タグ

ブックマーク / ddnavi.com (23)

  • 【連載】『理系の人々』第200話「理系と裏アカ」 | ダ・ヴィンチWeb

    大ベストセラー『ぼく、オタリーマン。』でお馴染みのよしたに先生が描く「理系の生態」。 エッセーシリーズは累計220万部突破! 伊藤淳史さん、真野恵里菜さん主演の実写ドラマDVDも大好評発売中! 「理系」の屁理屈はますます絶好調! 2018年1月12日より、ダ・ヴィンチニュースにお引っ越しして連載再開です! 【著者プロフィール】 よしたに 元システムエンジニア、現在漫画家。長野県出身、現在は東京の下町在住。1978年生まれのおひつじ座。好きな野菜は茄子。 『ぼく、オタリーマン。』(全6 巻)、『理系の人々』(全6巻)、『新理系の人々』(全3巻)、『ガンダム系の人々』(1~2巻、以上すべてKADOKAWA)、『ぼくの体はツーアウト』(全8巻)『いつかモテるかな』(全4巻、以上すべて集英社)などのコミックエッセーシリーズは累計220万部を突破。 最新刊『新理系の人々 いのちを救え! 防災プロジェ

    【連載】『理系の人々』第200話「理系と裏アカ」 | ダ・ヴィンチWeb
  • 「あなたが不幸なのはバカだから」と言われたら…? イスラーム法学者が語る極辛劇薬人生論 | ダ・ヴィンチWeb

    『みんなちがって、みんなダメ』(中田考/ベストセラーズ) 稿で取り上げる『みんなちがって、みんなダメ』(中田考/ベストセラーズ)の帯には、「『君たちはどう生きるか』を読むとバカになる!」なんて刺激的な言葉が躍っている。『君たちはどう生きるか』の原著のほうは、およそ80年前に書かれた吉野源三郎による児童書で、その漫画版が世間で大きく話題となった。話題になった作品をくさす捻くれ者はどこにでもいるもんで、私もその一人なのだけれど、書は決して作品そのものを批判しているのではない。 書は作家であり翻訳家の田中真知が、イスラーム法学者の中田考へのインタビューをもとに再構成したもので、最終章はインタビュー形式となっている。タイトルは、大正から昭和初期に活躍した詩人の金子みすゞによる詩の一節「みんなちがって、みんないい」のパロディーだそうだ。そして書では、あらゆる価値観に対して「恣意的なものにすぎ

    「あなたが不幸なのはバカだから」と言われたら…? イスラーム法学者が語る極辛劇薬人生論 | ダ・ヴィンチWeb
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/09/21
    タイトルに対しては「なら(信心ではなく)知恵を授けろ!」と怒鳴ることになるんだろうなあ。
  • 482465

    『ホーキング 未来を拓く101の言葉』(桝誠二/KADOKAWA) 「俺は嵐のマツジュンと容姿が違うから、モテないんだ」 「私は、彼女より綺麗じゃないから……」 「僕は、なぜチビなんだ!」 それで世の中は平等じゃないと俯く君! 俯きたまえ! 俯き続け歳をとってしまえばいい。 しかしそんなことで、大切なあなたの時間を費やすのはもったいない、ということに気づいてほしい。 人生においては、マラソン大会のように「位置について、よーいドン!」ではない。 みんな、スタートの位置も時間もバラバラ、てんでバラバラ。持っている武器もみんな違う。 「わたしが両手をひろげても、お空はちっとも飛べないが、飛べる小鳥はわたしのように、地面をはやくは走れない。わたしがからだをゆすっても、きれいな音は出ないけど、あの鳴る鈴はわたしのように、たくさんなうたは知らないよ。鈴と、小鳥と、それからわたし、 みんなちがって、み

    482465
  • 死ぬまで働く一億総疲弊社会が到来。「収入が少ない」「貯蓄がない」「頼れる人がいない」の“3ない”の実態 | ダ・ヴィンチWeb

    トップニュース死ぬまで働く一億総疲弊社会が到来。「収入が少ない」「貯蓄がない」「頼れる人がいない」の“3ない”の実態 『続・下流老人』(藤田孝典/朝日新聞出版) 超少子高齢社会は日人の老後の生き方を変えてしまった。余暇を楽しむどころか、老後の収入や蓄えがない人は、死ぬまで働く必要があるのだ。『続・下流老人』(藤田孝典/朝日新聞出版)は、『下流老人』の続編であり、「高齢期の労働と貧困」をテーマに一億総“疲弊”社会の到来を訴えている。 書の「下流老人」の定義は、年金や貯蓄が少なく、病気、事故、熟年離婚などを理由にやむを得なく貧困生活を強いられている高齢者だ。下流老人の最大の特徴は、「収入が少ない」「貯蓄がない」「頼れる人がいない」、“3ない”の状態にあることだという。 読者は、ご自身が年金受給者になったとき、どれほど年金がもらえるかご存じだろうか。年金の受給額が年々減っていることは今やだれ

    死ぬまで働く一億総疲弊社会が到来。「収入が少ない」「貯蓄がない」「頼れる人がいない」の“3ない”の実態 | ダ・ヴィンチWeb
  • 日本のテレビ報道は権力を監視できているのか? ニュースキャスター・金平茂紀氏の思いとは? | ダ・ヴィンチWeb

    現地に足を運んで取材していたのは、同番組キャスターの金平茂紀さんだ。金平さんは日テレビ放送が始まった1953年に生まれ、40年にわたって報道記者としてニュース番組に携わってきた。そんな金平さんの著書『抗うニュースキャスター』(かもがわ出版)が発売されたので、お話を伺った。 番組ごとの報道姿勢の違いは、あってしかるべき このは朝日新聞出版の雑誌『Journalism』の連載をまとめたもので、ウィキリークスによる米軍機密映像の公開から東日大震災、金正日総書記の死去といった国内外のニュースから、島田紳助氏の引退報道や『美味しんぼ』騒動などの「お騒がせニュース」までを取り上げ、検証している。何が書く動機になったのか。それは「メディアへの憂慮」なのだと語った。 「連載は2010年から始まっていますが、この頃から日のメディアがどんどん内向きになっていくのを痛感していました。だってアメリカ兵が

    日本のテレビ報道は権力を監視できているのか? ニュースキャスター・金平茂紀氏の思いとは? | ダ・ヴィンチWeb
  • どうしてSNSには、平気で嘘をつく人がいるの? その心理とは | ダ・ヴィンチWeb

    『平気でうそをつく人たち 虚偽と邪悪の心理学』(M・スコット・ペック:著、森英明:訳/草思社) 何がデマかホントかしっかりと見極めなくてはならない世の中だ。たとえば、最近問題となったのは、「NASAが『12星座が当は13星座だったと発表したため、星座占いの星座が変更になるらしい』」というデマ。星座がもともと13個なのは、NASAの新発見でも何でもなく、広く知られている事実なのだが、米国を中心にSNSや口頭で伝えられるうちに、「NASAの新発見で星座が変わる」という壮大な流言となってしまったようだ。自然発生的に誕生したデマならば仕方がないのかもしれないが、世の中には、わざと嘘をつき 、デマを流そうという人もいる。そういう人は一体どういう心理で嘘をつくのだろうか。 精神科医 M・スコット・ペックは、著書『平気でうそをつく人たち 虚偽と邪悪の心理学』(草思社)の中で、いとも簡単に嘘をついて し

    どうしてSNSには、平気で嘘をつく人がいるの? その心理とは | ダ・ヴィンチWeb
  • 自尊心の乏しい人は無意識に成功を避けている? | ダ・ヴィンチWeb

    自尊心とは単なるプライドのことではなく、自分の人格や能力に幸せを感じることであり、「自分の価値」を認める気持ちのこと。健全な自尊心の持ち方についてまとめた『自分の価値に気づくヒント』が、2016年8月11日(木)に発売された。 あなたは心の中で成功を恐れていないだろうか? この問いかけに対し、あなたは「成功を恐れる理由なんてどこにもない」と一笑に付すだろう。はたしてそれは音だろうか? 胸に手をあててよく考えてみよう。信じられないかもしれないが、あなたは心の奥底で「自分は成功するに値しない人間だ」と思っている可能性がある。 あなたがどれくらい成功するかは、自尊心の度合いに左右される。ここでいう自尊心とは、おごりや高ぶりのことではなく自分の価値を認める気持ちのこと。自尊心の乏しい人は、下記のように無意識に成功を避ける傾向がある。 1. 高い地位を与えられても、「自分はつまらない人間だ」と思い

    自尊心の乏しい人は無意識に成功を避けている? | ダ・ヴィンチWeb
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/09/08
    繰り返し言うが自尊心の低さをなぜ社会は尊重しようとしないのか。こういう風な社会的な圧力を見るたびに腹を立てざるを得ない。
  • 駅やコンビニでキレるおじさんが増えた理由とは? 中高年の心の闇に迫る | ダ・ヴィンチWeb

    『中高年がキレる理由(平凡社新書)』(榎博明/平凡社) 4月16日、63歳の会社員が東京メトロ千代田線の車内で、つり革を引きちぎったとして逮捕された。えーそんなに簡単にちぎれるもの? 犯人は巨漢か筋骨隆々? そう思ったけれどニュースで見る限り、容疑者はどこにでもいそうな体型の60代男性だった。 人は「電車は混雑して立ちっぱなしで疲れていた。鉄道会社を困らせようと思った」と供述していたけれど、つり革を引きちぎれば千代田線は100両に増えるというのか。沿線の住民が激減するというのか。冷静に考えればすぐにわかることなのに、自分の感情を優先させてしまい、結果誰かや何かにキレる中高年は後を絶たない。ちなみに全国のJRや私鉄などの鉄道事業者が発表しているデータによると、駅構内や車内における2014年度の暴力行為は800件で、その6割は中高年によるものだそうだ。 「キレる」といえば若者と思われていた

    駅やコンビニでキレるおじさんが増えた理由とは? 中高年の心の闇に迫る | ダ・ヴィンチWeb
  • 日本人が「ネットバッシング」を止められない理由に「日本人が元来持つ特性」があった | ダ・ヴィンチWeb

    『他人を非難してばかりいる人たち バッシング・いじめ・ネット私刑 (幻冬舎新書)』(岩波 明/幻冬舎) 日々、ネットの世界で悪人が仕立てあげられ、ネットバッシングやネットリンチが繰り広げられている。確かに、叩かれるほうには否があり、叩くほうの意見に理がある場合が少なくない。しかし、バッシングが開始され、その流れが定まってしまうと、にわかに大勢が参加し、過激さが加速度的に増していくさまは、脅威を感じるときすらある。 『他人を非難してばかりいる人たち バッシング・いじめ・ネット私刑』(岩波 明/幻冬舎)は、こういったネット住民たちの多くは一見「正義派」を装っているが、目的は他人を徹底的に糾弾し、傷つけ、ひねりつぶすことにあるという。そうだとすると、なぜ、「バッシングすること自体を自己目的化したバッシング」が横行しているのだろうか。書によると、これには「世界が小さくなっていること」と「社会の変

    日本人が「ネットバッシング」を止められない理由に「日本人が元来持つ特性」があった | ダ・ヴィンチWeb
  • 「学校なんて行かなくていい」は本当か? 荻上チキ×青木光恵スペシャル対談 | ダ・ヴィンチWeb

    そんな不安を解消するために、いじめから不登校までを描いた『中学なんていらない』の作者青木光恵さん、NPO法人「ストップいじめ!ナビ」代表の荻上チキさんのスペシャル対談を実施! 果たして、中学なんて当にいらないのでしょうか? もし、いじめに気付けたら、大人にできることって? ――『中学なんていらない』は、青木さんの娘のちゅんこさんがいじめが原因で不登校になる話ですが、いじめはすぐに気付けましたか? 【青木】 嫌な男子生徒がいるって話は聞いていたんですよ。でも、はじめはその男の子、娘のことが好きなのかなと思ったんです。 【荻上】 ちょっかいを出してくる? 【青木】 そんな感じです。娘も「私だけに悪口を言う」って話していたので。そのことを知人に話したら、やっぱり「好きなんじゃないの?」って言われたんです。そう思っていたんで『中学なんていらない』でも書いたように、「もう学校に行くのヤダ!」って、

    「学校なんて行かなくていい」は本当か? 荻上チキ×青木光恵スペシャル対談 | ダ・ヴィンチWeb
  • ブームの断捨離で鬱状態に 本当に「捨てなきゃいけない」のか? | ダ・ヴィンチWeb

    年末の大掃除を機に、断捨離をし、自宅をスッキリさせた人も多いだろう。断捨離とは単にモノを捨てるだけでなく、モノへの執着や溜めこみマインドを自覚・整理することで、心身ともに解放されることをいう。実際にモノを捨てれば、整理整頓が楽になり、モノを自分でコントロールできるようになる。断捨離はすっかり社会に定着しているが、モノを捨てる爽快感は果たしてずっと続くものだろうか? モノを捨てたことで、言いも得ぬ寂しさを感じたというのが、イラストレーター/ルポライターの内澤旬子氏だ。著書『捨てる女』(の雑誌社)では、自宅や仕事部屋を埋めてきたや家具、ガラクタを処分する「捨て暮らし」の日々が綴られている。 小さいころからモノを拾って歩くのが好きだった内澤氏だが、旅行記やの装丁、屠畜など幅広いテーマの仕事をしているせいで大量の資料や書籍が長年に渡り集められ、「海外に出かける度に謎のブツ」を持って帰ってきた

    ブームの断捨離で鬱状態に 本当に「捨てなきゃいけない」のか? | ダ・ヴィンチWeb
  • 『埼玉化する日本』を、埼玉県民が読んでみた | ダ・ヴィンチWeb

    埼玉は「ダサい」と言われ続けてもう30年以上経つ。最初に「ダ埼玉」と言われたのは1980年代初頭、言い始めたのはタモリだ。その呼称はすっかり定着したものになり、もうここまでくると、そのくらいじゃビクともしないようになった。 また「埼玉には何もない」とよく言われるが、近年では秩父や長瀞への観光や、折からの古墳ブームで、日最古の鉄剣が出土し埼玉県の名前の由来となった「さきたま古墳群」などが注目を集めている。また『クレヨンしんちゃん』『となりのトトロ』『らき☆すた』『のぼうの城』『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』『ほしのこえ』などの作品でも埼玉が舞台になるなど、知らない人からしたら知らないのかもしれないが、それはアピール下手な埼玉独特の「埼玉には何もないという自虐」が原因だと思う。 そんなときに見つけたのが『埼玉化する日』(中沢明子/イースト・プレス)だ。「埼玉化」とは何かと興味を

    『埼玉化する日本』を、埼玉県民が読んでみた | ダ・ヴィンチWeb
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/12/25
    筆者がファスト風土と呼ばず「埼玉化」と呼んでしまったために地元に愛着の強い評者がネチネチといびるというよろしくない書評。こういうマッチングを行ったダ・ヴィンチニュースには反省を求めたい。
  • 原発、集団的自衛権、ヘイトスピーチ…誰もが成りうる狂信主義とどう向き合えばいいのか? | ダ・ヴィンチWeb

    原発、集団的自衛権、ヘイトスピーチ…。この頃、SNSで語られることの多い社会問題。少なからず3.11が起きて、生存の危機を実感するまでは、一般の日人がこれほど政治や社会に関心を持つことはなかったように思う。それが顕著だったのが福島第一原子力発電所事故後のツイッターだ。 当時、ツイッターを開くたび、日が真っ二つに割れているように感じられた。「原発は危険だ。今すぐ日(もしくは福島)から出ないととんでもないことになる」という人と、「原発は危険だが、風評被害で苦しんでいる福島の人々の気持ちを考えろ」という人。中でもたちが悪かったのが新聞記者や編集者、報道カメラマンといった同業者たちのツイートだ。自分が属する組織の名前をわざわざ挙げながら「ここでつぶやくのは個人の意見です」とプロフィールに綴るダブルスタンダードの滑稽さもさることながら、中にはスクープ欲しさにデマを流したり、自分たちの仲間が攻撃

    原発、集団的自衛権、ヘイトスピーチ…誰もが成りうる狂信主義とどう向き合えばいいのか? | ダ・ヴィンチWeb
  • 書店に溢れる「ヘイト本」にNO! 「ヘイトスピーチと排外主義に加担しない出版関係者の会」立ち上げ | ダ・ヴィンチWeb

    “韓・嫌中”を題材にしたが書店の特設コーナーに堂々と平積みにされ、電車の車内吊り広告では隣国を嘲笑し、侮蔑するかのような週刊誌記事の見出しを目にすることが珍しくなくなった現在の日。こうした隣国への差別感情を煽るような言説が溢れる出版業界の現状に対し、業界の中から自らの製造責任を考えようとする団体「ヘイトスピーチと排外主義に加担しない出版関係者の会」が立ち上がった。同会の呼びかけ人は都内の出版社に勤務している岩下結氏。会の立ち上げの経緯、この現状に対する問題意識を岩下氏に聞いた。 「ヘイトスピーチや排外主義に関する状況が大きく変わり始めたのは、2011年から2012年にかけてだと思います。民主党政権に批判が集中する中で右寄りの言説が勢いづき、その一方で、韓国の李明博大統領の竹島上陸と中国との尖閣諸島をめぐる騒動で、韓国中国をはっきりと敵と認識することが許されるような状況ができてしまいま

    書店に溢れる「ヘイト本」にNO! 「ヘイトスピーチと排外主義に加担しない出版関係者の会」立ち上げ | ダ・ヴィンチWeb
  • 日本のアニメに字幕をつける中国人に、いろいろ聞いてみました。【中国のアニメ事情】 | アニメ ダ・ヴィンチ

    中国オタク事情を連載している百元です。第6回は中国で正規配信されている日のアニメに中国語の字幕を付ける作業について紹介させていただきます。第1回で最近中国では日のアニメの公式配信が活発に行われていると紹介させていただきましたが、先日そのアニメ公式配信ビジネスの初期から中国語字幕制作業務に関わってらっしゃるGさん(仮名)にお話を聞くことが出来ました。 ◆中国語字幕加工の流れ Gさんによれば近年の中国の動画配信ビジネスにおける中国語字幕加工は大まかに3つのタイプがあるそうです。 1つ目は「直接現地動画サイトに動画と台等の資料を丸投げする」 2つ目は「ライセンサー側の指定する字幕担当が一括した管理と加工を行い現地動画サイトに送る」 3つ目は「仲介業者を通して字幕加工や管理を行い現地動画サイトに送る」というものです。 どれもコストとリスク、そして字幕のクオリティ等に関して一長一短ですが、字幕

    日本のアニメに字幕をつける中国人に、いろいろ聞いてみました。【中国のアニメ事情】 | アニメ ダ・ヴィンチ
  • 嫌われたくない人にこそすすめたい「嫌われてもいい」という坂上忍節 | ダ・ヴィンチWeb

    「ブスは嫌い」――公共の電波を使ってそう言い放ち、注目を浴びた坂上忍。子役から数えて芸能生活43年の彼は、それ以外にも「働きたくない」「ブスは表に出るな」など毒舌とも取れる発言をしている。 決して「いい人」とはいえない発言を繰り返すのに、なぜ彼は「炎上」せず、仕事を干されることもなく、かえって一定以上の人気を保ってテレビ番組に露出しているのだろうか。 その秘密を垣間見ることができるのが、坂上忍著『偽悪のすすめ 嫌われることが怖くなくなる生き方』(講談社)である。 一般的に、嫌われたいと思いながら生活している人は少ないだろう。できれば自分とかかわりのある人からは好かれたいと思うのではないだろうか? そのため、場の空気を壊さないように「空気を読んだ」発言をし、批判的なことは言わない。 自分を押し殺して相手に合わせる。自分の考えとは異なる意見を周りが求めれば、その場で求められている意見を口にする

    嫌われたくない人にこそすすめたい「嫌われてもいい」という坂上忍節 | ダ・ヴィンチWeb
  • 「寂しい女は太る」って、科学的に証明されちゃいました | ダ・ヴィンチWeb

    読後、はて、何をべるものかと迷ってしまう、もうそれだけで効果があるのかもしれない1冊です。端的にまとめれば、著者が言わんとしているのは、私たちが常している白米、小麦、砂糖など精製された品、油や塩を添加した加工品がいかに危ないか、ということ。 「白米が危ない」などと言われると、日人ならだれでも鼻息荒く反発したくなるもの。でも「糖+脂+塩」が合わさると、コカイン並みの中毒性を発揮するというから怖いのです。そうそう、日のご飯も小麦もぴっかぴかしています。純度が高すぎる糖質、なかでも砂糖と白米の中毒性が高いと著者は警告します。「ドラッグ」故にべてもべても満足できない。カロリーを制限しようが、痩せられないのはこれが原因だと。 「異常な欲」を抑えられない、この欲は不安やストレスが原因でもあり、またこうした物が知らず知らずのうちに欲の神経を犯しているからだと。オソロシイですね。し

    「寂しい女は太る」って、科学的に証明されちゃいました | ダ・ヴィンチWeb
  • 安易に「共感したらシェア」しちゃダメ! ネットの「釣り」の手口にダマされない技術 | ダ・ヴィンチWeb

    「ハーバード大学図書館、朝4時の風景と壁に貼られている20の名言」や「隣の席が黒人だと憤慨した白人女性にキャビンアテンダントが取った対応は、黒人をファーストクラスに連れて行ったというもの」「ゲーセンで出会った不思議な子の話」などのエピソードをFacebookやTwitterで目にした、あるいは良い話としてシェアや拡散した読者もいるのではないだろうか? 実は、これらは虚偽の情報だ。それ以外にも「共感したらシェア」「すごいと思ったらシェア」などの一文を添えて拡散される画像や投稿は枚挙にいとまがないが、そのほとんどが同様のものだ。STAP細胞騒動もその一種だが、いくらすごい話、良い話でも、虚偽に基づくものであれば、その価値はないに等しい。何よりもそれを評価し、広めた自分自身があとでバツの悪い思いをすることになる。原発事故後の放射能について、不安を煽るような情報もネット上には溢れかえった。人はなぜ

    安易に「共感したらシェア」しちゃダメ! ネットの「釣り」の手口にダマされない技術 | ダ・ヴィンチWeb
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/04/28
    一人ワイドショー的ブログの著者なので少なくとも「釣り師」を否定しないという限界がある。嘘、厳密には思ってもいないこと、を口にすることはよくないという価値観を広げたいがモラルだけでは難しいか。
  • 貧乳女子と巨乳女子、どっちが得でどっちが損? | ダ・ヴィンチWeb

    胸の大きさは、女子にとってとても深刻な悩み。貧乳でも巨乳でも、それぞれお互いにはわからないつらさがある。そんな貧乳女子と巨乳女子がお互いの悩みを解決しようと奮闘するマンガ『板谷さんと牛山さん』(葉月京:著、折笠りょこ:イラスト/秋田書店)が2月20日に発売された。貧乳に悩む整体師の板谷亜子と巨乳に悩まされている女子高生の牛山育は、一体どんな悩みを抱え、どんなふうにそれを解決しようとするのだろうか? まず、貧乳の亜子はAカップのブラジャーですら隙間ができてしまうくらいの大きさしかない。だから、自分にあったブラがなかなか見つからないし、修学旅行でみんなとお風呂に入るのも恥ずかしかったそう。水着も憂で、Vネックやキャミソールといった服が着れないから、自然とフワフワした服ばかり着るようになる。男の娘に間違えられたり、赤ちゃんを抱っこしてもオッパイがなくて泣かれてしまったりするので、ダイレクトにダ

    貧乳女子と巨乳女子、どっちが得でどっちが損? | ダ・ヴィンチWeb
  • 週刊文春がniconicoに上陸! 「週刊文春デジタル」はじまる | ダ・ヴィンチWeb

    4月2日、六木ニコファーレで週刊文春とniconicoのコラボが発表された。特集記事を雑誌の発売日にニコニコチャンネルの「ブロマガ」に配信するという意欲的なもの。若年層の利用が多いとされるニコニコ動画と、中高年層の読者を抱える文春という異色の組み合わせ、その目的は? 週刊文春としては、新たな読者の獲得はもちろんだが、ネット上に勝手にコピーされて記事が拡散されてしまっている現状に一石を投じたい、という思いもあるようだ。「雑誌不況の中、電車の中で週刊誌を読む人を見かけることがめっきり減った。スマホでソーシャルゲームをやっているような若者にも、週刊文春を突きつけたい」と西川氏は意欲を示す。 配信はniconicoが既に展開しているブロマガを通じて行われる。ブログとメルマガの機能を備え、課金にも対応しており、ePUB形式を採用している。12年8月以来、300以上のチャンネルが開設されており、有料

    週刊文春がniconicoに上陸! 「週刊文春デジタル」はじまる | ダ・ヴィンチWeb
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/04/02
    なんかそのうち小学館のポストセブンみたいに記事をブログ化しそうな気がするけどどうなることか。