タグ

ナレッジ共有に関するmasayoshinymのブックマーク (13)

  • プロダクトのドキュメントにプルリクエストを送れる仕組みがすごい - Qiita

    これ↓なんですけど、意外と RT や Like が付いてたので、ちゃんと書きますね。 しっかしMicrosoftのドキュメントシステム良く出来てるなー。右のEditボタン押すとGitHubが開いてすぐPR送れる。あちらでマージされれば即サイトに反映される。Contiributorsに自分のアイコンが増えた♪ これはフィードバックするのに「面倒」は理由にできないですぞ。https://t.co/9KhAwhV5PP pic.twitter.com/r46zFUvkEp — あめいぱわーにおまかせろ! (@amay077) 2018年6月12日 このツイは Microsoft の製品やサービスのドキュメントについてなんですが、 Microsoft Docs というポータルがありまして、同社のサービスの多くはここでドキュメント公開されている模様です。 ここで公開されているドキュメント群は、バック

    プロダクトのドキュメントにプルリクエストを送れる仕組みがすごい - Qiita
  • 情報共有ツールesa.ioをCMSとして使って1ヶ月運用してみた - mottox2 blog

    このブログはesa.io(情報共有ツール)をソースにしています。API経由でとってきた記事データをGatsby(静的サイトジェネレーター)を使ってhtmlとして吐き出したものをホスティングしています。 この記事では情報共有ツールをCMSとして扱うメリットと使ってみて見えてきた欠点などについて書いていこうと思います。 > 仕組み仕組み esa.ioの特定のディレクトリが更新された際に、WebhookでNetlifyに通知。 esa.io Webhook GatsbyJS gatsby-source-esa NetlifyはWebhookを受けて、GithubのリポジトリのBuildタスクを実行し、HTMLを生成、そのままデプロイ Netlify ざっくり同じことを再現しようとするならmottox2/gatsby-starter-esaをベースに作ればいけます。(近日中にもっとわかりやすいもの

    情報共有ツールesa.ioをCMSとして使って1ヶ月運用してみた - mottox2 blog
  • KnowledgeをHerokuで動かす

    Qiita:Teamのような情報共有ツールで社内LANのような限定的に使うことができるものを探していたところ、Knowledgeを見つけました。 そこで、ためしに、Heroku上で動かしてみました。 作業環境はLinux (Ubuntu 14.04)で行っています。 なお、公式でDeploy to Heroku Buttonに対応しているため、下記の手順を行わなくても、GitHub上のsupport-project/knowledgeの「Deploy to Heroku」を押下するとデプロイ~PostgreSQLアドオンの追加まで行ってくれます。 インストールから起動まで Herokuアカウントの作成 Herokuアカウントを持っていない場合は、Sign Upでアカウントを作成します。 JREのインストール KnowlegeをHerokuにデプロイする際にJavaが必要なため、作業環境にJ

    KnowledgeをHerokuで動かす
  • チーム向けのオンライン共有ノートツール・「Scrapbox」

    Scrapboxはチーム向けのオンライン共有ノートです。スクショサービス、Gyazoの開発元が公開したサービスのようですね。ノートツールですが、Evaernoteとは用途が違う印象です。タグによるカテゴライズや検索は勿論、チャット機能やコードハイライト機能まで搭載されています。また、Gyazoの画像もそのまま展開してくれるのでGyazoを使っている方とは親和性ありそうですね。小規模チームにはピッタリかも。既に知名度高いみたいですけど個人的には初見だったので備忘録。 Scrapbox

    チーム向けのオンライン共有ノートツール・「Scrapbox」
  • Web上にある記事やPDFファイル、動画やリンク、プレゼン等をプレイリスト化してチームで共有出来る・「Gibbon」

    GibbonはWeb上にある記事やPDF、動画等をプレイリストにしてチームで共有する事ができるツールです。主に学習用に開発されたみたいですね。同じ学習目的を持った者同士でオンライン上にあるリソースを共有しよう、というもの。合理的で良いかもしれませんね。無料アカウントはプレイリスト3つ、チームメンバー数5人まで。有料アカウントは両方共無制限で任意のファイルのアップロードも可能になります。料金は月5ユーロとの事。 Gibbon

    Web上にある記事やPDFファイル、動画やリンク、プレゼン等をプレイリスト化してチームで共有出来る・「Gibbon」
  • SSSSLIDE

    SSSSLIDE
  • Lodge - 社内で使えるナレッジ共有サービス

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 企業や個人のプログラマでQiitaを使っている人が増えてきています。ブログとして使うのはもちろん、ストックを使ってナレッジの蓄積に使うこともできます。社内ブログとして使いたいという人も多いでしょう。 そんなQiitaと似たクローン的なサービスとしてLodgeを紹介します。限られたグループ内で使うと便利そうですよ。 Lodgeの使い方 コメントや通知機能などグループや部署でブログを行うのにぴったりな機能がたくさん備わっています。外部に公開できる内容はQiitaで良いと思いますが、そうではない社外秘含めた日報などはLodgeで構築してみるのはいかがでしょう。 LodgeはRuby/Ruby on Rails製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 Lodge m-

    Lodge - 社内で使えるナレッジ共有サービス
  • Raneto – node製のナレッジ特化型CMS

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 企業においてナレッジをいかに全員で共有するかは大きな問題です。Wikiを使うのも良いかもしれませんが、なかなか更新が業務の中で回らないのも実情でしょう。しかしドキュメントは事あるごとに作られていたりします。 それらのドキュメントを一カ所にまとめるだけで意外といい感じのナレッジマネジメントシステムができるかも知れません。それを実現するのがRanetoです。 Ranetoの使い方 RanetoはMarkdownをベースにしたナレッジマネジメントシステムです。ドキュメントはcontentの中にフォルダ/ファイルに分けて保存していくだけです。 Ranetoは一種のCMSであり、データベースレスなのが特徴になります。そして内容をナレッジベースに特化させたのもポイントです。プロジェクトごとや業

    Raneto – node製のナレッジ特化型CMS
  • ベテラン設計者の“頭の中”を組み込む、図研のプッシュ型ナレッジ管理ツール

    ベテラン設計者の“頭の中”を組み込む、図研のプッシュ型ナレッジ管理ツール:医療機器開発の効率を上げるコツ 医療機器を開発する上で重要になるのが、部品や規約に関する情報など、いわゆるナレッジと呼ばれるものだ。膨大な量のナレッジを共有するのは難しく、設計や製造で不具合が起こる原因の1つにもなっている。ナレッジ共有のための新しいシステムを手掛けているのが図研だ。 「製造業では、技術情報の共有に関して“機能不全”が起きている」。図研 新事業開発プロジェクトプロジェクトリーダーを務める正野公昭氏は、「MEDTEC Japan 2014」(2014年4月9~11日)で開催した同社のセミナーにおいて、このように切り出した。 「さまざまな製品メーカー/機器メーカーと話す機会があるが、CADやPDMなど設計ツールの進化で作業効率は上がったが、“どうやってモノを作るか”というノウハウの部分が弱くなってきてい

    ベテラン設計者の“頭の中”を組み込む、図研のプッシュ型ナレッジ管理ツール
  • Goozzee - 皆でシェアできるナレッジデータベース

    自分や組織のナレッジを体系化する際に役立つのがデータベースです。より汎用的で、検索ができるようなデータベースが用意できれば、様々な情報を体系化して管理したり、他の人たちとシェアすることができます。 Wikiのような形で管理することもできますが、今回はスタンドアローンで動作するGoozzeeを紹介します。 Goozzeeの使い方 Goozzeeは情報をメタで管理しており、フィルタリングした上で表示/編集できます。データベースに入っていれば、GoozzeeではないUIからも操作できますし、他の人もGoozzeeを使ってデータにアクセスできます。 サンプルデータではオペラの情報をデータベース化しています。そういった用途に使えそうです。 GoozzeeはWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア(GPL)です。 Goozzee Homepage Goozzee |

    Goozzee - 皆でシェアできるナレッジデータベース
  • 社内で立てるQiitaクローン·miita MOONGIFT

    miitaはPython/MongoDB製のQiitaクローンです。 エンジニア向けのブログとして使われているQiitaですが、会社で使う場合にはオープンにできない情報もあることでしょう。そこで見てみたいのが社内向けのQiitaクローン、miitaです。 トップページです。予めGoogleアカウントの認証が必要です。 記事を投稿しました。 タグで絞り込み。 タグのフォローができます。 miitaでは認証はGoogleアカウントを使い、タイトル、文そしてタグが入力できるようになっています。データはMongoDBに保存するようになっています。システムはKLabが開発しています。 miitaはPython製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 MOONGIFTはこう見る 便利なWebサービスがあれば、そのクローンの需要が必ず存在します。二匹目の

    社内で立てるQiitaクローン·miita MOONGIFT
  • Plurkが開発したQ&Aナレッジソフトウェア·Solace MOONGIFT

    SolaceはPython製、Webベースのオープンソース・ソフトウェア。PlurkはTwitter風のつぶやき投稿サイトでタイムラインに載せて表示されるのが特徴だ。運用の中で使われているソフトウェアをオープンソースとして公開するのに積極的で、以前にLightCloudを紹介したこともある。 質問一覧 そのPlurkが次にリリースしたオープンソース・ソフトウェアがSolaceだ。SolaceはStackOverflow.comに代表されるQ&Aシステムで、Pythonを使って開発されている。StackOverflow.comのように投票と回答の数によって並びが変動するようになっている。 タイトルと文、タグを使って質問を投稿するようになっている。ただしそのままでは日語は利用できないようだ。バッジ機能が実装されており、良回答をしたり自分の質問に自分で回答すると貰えるバッジなどが多数登録され

    Plurkが開発したQ&Aナレッジソフトウェア·Solace MOONGIFT
  • ノウハウ共有サイトwikiHow用iPhoneクライアント·wikiHow:iPhone MOONGIFT

    wikiHow:iPhoneiPhone向けのオープンソース・ソフトウェア。ノウハウをCGMで集積するサイトwikiHow。Wikipediaのように名詞ではなく、事柄に対して注目している面白いサービスだ。そんなwikiHowも持ち歩いて外で見られると便利だ。例えばアウトドアで火のおこし方を調べるのにノートPCを開くのは面倒すぎる。 検索結果 そこで使えるのがwikiHowが提供するiPhoneアプリであるwikiHow:iPhoneだ。コンテンツの一覧やその詳細を閲覧、検索やブックマークができるようになっている。コンテンツの編集はできないが、閲覧であれば十分な機能を備えている。 英語向けのサービスであり、全て英語のコンテンツになる。そこさえ慣れれば有益なコンテンツが多いはずだ。気になる項目があればブックマークしておけばすぐに呼び出せる。キャッシュ機能があるので一度コンテンツを閲覧すれば

    ノウハウ共有サイトwikiHow用iPhoneクライアント·wikiHow:iPhone MOONGIFT
  • 1