タグ

bookとenquêteに関するkenjiro_nのブックマーク (3)

  • スマホ使うほど読書時間減る傾向…読売世論調査 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社の読書に関する全国世論調査(面接方式)で、スマートフォンを使う時間が長くなるほど、読書時間が減ったと答える人の割合が高くなる傾向がわかった。 スマホを通話以外のメールやインターネット、ゲームなどで使っていると答えた人(全体の28%)に、スマホを使うようになって読書時間が変わったかどうかを聞いたところ、「変わらない」が70%で最も多く、「減った」が17%、「増えた」が4%。「を読まない」は8%だった。 スマホを使う時間別にみると、1日平均30分未満の人では読書時間が「減った」人は10%だったが、30分~1時間未満では14%、1時間以上では27%となった。 また、直近の1か月間に1冊もを読まなかった人は全体の53%(昨年51%)で、2009年調査から5年連続で半数を超えた。を読まなかった人に理由を複数回答で聞くと、「時間がなかったから」が44%で最も多かった。この1年間に図書館

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/10/20
    各種電子出版に携わる人たちはこういう調査に怒るべきだとは思うんだけどどうなんだろう。
  • 社団法人デジタルメディア協会に期待される「デジタル万引き」の誤解の発展的な是正 - ものがたり(旧)

    ニコ動で何やら「質問が恣意的すぎる」(動画タグより)著作権アンケートが行われたらしく、結果が公表されている。 http://blog.nicovideo.jp/niconews/2010/01/006381.html 8分30秒辺りからのQ19の回答に注目。 トップに来ているのが「立ち読み中の雑誌の誌面の私的撮影」で66%だそうだ。つまり、多くの回答者が、他人の適法行為を間違って犯罪行為だと考えていることになる。これは由々しき問題だ。他人の適法行為を犯罪行為であるとして糾弾すれば、それ自体名誉毀損罪の構成要件に該当する。 わたしは知らなかったが、上記のような法的問題があることを受けて、日雑誌協会では「デジタル万引き」という語句を使用しないよう自粛を呼びかけているそうだ。 このような行為を違法とする根拠が不明確であるにもかかわらず、あたかも客を刑法による犯罪行為であるかのように誘導している

    社団法人デジタルメディア協会に期待される「デジタル万引き」の誤解の発展的な是正 - ものがたり(旧)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/01
    「書店で雑誌書籍の紙面を私的記録のために撮影する」という行為は問題はあるものの違法ではないという認識だったけど、この指摘だと特に問題ないようにすら読めてしまうのでまずくはないか?
  • 第63回読書世論調査:ネットで読書、まだ少数 「話題だから」本を手に(その1) - 毎日jp(毎日新聞)

    毎日新聞が実施した「第63回読書世論調査」で、インターネットを利用する人が49%に達し、初めて利用しない人数を上回った。とはいえ、パソコンや携帯電話で読書をしたことがある人は17%とまだ少数派で、ネットの普及が読書スタイルにどう影響するかは未知数だ。また村上春樹氏の5年ぶりの新作長編「1Q84」を読んだ人のうち、これまで同氏の作品を読んでいない人が3分の1を占めた。メディアで話題になったことで、初めて作品を手にする人が多いことを示した。【山口昭、福田昌史、相良美成】 ◇ケータイ小説ブーム影響、10代後半56%「読んだ」 日を含む全世界の出版物が影響が受けるグーグルのデータベース化事業には全体の60%が「評価しない」と回答したが、インターネットを利用する人と利用しない人では、意見が大きく違う。 インターネットを利用しない人に限ると「評価しない」は69%で、「評価する」の18%を大きく上回る

  • 1