タグ

thinkingとhabitに関するkenjiro_nのブックマーク (10)

  • 職場にお菓子の差し入れが来た時、オタクは『やったー!』と言いがちだが非オタクの人たちは?→反応を観察していたら誰も拳を突き上げて咆哮してなかった…

    柔らか仕上げのフクダウニー @0rororeo 前にオタク以外の人間やったー!!!とかあまり言わないってツイート見掛けて、昨日職場の差し入れに好きなお菓子が来た時やったー!!!をぐっと堪えて周りを見てたら「えー、おいしそー🥺」「嬉しい〜!いいんですかぁ?貰っても🥺」とかだったから当だ…拳突き上げて咆哮してない…と思った 2021-09-08 08:45:32 柔らか仕上げのフクダウニー @0rororeo しかしその後追加で大好きなせんべいも差し入れで来たから脊髄反射で「やったー!!!!」って言っちゃった上、あまりの喜びように3枚も貰えた(やったー!!!!) 2021-09-08 08:46:27

    職場にお菓子の差し入れが来た時、オタクは『やったー!』と言いがちだが非オタクの人たちは?→反応を観察していたら誰も拳を突き上げて咆哮してなかった…
  • 「普通の人は日常生活で空想しない」と言われ治療したが、普通に近づくことは精神的な幸福・充足感を意味しないと知った

    高山 理図@異世界薬局 小説漫画発売中 @Lizreel_spindle 薬を飲み始める前に妹に言われていたことがある。「普通の人は日常生活で空想はしない」今、たしかに寝る前や日常生活で無限に空想したりアイデアが湧き出てくることはなくなった。ただ毎日、見える範囲の現実が横たわっているだけ。これがみんなの普通なのなら、生きて行くのは辛いだろうなと思った。 2018-07-11 05:10:21 高山 理図@異世界薬局 小説漫画発売中 @Lizreel_spindle 兼業ラノベ作家。理学・バイオ・基礎医学。修士(理学)、博士(医学)。既刊現行:「異世界薬局」(MFブックス : mfbooks.jp/books/series/p…)書籍7巻、漫画⑤巻。旧作:「ヘヴンズ・コンストラクター」 mypage.syosetu.com/65394/ 高山 理図@異世界薬局 小説漫画発売中 @Liz

    「普通の人は日常生活で空想しない」と言われ治療したが、普通に近づくことは精神的な幸福・充足感を意味しないと知った
  • 「勝ち負けにこだわる人は豆腐メンタル」から学ぶ、カッコいい負け方【勝ち負けにこだわらない思考法】 - チャンスを味方にする思考法

    仕事でもプライベートでも、やたらと「勝った!」「負けた!」と、勝ち負けにこだわって一喜一憂する人の反応は、勝ち負けにこだわらない人には、とても面倒です。 その逆で、勝ち負けに過剰に反応する人に対して、神対応ともいえる「負け方」がカッコいい人もいます。 さて、あなたは勝ち負けにこだわる人ですか? (公開日2019年12月28日 再更新日2020年5月17日 :加筆修正あり) ▼ 思考法 参考記事 ▼ korewatamichi.hatenablog.com 「勝って得るもの」「負けて失うもの」 勝ち負けにこだわる人は、豆腐メンタル 理想の自分が独り歩きしているケース 周りの評価を気にし過ぎるケース 自分を変えたいのに自信がないケース 自分より弱い人をつくり、自分を大きく見せたがるケース 勝つことでしか、自分を肯定できないケース カッコいい負け方 同じステージに立たない 勝ち負けに巻き込まれる

    「勝ち負けにこだわる人は豆腐メンタル」から学ぶ、カッコいい負け方【勝ち負けにこだわらない思考法】 - チャンスを味方にする思考法
  • 「自責思考」のような「正しそうで、反論しづらい概念」は、悪用されやすい。

    最近身の回りで「自責思考」という言葉が流行っているので、それについて少し考えたことを書きたいと思います。 言いたいことは、以下の3点です。 ・個人において:「自責思考」というのは「いつなんどきも自分が悪い」と考えることとは違う。「この状況で自分に仮に何かできる/できたとしたら何があるかしら」と考えて状況や自分を向上させるための思考のことでは。 ・組織において:上位者が上位者たる義務を怠って、「自責思考」を口実に部下に責任を押し付けたり搾取するようなことがあってはならないなあ、気をつけよう。 ・もう少し話を広げると:「自責思考」を始めとする「圧倒的に正しそうでそれ単体には反論しづらい大きな概念」を持ち出して搾取する構造を作ってはならない。マネジメント側は気をつけるべきだなあ。 ではそれぞれ書いて参ります。 自責思考は「自分が悪いと思え」とは違う 「自責思考が大事」という話を最近よく聞きます。

    「自責思考」のような「正しそうで、反論しづらい概念」は、悪用されやすい。
  • ランキングやレビューでは、他国では何も考えずに「非常に満足した、★5」をつけるところ、日本人は何も考えず に「普通、★3」をつけるから、1国だけスコア異様に低い。

    八重ナギ @norisio 幸福度ランキング、他国ではなにもかんがえずに「非常に満足した」をつけるところ日人はなにもかんがえずに「ふつう」をつけるから1国だけスコア異様にひくいの、アメリカ社に何回説明しても理解してくれないので上級管理職がものすごいいきおいで交代してるとゆう友人のはなしをおもいだした 2019-03-22 19:50:29 えすえす @punipuni_WSS @norisio 船旅のアンケートの説明で 「5段階なら日では5が非常に良い、3が普通ですが、海外では5が良い、4が普通、3が悪くは無い、2が悪い、1が二度と来たくないと言う評価で、実質5以外は全て悪いとみなされて社に行くので普通以上なら5を付けてください」 と説明があったのを思い出しました。 2019-03-23 19:50:46

    ランキングやレビューでは、他国では何も考えずに「非常に満足した、★5」をつけるところ、日本人は何も考えず に「普通、★3」をつけるから、1国だけスコア異様に低い。
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/03/26
    自分も星3を付けちゃうのでちょっと“反省”した。しかしニコ生だと「3:普通」ではなく「1:非常に良かった」をつける空気が醸成されているけどこの差は何なんだろうか。
  • モチベーション、無理に「上げよう」としていない?――やる気が出ないときの処方箋 (1/4):仕事が「つまんない」ままでいいの?(46) - @IT

    先日、知人から「やる気」について相談を受けました。何でも「やる気が出てこなくて、仕事に手が付かない」のだとか。 もっとやる気を出したい――多くの人が望んでいることではないでしょうか。 やる気があれば「もっと頑張ろう!」という意欲が湧いてきます。意欲が湧けば「よし、やってみるか!」と行動的にもなれます。行動して何かしらの変化が生まれれば楽しいし、うれしい。それが、次のやる気にもつながります。 けれども、現実は全くやる気が出ないし、仕事をする気も起きません。休日もダラダラした時間を過ごすだけ。ふと気が付けば日曜日の夕方です。「あーあ。この週末も、何もしなかったなぁ」――そう思うと、自分がダメ人間に思えて悲しくなります。そして、ますますやる気を失ってしまうのですよね。 以前、「やる気が出ない当の理由」という記事を書きました。そこでは、こんな図を出しました。まさにこんな「負の無限ループ」の中にい

    モチベーション、無理に「上げよう」としていない?――やる気が出ないときの処方箋 (1/4):仕事が「つまんない」ままでいいの?(46) - @IT
  • 動機が不純だと「依存症」になる|藤澤俊輔 (掛け合い漫才作家/オチ屋)|note

    聖書には,「受けるより与えるほうが幸福である」という言葉があります。でもこれは,「とにかく与えさえすれば幸せになれる」という意味ではないと思います。どんな動機で与えるかによって,幸福になれるかなれないかが決まるからです。 依存してしまう人の目的は「得ること」例えば,ボランティアに参加すると清々しい気分になれるので,「もっと与えたい」と感じるようになり,ひたすらボランティア活動に没頭するようになる場合があります。その結果,「ボランティア依存症」になってしまう方がいます。 「熱心にボランティア活動に参加すること」と「ボランティア活動に依存してしまうこと」とは,分けて考える必要があります。ボランティアに依存してしまうということは,その目的は「得ること」で,その手段が「与えること」,という構図になります。「得ることが目的ではないのに依存してしまう」ということは,おそらくあり得ないと思います。 薬物

    動機が不純だと「依存症」になる|藤澤俊輔 (掛け合い漫才作家/オチ屋)|note
  • 【疲れた心に】インドで出家した僧侶が教える「ムダな反応」の止め方 - リクナビNEXTジャーナル

    いつも生活に追われていて心にゆとりがない、家庭や職場で人間関係のストレスがある、失敗が続いて落ち込んでいるなど、私たちが日頃抱える悩みは多種多様だ。また、インターネットを通じてありとあらゆる情報のシャワーを浴び続けてしまう現代人にとって、何事にも動じない平常心を保つことはより困難になっている。 そんな世相を反映するように、インドで出家し日の宗派に属さない「独立派」の僧侶が昨年7月に出版した書籍「反応しない練習」(角川書店)がロングセラーとなっている。著者の草薙龍瞬氏は、古代インドの賢者ブッダの教えにもとづき、心のムダな反応を止めれば、悩みや苦しみから抜けられると同書で説く。怒りや妄想など「ムダな反応」を阻止する方法について同氏に聞いた。 草薙龍瞬 僧侶、興道の里代表。中学中退後、16歳で家出・上京。放浪ののち、大検を経て東大法学部卒業。政策シンクタンクなどで働きながら「生き方」を探求しつ

    【疲れた心に】インドで出家した僧侶が教える「ムダな反応」の止め方 - リクナビNEXTジャーナル
  • 「いつから僕たちは手を叩きながら笑うようになったのか」 - いつか電池がきれるまで

    映画監督、ノンフィクション作家の森達也さんと、さまざまな世代、立場の人たちとの対話をまとめた『アは「愛国」のア』(森達也著・潮出版社)というを読んでいたら、こんな話がでてきたんですよ。 森達也:数年前に、ゼミの学生たちと飲みに行ったとき、誰かのギャグに対して他の学生たちが、手を叩きながら笑うことに気づきました。拍手ではなくて、柏手のようにして、笑う時に顔の前で手を叩く。僕たちが若い頃にはなかった習慣です。いつこんな作法が始まったのだろうと不思議だったけれど。 D:言われたらそうですね。でも当たり前のように手を叩いていました。 森:もしかしたら世界的な傾向なのだろうかと思ったこともあった。でも去年。ヨーロッパで学生たちを観察する機会があったけれど、笑うときに手を叩くことはなかった。日だけかもしれない。そこから推察すると、テレビのお笑い番組の影響なんだと思う。関根勤さんなんかが典型だけど、

    「いつから僕たちは手を叩きながら笑うようになったのか」 - いつか電池がきれるまで
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/10/15
    その昔の「北野ファンクラブ」で高田文夫さんがやってたのを思い出した。ほどなく松村邦洋さんが「バウバウ」という形で物真似する程度には流行したという認識だったがこの若者とは関係なさそう。
  • 「何がわからないか」がわからないをそのままにしておかない技術モドキ - 発声練習

    残念ながら技術までにはまとめきれなかった。 まとめ 完璧主義者だから質問しないのではなく、わからないという事実を悩んでいるだけで、何がわからないのかを考えていない(考えることができない)学生、別の言い方をすると「何がわからないか」がわからないをそのままにしておく学生もいる このような学生は、失敗を恐れない、意図的に質問をするように心がけても、質問はできない。理由は質問の内容がないから。 「何がわからないのか」を取り扱うステップは以下のとおり 自分が『考えている』のは、『何がわからないかわからないので困った』ということなのか、『何がわからないのか』なのかを区別する 何らかの方法を用いて自分の頭の中を可視化する 頭で考えるのでなく手で考えるということ 追記1:Togetter:私的メモ:「頭がよくなる『図解思考』の技術」の感想 追記2 はてなブックマークのコメントにとても良い指摘があったので転

    「何がわからないか」がわからないをそのままにしておかない技術モドキ - 発声練習
  • 1