タグ

workとadministrationに関するkenjiro_nのブックマーク (13)

  • DX白書2021 | 書籍・刊行物 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    編集・発行元 独立行政法人情報処理推進機構 発行日 2021年12月1日 サイズ A4 ページ数 386ページ ISBN 978-4-905318-76-7 定価 3,300円(体価格3,000 円+税10%) DX白書2021 日米比較調査にみるDXの戦略、人材、技術 企業を取り巻く環境は目まぐるしく変化しており、将来の予測が困難となっています。そのため、企業にとって新たな事業環境にあわせた事業変革は優先度の高い取組事項となっています。このような中、企業は環境変化への迅速な対応や、システムのみならず企業文化をも変革していくDX(デジタルトランスフォーメーション)への取組が必要となっています。 IPAIT社会の動向を調査・分析し、情報発信するため、2009年から「IT人材白書」、2017年から「AI白書」を発行してきました。昨今、DXの進展に伴い、ITとビジネスの関係がさらに密接となっ

    DX白書2021 | 書籍・刊行物 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
  • 4万人に聞いた「テレワークの実態」 国土交通省が調査結果を発表

    勤務先のテレワーク制度の有無について聞いたところ、「(テレワーク制度が)導入されている」と回答した人の割合は、2019年度の19.6%から大きく増加して38.8%だった。そのうち、テレワークを実施したことがある人の割合は50.9%。これに対して「テレワーク制度が導入されていない」「分からない」と回答した人の割合は61.2%で、そのうちテレワークを実施したことがある人の割合は5.3%だった。 次に、テレワークを開始した時期を見ると、緊急事態宣言が発令された「2020年4月以降」と回答した人が最も多く、54.8%に上った。同年3月以前と回答した割合は38.8%だった。テレワークの実施場所では、「自宅」が最も多く、84.4%を占めた。「自社の他事業所」は8.5%、「共同利用型オフィス」は6.5%だった。 テレワークの満足度は? テレワークに対する満足度について聞いたところ、「大変満足」または「や

    4万人に聞いた「テレワークの実態」 国土交通省が調査結果を発表
  • 横浜市「RPAの有効性検証の成果について」を読んで、仕事とは何かを思い知らされる - orangeitems’s diary

    もう他人事ではいられないRPAの絶大なる効果 昨日のエントリー、富士通の早期退職/ジョブ再配置に関する記事の反響はとても大きく、社会全体で仕事とは何かを見つめなおす契機ともなりそうだと思いました。 一方で、もう一つ気になるニュースを見かけました。 it.impressbm.co.jp 横浜市、NTTNTTデータ、クニエのは2019年3月18日、RPA(ロボットによる業務自動化)の有効性を検証する共同実験の結果報告書を公表した。報告によると、RPAを試験導入した事務で、平均84.9%、最大99.1%の作業時間削減効果を確認した。横浜市は、共同実験の成果を踏まえ、RPA格導入に向けて引き続き検証を進める。 99.1%が削減ということは、その仕事って「まぼろし」だったのではないかと思うほどです。その業務を定常的に実施していた職員は確実にいるわけで、「RPAによる人減らし」は、破壊的な威力を

    横浜市「RPAの有効性検証の成果について」を読んで、仕事とは何かを思い知らされる - orangeitems’s diary
  • あえて「マスクなし対応」好評 市役所、風邪の職員は…:朝日新聞デジタル

    青森県むつ市は、窓口で市民と応対する職員に対し、特段の事情がないかぎりマスクをつけずに接するよう求めている。「不快な印象を与えない」とする窓口対応改革の一つだ。風邪の流行期となる冬場はマスク姿が多くなりがちだが、体調が悪い職員には「窓口対応をさせない」「自宅で休ませる」ことを徹底した上で「ノーマスク」を推進している。 窓口で市民と接する際にマスクをしていると「表情が見えづらく不快な印象を与えかねない」「会話が聞き取りづらくなって説明の内容が十分に伝わらない恐れがある」というのが着用禁止の理由だ。 市の窓口を訪れた人に、人確認のためにマスクを外してもらうこともある。市民サービス推進監である坂野かづみ市民課長は「市民にマスクを外すように求めながら、こちらがマスクをして対応するのはどんなものかとも考えた」と話す。 ノーマスクは「窓口サービス日一」を目指す改革の一環として、昨年12月中旬から始

    あえて「マスクなし対応」好評 市役所、風邪の職員は…:朝日新聞デジタル
  • 「平日にデートを」が示す菅首相の“本気”:日経ビジネスオンライン

    「休むのが怖い」――。そんなふうに思ったことはないだろうか? 病気や身内の不幸といった「自分ではどうにもならないこと」で休む時には何も言われなくても、プライベートで休むと、とやかく言われる。あるいは、「せっかくの休みを、私用なんかで使ってどうする。急病になった時に困るぞ」などと、上司に脅される。 「有給休暇を利用して休むだけで、自分の評価が下がりそうなので休めません」。そういう気持ちから、休む権利を放棄する人も少なくない。 日人の有給休暇取得率は最下位 厚生労働省が10月14日に発表した「就労条件総合調査」によると、2009年の年次有給休暇の取得率は47.1%(前年比0.3ポイント減、10年連続で50%以下)。企業などが従業員に認めた有給休暇の年間の平均日数は17.9日なので、8日程度しか取得されていない計算になる。 特に企業規模が小さくなるほど取得率は低くなる。従業員数1000人以上の

    「平日にデートを」が示す菅首相の“本気”:日経ビジネスオンライン
  • asahi.com(朝日新聞社):地図ソフト、不適切通勤手当を次々摘発 滋賀県の監査 - 社会

    滋賀県職員に支給される通勤手当で、54人の職員が計638万円を不適切に受給していたことが、昨年度の県監査委員の定期監査でわかった。指摘された額は、前年度監査分の約10倍。インターネットの無料地図ソフトの導入で、住所を打ち込めばひと目で通勤経路の最短距離をはじき出せるようになり、支給申請時の距離の水増しが次々に判明した。  県の通勤手当は、自転車やマイカー通勤する際、走行距離が最短2キロ以上の場合に支給される。職員は通勤距離を届け出て申請し、所属長が地図上で距離を確認する仕組みになっている。  県監査委員の定期監査によると、不適切受給者は2007年度は2人が計3万円、08年度は6人が計66万円だったが、昨年度に地図ソフトを導入すると、飛躍的に増えた。  受給期間は1カ月〜26年。自転車の通勤手当を受けていた職員は、自宅から駅までの距離を2.3キロと申告していたが、実際は1.7キロ。14年間で

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/09/17
    道具に使われているという話。
  • MKタクシーは「市場の失敗」なのか? - ∩∪∫!┗□9  - n u s i l o g -

    2010年05月16日 11:03 カテゴリSun:@call_me_nots MKタクシーは「市場の失敗」なのか? Posted by nots No Trackbacks Tweet 自由な価格決定はどこまで規制さるべきものだろうか。 運輸局に「仮の認可」命じる=MKの割安運賃で-福岡地裁 タクシー大手で割安運賃で知られるエムケイ(MK、京都市)グループの福岡MK(福岡市)が、同社が採用している初乗り運賃500円を九州運輸局が継続して認可するよう求めている問題で、福岡地裁(増田隆久裁判長)は12日、訴訟の判決が出るまでの間、同運賃に「仮の認可」を出すよう運輸局に義務付ける決定を下した。 決定などによると、福岡MKは2009年1月から期限付きで認可された割安の「500円運賃」タクシーの運行を開始した。一方、運輸局は初乗り運賃を570円に変更するよう要請。今年5月下旬の認可の期限切れを控え

  • この国は起業家を育てられない - NOW HERE

    ある公的な起業支援を受けてる60代の方の話。 営業案内なんかのホームページが必要だ、ということで某自治体の外郭団体である某機関に相談したところ、「ITの先生」なる人を派遣してくれたのだそうだ。その指導に基づいて、Wordでファイルを作成し、htmファイルで保存して、FTPでアップロードするまで結構な時間がかかってた。つーかFTPでアップロードするあたりはFFFTPをダウンロードするところから俺が付いて見てたんだけど。 ところが、なにせWordで手作りしちゃってるからデザインは素人丸出しだし、俺が設置したメールフォームにリンクを張るのだって、どこをどう直していいのか、Wordを使わない俺にはよくわからん。そもそもhtmlファイルをテキストエディタで開こうにも文字化けしやがる。つーかそもそもhtmlファイルじゃなくてhtmファイルだということに気づかなかったからファイルが重複して混乱した。 実

    この国は起業家を育てられない - NOW HERE
  • 生活保護に就労義務化 日本最多の大阪市、国に提案 - MSN産経ニュース

    生活保護の受給世帯が全国で最も多く、制度の抜改革を検討している大阪市のプロジェクトチーム(PT)は9日、国の失業者対策である「訓練・生活支援給付制度」を拡充し、働ける人に対しては保護費の受給前に求職活動や職業訓練を義務付ける制度改正を国に提案することを決めた。 訓練・生活支援給付は、雇用保険を受給できずハローワークのあっせんで職業訓練を受けている人に、生活費を支給する制度。PTの改正案は、就労可能な生活保護の申請者にまずこの制度を使って求職活動などをしてもらい、拒否した場合は生活保護申請を却下する。 また、生活困窮者らに住居を提供して保護費から高額料金を請求する「貧困ビジネス」への規制強化も国に要望する。受給者に敷金・礼金ゼロのいわゆる「ゼロゼロ物件」を仲介した業者が、市上限の家賃7カ月分の敷金相当額を住宅扶助として受給させるケースがあったが、市は敷金ゼロの場合は保護費から支給せず、上限

  • ITの開く飯塚の行政 - 飯塚市議会議員「えぐち徹」のつれづれ日記

    Mac派の私の愛機はiBookG4。その愛機のハードディスクがいっぱいいっぱいになって、2月下旬にクリーンインストールをしようとスタートしたのですが、さあ大変。バックアップのミスもあり、いろんなデータがどこにいったんだ!!ってなかんじで最近夜中にMacと格闘しています。そんなこんなでブログも携帯からの八木山の雪模様しかアップできていませんでした。スミマセン。。。(^_^;) さて、現在、飯塚市議会では予算特別委員会が開会中です。今日は午前10時から午後10時直前まで委員会がありました。風邪と花粉症のダブル攻撃を受け親知らずまで元気になってしまい、ふうっ!って感じです。 さて今日の委員会で飯塚市の電算システムの未来について方向性がかいまみえましたので、紹介します。 今では、どこの会社でもコンピュータ=ITなくしては業務ができない時代となりました。コンビニエンスストアもITがあってこそ成立しま

    ITの開く飯塚の行政 - 飯塚市議会議員「えぐち徹」のつれづれ日記
  • 仕事の密度実は薄く 財務官僚の給料安くない(元財務官僚 高橋洋一さんにきく<下>)

    を動かしているのは我々だ――。実際の財務官僚は、そんな「自負心」をもつ人たちばかりなのだろうか。「寝る間もないほどの激務を安い給料でこなしている」という声もあるが、彼らの出世と待遇の実態はどのようなものなのか。元財務官僚で安倍政権の内閣参事官も務めた、政策工房会長、高橋洋一さん(54)に聞いた。 民間と役所、人材入れ替えできるシステムを ――財務省に入る若い人は、最初から自分は偉くなるぞ、と出世のイメージを持って入ってくるのでしょうか。 高橋   人それぞれですね。私は「変人枠」で入った人間ですから違います。そういう人間の目にどう映ったか、ということですが、今指摘されたような人は確かにいました。将来的に国のリーダーに、ということを考えていましたね。財務省は、役所の中でも議員化率が高いといえます。私の同期23人からは3人も国会議員が生まれました。今は自民の2人が落選してますが。この3人は

    仕事の密度実は薄く 財務官僚の給料安くない(元財務官僚 高橋洋一さんにきく<下>)
  • machineryの日々 渡る世間はブーメランばかり

    02« 12345678910111213141516171819202122232425262728293031»04 hamachan先生に取り上げていただきました。そもそも拙エントリが言葉足らずなもので恐縮なんですが、私のいわんとするところを「認識不全メカニズム」というタームで論理的に言語化していただき大変感謝しております。特にこの部分で指摘されているような、 ちょっと反省すればそれが自分をますます奴隷化する負のスパイラルであることはわかりそうなものですが、そうならせないための認識不全メカニズムとして活用されたのが、身分的な転換可能性がない(と感じられる)公共部門だったのでしょうね。コームインを叩いている限りは、自分が叩かれる側になったら・・・という反省が生ずる可能性はないので、安心して叩ける。しかし、社会システム全体としては、その「叩き」は公的サービスだけではなく、民間サービスすべ

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/12/28
    最終段の政権交代の負の側面に関しては良く感じているところ。/これを嫌って「自民による開発独裁を選んでいる」人が世の中には多そうに見える。
  • 休日平準化が始動、来年度からモデル事業 - MSN産経ニュース

    年末年始やゴールデンウイークなどの大型連休に偏りがちな休暇をもっと柔軟に取得できるよう、政府は20日、来年度から「休日の平準化」の検討作業を格化させることを決めた。小中学校とその地域の企業が同時に休業する日を設定するなど、複数の自治体でモデル事業を行い、経済効果や課題などを検証する。 観光庁が平成22年度予算案で要求。政府内の調整で要求の半額の3500万円に縮減されたものの、実施することが決まった。 具体的な事業の中身は今後詰めるが、例えば小中学校が夏休み期間などを1日短縮し、その代わりに秋祭りなどの地域行事に合わせて新たな休校日を設定。企業側は、その日に年次有給休暇(年休)を一斉に取得するよう従業員に促し、大型連休以外でも親子が同時に休める環境を整える。政府は企業向けのガイドラインを策定する見通しだ。 日人の年休取得率は19年で47・7%しかなく、ほぼ100%の欧州などと比べて格段の

  • 1