストリーミングが提供されるPrimeサービスの年会費は通常99ドルだ。 Amazonは、「Fire Phone」の64Gバイト版(2年契約付き)の価格も、これまでの300ドルから100ドルに引き下げた。 米国ではAT&Tが独占提供するFire Phoneの新しい価格体系は、同端末の軟調な売れ行きを示唆する一方で、サムスンやAppleなどによる競合製品との競争に直面する中、Fire Phoneが必要としている起爆剤となる可能性がある。 また今回

    アマゾン、「Fire Phone」を値下げ--発売2カ月で99セントに
  • msn産経ニュースが終了--産経は新2サイトを10月開設、MSはポータル刷新へ

    産経新聞グループの産経デジタルと日マイクロソフトは9月8日、共同展開してきた「msn産経ニュース」を終了すると発表した。以下に記す両社の新サイトへの切り替えを以て、10月1日頃に終了する。 産経デジタルは新たに、グループの新旗艦ニュースサイト「産経ニュース」と総合オピニオンサイト「iRONNA(いろんな)」を10月1日に開設する。あわせて産経ニュースのパイロット版を公開した。 新たに開設される産経ニュースは、ウェブ用のオリジナル記事「産経プレミアム」を大幅に拡充するほか、トップページを産経新聞大阪社編集局が編集する「産経WEST」、モバイル端末に適したフォトジャーナリズムを提案する「産経フォト」など、独自コンテンツの豊富なニュースサイトになるという。 iRONNAは、出版社5社と産経新聞グループが提携し、雑誌記事や論文を掲載。日が直面する課題などを議論するオピニオンサイトを目指す。著

    msn産経ニュースが終了--産経は新2サイトを10月開設、MSはポータル刷新へ
  • グリーのラブホ予約アプリが早くもサービス終了--「総合的に判断」

    グリーは、ラブホテルの当日予約ができるスマートフォンアプリ「Tonight for Two」の提供を9月3日をもって終了したことを発表した。高級ホテル予約アプリ「Tonight」の仕組みを使ったアプリで、8月11日にサービスを開始したばかりだった。 Tonight for Twoは、現在地から一番近いラブホテルを上から順に表示するアプリで、各店舗の外観、部屋の内装、ロビー、アメニティなどを確認できる。ホテルでの人確認には、予約後に発行される番号を使う。当初は、関東1都6県のホテル情報約30件を掲載していた。 サービス終了の経緯についてグリー広報は「社内外からいろいろなご意見があり、それらの議論を踏まえて総合的に判断した」と説明。これまでに登録された個人情報は消去するとしている。なお、Tonightは引き続き提供していくという。

    グリーのラブホ予約アプリが早くもサービス終了--「総合的に判断」
  • グーグル、独自設計の量子情報プロセッサを開発へ

    Googleの量子コンピューティング研究所であるQuantum Artificial Intelligence Labは米国時間9月2日、「超電導エレクトロニクス」を利用した量子情報プロセッサの設計と開発を開始すると発表した。最終的には、独自設計のハードウェアを利用して量子コンピューティングの研究を行うことを目指している。 Googleは、カリフォルニア大学サンタバーバラ校の物理学者John Martinis氏率いるチームと手を組み、共同でプロセッサの開発を行う。Martinis氏は量子研究の第一人者で、2014年4月には量子情報処理とコンピューティングにおける功績により、フリッツ・ロンドン賞を授与されている。 Quantum AI Labは、Google、米航空宇宙局(NASA)のエイムズ研究センター、および米大学宇宙研究協会が2013年に共同で設立した研究所だ。 Googleは独自のハ

    グーグル、独自設計の量子情報プロセッサを開発へ
  • リバーシブル仕様の新USB規格「Type-C」、仕様策定が完了

    USB 3.0 Promoter Groupが、新しいUSB規格の策定作業を完了したと発表した。 2013年12月に発表された「USB Type-C」と呼ばれる新たな仕様は、現行のUSBのデザインが抱える複数の問題点を解消する狙いがある。おそらく、最も歓迎すべき点は、リバーシブルなプラグの採用で(コネクタを)「正しい向き」にしなくてもよいことだろう。Appleの「Lightning」コネクタと同様、ポートに対して上下どちら向きでも挿入できる。 また、新しいUSBのデザインは、小さくモバイル端末にフィットすると同時に、ノートPCやタブレットにも使用できる頑丈な作りになっている。 USB 3.0 Promoter Group会長を務めるBrad Saunders氏は、「USB Type-Cコネクタに対する関心は、世界的なものになっているだけでなく、業界共通のものになっている」と述べた。「PC

    リバーシブル仕様の新USB規格「Type-C」、仕様策定が完了
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/08/14
    100均で買えるコモディティになってくれるとよりありがたいけどどうなるか。
  • 梅宮アンナさんの炎上は「皮肉なこと」--Pinterest創業者が語る転載問題

    写真共有サービスを運営する米Pinterestの共同創業者Evan Sharp氏が、Pinterestの新機能についての発表会見にあわせて初来日した。 日の建築やデザインが好きで、今回の来日では京都にも行く予定だというSharp氏。8月6日に開かれた発表会見前にインタビューに応じ、過去に所属していたFacebookでの経験やPinterestというサービスの役割について、また時事ネタに絡めた質問に答えてくれた。 ――2010年にPinterestをリリースするまでは、Facebookでプロダクトデザイナーとして働いていたとお聞きしました。その経験はPinterestにどう活きているのでしょうか。 私がFacebook時代に学んだ最大の教訓は、会社を立ち上げる際の大きなビジョンが、思い上がった、果てしのないビジョンだったとしても、それに向かって一所懸命に努力をすれば必ず実現できるということ

    梅宮アンナさんの炎上は「皮肉なこと」--Pinterest創業者が語る転載問題
  • ミクシィ、球界初「ストライクカウント」連動広告--千葉ロッテと共同開発

    ミクシィは8月5日、ストライクカウントに連動した球場広告「ストライクフラッシュアド」を発表した。千葉ロッテマリーンズとともに考案・開発したもので、同社(同球団)の拠地であるQVCマリンフィールドで運用する。 広告の第1弾は、スマートフォン向けゲーム「モンスターストライク」。ピッチャーの投球後にストライクカウントが加算される場合、球場内の大型ビジョンにモンスターストライクに関連するメッセージ(サービス名やキャラクターなど)を試合ごとに変更して掲出するという。 広告の掲載時期は、千葉ロッテマリーンズが主催する2014年レギュラーシーズン全試合(27試合予定)。広告のサイズは、高さ2.25m、幅10m。 千葉ロッテマリーンズによると広告枠自体は同社のものだが、ミクシィとスポンサー契約を結んでいるため、現状では第2弾以降もミクシィのゲームを中心とした広告を展開予定だという。

    ミクシィ、球界初「ストライクカウント」連動広告--千葉ロッテと共同開発
  • 「価格.com」でSIMカードの比較が可能に--料金や通信速度で検討

    カカクコムは購買支援サイト「価格.com」において「価格.com SIMカード比較」をオープンした。対応端末に挿すことで安価な料金でインターネット接続ができるSIMカードを、用途や料金プランなどから比較検討できる。 サイトでは、月額料金や利用可能なデータ量、通信速度、カードサイズ、事業者などでSIMカードの並び替えや絞り込みが可能。また、自身の端末で利用可能かどうかをすぐに把握できる。 サービス開始当初は、14社の66プランが比較検討でき、掲載プラン数は随時拡大していくとしている。

    「価格.com」でSIMカードの比較が可能に--料金や通信速度で検討
  • ニュースアプリ利用者の約8割「Yahoo!ニュース」利用--キュレーションアプリに大差

    MMD研究所は、2014年上半期のスマートフォンアプリ/コンテンツに関する調査結果を発表した。 これによると、スマートフォンを所有している20歳以上の男女565人のうち、350人(61.9%)がニュースアプリを利用しており、そのうち78.3%が「Yahoo!ニュース」を利用。次いで「LINE NEWS」が16.3%、「SmartNews」が15.7%、「Gunosy」が11.1%、「Antenna」が7.1%、「NewsPicks」が4.9%となった。サンプル数は少ないが、Yahoo!ニュースとそれ以外とで大きく差が開いた。キュレーションアプリは急成長していると言われているが、Yahoo!ニュースの力は依然として強いようだ。 Q:ニュースアプリを利用したことはありますか?(N=350/単数回答) Q:あなたがよく利用しているニュースアプリを教えてください。(N=350/複数回答) なお、福

    ニュースアプリ利用者の約8割「Yahoo!ニュース」利用--キュレーションアプリに大差