タグ

wordとKanjiに関するkenjiro_nのブックマーク (17)

  • 最近流行りのカタカナ語は漢字四文字で書ける説

    エアロゾル→浮遊粒子 オーバーシュート→感染爆発 スーパースプレッダー→感染源者 サーキットブレーカー→市場停止 ロックダウン→都市封鎖 クラスター→集団感染

    最近流行りのカタカナ語は漢字四文字で書ける説
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/03/25
    ロックダウン、オーバーシュート…「日本語でいい」 河野防衛相  - 産経ニュース id:entry:4683325568246626466 の直後でした。
  • ロックダウン、オーバーシュート…「日本語でいい」 河野防衛相 

    河野太郎防衛相は24日の記者会見で、新型コロナウイルスに関する政府の説明に片仮名用語が多いとして疑問を呈した。日語で分かりやすく説明するよう、厚生労働省など関係省庁に求める考えだ。 河野氏は、ロックダウン(都市封鎖)、オーバーシュート(爆発的患者急増)、クラスター(小規模の感染集団)を例に挙げ、「ご年配の方をはじめ『よくわからない』という声は聞く。日語で言えばいいのではないか」と述べた。 河野氏自身は英語が苦手なわけでなく、国会議員でも指折りの英語力を誇ることで知られている。

    ロックダウン、オーバーシュート…「日本語でいい」 河野防衛相 
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/03/25
    匿名ダイアリーの最近流行りのカタカナ語は漢字四文字で書ける説 id:entry:4683304515378019394 は少し遅い 18:08の投稿でした。河野大臣はインタビューを受けた後にそっちを書いた、わきゃないか。
  • 日本語って難しい

    中国語は地方によって漢字の読み方にバラツキはあれどその読み方一つで統一されていることもあるが、日語は慣用、漢音、呉音、唐音、訓読み、熟字訓、各種当て字など沢山あるからもう大変。 外国人が悩む日語の壁というのはこの漢字の読みなのだろう。 義務教育の9年間は殆ど漢字の読みに費やされるかも知れない。 GHQが日語の漢字仮名交じり文を廃止してローマ字読みを普及させようとした事があったが、学力に差が出てしまったので結局日語がGHQでも越える事も壊す事も出来ない無茶苦茶厚く高い壁だった訳である。

    日本語って難しい
  • ぶくまちからだぞ

    ぶくまちからだぞ

    ぶくまちからだぞ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/10/19
    二重三重の意味で逆に  ゾウデン と呼ぶとポケモンっぽくある。
  • リベラル21 日本語と中国語(漢語)、漢字を使う言語共通の悩み

    公共放送であるNHKは外国語の使いすぎをやめよ~と高齢の男性がNHKを相手取って名古屋地裁に訴え出た。外国語乱用で番組の内容や番組名が理解できず、精神的な苦痛を味わったと主張して慰謝料141万円の支払いを求めた内容だ。6月末のことである。 このニュースは国内でかなり広範囲に報道されたが、似たような問題を抱える隣の中国でも国営新華社通信がすぐさま報道した。その記事には、原告代理人の弁護士が訴訟の主旨を「日の過度の米国化を懸念してのこと」と説明したことやフランスでの外来語規制の紹介なども含まれている。 そしてその報道が基になり、中国のネットで話題になったことを日で次のサイトが紹介した。中国事情を広く取り上げる専門サイトである。 KINBRICKSNOW(http://kinbricksnow.com/archives/51867270.html#more) 主として日語を学んだことのある

  • 「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞
  • 『「玻」は常用平易か』補足 | yasuokaの日記 | スラド

    やはり、進行中の事柄を連載するというのは、かなりアヤウイ部分があって、特に最終回の以下の文章は、結果的に未来を予言するものとなってしまった。 この文章を書いた時点では、今月の法制審議会に「人名用漢字に関する見直し」が諮問されるだろうと予想していたのだが、しかし現実には、2月5日の法制審議会総会にはその諮問はなかった。したがって、人名用漢字部会もまだ組織されていない。「痩」や「龍」の問題があるので、いつかは諮問しなきゃいけないはずなんだけど、あるいは、「玻」の最高裁決定を待ってから諮問するという路線もアリなのかもしれない。うーむ、でも、それで間に合うんだろうか?

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/16
    三省堂のサイトで連載していたのか。しかし人名漢字が裁判の結果をもとにした法務省マターとなると縦割り行政(とも言えないな)もきわまった感があるのだが。
  • 人名用漢字の制限強化を大阪府が要望 | yasuokaの日記 | スラド

    人名用漢字の新字旧字のネタを探すべく、『戸籍』の第834号(2009年11月)を読んでいたところ、2009年10月21~22日に共立女子学園講堂で開催された「第62回全国連合戸籍住民基台帳事務協議会総会 速報」(pp.24-62)の中で、大阪府が以下の要望を提出しているのを見つけた(p.56)。 〔40〕戸籍使用可能文字の縮小および明確な範囲確定を要望する。 (理由) 平成6年の7005号通達以降,戸籍に用いることのできる文字は流動的であり,戸籍事務担当者が様々な辞書を用いて確認を行っているが,非常に非効率で業務担当者の負担になっている。 また個人の氏名は,戸籍事務だけでなく,自治体全体で個人情報の連携データとして必須項目であり,情報量の多い中で即時性,正確性を確保するために,その手法としてコンピュータに頼らざるを得ないのが現状である。 そのような中で一般的にコンピュータにより表現できな

  • どうして常用漢字表を改定するハメになったのか | yasuokaの日記 | スラド

    『新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能』(日経コンピュータ, No.745 (2009年12月9日), pp.89-93)の読者から、「そもそもどうして常用漢字表を改定しなきゃいけないんですか」と質問された。それはもちろん、平成17年3月30日に文部科学大臣から諮問第15号「情報化時代に対応する漢字政策の在り方について」が文化審議会に対して…、と答えかけて、私(安岡孝一)自身、途中で答につまってしまった。だって、文部科学大臣の諮問は、以下のようなものだったはずだ。 種々の社会変化の中でも,情報化の進展に伴う,パソコンや携帯電話などの情報機器の普及は人々の言語生活とりわけ,その漢字使用に大きな影響を与えている。このような状況にあって「法令,公用文書,新聞,雑誌,放送など,一般の社会生活において,現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」である常用漢字表(昭和5

  • 各地の裁判所での人名用漢字に関する不服申立 | yasuokaの日記 | スラド

    『新常用漢字表の文字論』(勉誠出版、2009年12月10日発行)が手元に届いた。1年近く前に書いた原稿だけど、ようやく出版されてうれしい。ただ実は、私の原稿の図30「各地の裁判所での人名用漢字に関する不服申立」(p.100)に関しては、訂正が必要だったりする。 「閃」津家庭裁判所     1995年4月3日審判   却下 「琉」那覇家庭裁判所    1997年11月18日審判 認容 「矜」名古屋家庭裁判所   2000年9月29日審判  却下 「凛」福岡高等裁判所    2002年10月31日決定 却下 「曽」最高裁判所第三小法廷 2003年12月25日決定 認容 「獅」横浜家庭裁判所    2004年5月6日審判   認容 「駕」大阪家庭裁判所    2004年6月10日審判  認容 「毘」名古屋家庭裁判所   2004年6月18日審判  認容 「瀧」広島高等裁判所    2004年6月

  • http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=list&id=1000003929&clc=1000000068

  • asahi.com(朝日新聞社):「柿」など4字追加、「鷹」は選外 新常用漢字の修正案 - 社会

    「新常用漢字表(仮称)」に関する試案を審議している文化審議会国語分科会の漢字小委員会は23日、試案の修正案を承認した。191字の追加字種候補は、新たに「柿(かき)」など9字を加え、招聘(しょうへい)の「聘」など4字を外すため、196字になる。また新漢字表の名称は常用漢字表を踏襲することになった。  同委員会は、試案に対して一般から寄せられた約220件の意見を参考に修正案をまとめた。新たな追加字種候補はほかに哺乳(ほにゅう)の「哺」、楷書(かいしょ)の「楷」、親睦(しんぼく)の「睦」、「釜」、禁錮(きんこ)の「錮」、賄賂(わいろ)の「賂」、勾配(こうばい)の「勾」、毀損(きそん)の「毀」。追加字種候補から外すのはほかに忌憚(きたん)の「憚」、哨戒(しょうかい)の「哨」、諜報(ちょうほう)の「諜」。  1945字からなる現行の常用漢字表から「銑(せん)」など5字を外す予定なので、新漢字表は差し

  • 玻南ちゃんダメ?…名前受理されず、最高裁へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「玻(は)」という漢字を名前に付けた娘(生後11か月)の出生届を、名古屋市が「人名用漢字ではない」などとして受理しなかったのは不当だとして、同市東区の両親が受理を求めた裁判で、名古屋高裁は先月、訴えを退けた。 このため矢藤仁さん(40)、清恵さん(38)夫の次女、玻南(はな)ちゃんは戸籍がないままで、両親は近く、最高裁に抗告する考えだ。 「子供をおとしめる文字ではなく、意味のない当て字をしたわけでもない。思いを込めた名前をつけてあげたい」と訴えている。 旧約聖書に登場する女性「ハンナ」と、「瑠璃(るり)も玻璃(はり)も照らせば光る」(つまらないものと混じっていても、素質の優れたものは輝いてすぐにわかる)ということわざから命名した。 戸籍法は、名前に使う漢字は「常用平易な文字を用いなければならない」と定めており、市は、「玻」が常用漢字や人名用漢字にないことを理由に、出生届を受理しなかった。

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/11/02
    自分の中では人名漢字にないからダメだろという考えと人名漢字なんて妙な縛りはなくなってしまえという考え方とで揺らいでいる。/id:maakunh 縦割り行政の弊害ですよねー。
  • 【産経抄】8月10日 - MSN産経ニュース

    3日付のコラムで、台湾でいまも使われている漢字の「正体字」が、中国で見直されつつある、と書いた。そんな動きに日だけが無縁である、とも。すると先日、「産◎抄擔當(たんとう)●■」あてに、手紙が届いた。 ▼小紙に掲載されるせめて1のエッセーでも「正▲字正假名」にならないか、というのだ。差出人は、福島県会津若松市の眼科医、米山高仁さん(56)だった。「談話室」の常連執筆者の一人だから、名前に覚えがある。 ▼米山さんが、歴史的仮名遣いや正漢字を使うようになったきっかけは、50歳ごろから始めた俳句や短歌だった。生まれ育った祖父の代からの医院には、戦前に出版された雑誌やが多数残っていた。子供のころから、それらに親しんできたから、違和感はなかったものの、正しく使うのは難しい。 ▼米山さんは『★(きゅう)漢字』(萩野貞樹著、文春新書)を教科書にして、毎日1ページずつ書き写し、巻末の「正漢字表」を切り

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/08/13
    旧字体の使用を強要するモンスターリーダーの紹介、というコラムになってないどころかまったく反対の話にしているあたりがなんというか。
  • 淫、呪…どうする? 新常用漢字登用で議論白熱 - MSN産経ニュース

    「常用漢字から『淫』は削除すべきだ」「それは言葉狩りにつながる」−。漢字使用の目安となる常用漢字表(1945字)の見直しを進める文化審議会の漢字小委員会で17日、第1次試案で追加された191字のうち、教育現場から不適切との指摘を受けた「淫」「賭」「呪」「艶」などの漢字の扱いをめぐって議論が白熱した。 委員の1人が「子供は漢字を文脈の中で理解して覚えるが、教師は『淫』などの字をどう適切に教えればいいのか」と削除を求めると、別の委員がこれに反発。「中高生になればみんな知っている。要は教え方の工夫の問題だ」と切り返し、「規制すれば言葉狩りになる」と語気を強めた。他の委員からも「残すべきだ」とする意見が出された。

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/07/18
    臭いものに蓋をしたがる風潮はやはり国民性なのか? /id:rev-9のリンク先によるとそんな議論自体がなかった様子。産経の捏造報道ということか?
  • asahi.com(朝日新聞社):にっぽん・にほん、どちらでも 「日本」読み方閣議決定 - 政治

    「にっぽん」「にほん」どちらでも――。政府は30日、「日」の読み方についての答弁書を閣議決定した。民主党の岩國哲人衆院議員の「日国号に関する質問主意書」への答弁。  「『日』の読み方を統一する意向はあるか」との岩國氏の質問に対し、答弁書では「『にっぽん』『にほん』という読み方については、いずれも広く通用しており、どちらか一方に統一する必要はないと考えている」とした。  岩國氏は質問主意書で「70年7月に佐藤内閣が『にっぽん』で統一する旨の閣議決定を行った」と指摘したが、答弁書では「そのような閣議決定は行っていない」と否定した。

  • 日本語の実力その2】日本語なしには成り立たない現代中国語 - Suzacu Late Show

    もっと評価されるべき日語の実力シリーズの第2回。今回は現代中国語が日起源の和製漢語なしには成り立たないというお話。やや硬い内容なので興味のある方はどうぞ。 漢字の特徴の一つとして高い造語能力があげられる。ところが歴史を見てみると漢字の造語能力を存分に活用した事例は意外に少ない。伝統的中国語(漢文)においては漢字一文字で一つの概念や事柄を表すのが普通で、二文字以上の熟語は実はそれほど多くない。そのため中国では思想活動の活発だった春秋戦国時代(紀元前770-前221年)と仏教用語を翻訳するときに二文字以上の新語を多く造りだした程度である。漢字の高い造語能力は近代に至るまでかなり低レベルでしか活用されてこなかった。 ベトナムや韓国はもっぱら中国式の漢文を忠実に受け入れてその枠の外に出ることはほとんどなかった。韓国独自の造語もあることはあるのだがその数は少ない。 日はまったくの例外である。漢

  • 1