タグ

mangaとcrimeとcopyrightに関するkenjiro_nのブックマーク (7)

  • 漫画村運営「身に覚えがない」 星野容疑者、取材に否認:朝日新聞デジタル

    人気漫画を無断で掲載していた海賊版サイト「漫画村」をめぐる著作権法違反事件で、福岡県警は24日、サイトの運営者とみられる星野路実(ろみ)容疑者(27)を著作権法違反の疑いで逮捕した。星野容疑者は7月にフィリピンの入国管理局に拘束されてから逮捕されるまでの間、数回にわたり入管を通じた朝日新聞の電話取材に応じた。容疑については「身に覚えがない」と否認していた。 星野容疑者は漫画村について「知らない人はいないのでは」と述べた。漫画村の配信ネットワークを提供する米国企業「クラウドフレア」の契約者情報には、星野容疑者の名前や住所が載っていた。これについては「契約したが、メールアドレスしか登録していない。契約者が漫画村の運営者とは限らない」と主張。同社に登録したアカウント名のウェブサイトが現在も稼働しているとして「私が運営していたわけではないことが明らか」と述べた。 一方、星野容疑者は「アップロードが

    漫画村運営「身に覚えがない」 星野容疑者、取材に否認:朝日新聞デジタル
  • 「漫画村」関係者逮捕が意味すること 中島博之弁護士の解説

    2018年4月まで接続できた海賊版サイト「漫画村」の運営者が、7月7日、フィリピン入国管理局に拘束された。日へ強制送還され次第、著作権法違反の疑いで逮捕される予定だ。さらに10日、漫画村運営に関わっていた東京都内在住の男女2人が著作権法違反容疑で逮捕された。被害額が約3200億円という推計もある漫画村の運営者たちが逮捕されたことは、今後の海賊版摘発にどのような影響を及ぼすのか。米国のサーバ提供会社の通信データから漫画村の運営者情報を特定し、刑事手続も進めていた中島博之弁護士に聞いた。 * * * 今回の漫画村運営関係者たちの逮捕は、漫画村や、その他の海賊版ビジネスに関わる人たちが主張していた「海外で運営をしているから日の法律は関係がない」という言い逃れが成立しないことを示した、重要な第一歩だと思います。 漫画村は、「国交のない・著作権が保護されない国で運営されている」から、自分たちの活

    「漫画村」関係者逮捕が意味すること 中島博之弁護士の解説
  • 「漫画村」別の男にも逮捕状|NHK 福岡のニュース

    人気漫画をインターネット上に無断で掲載していた海賊版サイト、「漫画村」の元運営者が、滞在先のフィリピンで入国管理局局に拘束され、日の警察は身柄を日に移送した上、著作権法違反の疑いで逮捕する方針です。 サイトの運営に関わった疑いのある別の男1人についても逮捕状を取り、行方を捜査しています。 9日、フィリピンの入国管理局は、人気漫画をインターネット上に無断で掲載していた海賊版サイト「漫画村」の元運営者の星野路実容疑者(27歳)をマニラの空港で拘束したと明らかにしました。 「漫画村」は人気漫画の単行漫画雑誌のほか、週刊誌や女性誌などをインターネット上に無断で公開していた海賊版サイトで去年4月に閉鎖され、福岡県警などが被害を訴える大手出版社から告訴状の提出を受けて捜査を進めていました。 星野容疑者はサイトの運営に中心的に関わっていたとみられ、警察は著作権法違反の疑いで逮捕状を取り、今後、身

    「漫画村」別の男にも逮捕状|NHK 福岡のニュース
  • 講談社が海賊版被害で1億6千万円求め提訴 | 共同通信

    講談社は9日、同社の漫画雑誌を無断でインターネット上に公開し著作権を侵害したとして、著作権法違反罪などで実刑判決を受けた被告3人に、計約1億6千万円の損害賠償を求め、大阪地裁に提訴したと発表した。

    講談社が海賊版被害で1億6千万円求め提訴 | 共同通信
  • 海賊版サイト:「漫画村」捜査に着手 著作権侵害容疑 福岡県警など | 毎日新聞

    人気漫画を無断でインターネット上に公開していた海賊版サイト「漫画村」(4月に閉鎖)について、福岡県警などが著作権法違反容疑で捜査に着手した。捜査関係者が明らかにした。同県警などは大手出版社から告訴状を受理して捜査を始めたという。漫画村による被害は数千億円に上るとされ、政府も対策に乗り出すなど社会問題化していた。 捜査関係者や出版関係者によると、著作権を持つ漫画家から委任を受けた形で講談社など4社は昨年、漫画村に著作権を侵害されたとして、容疑者不詳で福岡県警や大分県警などに刑事告訴した。この中には人気漫画「進撃の巨人」(講談社)の作者、諫山創(いさやまはじめ)さんや「ONE PIECE」(集英社)の作者、尾田栄一郎さんらが含まれているという。

    海賊版サイト:「漫画村」捜査に着手 著作権侵害容疑 福岡県警など | 毎日新聞
  • 人気作をアマゾン無断販売 海賊版「漫画村」の文字 | 西日本新聞me

    集英社が刊行する漫画ゴールデンカムイ」の最新刊が、アマゾンの電子書店「キンドルストア」で無断販売されていたことが23日、分かった。表紙ページなどに海賊版サイト「漫画村」の文字が付いた状態だったが原因は不明という。 集英社の複数の社員が同日朝、無断販売されているのに気づき、集英社がアマゾン側に連絡、取り下げるように要請した。表紙の左上などに、小さな文字で「漫画村」と書かれていたという。 アマゾンジャパンの広報担当者は「(指摘を受けたコンテンツは)現状、配信を停止している。詳細については、状況を確認中」としている。

    人気作をアマゾン無断販売 海賊版「漫画村」の文字 | 西日本新聞me
  • 「漫画村」ブロッキング問題、どこからも被害届が出ておらず捜査着手されていなかった可能性 | プレタポルテ by 夜間飛行

    やまもといちろうメルマガ「人間迷路」より 【号外】「漫画村」ブロッキング問題、どこからも被害届が出ておらず捜査着手されていなかった可能性 現在、「漫画村」など関連サイトについては当メルマガでも重ねて取り上げておりますが、捜査当局や漫画村関係者などへの取材をしてみると、いまなお、当局の誰からも事情を聴かれていない模様です。 どうも、件「漫画村」問題では、知財部によるブロッキング問題に関する議論だけが先行して話題になっているものの、事件としては警視庁・警察庁は認知しておらず、所轄警察署などへの権利者からの被害届が出ていない可能性が高くなってきました。 ところが、知的財産に詳しく、政府の知的財産戦略部の検証評価企画委員会にて「知財計画2018」で委員をされている弁護士の福井健策さんは、自身のTwitterでもこのように述べています。 現場対策がほぼ手詰まりであることは、自ら経験して断言でき

  • 1