タグ

ブックマーク / qiita.com/vvakame (9)

  • TypeScript 2.0 Beta 変更点 - Qiita

    追記6:TypeScript新刊情報(宣伝)を追加 追記5:--noImplicitThisについての見解を更新 追記4:Quramyパイセン記事へのリンク追加 追記3:--skipLibCheckの解説が間違ってたのを修正 追記2:モジュール名のワイルドカードについて が漏れてたので追加 追記1:DefinitelyTypedについて を少し更新 【宣伝】コミケTypeScript 2.0.0解説出します。通販予約木曜(8/12)まで。【/宣伝】 TypeScript 2.0 Betaが出ました! 今回のアップデートはかなり多くの更新を含む、大規模なアップデートであるといえます。 なんせ、2.0ですからね。 2.0 Betaを試したい時は npm install -g typescript@beta しましょう。 公式ブログとWhat's newと Roadmapからまとめていきます

    TypeScript 2.0 Beta 変更点 - Qiita
  • 技術的な文章を書くための1歩、2歩、3歩 - Qiita

    ちょっと書きたくなったので書くんじゃーい! この文章を読み終わった時、読者がそれなりわかめ品質な文章を出力できるようになり、どこかに寄稿した時に全面リテイクをらったりしないようになることを目指します。 mhidaka が 0歩目を書いてくれました! 背景 筆者は普通のエンジニアです。その辺の開発とかしてる会社に勤めています。技術系の原稿も書きます。 原稿書きでご飯べてるわけではありません(晩ご飯が豪華になることは稀にあります)。 今まで有能なレビューワー(muなんとかさんとか)編集さんとか(某社の安藤さんとか)とかとかに鍛えていただきました。 この場を借りてお礼を述べておきたいと思います。ありがとうございます。 なお、この文章は2013年10月時点での筆者(わかめ)のやり方です。 将来的にはより良いやり方を見つけるでしょうし、これとは全く違う書き方で上手にやっている人もいると思います。

    技術的な文章を書くための1歩、2歩、3歩 - Qiita
  • JavaScriptのthisの覚え方 - Qiita

    JavaScriptのthisは同じソースコードでも呼び出し元次第で意味が違ったりして複雑だと思われがちだけど、一回覚えてしまえば簡単だ。 JavaScriptにはthisが4種類ある これだけをしっかり覚えておけば、後は必要な時に 4種類って何があるんだっけ? と考えれば容易に思い出せる。 ちなみに、下記のコードはブラウザ上で実行することを想定している。(なのでwindowを使う) トップレベルのthis グローバルオブジェクトを指す。 var hoge = "fuga"; window.foo = "bar"; // fuga+bar と表示される console.log(this.hoge + "+" + this.foo); (function(){ // 同じくfuga+bar と表示される console.log(this.hoge + "+" + this.foo); })(

    JavaScriptのthisの覚え方 - Qiita
  • オープンソースプロジェクトで上手いことやってくための10の方法 - Qiita

    何も考えずに書き始めたけど10の方法って書いちゃった。 いくつになるかはわかりません。 一般的なプロジェクト運用でもある程度同じ方法論でイケると思います。 なお、筆者であるvvakameはDefinitelyTypedのメンテナをしています。 そのため、これから先の文章について、TypeScriptJavaScript関係固有の事象が含まれていると思います。 書かれている内容について、contributeする側、される側、両側へのアドバイスを書きます。 ちなみに、わかめ的にはTOMOYO Linuxに学ぶ説得術とかはすごい参考になりました。 こまけぇことはいいんだよ!まずはやろう! 貴方が世界に存在するためにはまず誰かに存在を知ってもらわなければいけません。 pull requestを出そう!無理だったらIssueを書こう! まずはそこからだ!! pull requestのmergeを拒

    オープンソースプロジェクトで上手いことやってくための10の方法 - Qiita
  • TypeScriptの行く先 - Qiita

    どうもこんにちはわかめです。 この記事はTypeScript Advent Calendarの1日目の記事です。 なお、Advent Calendarはまだ6日ほど空きがあるので皆様よくわからないことを調べてみた!とか日々の生活で発見した小ネタとか読み応えのある超大作とかなんかで参加してください!よろしくお願いします! 初日というところで感動的な記事を書きたいところですが、11月末〆切の冬コミの原稿をガリガリ書いてたらSAN値までガリガリ行っちまって不定の狂気寸前でございます。さくさく書きましょう。 さて、今日は何故TypeScriptをやるべきかを語っていきたいと思います。 世界は型を求めている 今、世界は複雑さに対抗するために機械による検証という支援を多く必要としています。 JSXが、Haxeが、Dartが、AtScriptが、Flowが、TypeScript が型を求めていま

    TypeScriptの行く先 - Qiita
  • TypeScriptとECMAScript 6 - Qiita

    来たる8/23(土)にLL Diverというイベントでmozaic.fm出張版があって、そこで適当にTypeScriptの何かを話す予定なので、ECMAScript 6の予習をしていきます。 司会のJxck先生は知識量豊富なので予習していかないとボコられて恥を晒して死んじゃうからね! あんどうやすしさんは優しいと思うんだけど!! 参考資料 わかめのECMAScript6のはてブ ECMAScript 6のドラフト(ログ) ECMAScript 6で提案されたもの ECMAScript 6 compatibility table es6-shim ECMAScript6をまるっと学ぶ。重要用語とか、仕様策定の進め方とか、新機能とか。 traceur-compiler入門 ECMAScript6をまるっと学ぶ。はすごい参考になったのでぜひ読むべきそうすべき。 この辺りをガシガシ読んでこの記事を

    TypeScriptとECMAScript 6 - Qiita
  • Gradle入門 - Qiita

    追記1: コメントでの指摘を受け、gvmに関する記述を削除 この記事は、日経ソフトウェア 2013年 06月号 04/24発売 のステマ記事です。 6月号に、@keiji_ariyama(前座部分担当) と 僕(Gradle概要担当) と @sys1yagi(Android対応部分担当) という分担でGradle入門的な記事を書きました。 ですが、僕の目的としてはトップゲート社員への布教を主目的と考えて書いたため、来要求されている分量を(わざと)大幅にオーバーして書いていました。雑誌に掲載されなかった溢れ分をネットで公開して良いか打診した所、「全文掲載でも良いですよ」という豪気なお許しを頂いたのでここに公開します。この場を借りてお礼申し上げます。 プロの編集さんの手を経て、だいぶわかりやすく噛み砕かれたものが雑誌のほうには掲載されていますので、ここに書いてある内容が難しいなぁ…と思ったら

    Gradle入門 - Qiita
  • (deprecated) トップゲート社 開発環境構築 - Qiita

    2017年度向けに改訂済 2019/10/17 筆者のvvakameが転職などしたので現在このドキュメントはメンテされていません。 Mac以外の環境は悩みながら頑張って似たような環境作ってください。 特に断りのない場合は最新の安定版を入れること。 Homebrew 適当に入れる わかめがHomebrewで入れるものをまとめた。 MacTeXとか一般ではいらないものも入ってるので注意。まぁTG社社員ならいれといてもいいかも。 共通 各種サービスにアカウント作ってJOINする GitHub, Slack が見られるようになるまで。 xxxx さんあたりに言う。 SlackGitHubのアカウント名はできれば統一し、社内で呼ばれるであろう名前に近いアカウント名にしたほうが後でみんなが困らずに慈愛が得られます。 ハンドルがある場合ハンドルで呼ばれると思うのでそれでいいんじゃないでしょうか。 Sl

    (deprecated) トップゲート社 開発環境構築 - Qiita
  • Androiderに贈るAngularJS概説 - Qiita

    会社でAngularJSをわっしわっし使ってみて、そろそろ某かの意見を言えるようになったのではないか?と思ったので、推薦記事を書いてみます。AngularJSマンセー! 一般のAngularJS解説記事はまぁ巷にそれなりに出回っていると思うので、僕の周りに蔓延る混沌Androidクラスタ向けの説明記事を書いてみようと思います。 というわけで、AngularJSをAndroid用語を駆使して説明します。正確さはあまり気にしません。 読者に要求されるもの Androidについての基的な知識 JavaScriptHTMLなどに対する基的な知識 参考 わかめのAngularJSはてブ AngularJSってなに? AngularJSはGoogleが作成しているWebアプリのクライアント側用フレームワークです。 遠い仲間としてBackbone.jsが、近い仲間としてKnockout.jsやFl

    Androiderに贈るAngularJS概説 - Qiita
  • 1