タグ

ブックマーク / blog.daisukekonishi.com (2)

  • CircleCI 2.1でDjangoプロジェクトのテストとherokuへのデプロイ自動化をやってみた | PengNote

    最近、Djangoで作ったプロジェクトへの機能追加やコードのリファクタリングをしていて、これを機にCircleCIを始めるべく、ver.2.1でherokuへのデプロイを自動化してみた。 ソースのgit管理とBitbucketへのpushは終わっていたので、CircleCIのサイトでリポジトリの連携を済ませる辺りは割愛。 CircleCIのCLIツールを入れた 後々、知りましたがCircleCIにはCLIツールがあった。ローカルで上手く実行できるかを試せたり(入れたCLIのバージョンでは、2.1のconfigファイルで実行するのは非対応)configファイルにバリデーションをかけられた。 pushしなくてもまず書き方があってるかを試せるので結構ありがたい。 今更CLIツールがあって、ローカルでバリデーションかけれるの知ったわ — こにたん (@skd_nw) January 16, 201

    CircleCI 2.1でDjangoプロジェクトのテストとherokuへのデプロイ自動化をやってみた | PengNote
  • AtomでPHPやJavaScriptのDocコメントを書くのにdocblockrがめっちゃ便利

    最近、業務内でマークアップだけでなく、JavaScriptPHPを書くことも増えてきました。 再利用とか拡張性とかを考えながらClassを書くことも増えてきたのですが、ガリガリ書いていく上で、やっぱり未来の自分のことを考えるとコメントを書いておいたほうがいいよなと思いコメントも書くようにしています。 何をしているメソッドなのか分かるといいよねと思って調べていると、PHPDocとかJSDocというものがありました。 この形式で書いておいたほうが、後々ドキュメントを生成できたり、何を入れたら動いて、何が返ってくるみたいな情報も分かるし良いんじゃないかなと思いそれっぽく書いています。 しかし、やり始めた当初、引数や返り値を一個一個拾って書いていくのは面倒くさいなと数分で投げかけていたのですが、良いパッケージがありました。今回紹介するdocblockrです。 ドキュメントを見るとまだまだ少ないで

  • 1