タグ

画像処理とImageMagickに関するmasayoshinymのブックマーク (5)

  • imagemin - 画像サイズをコマンドラインでまとめて軽減

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ネットワーク上に流れるデータは極力小さい方が良いです。圧縮はもちろん、余計なメタ情報を削除したりして、ネットワーク負荷を軽減するのが望ましいでしょう。しかし一つ一つのファイルを手作業でやるのは現実的ではありません。 そこで自動化です。今回はコマンド一つで画像サイズを軽減できるimageminを紹介します。 imageminの使い方 例えば以下のようにコマンドを実行します。これだけでPNGファイルをまとめて処理してくれます。 $ imagemin *.png -o ./out 処理前後のファイルです。682KBが433KBになっています。37%削減されています。 imageminはオプションとして他の画像圧縮ライブラリを指定できます。より圧縮率の高いアルゴリズムを指定するのも良いでし

    imagemin - 画像サイズをコマンドラインでまとめて軽減
  • GoogleのJPEGエンコーダーGuetzliを試してみた | DevelopersIO

    はじめに AWSチームのすずきです。 GoogleがOSSとして公開しているJPEGエンコーダーの「Guetzli」。 従来のJPEG変換ツールと比較し、画質を保ちつつ35%のファイルサイズを抑制できると謳われています。 今回Ec2環境(Amazon Linux)上で、「Guetzli」と「ImageMagick」によるJPEGファイルの最適化を実施し、比較を行う機会がありましたので紹介させていただきます。 GitHub - google/guetzli Announcing Guetzli: A New Open Source JPEG Encoder GoogleがJPEGエンコーダー「Guetzli」をオープンソースで公開 準備 Ec2 OS: Amazon Linux 201707 amzn-ami-hvm-2017.03.1.20170812-x86_64-gp2 インスタンスタ

    GoogleのJPEGエンコーダーGuetzliを試してみた | DevelopersIO
  • pythonによる画像処理入門 - webエンジニアの日常

    はじめに 今回はpythonによる画像処理のお話です。 普段仕事ではRubyメインなのですが、最近趣味pythonを勉強しはじめ、画像を加工するのが意外と簡単だと分かったので、簡単な画像処理について書いてみました。 pythonについてはまだまだ勉強中なので、python的にはこうは書かない、これだと処理が遅い、コードが汚いなどなどありましたら、コメントで教えていただけると幸いです。 また、以下のコードではpythonのライブラリ、numpy, pillowを使用しています。 著者の環境ではwindows10上でAnaconda3を使用しているため別途インストールは不要でしたが、実行する際は必要に応じてインストールをお願いします。 画像処理の概要 画像の加工は単純に各ピクセルの色を画像の端から端まで順番に変更することで実現しています。 そこで、まずは画像ファイルを読み込み、操作しやすいよ

    pythonによる画像処理入門 - webエンジニアの日常
  • ImageMagick・Blenderを使った画像合成技術 — ピクシブの画像処理エンジニアが語る(3) - pixiv inside

    ピクシブで働く人の姿や、どんな技術を使ってプロダクトを生み出しているのかがみえる。そんなイベント「pixiv Night #02」が、2017年3月14日に代々木のピクシブオフィスにて開催されました。 テーマは「画像処理」ということで、イラスト1枚からグッズを作成できるサービス「pixivFACTORY」の開発チームに所属するhayaが、同サービスの画像処理システムについて、具体的な実装方法を語りました。その内容をお届けします。 買う前に実物を目にしたような体験をさせたい 物を買う時、実物をみたいと思いませんか? たとえば、オリジナルマグカップを作りたいと考えた場合、イラストを描いて画像ファイルを入稿すれば、イラスト入りマグカップは製造できます。しかし、お金を払って手に入れるものなのですから、どういう見た目になるのかを事前に確認できないと不安になりますよね。 では、イラストが入った状態のグ

    ImageMagick・Blenderを使った画像合成技術 — ピクシブの画像処理エンジニアが語る(3) - pixiv inside
  • 画像の周囲の余白を自動で瞬時にトリミングする方法

    周囲に余白(白枠)のある画像を、画像編集ツールでトリミングする作業に追われたことはありませんか? 僕は面倒で周囲の余白を残したままブログに使ってしまうことが多いのですが、ページが間延びして来はよろしくありません。 何とか自動化できないかと調査した結果をご紹介します。 面倒な画像の周囲の余白のトリミングを自動化する ブログを運営していると、メーカーが広報素材として用意した物撮り写真を使う機会は少なくないものです。 広報素材によくあるパターンに、白い背景で撮影した画像があります。 白く飛ばした背景の中に、ポツンと対象が写っている画像。いわゆる、白バック飛ばし。 余白となる周囲の白い背景部分は広めに取ってあることも少なくなく、それをそのままブログに使うと、ページが間延びしてしまいがちです。 余白を詰める場合、通常はPhotoshopやPixelmator、Preview.appなどの画像処理ソ

    画像の周囲の余白を自動で瞬時にトリミングする方法
    masayoshinym
    masayoshinym 2016/05/13
    ”画像の周囲の余白を自動で瞬時にトリミング”
  • 1