タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (48)

  • コンビニパンの元ネタ探し

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:ここなんだったっけ?答え合わせ散歩 > 個人サイト webやぎの目 コンビニのパンには元ネタがある ヒップホップでサンプリングされている曲を見つけて「ここのフレーズ、あれじゃん!」などとマニアが言ったりする。あのスノッブな遊びがパンでもできる。 たとえばこのコッペパン。上はローソンのコッペパンで、下がヤマザキだ。ローソンのコッペパンは山崎製パン製である。

    コンビニパンの元ネタ探し
    kskmeuk
    kskmeuk 2024/04/16
    "ファミリーマート パンとクリームのバランスが良い。クリームにバニラビーンズが入っている。ストリングス入れたみたいなアレンジ。" ストリングス入れたみたいなアレンジw
  • 新宿区に「中央アジアの飛び地」ができていた

    海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:シベリア鉄道に揺られて寝正月 > 個人サイト つるんとしている あの大鍋が日で もったいぶらずに一番いい画からいきましょう。これがお店でいただいたプロフ。日人になじみのある料理で例えれば、これは一種の炊き込みご飯だ。たっぷりの油と、かたまり肉と、にんじんのやさしいうまみが混然一体となった炊き込みご飯。 みてみて、このお肉。繊維がほろほろにほどけて、これだけでなんかもう、いろいろ約束されてしまっているでしょう 肉のうまみもさることながら、ふわっと香るスパイスとにんじんの甘さも加わって、要素かけ合わせまくり。過剰で背徳的なうまさなのだ。最後に現地でプロフをべたのは3年も前になる。嬉しくて懐かしくてあやうく涙が出かけた。 おれは料理人でもないのにめっそ

    新宿区に「中央アジアの飛び地」ができていた
    kskmeuk
    kskmeuk 2022/01/25
    あああああああああーありがとう
  • ノンアルコールビール沼に引きずり込む

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:コレクション自慢の会~酒屋看板とトイレに咲く花 > 個人サイト webやぎの目 今回のメンバー、林、橋田がアルコールを断った 林: 禁酒サークルの会にようこそ。やめてるのはおれと橋田さんだけですかね。古賀さんやめてるんでしたっけ。 古賀: ちょっと飲んでます。たまに ナオ: あれから過度には飲んでないけどだらだら飲んでしまってます。 橋田: 飲むことは悪いことじゃないからいいんじゃないですか ナオ: いや、ちょっと今恥ずかしい気持ちになりましたから 林: 拙攻さんに至っては、止めてるなんて一言も言ってないのにただ呼ばれた。 古賀: 健康状態も悪くないんですよ。ただ詳しいから

    ノンアルコールビール沼に引きずり込む
    kskmeuk
    kskmeuk 2021/08/01
    昔売ってたドイツ直輸入のレーベンブロイのアルコールフリーのが好きだった。ライセンス製造じゃない、ドイツのレーベンブロイおいしいんだよな…
  • フルーツサンドを食べると笑う

    フルーツサンドってありますね。 商店街のフルーツパーラーの前を通りかかって思い出しました。そういえば、ある。知ってるけど自分で買ったことはありません。フルーツパーラーのメニューにあってもついパフェを頼んでしまいます。 スイーツ好きのあいだでは数年前から流行っていたようですが、ネットで締め切りに追われている我々にとっては遠い国の話でした。 でも、生クリームにフルーツ、おいしいに決まってます。でもまわりはパン。なにその親しみやすさ。 そんな身近な贅沢を見つめ、堪能する企画です。 (ここの文と呼びかけ・林雄司)

    フルーツサンドを食べると笑う
    kskmeuk
    kskmeuk 2021/01/02
    札幌編がない…
  • 平成最後のキッチン革命「酒蒸し法」

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:海の幸 vs 山の幸 ご飯のおともしょっパフェ対決 まずは酒蒸しを作ってみよう とはいえ、アサリならともかく、鶏の酒蒸しなんてこれまでに作ったことがありません。 まぁいいや、ダメもとで1回やってみよう、とにかく酒で蒸せばいいんだろう、という単純な思考から、 1.鶏肉の表面にまんべんなく塩を振り、数分間おく ↓ 2.皮目を下にフライパンに置き、6分目くらいまで浸るほどの日酒を注ぐ ↓ 3.フタをし、強めの中火で煮込む ↓ 4.水気がすべてなくなったら完成 ※今回の記事では、すべて一升1000円ほどの、紙パックの純米酒を使用しています はい、これが今回の基になりますので、「人生において余分な情報を1mmたりとも脳にインプットしたくない!

    平成最後のキッチン革命「酒蒸し法」
    kskmeuk
    kskmeuk 2019/02/06
    合名会社大木代吉本店さんとこの料理酒とか最高なのは書いておきたい。
  • 100グラム50円以下のうまくて安い肉!

    最近になってその存在に気が付いたのだが、100グラムあたり50円以下の安くてうまい豚肉があったのだ。 しかもタイプの違う肉が、2種類である。

    100グラム50円以下のうまくて安い肉!
    kskmeuk
    kskmeuk 2018/02/19
    豚バラ軟骨についてはちょっと高いけどスモークが買える。林檎と圧力鍋で煮ても美味しい。 http://fujiham.co.jp/products/withbone/nankotsu/ http://fujiham.co.jp/recipe/bara-nimon/ / 近所の鶏肉屋さんの鶏むね1kg300円が最強ではある。。
  • ラーメン二郎に行ったことがない

    ラーメン二郎に行ったことがない。 ラーメン二郎はその名のとおりラーメン屋さんである。二郎系、ジロリアン、にんにくマシマシ、など。ラーメン二郎にまつわる言葉や噂、べた人の感想などは聞き知っているのに、なぜかいままでそののれんをくぐったことがなかった。 その理由はひとえに「こわそうだったから」、である。 今回、いまさらだけど頼りになる先輩に二郎に連れて行ってもらったので報告したい。結論から言うと、行ってよかったと思います。

    ラーメン二郎に行ったことがない
    kskmeuk
    kskmeuk 2017/08/28
    "ラーメン二郎に行ったことがない。 ラーメン二郎はその名のとおりラーメン屋さんである。" いきなり違う...笑 / これ、どこのお店なんだろう。/ 藤沢店なんだね。
  • マンションポエム徹底分析!

    マンションポエム。それはマンション広告にちりばめられた詩的キャッチコピー。 折り込みチラシや、駅や電車内の広告などでよく見かけると思う。「洗練の高台に、上質がそびえる」(「プラウドタワー白金台」野村不動産より)といったあの名調子のことだ。 このマンションポエム観察をライフワークにしているぼく。今回はさらに踏み込んだ分析をしてみよう。

    マンションポエム徹底分析!
    kskmeuk
    kskmeuk 2017/07/28
    "ぼくが学生のころの中目黒は輸入家具・雑貨とカフェ文化でならしていたものだが、気がつけばいまやEXILE関係のとドンキの街である。"
  • カールがないならコレを食べればいいじゃない選手権

    衝撃的だった、東日でカールの販売が終了するというニュース。 ド定番のお菓子「カール」がなくなる日が来るなんて、これからどうやって生きていけばいいか分からないよ! ……という人たちのために、これからも購入することができる「カールっぽい」お菓子を検証してみました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:「ペヤング」といったら「やきそば」じゃなくて「ヌードル」でしょ!? > 個人サイト Web人生

    カールがないならコレを食べればいいじゃない選手権
    kskmeuk
    kskmeuk 2017/06/01
    表にして欲しかったし、背景に数字が入ってその上にレビュー文みたいのが良かった(悪魔の安楽椅子ゆらり)。オトナの事情でクソゲーなのに高得点…みたいなのは、こちらについてはなさそうですけど。
  • 「私はケンタッキーの横っ面を張り倒したい」ビールが飲めるケンタッキーにて

    今回のデイリーポータルZは「骨付き肉」特集である。ぼくの骨付き肉の原体験といえば、なんといってもあの光り輝く黄金色、ケンタッキーフライドチキンだ。以前から行ってみたかった、お酒を出す限定店舗のケンタッキーフライドチキン高田馬場店に行ってみた。 ※この記事はとくべつ企画「骨付き肉」の1です。

    「私はケンタッキーの横っ面を張り倒したい」ビールが飲めるケンタッキーにて
    kskmeuk
    kskmeuk 2017/05/30
    プレモルとエーデルピルスとハートランドで銀河系みたいなスリートップを結成したスカウト有能。フライドチキンだからスーパードライみたいに逃げずに、あえて香りと濃さと深い味わいの殴り合いにもって行く戦略…
  • シャトルシェフで肉を煮れば人類は救われる :: デイリーポータルZ

    今年(2017年)のはじめにシャトルシェフを買った。シャトルシェフとは、超大雑把に言えば、鍋サイズの魔法瓶である。内鍋を煮立たせて外鍋に格納すると高温で数時間保温される。 すなわち、煮込み料理がとても簡単になる。 そんなシャトルシェフの良さを知ってほしくて書くが、驚いたことにコラボ記事でもステマでもなんでもなく、個人的な自慢なのだ(当)。サーモス(シャトルシェフのメーカー)にも一言も言っていない。 ※この記事で作るものはライター個人が勝手に編み出した色々なので用法的に間違ってるかも知れませんがそのまま載せます。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました

    シャトルシェフで肉を煮れば人類は救われる :: デイリーポータルZ
    kskmeuk
    kskmeuk 2017/04/12
    シャトルシェフは時間かける余裕があるならお肉もいいんだけど、根菜がうまく煮えるので、おでんがおいしくできるイメージが。
  • 『この世界の片隅に』に出てきた「楠公飯(なんこうめし)」を食べてみた

    面白い邦画が目白押しで確変状態だった2016年も末になって飛び出した最大の話題作『この世界の片隅に』。その中に「楠公飯(なんこうめし)」という戦時中の節米が出てきます。 料難の時代に、ムリヤリ米の量をかさ増しするための調理法なので「びっくりするほど量は増えるが、びっくりするほどマズイ」みたいですが、映画の中では妙にご飯がプルプル描かれていて興味をそそられるんですよね。 ……というわけで今回はこの「楠公飯」を作ってみて、当にそんなにマズいのか? そしてプルプルしているのかを調べてみたいと思います。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(

    『この世界の片隅に』に出てきた「楠公飯(なんこうめし)」を食べてみた
    kskmeuk
    kskmeuk 2016/12/14
    楠公飯の追試してるし、実は瓶と棒の精米も以前にしてるし( http://portal.nifty.com/koneta04/11/08/01/ )この世界の片隅のDPZありがとう
  • 玄米を人力で精米してみた :: デイリーポータルZ

    普段、玄米をべている。 正しくは玄米に胚芽米と麦をミックスさせたものだが、これはこれで慣れるとウマイ。黒パンのような滋味がある。でも、たまに白米をべると「やっぱりおいしいなぁ。贅沢だなぁ」と思う。 先日「新米をもらったから少し送る」と、実家から米が送られてきた。玄米と白米の2種類だ。「これ(玄米)を精米するとこれ(白米)になるのかー」としげしげ眺めていて、ひらめいた。 戦時中のニュース映像で、一升瓶に入れた配給米を棒で搗いているのを見たことがあるが、実は一度やってみたかったのだ。米は精米したてが最もウマイということだし、いい機会なので実際にやってみました。 (高瀬 克子)

    kskmeuk
    kskmeuk 2016/12/05
    精米なのはわかったけど、とある映画でこれずっとやってるから、どれくらい時間かかるか知りたかったので、ありがたい記事だった。大変だー
  • チェルノブイリは「ふつう」だった

    30年前の1986年に事故を起こした、あのチェルノブイリ原発に行った。外見だけじゃなくて、なんと内部にも入った。ずっと行きたかった場所だ。 いや、ずっと行きたかった、っていうのは違うかな。まあそりゃ見てみたいけど、ほんとうに行けるとは思ってなかった、って感じだ。 いざ目の前にしたら、すごかった。いまでも「あれは夢だったんじゃなかろうか」と思ったりする。 と、同時に「ふつうだなー!」とも思った。その話をしよう。

    チェルノブイリは「ふつう」だった
    kskmeuk
    kskmeuk 2016/11/18
  • 北九州の「資さんうどん」が美味しすぎる

    福岡県北九州市。政令指定都市であり、宇宙をテーマにしたテーマパーク「スペースワールド」があったり、競馬・競艇・競輪とギャンブルが豊富だったり、地主恵亮の出身地だったりする。 そんな北九州には美味しい「うどん」のお店が多い。特に「資さんうどん(すけさんうどん)」という北九州をメインにしたチェーン店のうどんが美味しすぎる。中毒性すらある。そんな美味しい北九州のうどんを紹介したいと思う。

    北九州の「資さんうどん」が美味しすぎる
    kskmeuk
    kskmeuk 2016/03/04
    新橋店か、汐留店か、東銀座店が、欲しい。
  • 40歳だけどマクドナルドで誕生会をやってみた :: デイリーポータルZ

    子どもの頃、あこがれだったマクドナルドでの誕生会。 そういうものがある、ということは知っていたものの、実際にやったという話も聞かないし、実体がどういうものなのかもよく分からない。なーんか、金持ちの子どもがやっているイメージ。 うーん、やっぱり一生に一度でいいからマクドナルドで誕生会を開いてみたい! ……ということで、今年はマクドナルドで誕生会を開くことにしました。40歳だけどね。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:日暮里・舎人ライナーのカッコよさを伝えたい! > 個人サイト Web人生 全体的に、子どものツ

    40歳だけどマクドナルドで誕生会をやってみた :: デイリーポータルZ
    kskmeuk
    kskmeuk 2015/12/17
    六本木ヒルズはじめてえらいとおもった。
  • してみよう!拾い食い :: デイリーポータルZ

    いうまでもなく拾いいは悪だ。そもそもそんなことをしたら危ないし、だからこそ規範としてもいけないことになっている。 だが信頼できる人に安全なものを道に置いてもらえばどうだろう。いってみれば道を卓にするのである。 もうだれも私たちを止められやしない。さあ、時間だ。思う存分拾いいをしてみよう。

    kskmeuk
    kskmeuk 2015/06/09
    リポDポータルZ
  • ギャルのコールでいいこと言う

    渋谷や新宿を女性向け求人サイトの広告トラックが走っている。サイト名を女の子がコール風に歌っているのだ。実はあれが大好きである。 野球の応援のような感じで、コーラスのようにハーモニーがあるわけではない。まんが喫茶マンボーの店頭で流れているのもいい。 自分でもあれを作って他のものに応用してみたい。たとえば…名言はどうだろう。 現場の雰囲気がわかる動画を公開しました。108回見よう。

    ギャルのコールでいいこと言う
    kskmeuk
    kskmeuk 2015/05/27
    BIKKE!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!wwwwwwwww
  • 「ファミマ入店音」の正式なタイトルは「大盛況」に決まりました :: デイリーポータルZ

    どんなものにもそれをデザインし、作り、生み出したひとがいる。 ファミレスの伝票たてるためのアクリルの筒だって、形をデザインしたひとがいて、アクリルを切って作っている人がどこかにかならずいる。 あの、ファミマの入店音にしても作曲したひとがいるのだ。

    kskmeuk
    kskmeuk 2015/05/27
  • アートの一部となって記念写真を撮る

    東京都立川市のJR立川駅近くに「ファーレ立川」という、デパートやホテル、ビルなどが集まった街区がある。 この街区は、もともと基地だった場所を再開発し、街を作ったエリアだ。 こういった再開発で新しくできた街には、よく彫刻などの芸術作品を路上に展示する「パブリックアート」というものがありがちだ。 ファーレ立川にものそんなパブリックアートがあるのだが、その中には「ん?」と思うようなアートがいくつかある。 たとえばこちら。 巨大な網カゴである。シンガポールの作家タン・ダ・ウの「最後の買い物」という作品だ。網カゴの中には排気口のようなものが設置してある。 巨大なものがあると、おもわず記念写真を撮りたくなってしまうひとのサガ。たとえそれが排気口であっても。 「日常的なものを拡大することによって、社会の矛盾について考える」ということらしいのだが、「スゲー」の方が先立ってしまい、社会の矛盾にまで考えが至ら

    kskmeuk
    kskmeuk 2015/01/28
    奥さん素晴らしい