タグ

administrationとChubuに関するkenjiro_nのブックマーク (13)

  • 「表現の自由」は大丈夫か~文化芸術活動への助成・補助を巡って(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「宮から君へ」(真利子哲也監督)という映画を見に行ってきた。 文部科学省が所管する独立行政法人「日芸術文化振興会」(芸文振)が、この映画への助成金を取り消した、と知ったからである。 出演しているピエール瀧さんが麻薬取締法違反で執行猶予付きの有罪判決を受けたことで、芸文振は「国が薬物使用を容認するようなメッセージを発信することになりかねない」と判断した、という報道を見て、いったいどういう映画なのか見に行ったのだ。 芸文振はこれをきっかけに、「公益性の観点」から「不適当と認められる」場合には、今後も助成金内定を取り消すことができるよう、交付要綱を改正した、とも報じられている。 映画『宮から君へ』ホームページより国の姿勢は裁判で示されている 残念ながら、この映画は私の趣味や価値観には合わず、ここで積極的に詳細を紹介しようとは思わない。それでもエンドロールまで見て、この映画は「薬物使用」とは

    「表現の自由」は大丈夫か~文化芸術活動への助成・補助を巡って(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ”同じ住所の250世帯”に新しい住所 岐阜 | NHKニュース

    岐阜市では、戦後の混乱期以降およそ70年にわたっておよそ250世帯が、全く同じ住所となっている地区がありましたが、住民生活の一部に混乱が生じているとして、新たに建物ごとの住所が割りふられ、12日告示されました。 戦後の混乱が続く昭和25年ごろに市が復興住宅を建てた際、建設や入居を急いだためだということです。 以後、この状態がおよそ70年続き、郵便物が別の家に届けられたり、消防車や救急車などを呼ぶ際に場所を伝えにくかったり、住民生活の一部に混乱が生じていたということです。 このため、岐阜市は、土地の登記を変更せずに建物ごとに番号を割りふる作業を進めていました。 新しい住所は「鷺山南何番何号」と表示され、12日朝、市の職員が、住所が書かれた用紙を市役所の前に告示しました。 岐阜市市民課の中村公一さんは「長年、先輩から引き継いできた懸案事項で、住民の皆さんには不便をおかけしてきましたが、ようやく

    ”同じ住所の250世帯”に新しい住所 岐阜 | NHKニュース
  • 静岡に「まる子」マンホール さくらさんが市に提案|静岡新聞アットエス

    静岡市清水区が舞台の人気漫画「ちびまる子ちゃん」の作者さくらももこさん(同区出身)がデザインした「ちびまる子ちゃんマンホール」が近く、市内にお目見えする。さくらさんが「静岡にまる子のマンホールがあったらかわいいのでは」と市に提案した。 「富士山とお茶」「富士山と駿河湾」の2種類で、それぞれまる子が描かれている。市は葵区と清水区の中心市街地に1カ所ずつ設置する方針。 さくらさんは「清水は子ども時代に夢を育んだ街。山や川に囲まれ、富士山が見えるいつもの景色にほっとする。みなさんに喜んで頂けるとうれしい」とコメントした。 県内ではこれまでに、沼津市のアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」、浜松市の「出世大名家康くん」、磐田市の「しっぺい」裾野市の「すそのん」などのキャラクターマンホールが設置されている。 すし弁当、全国入賞 伊豆の国、日料理店の自信作(2019/3/14 07:47)井沢さん(

    静岡に「まる子」マンホール さくらさんが市に提案|静岡新聞アットエス
  • 教育界の大政奉還が始まる?学力テストの結果公表からみえるもの(溝口紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    4月に実施された全国学力・学習情況調査(全国学力テスト)で、静岡県の川勝平太知事が実施ルールに従わず、独断で校長名や市町別平均正答率を公表しました。この問題の背景にはなにがあるのかを当事者として反省する意味で振り返りたいと思います。 稿は、あくまでも私見であり教育委員会としての見解ではありません。公式見解については教育委員会議事録を参照していただきたいと思います。会議録はこちらです。 公表を急いだ知事の真意とはとりわけ驚愕したことは、知事は実施要領は守ると発言しながら、実際は各市町教育委員会の同意することなく、市町別の結果公表したことです。 公表による市町村の序列化、レッテル貼りなど懸念などから公表に消極的な意見もあるなかで、 川勝知事は同日夕、県庁での取材に「文科省は地域間の格差をなくすために都道府県別の結果を公表している。同様の理由で県が市町別の結果を明らかにした」と説明。 出典:中

    教育界の大政奉還が始まる?学力テストの結果公表からみえるもの(溝口紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/10/09
    静岡県知事の思いつきで公開したことへの反論。
  • 静岡市教委、「真っ黒」議事録を公開 専門家は問題視:朝日新聞デジタル

    静岡市教育委員会の定例会の議事録について、朝日新聞が情報公開請求をしたところ、ほとんどが黒塗りの内容が「開示」された。理由は、個人情報が含まれることや、人事管理に支障が出るおそれがあることなど。ただ、その中にはすでに発表済みの内容もあるとみられる。専門家は「説明責任を果たせていない」と問題視する。 情報公開請求をしたのは、市内の中学で講師が教員免許を持たない教科の指導をしていた問題が昨年12月に発覚したことに関連し、校長ら関係者の処分やその後の対応について話し合った1~3月の定例会の議事録。開示された資料によると、6人の教育委員や、事務局側として教育次長や部長、課長らが出席していた。 ところが、開示された議事録は、発言者名以外は黒塗り。定例会で配られた資料も大半が塗りつぶされており、何が話題になったかすら知ることができない。市教委によると、定例会では事務局側から経緯が説明された後、委員らが

    静岡市教委、「真っ黒」議事録を公開 専門家は問題視:朝日新聞デジタル
  • 間に合わない!…XP1万台、更新に5億円弱 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    パソコンの基ソフト(OS)「ウィンドウズXP」を巡り、静岡県内23市町で少なくとも1万266台の更新が間に合わないことが、読売新聞のアンケートでわかった。 更新費用は最低でも4億8900万円。コンピューターウイルスに感染するリスクが増え、インターネット上に個人情報が流出しかねず、各自治体は負担の大きさに頭を悩ませている。 パソコンのOSは、安全上問題がある「セキュリティーホール」が見つかるたびに、販売元の「マイクロソフト」が対策プログラムを無償提供し、安全性を高めるサポートを行ってきた。同社は「OSが古く、安全性の確保にも限界がある」として、来年4月9日、XPのサポートを終了する。 アンケートは県と県内35市町を対象に実施。学校を含まない市町もある。県は「セキュリティー上、問題がある」(電子県庁課)として回答しなかった。 今回のアンケートでは、3月末までに更新が間に合わない台数は浜松市の

  • 中日新聞:《経済》 船転覆の天竜浜名湖鉄道 「大株主」県や市の動き鈍く:静岡(CHUNICHI Web)

    トップ > 静岡 > 8月19日の記事一覧 > 記事 【静岡】 《経済》 船転覆の天竜浜名湖鉄道 「大株主」県や市の動き鈍く Tweet mixiチェック 2011年8月19日 浜松市天竜区の天竜川で17日起きた川下り遊覧船転覆事故で、船を運航する第三セクター、天竜浜名湖鉄道の経営への影響が懸念されている。地域の足として、静岡県や沿線市町の助成を受けながら鉄道の運行を続けているが、累積赤字は5億円近くに上る。今後予想される事故の補償や賠償金の支払いが重荷となる可能性もあるが、「大株主」の県や沿線市町の動きは鈍い。 (林知孝) 同鉄道は、旧国鉄二俣線を引き継ぐ形で1987年に開業。少子化などで利用者の減少が続き、2001年度から8年連続で最終赤字を計上した。 県と浜松市など沿線6市町は、09年度からの5年間で、新たに総額12億5000万円の助成を決定。同時に民間の経営感覚を採り入れようと、

  • 悲劇の天竜川事故、運航会社アブナすぎる実態 - 政治・社会 - ZAKZAK

    天竜川の川下り船転覆事故では2人が死亡、一夜明けた18日も3人が行方不明のままとなっている。船を運航する天竜浜名湖鉄道(静岡)では今月、鉄道事業で列車のドアが走行中に突然開くなど事故が続発。業の営業継続に“黄信号”がともった矢先の惨事だった。  浜松市消防局によると、死亡した2人のほか20~50代の男女5人が病院に運ばれ、重軽傷。同市消防局の水難救助隊などが救助活動に当たっている。静岡県警は、船が渦に巻き込まれバランスを崩した際や、岩壁にぶつかって転覆した際に乗客が投げ出されたとみて、業務上過失致死傷容疑で捜査。運輸安全委員会が派遣した3人の船舶事故調査官が詳しい事故原因を調べている。  天竜浜名湖鉄道では今月6日、都田駅(浜松市)で走行していた列車のドアが突然開く事故があった。扉は時速5キロ以下でスイッチを操作しないと開かない仕組みだが、当時は5キロ以上で走行していた上、運転士は「スイ

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/08/18
    国鉄線を廃止した受け皿3セクの天竜浜名湖鉄道なんだよなぁ。本業の方でも色々危険なインシデントが出てるのか。
  • 素晴らしき愛知の管理教育

    ユズハル @YuzhanL 愛知県の公立の教育機関では、小中高を通して非常に厳格な管理教育が施される。小学生は、通学団と称される20人程度のグループで登下校することを強いられる。また、基的に校区外へ出ることは禁止されており、やむを得ない事情で校区外へ出るときには担任の許可を得る必要がある。 2011-08-16 21:42:37 ユズハル @YuzhanL 工業の盛んな愛知県の産業界からの要請があって、このような管理教育が行われているようである。「良質なる工場労働者を量産する」という義務教育の趣旨を撤退した理想形態とも言える(藁) 2011-08-16 22:38:45 ユズハル @YuzhanL 中学校では自転車で登下校をする時にヘルメットを着用することが義務付けられている。最近では流石に廃止されたようだが、数年前には丸刈りを強制する中学校も存在した。県東部の三河地区で、管理教育の度合

    素晴らしき愛知の管理教育
  • 富士登山、携帯でSOS…有料知ると自力下山 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    静岡県内の今夏の富士登山で、県警山岳遭難救助隊の出動回数が、過去最悪ペースで推移していることがわかった。 富士宮口登山道では2008年の7、8月に過去最悪の13回を数えたが、今年はお盆前の8日ですでに14回。御殿場口、須走口を管轄する御殿場署もすでに6回と、07、09年の8回を上回る勢いだ。背景には、携帯電話の普及で手軽に救助を要請できるようになったことや、登山ブームで準備不足の登山者が増えたことなどが挙げられる。 7月17日夜、東京都の男性(60)が6合目で道に迷い携帯電話から110番した。「その場にとどまるように」との県警の指示を無視して自力で下山し、翌朝発見された。捜索に出向いた御殿場、富士宮署員らは無駄足を踏まされた。 富士宮署幹部によると、救助の要請から救助隊の到着までは早くても4~5時間かかる。「事情を話すと登山者の半数近くは、自力の下山を選択する」といい、要請のハードルが下が

  • asahi.com(朝日新聞社):生活保護窓口などに防犯カメラ 三重・伊賀 - 社会

    防犯カメラ(中央上)は収税課の窓口などを撮影、映像は記録される=三重県伊賀市役所  三重県伊賀市は、生活保護の申請を受け付ける厚生保護課と収税課の窓口などで、市民とのトラブル防止のため防犯カメラを設置する運用を始めた。設置の表示はしているが、専門家は「市役所が市民を一方的に管理する場所になってしまう」と指摘している。  同市が厚生保護課に初めてカメラ4台を設置したのは昨年11月。生活保護の申請相談を受け付ける面接室や、窓口、廊下などにあり、映像は課長席脇のモニターに映し出され、録音もする。面接室の場合、高さ約2メートル20センチの壁にあり、「防犯カメラ作動中」と掲示されている。  橋浩三課長は「飲酒をして相談に来たり、威圧したりする事例が多かったが、設置後は減った」と話す。  収税課では4月、滞納した市税の納付方法をめぐり、男性が職員にこぶしを振り上げるしぐさを見せたため、警察に通報。ほ

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/10/22
    伊賀はブラジル人が多いところだけどその辺の事情とはとりあえず関係なさそうなのは不幸中の幸いか。
  • 地方ラジオ局:冬の時代 愛知国際放送、初の免許返上 広告収入、リスナー減で - 毎日jp(毎日新聞)

    愛知県などが放送エリアのFM放送局「RADIO-i(レディオ・アイ)」が9月30日、放送終了を迎えた。広告収入の落ち込みやラジオ離れによる業績悪化が原因で、運営する「愛知国際放送」(名古屋市)は近く総務省に放送免許を返上する。同省によると、県域放送を担うラジオ局の免許返上は全国初。地方ラジオ局の経営難が広がっている。【望月麻紀】 同局は00年、トヨタ自動車など地元企業が出資し、東海地域初の外国語FM局として開局。しかし広告収入が伸びず、累積赤字は約30億円に膨らんだ。 地方のラジオ局の経営は厳しく、08年には全国で初めて事業を継承するケースも。北九州市の「CROSS FM」が、「エフエム九州」(同市)から事業を引き継いだのがそれで、製造業中心の地元出資企業からの広告収入に頼っていたため景気の悪化で業績が伸びなかったのが原因。新旧分離で再起を図っているが、広告収入は事業継承時よりさらに2割減

  • asahi.com(朝日新聞社):住基ネット侵入実験、名古屋市実施へ 危険性立証の考え - 政治

    名古屋市の河村たかし市長は1日の定例会見で、住民基台帳ネットワーク(住基ネット)への侵入実験を実施するため、コンピューターのハッキング(不正侵入)に詳しい専門家らでつくる検討委員会を設置すると発表した。3月末までに立ち上げ、侵入実験のほか、住基ネットから離脱した場合の代替手段や離脱のための市民アンケートの実施について検討を始める。  住基ネットについて、河村市長はこれまで、全国民に番号を付けることが健康情報の管理などプライバシーの問題につながることや、コンピューターで国民の情報を管理することで個人の情報が漏出する危険性を指摘し、離脱の意向を示してきた。河村市長は、侵入実験によって情報漏出の危険性を立証し、市民アンケートで離脱に向けての理解を得たい考えだ。実験には総務省にも協力を求める。  また、河村市長は、菅直人副総理兼財務相が、国が導入を検討する納税者番号制度について「住基ネットの活用

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/02
    この辺の国民総背番号制の制度の見直しはして欲しくも思うが、「実験には総務省にも協力を求める。 」とはいえためにする実験にはたぶん協力しないだろうなぁ。
  • 1