タグ

wordとhistoryに関するkenjiro_nのブックマーク (11)

  • 毛ば部とる子 on Twitter: "ドイツでツイッターを始めて9年になるけど、こんな表示初めて見たよ。 https://t.co/5WkFuQWQQg"

    ドイツでツイッターを始めて9年になるけど、こんな表示初めて見たよ。 https://t.co/5WkFuQWQQg

    毛ば部とる子 on Twitter: "ドイツでツイッターを始めて9年になるけど、こんな表示初めて見たよ。 https://t.co/5WkFuQWQQg"
  • なぜ「ぬるぽ」と言ったら「ガッ」なのか そもそも「ぬるぽ」ってなあに?

    たまに見かけるネット用語を、勝手に知ったかぶりで解説する「ねっと用語知ったかぶり」。今回は「ぬるぽ」をご紹介します。 ぬるぽ ぬるぽ(nullpo) ぬるぽとは、プログラミング言語Javaにおける「NullPointerException」の略称です。処理に異常が発生した時に表示されるエラーメッセージのひとつである「NullPointerException」は、Javaを扱っている人は必ずと言っていいほど目にするメッセージだと思います。 プログラマーではないけど「ぬるぽ」を知っている――という人は、「『ぬるぽ』と言ったら『ガッ』だよな」と思うかもしれません。ひと昔前のインターネットではこのようなやりとりがしばしばあり、目にしたことがあるという人もいるのではないでしょうか。 そもそも「NullPointerException」を「ぬるぽ」と呼ぶようになったのは、2ちゃんねるプログラマー板に

    なぜ「ぬるぽ」と言ったら「ガッ」なのか そもそも「ぬるぽ」ってなあに?
  • マサカリの起源について - Qiita

    はじめに 技術的な指摘をすることを「マサカリを投げる」と呼ぶ。ネットスラングにありがちだが、この言葉の意味は常に変動しており、地域、人によっても定義が異なる。現在では、何か自分で詰めが甘いことを書く時に「修正、批判コメント歓迎」の意味で「マサカリをお願いします」と言ったり、誰かが適当なことを書いてコメントやブコメで炎上している時に「さっそくマサカリ投げられてて草」というような使われ方をしているようだ。 この「マサカリ」という言葉がいつ、どのような形で使われるようになったのか、できる範囲で調べてみた。 2006年以前 僕は1990年代の後半から2000年の前半にかけて、Niftyのフォーラムや、いくつかの技術系メーリングリストに登録していたが、当時この意味での「マサカリ」という言葉を目にした覚えがない。とりあえず当時所属していて、現在過去ログが見られるDelphiやBCB-MLの過去ログで検

    マサカリの起源について - Qiita
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/03/23
    その辺の界隈は「『人格攻撃ではない』という建前」という名の詭弁を弄してえげつない言葉を投げることを目的化してたように見えてた。俺はもうこういうのは遠慮したいわ。
  • 封建的身分制度としての「士・農工商」 | yasuokaの日記 | スラド

    身分制度ではなく「人々」という意味? しかし、教科書に載っていないとはいえ、士農工商という言葉時代が存在しなかったという意味ありません。江戸時代には武士、農民、職人、商人が多かったという意味、つまり「多くの人々」という意味合いで使われていたようです。 その認識は甘い。詳しい解説は、小林茂『「士農工商」の源流』(大阪経大論集, 第42巻, 第6号 (1992年4月), pp.294-270)に譲るが、少なくとも「士・農工商」の序列を表す意味合いでの用例が、文亀~天正年間には登場している。つまるところ、「農」と「工」と「商」の間の序列関係は必ずしも明らかではないが、「士」と「農工商」の間の身分序列を表す用例は、その後も明治時代に至るまで、多数存在していたということだ。 ただし、小林も指摘するとおり、「士農工商」の元の意味は単なる職業分類であって、それが身分序列にも使われるようになったために、両

  • 「人間的」という言葉の反対語は?? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    これはメモ代わり。 「人間的」って言った時、その対極にあるのは「機械的」であるというイメージは根強いと思うんだけど、実はこれは機械が発明されてからの概念で、それ以前は「獣的」であることが非人間性だったのよね。かつては論理性が人間性だったのに、今は感性が人間性とされているのはとても不思議だ。— 美山吹(赤木真紅朗) (@miyamasin) 2016年4月20日 「機械的」と「人間的」を比較した文章などの出典などを調べてみると、また面白いかもしれない。 マルクス的な「阻害」がどうこうとか、「モダンタイムス」的な世界観とも関係しているのかも。

    「人間的」という言葉の反対語は?? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 魅惑の<アルヨことば>――『コレモ日本語アルカ?――異人のことばが生まれるとき』(他)/今週のオススメ本 / シノドス編集部 - SYNODOS

    魅惑の<アルヨことば>――『コレモ日語アルカ?――異人のことばが生まれるとき』(他) 今週のオススメ / シノドス編集部 情報 #コレモ日語アルカ?#金水敏#昆虫はすごい#丸山宗利 「あなた、この薬のむよろしい。とっても効くアルヨ。」 このセリフから、多くの人は中国人を思い浮かべるのではないだろうか。ちょっぴり、怪しく胡散臭いタイプのような感じがする。この薬、飲んだらちょっとやばいんじゃないの!? とはいえ、実際に、そんな喋り方をしている中国人を、現実で目にすることはない。では、この<アルヨことば>の源流はどこにあるのだろうか。誰しも一度は疑問に思ったことがあるはずだ。今回紹介する『コレモ日語アルカ?』は、その謎に迫った一冊だ。 書では、まず、幕末から明治期にかけて、開港していた横浜で生まれたピジンについて着目する。ピジンとは共通語を持たない人の間で、作り上げられる言語のことだ。

    魅惑の<アルヨことば>――『コレモ日本語アルカ?――異人のことばが生まれるとき』(他)/今週のオススメ本 / シノドス編集部 - SYNODOS
  • 人から「地震 雷 火事 親父」の「親父」はもともとは強風という意味だったといわれた。語源を知りたい。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2005年06月24日 登録日時 2005/06/24 16:03 更新日時 2018/11/22 18:21 次の3点には項目として取り上げられていなかった。 ・ことわざ大辞典 故事・俗信   小学館 1982.2 ・故事成語ことわざ事典 石田博/編 雄山閣出版 1975 ・故事成語名言大辞典 鎌田正/著 大修館書店 1988.10 次の4点には項目として取り上げられていたが、 ”世の中でおそろしいものを順番に並べた表現”という意味の説明があるだけで、語源に関する記述はなかった。 ・日歴史災害事典 北原糸子/編 吉川弘文館 2012.6 ・日国語大辞典  日国語大辞典第二版編集委員会/編 小学館 2000.12 ・決まり文句語源辞典 堀井令以知/編 東京堂出版 1997.9 ・故事ことわざの辞典 尚学図書/編 小学館 1986.1 ・ (新編)故事ことわざ辞典 鈴木棠三

    人から「地震 雷 火事 親父」の「親父」はもともとは強風という意味だったといわれた。語源を知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • togetter.com - 「hoge」の起源を求めて

    メタ構文変数「hoge」(ほげ)の起源を探しています。まだ調査中です。 いまのところ、目にした関連tweetは全て追加しています。 発祥時期は1970年代終わり~1980年代前半頃、今のところ判明している震源地は以下の5箇所近辺でしょうか?(0)~(4)は時系列順に並んでおり、一番古いのは(0)です。 今のところ、波及の中心は、主に (0), (1), (2), (4) ではないかと推測しています。(1)のASCII関係、(2)のWIDE系の波及力は特に大きそうです。(3) の影響はおそらく限定的でしょう。 続きを読む

    togetter.com - 「hoge」の起源を求めて
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/09/06
    【え、通じない?】教授「hogehoge...」学生「何いってんのこの人?」 id:entry:255787214 というエントリもあり。
  • 戦国武将好きレキジョ(歴女)に一言 「女性にとって悲惨な時代なのに…」

    テレビウォッチ>番組の特集によると、時ならぬ戦国武将ブームが襲来している。とくに目を引くのは「レキジョ」(歴史が好きな女子)の大量発生だ。 戦国ものの書籍やグッズなどを扱う歴史時代書房時代屋では、以前は客の8割が男性だったが、3年ぐらい前から、女性が増えはじめ、いまでは約半数になったそうな。イケメンにグラフィック化された戦国武将が活躍するテレビゲームをきっかけに興味を持ったゲーマーが多いという。 「伊達政宗が好き。若いのに自分を持ってたり、今の男の人にないところが」(店内にいた20代女性) 「長宗我部元親。男気あふれる兄貴的な感じ」(同じく20代女性) 性格面もだいぶ美化されているようではある。スタジオでは、番組のメインキャスター赤江珠緒が戦国に詳しいところを披露して、「(わたしも)レキジョですから……」と名乗りをあげた。しかし、もう一人の女性出演者で作家の吉永みち子は「戦国武将ってあま

    戦国武将好きレキジョ(歴女)に一言 「女性にとって悲惨な時代なのに…」
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/01
    歴史上の偉人をキャラクターとして消費するのに違和感を感じるべきなのにタイトルのようなことをいうピントの外れた話だったというのを忘れていた。
  • 第50回 「沢」と「澤」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    昭和15年6月25日に開かれた国語審議会懇談会には、大日帝国陸軍から8人の出席者が招かれていました。この懇談会は、陸軍の兵器名称用制限漢字表について、ぜひ話を聞かせてほしい、と国語審議会側がもちかけて実現したものでした。 大日帝国陸軍が昭和15年2月29日に通牒した兵器名称用制限漢字表は、兵器の名に使える漢字を1235字に制限したものでした。日中戦争の拡大にともない、陸軍では新兵が次々に入営していたのですが、兵器の名に難しい漢字が使われていると、それらの漢字を兵士が読み書きできないという問題が起こっていました。そこで陸軍では、おおむね尋常小学校4年生までに習う漢字959字を一級漢字とし、これに兵器用の二級漢字276字を加えて、合計1235字を兵器の名に使える漢字として定めたのです。この一級漢字の中に、新字の「沢」が含まれていました。旧字の「澤」では書くのに時間がかかることから、新字の「

    第50回 「沢」と「澤」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
  • 1