タグ

HDDに関するkenjiro_nのブックマーク (102)

  • 最新iMac、ユーザー自身によるHDD換装は不可能 - OWCが白旗 | パソコン | マイコミジャーナル

    iMacの内蔵HDDを非純正に交換するのはAppleの認めるところではないが、ネット上には豊富な情報が存在し、内蔵HDDの換装に挑戦するiMacユーザーは少なくない。しかしThunderboltを搭載した最新モデルでは純正HDDをチェックする仕組みが変更されており、ユーザーの自己責任によるHDD換装は不可能であると、Mac向けストレージ製品/サービスを提供するOWCが報告している。 Late 2009モデルよりも前のiMacでは内蔵HDDの表面に温度センサーがテープで貼り付けられていた。内蔵HDDにまでアクセスできれば、サードパーティのHDDに交換できた。Late 2009 iMacでは純正HDD自体に温度センサー用の4ピン端子が設けられ、同様の端子を持たない非純正HDDは使えなくなった。それでもOWCによると、同じブランドの同じ種類のHDDを選んで、ファンコントロールに留意すれば、ユーザ

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/05/18
    アップルはハードウェアのリユースについてなーにも考えてない見下げた会社と見做していいですか?
  • 「よろずや工房」のPCよろずカルテ » Blog Archive » TOSHIBA dynabook Satellite J11 のハードディスク交換

  • FedoraとUbuntu、USB-HDDデュアルブートの手順 - Aruneko的Linuxのような何か

    前は結構ざっくりだったので、今度はじっくりいきます。 まずは、FedoraのLiveCDからいきます。 で、起動しましたら、これはまぁ、やらなくてもいいんですが、まぁ、一応、HDDのフォーマットです。 端末を起動して、次のコマンドを。 $ su -c “yum -y install gparted” で、また次のコマンドを。 $ su -c “gparted” で、USB-HDDをフォーマットして、何にもない状態にしましょう。 こうでしょうかね。 で、いつか紹介した手順で、インストール先指定画面まで進みます。 そこで「カスタムレイアウトを作成します。」を選択してください。 んで、次へ進みまして、今回のレイアウトを紹介します。 40GBのUSB-HDDですので、こうします。 Swap・・・1GB(1024MB)(内蔵メモリの2倍) Fedora用・・・20GB(マウントポイントは「/」)

  • [Script] Mount Wubi Disk from Linux

    Join Date Oct 2008 Location England Beans 960 DistroUbuntu 8.04 Hardy Heron Just posting this for people who are converting their wubi install to a dedicated partition with LVPM. Once done you may want to access your old setup in the event you modify something or whatever. In the following examples you may need to edit some of the paths to match your system setup. The following scripts assume your

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/10/23
    sudo mount -o loop イメージ マウント先 でマウントすること。
  • 驚愕!! ある商品メルマガの前置きが異常に長いワケ - エキサイトニュース

    ネット時代、無数のメルマガが様々なところから発行されているが、中でも筆者が定期的に受け取っている「BUFFALO・PRESS」が秀逸である。何とも変わった内容で、異常に前置きが長いのが特徴。一体どんな目的でこのようなメルマガを書いているのか、担当者に聞いてみた。 同メルマガを発行しているのはパソコン関連機器メーカーのバッファロー。同社ブランドの外付けHDD、無線LANルーターUSBメモリなど、ショップで見かけたことがある人は多いと思う。そんなとっても真面目な製品を扱う同社のメルマガだから、さぞおカタい内容と思いきや、たとえばこんな前置きで始まるのだ。 ----- お世話になっております。バッファローの永井です。 昼間はまだまだ暑いものの、朝晩がやっと涼しくなってきて一安心ですね。そんな昨晩、そろそろ寝ようかなと思っていた頃に母が『ちょっと来てー!』と叫んでます。慌てて駆けつけると、南の空

    驚愕!! ある商品メルマガの前置きが異常に長いワケ - エキサイトニュース
  • 第121回 Clonezillaを使ってハードディスクを丸々バックアップ | gihyo.jp

    Ubuntu 10.04 LTSがリリースされ、さっそくインストールまたはアップグレードしてみようと思っている方も多いでしょう。ですが、万が一の事態のために、既存の環境のバックアップは取りましたか? この連載でも第103回でDeja Dupを使ってホームディレクトリのバックアップを取る方法を紹介するなど、バックアップについては何度か取り上げています。 今回はClonezillaを使ってハードディスクのデータを丸々バックアップ/復元する方法を紹介します。ただし、Windows 7のシステム全体のバックアップを取るには、Windows 7付属のバックアップツール、さらには高機能な商用ソフトウェアも使えるので、Clonezillaだけでなく自分の使いやすいものを選んでください。 Clonezillaのダウンロード Clonezillaのダウンロードページで「Stable (Debian-base

    第121回 Clonezillaを使ってハードディスクを丸々バックアップ | gihyo.jp
  • これスゲぇ:EASEUS Partition Master 3.0.2 Home Edition - KINE備忘録

    昨日買ったパソコンのCドライブが100GB、Eドライブが600Gな ぜかDドライブはリムーバブルとなっているが、デバイスが特定されてな い。 個人的には分割損が嫌いなので、件名のフリーソフトで結合してみた。 どきどきしたが、難なく成功。 対応ソフトが少ないらしいsataドライブだが巧くいった。 まず、件のフリーソフトでEドライブをdelete、Cドライブを resizeで最大値に変更。 applyして再起動すると、なにやら怪しげなghostぽい画面から、変 更している様子。 見守るとsafeモードにするか、vistaが訊いてくるが無視し て通常起動。 起動するがしばらくすると、なにやら常駐のテレビチューナっぽいのが再 起動を求めてくるので、応じてあげる。 結果、良好です。 いやぁ、便利なフリーソフトがあるもんだぁ!!!

    これスゲぇ:EASEUS Partition Master 3.0.2 Home Edition - KINE備忘録
  • 窓の杜 - EASEUS Partition Master

  • Thinkpad x22:CD-ROMを使わずにHDD入れ替えWindows XPの引越し

    普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ 前の会社に入社した時に13万円ぐらいで買った英語版キーボードのThinkPad x22。 さすがに古くなり、ハードディスクに空きがなくなってきたので手持ちのIDE HDDの中から大容量の160GB HDDと交換してみました。 今回のテーマは次の2点です。 無料で手に入るツールを使う事 交換用OSをCD-ROMから起動しない事 CD-ROMで新しいHDDにOSを入れずにHDDを新しくする方法はMicrosoftのサイトでみつける事はできませんでしたが、ツールを購入したり、Knoppixを使うなどの選択肢はいろい

  • HP Compaq t5730 Thin Client に HDD を付けてみた - パソコン日記

    その1 HP Compaq t5730 Thin Client 買ってみた。 http://d.hatena.ne.jp/rem_link/20090813 HP Compaq t5730 Thin Client に HDD を付けて Windows Xp Home をインストールした。まぁ…、これだ。 どうしても中に入らず、外側にテープで貼り付けた。これでもちゃんと動いてる。ある意味、メンテナンス性は高いぞ。気になる人はノートPC用のマウンタでも、外側に付ければいい。 一番の問題は、外側に引き出してる、IDE-44BB HDD変換アダプタ(44pinケーブル)が断線したら終わりって事。結構無理してます。まぁ市販品なんですぐに替えが利くけど。どうせなら、3.5インチつけるとかも可能。(電源は別になる)、スマートに内蔵したい人は2.5インチHDDより小さいものを使うしかないね。 今は、ドライ

    HP Compaq t5730 Thin Client に HDD を付けてみた - パソコン日記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/07/21
    2.5インチのものを接続。内容積がないから外にぶら下がる形になるので実用としては微妙。
  • 「6番組丸ごと録画」対応ワンセグレコーダー登場、ソフィアデジタルから

    「6番組丸ごと録画」対応ワンセグレコーダー登場、ソフィアデジタルから:録画時間は“そこにHDDがある限り” ソフィアデジタルは、ワンセグ6番組を同時録画できるチューナーユニット「ArecX 6チューナーレコーダー」を4月14日に発売した。価格は3万4800円(税込み、以下同)。同社直販サイト「ソフィアダイレクト」で2万9800円に値下げ販売する発売記念キャンペーンを行う(2010年7月13日まで)。 ArecX 6チューナーレコーダーは、6基のワンセグチューナーとUSB 2.0×1、eSATA×1、1000BASE-T対応有線LANなどのインタフェースを搭載する「ワンセグ6番組丸ごと録画」対応レコーダー。USBないしeSATA接続に対応する外付けHDDを別途接続し、ストレージ容量がある限りワンセグ番組を自動で録画し続ける機能と、録画した番組をネットワーク経由でLAN内PCなどから視聴できる

    「6番組丸ごと録画」対応ワンセグレコーダー登場、ソフィアデジタルから
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/04/20
    ワンセグなのか。まあタイムシフト視聴の分にはいいかも。
  • RAID01とRAID10の違い

    RAID01とRAID10に違いってご存知ですか?専門家やストレージベンダーのホームページでさえ両者は同じものであると説明されている場合がありますが、実は明確に違います。ハイエンドストレージを導入するときにはこの違いについての理解がとても大切になってきますのできちんと押さえておくとよいと思います。 RAID01とは? ストライピンググループをミラーリングしたものがRAID01(もしくはRAID0+1とも呼ばれる)になります。 HDD[1]~[4]で構成されたストライピンググループ1とHDD[5]~[8]で構成されたストライピンググループ2があったとします。 この構成時、例えばストライピンググループ1のHDD[1]が死亡した場合はグループ1のストライピングが使えなくなります。よってこの状態ではストライピンググループ2だけが動いている状態になるわけですから、この時HDD[5][6][7][8]

    RAID01とRAID10の違い
  • ひかりTV、チューナーに接続したHDDへの録画が可能に | スラド

    先日ひかりTV対応のチューナーPM-700のバージョンアップが行われまして、USB端子に外付けHDDを接続することで番組の録画が可能になりました。1TBのHDDにハイビジョン画質で140時間の録画が可能とのことです。また、ひかりTV@Wikiで対応表などが早速作られています。 私も早速HDDを買って接続してみました(家計の都合上500GBですがorz)。 手順としては接続し、フォーマットを行うだけで認識できます。 メニューからの番組予約ができるほか、見ている番組の録画もメニューから行えます。編集などはできず、録画した番組はビデオなどに録画できないなどの制限はありますが便利です。 おかげでHDDレコーダーを買わないで済んだww

  • A-1 DRIVE -Software / Fire File Copy

    ファイルのコピーや移動を「高速に、しかもガリガリという音を立てずに行おう」という、ちょっと珍しい(?)ツールです。ガリガリ言わせないので HDDにも(精神上?)やさしいです。 物理メモリを巨大なバッファとして使用することにより HDDヘッドのシーク動作を抑えつつ、OSのキャッシュシステムを最小限(あるいは全く)しか使わないでコピーするため、同一パーティション内でのファイルのコピー、別パーティションへのコピーや移動が高速かつ静かに行えます。物理的に異なるHDD等やネットワークへの処理も高速化される場合があります。(4.0.0では、読み書きを並行して行うので物理的に異なるドライブやネットワークも、高い確率で速く快適になります) また、コピー処理によるディスクキャッシュ肥大化による空きメモリの圧迫がなく、ファイルコピー中やコピー後にOSが重くなることが無いという利点があります。また2GB以上の巨

  • フリー版 HDD Regenerator で 不良セクタ を 修復 する

    HDD Regenerator (ハードディスクドライブ リジェネレータ以下 リジェネレータ )とは 不良セクタ の 復旧 を試みるソフトである。ソフトメーカーに寄れば60%の確率で不良セクタを復旧できるとある。実際何度かこのソフトのお世話になっているがかなりの高確率で不良セクタの修復ができる。この執筆にあたって友人から80GBのローレベルフォーマットも完了できないディスクを貰い、リジェネレータを実行して不良セクタ0に復旧できた。ここではリジェネレータのセットアップや No honto117, No life - 再度のHDD Regenerator 改良編 アドレス http://d.hatena.ne.jp/honto117/20061117/p1 を参考に無料のトライアルバージョンでも便利に使える改造方法などを紹介する。 HDD Reganeratorの実行画面 注意!これを実行する

  • Libretto50のHDDレス化 - GAMEとPCと手品と

    1年半ぶりの日記です。 以下自分の覚書。 以前からLib50のHDDに不安を持っており,いつかHDDレス化!と考えていました。ひさびさにCF-IDE変換カードの価格を確認したところ,今では900円で購入できるようなので,早速実行してみました。以下のサイトを参考にさせていただきました。ありがとうございます。 http://akipara.sakura.ne.jp/new_page_358.htm http://akipara.sakura.ne.jp/new_page_398.htm http://www.h4.dion.ne.jp/~pond/new_page_293.htm 体:Libretto50 (Windows95OSR2で使用。FDドライブ,CDドライブ無し。リカバリ用のCD無し。) CF-IDEカード:44-20-C。液晶工房で購入。900円(+送料560円)。 http:/

    Libretto50のHDDレス化 - GAMEとPCと手品と
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

  • 壊れたHDDからデータを取出す方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    停電とか,寿命でHDDが壊れてしまった場合,せめて残っているデータだけでも取出したい・・・そういう泣きそうな状況に陥った人向けの作業メモ. 概要としては,例えばCDROMをCDRへコピーする際には, 一度 CDROMからデータを吸い出してISOイメージをつくって ISOイメージをCDRへ書き込む という作業をする.同じように 壊れたHDDからデータを吸い出して 新しいHDDへ書き込む という作業手順で,破損したHDDから残っているデータが救出できる.以下,具体的な作業手順についてまとめる. 状況を把握する たとえば dmesg で以下のようなエラーが出ている場合は end_request: I/O error, dev 03:42 (hdb), sector 31719462 hdb: read_intr: status=0x59 { DriveReady SeekComplete Dat

    壊れたHDDからデータを取出す方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
  • void GraphicWizardsLair( void ); // クラッシュしたHDDをサルベージするときはKNOPPIXかFreeSBIEでdd_rhelpとかdd_rescueするのがオススメ

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2006/11/21
    KNOPPIXを使った復旧方法。
  • ExtremeTech

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2006/04/07
    訳してみるか?