タグ

ブックマーク / hoken-kyokasho.com (4)

  • 保険業界で働く私が医療保険に入らない理由 | 保険の教科書

    私たちは、お客様のお金の問題を解決し、将来の安心を確保する方法を追求する集団です。メンバーは公認会計士、税理士、MBA、CFP、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、行政書士等の資格を持っており、いずれも現場を3年以上経験している者のみで運営しています。 はじめに|私が入っている保険 まず、私が医療保険に入っていない理由をお伝えする前に、私が入っている全ての保険とだいたいの保険料をお伝えします。 アラフォー独身で、給料は同年代のサラリーマンの方の平均的な額をもらっています。都内の賃貸マンションで一人暮らしです。 そして、私は保険を3つに分けています。 病気や働けなくなった時のための保険 万一の場合に両親の老後の面倒を見られない代わりの生命保険 老後のための貯蓄 このうち、注目していただきたいのは、「病気や働けなくなった時のための保険」です。 【病気や働けなくなった時のための保険】 保険料合計

    保険業界で働く私が医療保険に入らない理由 | 保険の教科書
  • 会社員が突然働けなくなった時にもらえるお金まとめ | 保険の教科書

    私たちは、お客様のお金の問題を解決し、将来の安心を確保する方法を追求する集団です。メンバーは公認会計士、税理士、MBA、CFP、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、行政書士等の資格を持っており、いずれも現場を3年以上経験している者のみで運営しています。 1.傷病手当金|働けなくなったらいくらもらえるか知ってますか? 傷病手当金は、サラリーマンで健康保険に加入している人が、病気やケガが原因で働けなくなってしまい、会社から十分なお給料が受け取れなくなってしまった時に、その人の生活を守ることを目的にした制度です。 なお、自営業等、国民健康保険に加入している方は対象外となっています。後の「障害年金」のみ対象です。 次に、傷病手当金がいくら受け取れるかと、条件などについて確認していきましょう。 1.1.いくら、いつまでもらえるか 傷病手当金でもらえるのは、おおよそ給料の2/3となります。期間は、最長

    会社員が突然働けなくなった時にもらえるお金まとめ | 保険の教科書
  • 誰でもできる!セルフメディケーション税制で超簡単に節税する方法 | 保険の教科書

    体調不良の時に「ガスター」や「パンシロン」、「パブロン」や「ナロン」を買って飲んだことがあることと思います。あるいは、肩こりを治そうとして「フェイタス」を貼ったり「アリナミンEXゴールド」を飲んだりしているかも知れません。もしそうだとしたら、所得税が大幅に節税できる可能性があります。 実は、今年から、所得税の医療費控除の制度が使いやすくなり、人によっては今までよりも簡単に節税できるようになりました。「セルフメディケーション税制」と言われるものです。 こう言うと、「どれが対象になるか分からない」とか「何となく手続が面倒くさそうだな」とかの声が聞こえてきそうです。しかし、実は、どれが対象になるのか判断するのは簡単だし、手続も面倒ではありません。 そこで今日は、セルフメディケーション税制の中身、適用対象になる医薬品の見分け方、そして、誰でもできる手続の方法等について、分かりやすく説明します。是非

    誰でもできる!セルフメディケーション税制で超簡単に節税する方法 | 保険の教科書
    masayoshinym
    masayoshinym 2017/07/11
    目次の時点で心が折れた。
  • 中小企業の決算対策|厳選重要10のテクニックと5つの落とし穴【2021年~2022年最新改訂版】 | 保険の教科書

    1.絶対に押さえておきたい10のテクニック テクニック1|後払いの代金を損金算入できる たとえば、従業員の給料、事務所の賃料、水道光熱費、通信費等は、毎月コンスタントにサービスを受け、その費用を翌月に後払いするものです。 これらは「未払費用」と言って、その年度の損金に算入することができます。 中小企業の場合、たまに、この「未払費用」の金額を年度内の費用として計上するということが徹底されていない場合が見受けられます。その結果、来損金に算入すべきものが算入されていない可能性があります。 「未払費用」をその年度の損金として計上することは、会計のルールを明確にして事務の効率をアップさせることにもなります。普段から徹底しておくことをおすすめします。 テクニック2|次年度の費用を前払いしたら損金算入できる これから受ける予定のサービスの代金を前払いするものを、「前払費用」と言います。たとえば、事務所

    中小企業の決算対策|厳選重要10のテクニックと5つの落とし穴【2021年~2022年最新改訂版】 | 保険の教科書
  • 1