タグ

ブックマーク / tetra-themes.com (6)

  • Atom内でターミナルコマンド実行する方法 - TetraThemesブログ

    Atomにターミナル入れると作業が捗ったので感動のあまりブログ化してみる。今まで別窓でアプリ切り替えてたがこれだとすごく楽になった。 Atom内でターミナルコマンドを実行してみる Atomにterminal-plusのインストール Atomでターミナルを実行するには、terminal-plusをインストールする。インストール方法は簡単、環境設定画面でterminal-plusを検索してインストールボタンを押すだけ。 terminal-plusの使い方 Atomにterminal-plusのインストールが完了するとエディター下部にステータスバーが追加される。 このボタンをクリックするか、ショートカットのshift+control+@を押せば、Atom内でターミナル画面が開く。(ドキュメントページのショートカットだとなぜか起動しなかった) あとはいつも通りの使い方でOK。今までターミナル立ち上

    Atom内でターミナルコマンド実行する方法 - TetraThemesブログ
  • HTMLを効率よく書く!Emmetの書き方・使い方まとめ

    コードエディターにはHTMLCSSを効率良く編集する方法でも書いたように、コードの自動補完などの機能が備わっています。これらの機能を使うことで効率良くコードを記述することができるのですが、ここではさらに効率アップできるEmmetを使ってみます。 Emmetを使うとHTMLタグを記述する際に必要な< >などを省略したり、長いHTMK構造をたった数行で書くことができるようになります。慣れるとこれ以外で書くのがめんどくさくなるというデメリットがありますが、とにかく効率良く記述できるのでまだ使ってない人は是非使ってみて下さい。 EmmetにはHTMLCSSがありますが、ここではHTMLの記述方法を紹介します。 CSS編はこちら -> CSSを効率良く書く!Emmetの書き方・使い方まとめ Emmetのインストール方法 コードエディターにEmmetをインストールする Emmetはコードエディター

    HTMLを効率よく書く!Emmetの書き方・使い方まとめ
  • フラットでレスポンシブな最新LPテンプレート15選

    新しいWebサービスの公開やアプリケーションの紹介ページになくてはならないのがLP(ランディングページ)。通常はデザイナーさんに頼んで作ってもらうことになると思うのですが、それだとちょっと値段が・・・という方にぴったりなのが、ランディングページのテンプレートを利用することです。 テンプレートなので最初からすでにコーディングやデザインが施されており、SEO対策までされているので1から作る必要がありません(その代わり僕の仕事がなくなりますが・・・)。しかもお値段たったの10ドル!!! この記事では非常にクオリティの高い最新のランディングページテンプレートを紹介します。フラットでレスポンシブレイアウトが施されているので先進的なサービスやアプリにぴったりです。 フラット&レスポンシブLPテンプレート Kane – Responsive Bootstrap 3 App Landing Page Ci

    フラットでレスポンシブな最新LPテンプレート15選
  • javascript DOMの基本操作まとめ

    javascriptのDOM操作の基をおさらいしておこうと思います。jQueryは少し触ったことがあるのですが、javascript自体はほとんど使ったことがないのでこれを機会に勉強していこうと思います。 ここではDOMの操作とイベント処理をまとめてみます。これが出来るようになると、Web上でインタラクティブな要素を盛り込むことができるようになります。 javascriptの基 DOM操作 まずはiavascriptのDOM操作から。ここで使うHTMLはこちらです。 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <title>javascriptの練習</title> </head> <body> <div id="main" style="border:1px solid #555;width:400px

    javascript DOMの基本操作まとめ
  • BootstrapユーザーがUIkitに乗り換えるべき3つの理由

    数あるCSSフレームワークの中でも特に人気の高いのがBootstrap。最近Bootstrap3にアップデートされ、このサイトでも基的な使い方やBootstrap3で簡単にWebサイトを作ってみたりしています。 大変使いやすくてBootstrapなしでUIを作るのがめんどくさく感じるくらい重宝しているのですが、Bootstrapをさらに上回るかもしれないフレームワークを発見しました。 それがこのUIkitです。 この記事ではBootstrapからUIkitに乗り換えるべき3つの理由と題してUIkitの素晴らしいと思ったところを紹介していきます。 最新のUIコンポーネントに対応 コンポーネントはBootstrapでも実装されており、大変便利な機能です。UIkitにはさらに以下のようなコンポーネントが実装されています。 off-canvasはYouTubeやFacebookアプリなどに利用さ

    BootstrapユーザーがUIkitに乗り換えるべき3つの理由
  • 新米フリーランスのための仕事効率化ツール・サービス15選+α

    フリーランスになって始めてわかること 最近はフリーランスとして、仕事をしている方も増えてきているようです。僕もそのうちの一人なのですが、会社に勤めていたころとは大きく変わったことが1つだけ・・・ それは全て一人でやらなければならないということです。 会社では自分の担当していたところだけをやっていればよかったのが、経理処理や確定申告、仕事探しの営業から契約まですべて一人でやる必要があり、作ってるだけじゃっていけないってことを思い知らされました。 しかし、こういった「モノ作り」以外の部分を強力にサポートしてくれるツールがたくさんあります。この記事ではフリーランスWebデザイナーが自分の仕事に集中するためのサポートツールを紹介していきます。 ではさっそく各カテゴリーごとにおすすめ仕事効率化ツールをチェックしていきましょう。有名なものだけでなく新しいツールをどんどん紹介していきます。フリーランス

    新米フリーランスのための仕事効率化ツール・サービス15選+α
  • 1