タグ

ブックマーク / dime.jp (17)

  • 「キャリアメールの持ち運び」は本当に必要なのか?|@DIME アットダイム

    ■連載/法林岳之・石川 温・石野純也・房野麻子のスマホ会議 スマートフォン業界の最前線で取材する4人による、業界の裏側までわかる「スマホトーク」。今回は総務省の意向どおりに携帯電話料金は値下げできるのか? 議論します。 ※新型コロナウイルス対策を行っております 「キャリアメールの持ち運び」は当に必要? 房野氏:総務省は公正な競争環境を整備するため、「モバイル市場の公正な競争環境の整備に向けたアクション・プラン」で今後取り組むべき事項をまとめました。キャリアメールの持ち運びやeSIMの促進などが含まれていますね。 房野氏 石川氏:キャリアメールについては、アクション・プランが公開された後、報道の内容が変わってきた。最初はメール転送だという話だったのが翌日から変わって、キャリアを移行しても元のキャリアメールを見られるようにするという話になった。たぶん、最初、記者が勘違いしたんだと思います。さ

    「キャリアメールの持ち運び」は本当に必要なのか?|@DIME アットダイム
    masayoshinym
    masayoshinym 2020/12/07
    そうは言っても最近連絡してない人が急に用事あったときに備えてキャリアメールは保持したいので月額300円くらいでメールだけ維持させてくれれば良いのになぁと10年くらい思ってる。
  • リモートワークのせいで業績悪化!?世界11か国中、日本が生産性、労働時間ともにワースト1位|@DIME アットダイム

    ロボットにAIーー 少し前までは映画小説の中にしかいなかった存在が、コロナ禍で私たちの生活にますます浸透してきている。お店やホテル、病院にロボットが立っていたり、スマホやパソコン、車などを通してAIがアシストしていたり。それは日々の生活だけでなく、働き方をも大きく変えつつある。 今はできるだけ人との接触を減らすスタイルが求められるコロナ禍。デスクワークが主な人たちにとっては、リモートワークが一気に促進した。奇しくも政府が最重要課題として掲げてきた「働き方改革」にあるテレワークが加速することとなったが、まだまだ日ではうまく対応できているとは言い難い。 テクノロジーの発展で生じた課題も、テクノロジーがサポートする時代だ。そこで、ビックデータとクラウドで世界的シェアを誇り、マイクロソフトに次ぐ世界2位のソフトウェア会社のオラクルが、日を含めた世界11カ国、12,000人を対象に2020年7

    リモートワークのせいで業績悪化!?世界11か国中、日本が生産性、労働時間ともにワースト1位|@DIME アットダイム
    masayoshinym
    masayoshinym 2020/11/20
    マネジメントの失敗をリモートワークのせいにするのやめて欲しい。
  • 春から夏にかけてテレワークを許可・推奨した職場が激減した業種は?|@DIME アットダイム

    4月~5月の緊急事態宣言下で加速した、テレワークの普及。あれから数か月が経過し、各業種でのテレワーク状況はどのようになっているだろうか? そんなテレワークの現状に関する意識調査がこのほど、スマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」により、日全国の15歳~59歳男女を対象にして実施された。 稿では、2月5日、2月19日、3月2日、4月16日に実施した調査に引き続き、第5回目の調査(2020年8月31日実施)の中から、テレワークの実施状況を中心に、これまでに実施した過去調査からの推移などの結果を紹介していく。 「テレワークの許可/推奨」の職場割合は低下 今回実施した8月31日時点の調査では、「テレワークの許可/推奨」を行っている職場は、全国で24%となった。最も高かった前回調査(4月)時点の35%からは11ポイント減少している。 一都三県でみても同様に39%と、前回調

    春から夏にかけてテレワークを許可・推奨した職場が激減した業種は?|@DIME アットダイム
  • 面倒な作業が秒速で終わる!PDFの文字を読み取ってExcelに変換する方法|@DIME アットダイム

    【短期集中連載】〈第4回〉PDFの文字を読み取ってExcelに変換するプログラム実例 『めんどうな作業が秒速で終わる! Excel×Python自動化の超基』(宝島社)の著者である伊沢剛さんに、事務作業を劇的に時短化するExcel×Pythonのすごさを解説していただく連載。 最終回となる第4回は、PDFファイルにある文字を読み取り、Excelに変換するプログラムを紹介! PDFファイルの内容を加工したいときにとても便利です。 第1回はこちら 第2回はこちら 第3回はこちら PDFの文字もプログラムで読み取れる! 取引先などから送ってもらったPDFの内容を、自分のところで加工したい……「加工できるデータをください」と言いづらいときや急いでいるとき、どうすればいいものか困ってしまいますよね。 みなさん仕方なく、PDFを目視で手打ちしてWordやExcelに転記しているのではないでしょうか

    面倒な作業が秒速で終わる!PDFの文字を読み取ってExcelに変換する方法|@DIME アットダイム
  • 昨年最も学んだ人が多かったプログラミング言語TOP3、3位Python、2位Ruby、1位は?|@DIME アットダイム

    昨年最も学んだ人が多かったプログラミング言語TOP3、3位Python、2位Ruby、1位は? 2020.04.15 今、「プログラミング言語」で最も学習されている言語とは? 最近、就活や転職に役立つスキルとして注目を集めている「プログラミング言語」。家で過ごす時間が長い今、勉強を始めようとしている人は多いかもしれない。 そこで今回は、プログラミング塾「侍エンジニア塾」を運営する侍が発表した、同塾で「2019年1番学ばれたプログラミング言語」のデータを見てみよう(※)。まずは3位から。 3位は、15.7%に学ばれた「Python」。「Python」は1991年にオランダ人のグイド・ヴァン・ロッサム氏によって開発されたプログラミング言語だ。今注目されている「人工知能」や「機械学習」といったAIの開発に欠かせない言語となっている。 2位は、28.9%に学ばれた「Ruby」。「Ruby」は199

    昨年最も学んだ人が多かったプログラミング言語TOP3、3位Python、2位Ruby、1位は?|@DIME アットダイム
    masayoshinym
    masayoshinym 2020/04/16
    “そこで今回は、プログラミング塾「侍エンジニア塾」を運営する侍が発表した「2019年1番学ばれたプログラミング言語」を見てみよう。”
  • メニューの提案、歩行者の動き予測、言語推論、AIはすでに驚くべき力を獲得している!|@DIME アットダイム

    メニューの提案、歩行者の動き予測、言語推論、AIはすでに驚くべき力を獲得している! 2019.05.18 ファストフード店に行ったもののメニュー選びに迷っていたら今後はタッチパネルからお勧めメニューを提案されることになりそうだ。しかもそのメニューが絶妙な組み合わせで、多くは納得できるという。 AIがその時にピッタリのメニューを提案 昼休みの外などははじめから店とメニューを決めて行くことが多いと思われるが、なんとなく入った店では何を注文するのか迷うところだろう。しかし今後はAIが今の気分にピッタリのメニューを決めてくれるようだ。各種のデータに基づき、その時に相応しいメニューをAIが提案してくれるのである。 レストラン業界ニュースサイト「Nation's Restaurant News」が報じたところによれば、先日に開かれた株主総会において米マクドナルドのスティーブ・イースターブルックCEO

    メニューの提案、歩行者の動き予測、言語推論、AIはすでに驚くべき力を獲得している!|@DIME アットダイム
  • スマホで遠隔操作ができるスイッチを押すだけのロボット「SwitchBot」|@DIME アットダイム

    「ありそうでなかった」そんな商品を続々と発売しているサンワサプライ。今回はサンワサプライから登場した超シンプルだけど、実用的なアイテムを紹介しよう。 それがスイッチを押すだけのロボット「400-RC005BK/W」だ。 スイッチロボット「SwitchBot」 機能は自分の代わりにスイッチを押してくれる…ただこれだけ。しかし、よーく考えてみてほしい。部屋の明かりはもちろん、お風呂の自動ボタン、給湯器もON/OFFにできるのって、結構便利なのでは…? iPhoneApple Watch、Android端末で「Switch Bot」アプリを使用し、Bluetooth経由でスイッチのON・OFF操作が可能で、設置はスイッチに直接貼り付けるだけ。テープが張り付く場所ならどんなスイッチにも適用できるという、応用範囲の広さが魅力的。 アプリの設定から、好きな時間にスイッチを押すタイマー機能、スイッチを

    スマホで遠隔操作ができるスイッチを押すだけのロボット「SwitchBot」|@DIME アットダイム
  • マウスなしでも快適に操作できるナカバヤシのトラックボール内蔵ワイヤレスキーボードが登場|@DIME アットダイム

    ナカバヤシグループでパソコンケーブル、マルチメディアアクセサリーを手がけるミヨシでは、『トラックボール内蔵 2.4GHz 接続 ワイヤレスキーボード TK-24G05』を9月中旬より、全国の家電量販店にて順次販売を開始する。価格はオープン価格。 トラックボールとマウスボタンを搭載した、2.4GHz接続のワイヤレスキーボードの登場だ。付属のUSBレシーバーをパソコンなどに接続することで、簡単に接続・使用が可能になる。ソフトウェアなどのインストールの必要がないため、簡単に使うことができる。レシーバーは非常にコンパクトなため、ノートパソコンなどに接続したままでも気にならない。 体には耐久性と操作性に優れた直径19mmのトラックボールと、マウスボタン、スクロールホイールを搭載。パソコンと接続すれば、マウスがなくてもマウスと同等の操作が可能になる。トラックボールを取り外しての清掃やメンテナンス、カ

    マウスなしでも快適に操作できるナカバヤシのトラックボール内蔵ワイヤレスキーボードが登場|@DIME アットダイム
  • 人間工学形状で腱鞘炎になりにくい!サンワサプライのレーザーセンサー式エルゴノミクスマウス|@DIME アットダイム

  • 【開発秘話】55万枚以上売れているアイリスオーヤマの『エアリーマットレス』|@DIME アットダイム

    ■連載/ヒット商品開発秘話 寝苦しい夏。ぐっすり眠れず、つい寝不足気味になる。そのため、夏になると体調を崩してしまうという人も多いことだろう。 疲れた体を休めぐっすり眠るため、この数年、高機能のマットレスが注目されている。国内・海外合わせて様々なブランドが脚光を浴びているが、アイリスオーヤマの『エアリーマットレス』もその1つで、人気を集めている。 2012年6月に発売された『エアリーマットレス』は、三次元スプリング構造による高い反発力が特徴。寝返りに必要な動きを助けるとともに、高い反発力により身体の沈み込みを防ぎ、腰や背中に集中する圧力を全身に分散して理想的な寝姿勢を維持する。ホームセンターや... 全文を読む 【開発秘話】累計150万枚以上出荷されている京セラの『セラブリッド フラ… ■連載/ヒット商品開発秘話 調理に不可欠なものの1つが、フライパンである。現在、傷がつきにくく、熱伝導の

    【開発秘話】55万枚以上売れているアイリスオーヤマの『エアリーマットレス』|@DIME アットダイム
  • Wi-Fi接続でスマホやPCの映像や写真、ネット上のコンテンツを投影できる超小型プロジェクター『Pocket Theater』|@DIME アットダイム

    Wi-Fi接続でスマホやPCの映像や写真、ネット上のコンテンツを投影できる超小型プロジェクター『Pocket Theater』(2016.06.30) ロマン商会は、韓国TO21COMMSと共同開発した手のひらサイズの日最小・最軽量ワイヤレス・ピコ・プロジェクター『Pocket Theater』をビックカメラ・ケーズデンキの主要店舗及び通販サイトを通じて発売する。『Pocket Theater』は無線LAN接続によりスマートフォンやタブレット、パソコンなどと接続。保存してある映像や写真をはじめ、インターネット上のコンテンツをいつでもどこでも投影できる超小型プロジェクターだ。アウトドアや家庭の中で家族や友人と楽しんだり、会議やプレゼンテーション等のビジネスにも利用できたりと、『Pocket Theater』はモバイル端末の新しい利用シーンを提案する。価格はオープン価格。 幅52×縦52×高

    Wi-Fi接続でスマホやPCの映像や写真、ネット上のコンテンツを投影できる超小型プロジェクター『Pocket Theater』|@DIME アットダイム
  • 部下に「キミが何を言っているのかわからない!」という上司の本心|@DIME アットダイム

    ■連載/あるあるビジネス処方箋 上司が、部下に「キミが何を言っているのか、わからない」と言っている姿を見たことがないだろうか。例えば、部下が仕事相談をした時に口にしたり、あるいは、仕事について意見を言った時に口にしたり。上司にこの言葉を言われると、ほとんどの部下は萎縮してしまうものだ。ではなぜ、上司はこのような言葉を使うのか。それには、いくつかの理由がある。私の会社員時代の経験や、仕事で出入りする出版社、新聞社、広告会社などで見聞きしたことを元に考えたい。 ■「俺をなめるなよ!」 こういう言葉を発する上司は、実はその部下の言っていることをきちんと理解している場合が多い。ところが、「わかった」などとは素直に言えない。普段から、部下に思うところがあるからだ。「上司である自分に、対抗意識をもって接してくるから許せない」「会議の時、反抗的な態度をとった」などといった理由だ。こういう思いがあると、

    部下に「キミが何を言っているのかわからない!」という上司の本心|@DIME アットダイム
    masayoshinym
    masayoshinym 2016/05/12
    ただのクズじゃねぇか。
  • 世界的ベストセラー「7つの習慣」を体験できるボードゲーム登場|@DIME アットダイム

    masayoshinym
    masayoshinym 2016/02/15
    気になったけど高い。無理。
  • @DIME アットダイム|ジャンル|コラム|ダイエットから美容、睡眠促進まで!知られざるバナナの効果

  • 仕事がめちゃくちゃ早い人の特徴|@DIME アットダイム

    仕事を処理するスピードが圧倒的に早い人がいる。まさに「めちゃくちゃ」早いわけだが、その人を観察していると、いい面もあれば、悪い部分もある。今回は、私のこれまでの取材経験を元に、仕事がめちゃくちゃ早い人の特徴について考えたい。 1.実は仕事が雑 あるビジネス書を読んでいた時、「仕事のスピードが早い人は、正確な仕事をする」と書かれてあった。こうした傾向もあるのかもしれないが、私は、そのような人を今までに見たことがない。むしろ「スピードが早い人は、雑な仕事をする」といった捉え方のほうが実態に近いように思う。しかし、「雑である」ことが、必ずしも悪いこととも言えない。その程度にもよるのだが……。 理想を言えば、すべての仕事が正確であるべきなのだろう。だが、時間の制約があり、それが難しいこともある。そのような場合、「仕上がりが雑であろうとも、早く処理するべき」ものに真っ先に取り組むべきなのだ。仕事を処

    仕事がめちゃくちゃ早い人の特徴|@DIME アットダイム
  • 仕事がスムーズに進む上手な質問のしかた|@DIME アットダイム

    上司や同僚、あるいは、取引先などと話す時、質問をすることがある。それがうまくいくと、話はリズムよく進んでいく。しかし、「上手く聞く」ことは、意外と難しい。私自身、仕事柄、相手に質問をする機会が多く、多くの人に質問をしてきたが、今でも戸惑う時がある。例えば、ここでこういうことを聞くべきか、それとも、もっと後で聞くべきなのか、といったこともそうだ。今回は、ビジネスシーンで相手に質問をする必要に迫られた時に、心得えておきたいノウハウを紹介したい。その場の状況に応じて、臨機応変に使い分けられるようになると、仕事はよりスムーズに進むだろう。 1.「大きな質問」から始める 「大きな質問」とは、20代の頃、私が上司から教わった言葉だ。「大きい」とは、相手に投げかける問いの範囲が広いことを意味する。例えば、「今回の企画について、どのような印象をお持ちですか?」というような具合に。一方、「小さな質問」とは、

    仕事がスムーズに進む上手な質問のしかた|@DIME アットダイム
  • “月額2000円で使い放題”という「b-mobile SIM 高速定額」のコスパを検証|@DIME アットダイム

    最近では、いくつかのメーカーからSIMフリー対応のスマートフォンが発売され、「SIMフリー」という言葉自体がより身近なものになってきた。“SIMフリースマホ”で通信をするためには、MVNOと呼ばれる事業者が提供する通信サービスを使う必要がある。以前は、このサービスが月間の容量制限が1GBとか、3GBといった、比較的少ない容量でしか使えないサービスが普通だった。ところが、最近になってこの状況は一変し、基的に“容量無制限で使い放題”のサービスを提供する会社がいくつか登場している。 たしかに、一般のユーザーにしてみれば「3GBコース」と言われても、自分が使うとどれくらいの容量になるのか、見当がつかないと思われるので、このような通信容量が無制限のサービスはユーザーにとっては選びやすいものだといえる。 だが、定額通信とはいってもどの程度の通信速度が出るのか、と気になる人も多いはず。キャリアが販売す

    “月額2000円で使い放題”という「b-mobile SIM 高速定額」のコスパを検証|@DIME アットダイム
  • 1