タグ

関連タグで絞り込む (177)

タグの絞り込みを解除

経済と食に関するlaislanopiraのブックマーク (1,466)

  • 「コオロギ事業に6兆円」昆虫食めぐり拡散した情報は誤り。実際の予算額は?

    では、この数字はどこから来たものなのか。 国がまとめている「SDGsアクションプラン2021」にある予算総額は6.5兆円。広がっている額面に近い数字であることがわかる。 「SDGs」は、持続可能な開発目標の略語。気候変動のみならず、貧困、健康・福祉、ジェンダー平等、エネルギーなど17の目標と169のターゲットがある。 国の「アクションプラン」は、このSDGsの重点事項とした項目に関わる各省庁のさまざまな事業を取りまとめ、「日政府としてこれくらいの規模感で取り組んでいる」と提示したものであり、単一の予算として計上されているものではない。 プラン内のもので500億円以上、計上されているものをまとめると以下の通り(掲載順)で、総額の83%を占める。 教育費関連だけでも2兆5千億円近くを占めており、エネルギー資源や農業、災害対策、治山や森林整備などに充てられていることがわかる。農業農村整備事業の

    「コオロギ事業に6兆円」昆虫食めぐり拡散した情報は誤り。実際の予算額は?
  • あなたも「“昆虫食”陰謀論」にハマってませんか? 昆虫食への嫌悪感の理由と映画の影響

    皆さんは「虫」をべたことはありますか? 走っているときにうっかり虫が口に入ってしまったとか、そういうのはノーカウントです(ちなみに「The Conversation」によれば私たちは1年で250g程度は偶然にべ物などに混入した虫を口にしてしまっているそうです)。今回は虫を事として意図的にモグモグしたことはあるか…という話です。 「虫」をべることを「昆虫(entomophagy)」と呼びます。あまり虫をべることになじみがないという人も多いでしょう。でもこちらは身近にあるかもしれません。 それが「“昆虫”陰謀論」です。今回はこの「“昆虫”陰謀論」について私なりに整理しています。 このサイトでは普段は私は映画やドラマの感想を書いているのですが、全然関係ないじゃないかと思うかもしれませんが、実は後半には映画の話題もでてきたり…。気になる人はぜひ気軽に読み進めてみてください(虫の画像

    あなたも「“昆虫食”陰謀論」にハマってませんか? 昆虫食への嫌悪感の理由と映画の影響
  • 【値上げ検証】スーパーとコンビニで「去年と全く同じもの」を買ったら価格差はいくらになるのか → 閲覧注意の結果に…

    » 【値上げ検証】スーパーとコンビニで「去年と全く同じもの」を買ったら価格差はいくらになるのか → 閲覧注意の結果に… 特集 昨年、「スーパーとコンビニで全く同じものを買ったら価格差はどれくらいになるのか!? 」という記事を書いたところ、大きな反響をいただいた。結果はコンビニとスーパーの合計金額の差は407円という恐ろしいものであった。 そこでふと気になったのが、円安と物価高で値上げラッシュの今、去年とまったく同じものを同じ店で購入したら合計金額はどれくらい変化しているのか……ということである。 体感的にコンビニやスーパーのレジで「あ、思ったより高い」と思うことはあるが、実際どんくらい値上がりしてるのか……気になりすぎるので実際に調べてみた結果……パンドラの箱を開いた気分になった。 ・どこにでも売ってる定番商品で比較 比較のためにどこのコンビニにもスーパーにも売っている定番商品を購入した。

    【値上げ検証】スーパーとコンビニで「去年と全く同じもの」を買ったら価格差はいくらになるのか → 閲覧注意の結果に…
  • 揺れる日露経済 ロシアの見慣れぬカニ、米禁輸で国内に流入 | 毎日新聞

    ウクライナ侵攻によって日ロシアの経済関係も大きく揺さぶられている。制裁がの世界に意外な影響をもたらすなど、複雑な貿易の実情から見えてきたものとは――。 上野・アメ横に異変 2022年12月下旬の東京・上野。年末年始の材を求め多くの人でにぎわうアメ横商店街にある異変が起きていた。 鮮魚店「魚塚」の店頭にはゴツゴツしたトゲのある見慣れないカニが並ぶ。ロシア産のイバラガニだ。「カニの王様」と呼ばれるタラバガニと同じ科に属する大型の種で「甘みはタラバ以上」とも言われる。海外では「ゴールデンキングクラブ」と呼ばれており、店を運営する大橋磨州(ましゅう)社長(40)によると、海外市場ではタラバとほぼ同等の価値で取引される。しかし、日では昔から「タラバのニセモノ」扱いされ、価格も低く、ロシア産も含めてほとんど流通していなかった。 それがアメ横に堂々と並ぶようになったのは、ウクライナ侵攻で米国が

    揺れる日露経済 ロシアの見慣れぬカニ、米禁輸で国内に流入 | 毎日新聞
  • 1千円超えるカレーばかり…ココイチ、苦境を招いた配慮の欠如?堂々と連続値上げ

    カレーハウスCoCo壱番屋」のHPより 「ココイチ」の愛称で親しまれている大手カレーチェーン店「カレーハウスCoCo壱番屋」が、今ピンチに陥っている。2023年2月期の連結営業利益見込みは30億円にとどまっており、この数字は過去最高を記録した20年2月期のわずか6割程度となっている。そんな同チェーンは、昨年12月1日に同年2回目となる値上げを行っており、ネット上では「ココイチって高いイメージがあるのにまた値上げか……」といったネガティブな受け止められ方も散見されているのだ。 そこで今回は、飲コンサルティング会社・飲店繁盛会の代表としてさまざまな飲店の売り上げアップに尽力してきた笠岡はじめ氏に、ココイチ低迷の原因について解説してもらう。 年に2回、ココイチが行い続ける値上げ姿勢 ココイチの業績が落ち込んでしまった原因はなんなのだろうか。 「私が作成しているデータによると、コロナ禍前

    1千円超えるカレーばかり…ココイチ、苦境を招いた配慮の欠如?堂々と連続値上げ
  • “サバ缶ショック”出荷一時停止も 記録的な不漁…産地での深刻な悩みも|日テレNEWS NNN

    サバ缶ショック”が広がっています。記録的な不漁を受けて、サバ缶の価格が上昇し、大手水産品会社は出荷を一時停止したと発表しました。こうした中、全国有数の水揚げを誇る宮城・石巻市では、深刻な悩みを抱えていました。 ◇ 開けてすぐ手軽にべられるサバ缶は、サラダや味噌汁に入れるなど、自分なりのアレンジで楽しむ人もいるなど、一時のブームで終わらず、卓に定着しました。 こうした中、水産品会社・ 極洋は今月3日出荷分から、記録的な不漁などを理由に、サバの缶詰のうち、28品の出荷を一時停止したと発表しました。 出荷一時停止のお知らせを受けて、東京・葛飾区にあるスーパーマルセイのお客さんからは、さまざまな声が聞かれました。 お客さん 「えーそうですか。『(サバ缶を)ちょっと買っておこうかな』という気持ちになります」 「サバって、1年中あって、なじみのあるものですよね。ないと困るなってそんな感じはし

    “サバ缶ショック”出荷一時停止も 記録的な不漁…産地での深刻な悩みも|日テレNEWS NNN
  • 「餃子の王将」ギョーザたれを客の前から撤去 虫混入の動画や迷惑行為対応で|経済|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS

    中華チェーン「餃子(ギョーザ)の王将」が、店内のテーブルに置くギョーザのたれなどの調味料を撤去し、注文を受けてから店員が提供する形式に変更したことが分かった。容器に虫が混入した動画の投稿や飲店で相次ぐ迷惑行為を踏まえ、衛生管理を徹底するために運用を見直したという。 運営会社の王将フードサービス(京都市)が9日以降、調味料をテーブルに置かないよう全店に指示した。従来は、大半の店でギョーザのたれやラー油、酢、コショウのほか、「鶏の唐揚げ」などに使う人気調味料「王将マジックパウダー」を置いていた。 現在は、ギョーザのたれを小皿に入れて料理とともに提供し、注文があればラー油や酢をテーブルに運んでいるという。 同社は、餃子の王将でギョーザのたれの瓶に虫が入った動画がネットに投稿されたとする一部報道を受け、9日付でホームページに「ご不快な思いをさせたことに対しまして、心より深くおわび申し上げます」と

    「餃子の王将」ギョーザたれを客の前から撤去 虫混入の動画や迷惑行為対応で|経済|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS
  • 「テメーがさっき225円で買ってた卵、 駅前のスーパーならタイムセールで128円で買えたぜ」ラップバトルで何よりもダメージを与えられそうなリリック

    何もかも高すぎてきつい

    「テメーがさっき225円で買ってた卵、 駅前のスーパーならタイムセールで128円で買えたぜ」ラップバトルで何よりもダメージを与えられそうなリリック
  • 日本の卵、4億個が香港人の胃袋に 輸出の9割、3年で3倍に急増:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    日本の卵、4億個が香港人の胃袋に 輸出の9割、3年で3倍に急増:朝日新聞デジタル
  • カルビー また値上げ ポテトチップスなど84品 6月から順次 | NHK

    大手菓子メーカーのカルビーは、主力のスナック菓子など一部の商品を、ことし6月から順次、値上げすると発表しました。このうち、ポテトチップスは去年以降で3回目の値上げとなります。 今回値上げの対象となるのは、主力商品の「ポテトチップス うすしお味」や「かっぱえびせん」など合わせて84品で、引き上げ率は店頭での想定価格で3%から15%程度となる見通しです。 このほか、「ピザポテト」など3品については、内容量を減らす「実質値上げ」を行うとしています。 これらの値上げや実質値上げは、ことし6月1日の納品分から順次行うということです。 ポテトチップスなど対象商品の多くは、去年すでに2回、値上げや実質値上げが行われていて、去年以降、今回が3回目の値上げとなります。 カルビーは「自助努力だけではエネルギー価格や原材料価格の上昇分を吸収することが難しく、品質とサービスの維持と向上のため、価格改定を実施させて

    カルビー また値上げ ポテトチップスなど84品 6月から順次 | NHK
  • 酪農家に廃業ラッシュ 子牛値崩れ「1頭1000円」 - 日本経済新聞

    酪農家の廃業ラッシュが止まらない。ロシアウクライナ侵攻に端を発した飼料価格の高騰で採算が悪化し、酪農家戸数の減少率は約14年ぶりの水準に達した。価格転嫁が思うように進まない生乳の特殊性に加え、最後の砦(とりで)として収入を支えてきた子牛の価格急落が重くのしかかる。2022年2月時点の乳用牛の国内飼養戸数(農林水産省まとめ)は1万3300戸と、前年から3.6%減っていた。酪農離れは加速し、生乳

    酪農家に廃業ラッシュ 子牛値崩れ「1頭1000円」 - 日本経済新聞
  • サントリー 缶コーヒーなど5月から値上げ 約25年ぶり | NHK

    飲料メーカー大手の「サントリー品インターナショナル」は、ことし5月から主力の缶コーヒーなどを値上げすることを決めました。缶コーヒーの値上げはこの会社ではおよそ25年ぶりです。 今回、値上げの対象となるのは、コーヒーやお茶それに炭酸飲料など缶や瓶に入った商品あわせて42品目で、ことし5月1日の出荷分から実施されます。 価格の引き上げ幅は、税抜きの希望小売価格で19%から22%となります。 このうち主力の缶コーヒー「BOSS」は185グラム入りで、税抜きの希望小売価格がこれまでの115円から140円となります。 缶コーヒーの希望小売価格を引き上げるのは1998年以来およそ25年ぶりです。 この会社では、去年10月に今回の対象品目とは別にペットボトルの飲料など一部の商品を値上げしましたが、今回、価格を引き上げた理由について、原材料に加えてエネルギーなどのコストも上昇し、これまでの企業努力だけで

    サントリー 缶コーヒーなど5月から値上げ 約25年ぶり | NHK
  • 「物価の優等生」バナナの不都合な真実 生産者の窮状が問うもの | 毎日新聞

    バナナは常にフルーツ売り場の主役だ。安売りの目玉になることも多い=東京都内で2021年1月31日、赤間清広撮影 日人の国民と言ってもいいバナナ。常に価格が安定し「物価の優等生」とも呼ばれている。しかし、日の輸入量の8割近くを占めるフィリピンでは、バナナ農家の困窮が問題になっているという。現地で一体、何が起きているのか。 不平等契約を強いられる生産者 「日でバナナは一年中、スーパーにあって、しかも安くて当たり前。だが、それを支えるため、生産者は過酷な労働環境を強いられている」。こう語るのは、フィリピンのバナナ生産者を支援するNPO法人APLA(アプラ)の野川未央事務局長だ。 国内ではアプラや、アジア太平洋資料センター(PARC)といった支援団体が中心となり2018年から、生産者の労働環境などに配慮した持続可能な農法で作られたバナナの普及を目指す「エシカルバナナ・キャンペーン」を展開し

    「物価の優等生」バナナの不都合な真実 生産者の窮状が問うもの | 毎日新聞
  • 恵方巻きの大量廃棄、改善を 労組がコンビニ大手3社に要望書 | 毎日新聞

    恵方巻きの品ロス問題を訴えるSDGsユニオンの荻田航太郎委員長(左)ら=東京都内で2023年2月1日、吉永磨美撮影 毎年、節分後に大量廃棄される恵方巻きについて、品ロス問題の改善などを目指す労働組合「SDGsユニオン」が1日、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンのコンビニ大手3社に廃棄ロスの改善を求める要望書を提出した。その後に開いた記者会見で、品廃棄作業を経験したコンビニ店員らの4割がそのストレスで退職したとのアンケート結果を明らかにした。 ユニオンの荻田航太郎委員長は記者会見で、コンビニ店長や店員に対する「販売ノルマの強要」などが廃棄ロスの要因になっていると指摘。荻田氏は「売れ残った商品を(マイナス分として)原価に含めずに計算し、品ロスを加盟店に負担させるコンビニの仕組みが廃棄ロスを助長している」と強調した。

    恵方巻きの大量廃棄、改善を 労組がコンビニ大手3社に要望書 | 毎日新聞
  • 回転寿司での迷惑行為は、株価への悪影響を当て込んだ空売りをもスキーム化されるという問題点が存在した

    とりかわ𓅪 @yukky115 スシロー醤油ペロペロくんしかり、店舗テロで株価爆下げさせて株の空売りで儲けるスキームは「賠償金を払ってでもお釣りが来る」所がその助長を許すので、やっぱり加害者への賠償金は株価の下落額を目安に請求する社会じゃないといけない(今回のスシロー株価下落では168億円消失) 2023-02-01 05:46:09 リンク NHK NEWS WEB スシローが警察に被害届 迷惑行為は岐阜市内の店舗内と確認 |NHK 岐阜県のニュース 【NHK】回転ずしチェーン大手、スシローの店内で、客が迷惑行為をした動画がSNS上に掲載されたことを受けて、1日に会社側が被害届を警察に提出したと発… とりかわ𓅪 @yukky115 あつ森のカブ所有ですら精神すり減るレベルで投資適性がないので、「スシロー醤油ペロペロショックで株価が急落し時価総額から168億円消失したからこれ空売りで儲

    回転寿司での迷惑行為は、株価への悪影響を当て込んだ空売りをもスキーム化されるという問題点が存在した
    laislanopira
    laislanopira 2023/02/02
    そんなにバイトテロって効果があるのか不明
  • なぜ?発祥の地で豚骨“じゃない”ラーメンが急増 | NHK | ビジネス特集

    福岡と言えば、豚骨ラーメン発祥の地。当然、“豚骨一強”と思いきや、いま意外な現象が起きている。塩やしょうゆなど、豚骨“じゃない”ラーメン店が急増しているのだ。いったいなぜ?徹底取材した。 (福岡放送局記者 福原健) 福岡に住んで5年。 塩やしょうゆ、横浜家系や二郎系など、豚骨ラーメン以外の店が増えてきているなと感じていた矢先、ふと、大手口コミサイト「べログ」を調べてみたのが今回の取材のきっかけだった。 ほかのサイトなども参考にしながら2018年から去年までの新規出店を調べると豚骨専門ではない店が急増していたのだ。

    なぜ?発祥の地で豚骨“じゃない”ラーメンが急増 | NHK | ビジネス特集
  • まさかの具なしカップ麺 安さで物価高に人気?それだけじゃない | 毎日新聞

    まさかの具なしカップ麺? 明星品が2022年9月に発売した低価格のカップ麺が静かな人気を呼んでいる。業界的にもこうした商品は異例だが、開発の背景には最近の物価高があるという。安さが魅力とはいえ、各社がしのぎを削る中で麺とつゆだけではあまりにシンプルでは? そんな疑問を抱きながら、人気の理由を探った。【増田博樹】 実売100円前後 安さが魅力 そのカップ麺は、「明星 すうどんでっせ」▽「同 かけそばでっせ」▽「同 かけラーでっせ 醬油(しょうゆ)ラーメン」。希望小売価格は118円(税抜き)で、大手スーパーのプライベートブランド(PB)や安売り商品並みだ。ドラッグストアやディスカウントストアなどで税込み100円前後で売られている。 麺とつゆだけなのが商品の特徴。商品を企画した明星品マーケティング部次長の根橋弘樹さんは、「袋入りの麺とは違って、カップ麺で具材のない商品は業界全体でもあまりない

    まさかの具なしカップ麺 安さで物価高に人気?それだけじゃない | 毎日新聞
    laislanopira
    laislanopira 2023/01/27
    世知辛い
  • 子牛の取引価格が下落 北海道で牛乳を生産する酪農家の苦境とは | NHK | ビジネス特集

    「子牛がありえない低価格で取り引きされ、買い取り手のない子牛もいる。廃業を考えている酪農家も多い」 取材のきっかけは、北海道で開かれたあるイベントで聞いた料理人のことばでした。子牛の価格が下落しているとは、いったいどういうことなのか? 取材を進めて見えてきたのは、北海道の酪農の現場が直面する厳しい現実でした。 まず訪れたのは北海道南部にある酪農が盛んな八雲町です。 地区のJAを取材したところ、「この苦しい状況を多くの人に知ってほしい」と、町内の酪農家を紹介してくれました。 取材に応じてくれたのは片山伸雄さん。 90頭ほどの牛を飼育し、生乳を生産しています。 あまり知られていませんが、酪農家は「肉牛として育てられる子牛」も生産しています。 乳牛のホルスタインどうしをかけあわせて生まれた子牛の「メス」は、乳牛として育てられますが、子牛の「オス」や、乳牛や肉用の牛をかけ合わせて生まれた「交雑種」

    子牛の取引価格が下落 北海道で牛乳を生産する酪農家の苦境とは | NHK | ビジネス特集
  • スキー場のビールが一杯900円で店内は外国人で埋まっており、外国人需要を感じた

    ゆな先生 @JapanTank 白馬八方尾根スキー場周辺の物価が欧米価格でね、そこらのテキトーな飲み屋のビールが1杯900円〜とかでね、日人はメニュー見て「あっ…(察し)」とすごすごと帰っていくけど、店は白人たちで満席でね。 日人はスキー場から離れた宿に泊まるしかなく、スーパーで缶ビール買って部屋飲みしてる。 2023-01-15 21:21:37 ゆな先生 @JapanTank クリスマス休暇も終わったしさすがに白馬のスキー場も日人多いだろと思って行ったら、外国人率50-60%はあって、事の場所によっては8割超えてるところもあって、飛び交う言語も英語が標準で、日人であるワイも英語で話しかけられる始末なんよ。 日人とわかった瞬間の店員の冷めた目。 2023-01-15 21:21:38 ゆな先生 @JapanTank レンタル用具店も日語表記すら無い店もあって、店員も客も外国

    スキー場のビールが一杯900円で店内は外国人で埋まっており、外国人需要を感じた
  • すかいらーくは3000台のネコ型配膳ロボットをどうやって導入しきったのか。|安藤 健/ロボット開発者

    年の瀬の12月21日、すかいらーくは『2100店のファミレスに3000台のネコ型ロボットを導入しきった!!』というプレスリリースを出しました。 導入宣言をしたのが2021年10月だったので、1年ちょっとでファミレスで動く3000台のロボットが導入されたことになります。ザックリ計算すると、『1日10台ずつ』のロボットが、全国のガスト、バーミヤンなどで増えていったことになります。少なくとも私の知る範囲では最大規模かつ最高ペースです。 今回は、このビックな取組みがどのようなプロセスで進んだのかを、すかいらーくのIR資料などの公式情報をもとにまとめてみます。 導入したロボットは? すかいらーくグループに納品されたのは、2016年に中国深圳で設立されたPudu Robotics社の「BellaBot(ベラボット)」。すかいらーくやメディアなどでは、その見た目から「ネコ型配膳ロボット」などと呼ばれてい

    すかいらーくは3000台のネコ型配膳ロボットをどうやって導入しきったのか。|安藤 健/ロボット開発者