タグ

ブックマーク / uxmilk.jp (52)

  • Cookie規制が招くWeb体験の危機

    欧州委員会はWebを破壊していると私は考えるようになりました。ユーザーのプライバシーを守ろうとする彼らの試み(GDPRやクッキー法とも呼ばれるeプライバシー指令)は、クッキー通知とプライバシーポリシーのオーバーレイの氾濫という予期せぬ結果を引き起こしました。 事実、平均的なユーザーの立場からすると、ネットワーク中立性の崩壊よりもクッキークライシスの方が、日々のWeb上での体験においてダメージが大きいと言えます。 それでも、ネットワーク中立性に関わるものと同じような組織的抵抗は、クッキー通知の異常性に対してはほとんど発生していません。私たちは、その意図が良いものであるために受け入れているのです。 誤解しないでほしいのですが、その意図自体は良いことです。どのサイトがトラッキングしてOKで、どの情報を収集しても良いかの主導権はユーザーが持つべきです。欧州委員会の取り組みは評価に値します。ただし、

    Cookie規制が招くWeb体験の危機
  • 新規SaaS事業のニーズをどう検証すべきか?

    あまりに多くの人が、市場に需要があるかのテストもせずにSaaS(Software as a Service)プラットフォームの開発を始めてしまいます。しかし幸運なことに、成功見込みをテストする方法があります。 あちこちのWebデザイナーや開発者が、素晴らしいSaaSプラットフォームの開発を夢見ています。業を辞めたり、腹立たしいクライアントとの契約を切れるようになることを夢見ているのです。 しかし、SaaSプラットフォームの開発は大変な心労や時間の浪費、そして多大な経済的損失につながりかねません。私を信用してください、なぜなら私は経験があるのですから。 SaaSの悪夢 私がWebデザインの代理店を経営していたとき、よくSaaSアプリケーションのローンチを空想していました。もう少し安定した不労所得を得ることや、ひどいクライアントの依頼を断ったり、働く相手を選べるようになるという考えが気に入っ

    新規SaaS事業のニーズをどう検証すべきか?
  • ダメなUXデザイナーが言いそうな10のセリフ

    Nickはロシアのセントピーターズバーグ出身のソフトウェアデベロッパー/ブロガーです。彼による他の記事はこちらをご参照ください。 優秀なUXデザイナーについて書かれた記事はインターネットに多く存在しますが、記事はそれらとは違います。今回は悪いUXデザイナーを見分ける方法について話したいと思います。 デザイナーが優秀かどうか見極めるのに役立つセリフを10個ご紹介します。 私はUXデザイナーなので、ユーザーにとって何が最善か知っています ステークホルダーよりも、チームメンバーよりもはるかに問題領域に詳しいと信じているデザイナーは少なくありません。ときにはユーザーより把握していると考える人さえいます。したがって、デザイナーが自分たちのソリューションに固執し、批評から逃れようとする状況がよく起こります。 理解しておくべきは、どれだけ長くデザイナーとして経験を積んでいようと、すべてのアイデアは仮説

    ダメなUXデザイナーが言いそうな10のセリフ
  • 個人開発者でもできる、アプリ内課金ユーザーの簡易ペルソナ作成

    アプリの個人開発者にとって、リソースが限られている中のUXデザインの実践は難しいイメージがあるかもしれません。 ペルソナやカスタマージャーニーなどのUXデザイン手法は企業内のデザイン現場では実践されているイメージですが、これらの考え方は個人開発の現場でも活用できます。 この記事では、個人開発でアプリ内課金ありのゲームを作ると仮定した場合の、簡易ペルソナの作り方を紹介します。 ペルソナとは ペルソナとは、自分のアプリやサービスを使うことが想定される、架空のユーザー像のことを指します。 ペルソナはただ想像でユーザーを思い描くのではなく、データやアンケート、インタビューなどで取得した定量的なデータと定性的なデータの両方を用いて、構成していきます。 職業、性別、家族構成などの定量的な情報はデータやアンケートなどで、より多くのデータを集めて判断します。性格や趣味趣向など、より個人的で定性的な情報はイ

    個人開発者でもできる、アプリ内課金ユーザーの簡易ペルソナ作成
  • 弁護士ドットコムにおけるアクセシビリティ改善のファーストステップ

    「専門家をもっと身近に」を理念として掲げる弁護士ドットコムの弁護士検索サービス。しかし、高齢者やさまざまな障害を持つ方々にとっても使いやすいサービスといえるのでしょうか。 ここでは、当サイトのアクセシビリティ検証をはじめとする「アクセシビリティ着手のファーストステップ」をご紹介します。 登場人物 被験者:中根 雅文 氏/アクセシビリティの情報サイト「AccSell」主催 司会 :太田 良典/弁護士ドットコム アクセシビリティエンジニア 視覚障害者にとっての弁護士検索サービスの使いやすさ Webアクセシビリティとは、「より多くのユーザー様が、より多くの利用環境・場面・状況で、Webコンテンツを使えるようにすること」。 私たちの弁護士検索サービスは、法的トラブルを抱えているあらゆる人にとって、法律の専門家である弁護士を「もっと身近にすること」を目指しているため、アクセシビリティの向上は避けては

    弁護士ドットコムにおけるアクセシビリティ改善のファーストステップ
  • 会話的なUIとは何か? チャットボットが注目される理由

    PaulaはフリーのWebデザイナーです。彼女は小規模なオンラインビジネスのリブランディングなどを手掛けています。 会話型UIとは簡単に言うと、まるでほかの人と会話をしているかのように、言語を自然な形で処理するチャットボット体験です。テクノロジーにおける典型的な体験では、コンピューターが何かを実行するために、アイコンやリンクをクリックするような指示が求められます。私たちはある程度操作に慣れているとはいえ、これらは自然なコミュニケーションでも人間らしいコミュニケーションでもありません。 会話型UIは、インターフェースとの対話を人間同士が普通の会話をしているかのようなコミュニケーションの形へ切り替えます。現在、会話型UIを取り入れた、2つの人気な手法があります。1つはAmazonAlexaのように、実際の会話を通して使用するものと、もう1つはFacebookの Messengerのように、チ

    会話的なUIとは何か? チャットボットが注目される理由
  • 【Google Apps Script入門】セルの取得・変更をする | UX MILK

    Google Apps Scriptでスプレッドシートを操作する時に基となるセルの取得と書き換えについて説明します。 【Google Apps Script入門】 第1回 Google Apps Scriptとは? 第2回 スクリプトエディタの基操作 第3回 セルの取得・変更をする スプレッドシートを操作する基 Google Apps Scriptでセルを操作するには、以下のような手順が必要です。 1. スプレッドシートのオブジェクトを取得 2. シートのオブジェクトを取得 3. セル範囲を指定したオブジェクトを取得 4. オブジェクトの内容を取得・変更 セルを操作するサンプルコード この手順をコードにすると以下のようになります。 function myFunction() { //1. 現在のスプレッドシートを取得 var spreadsheet = SpreadsheetApp.

  • 身近な例で学ぶMVP(Minimum Viable Product)の重要性

    PaulはUXデザイナーであり、デジタルトランスフォーメーションの専門家です。非営利団体や企業のWeb、ソーシャルメディア、モバイルを使ったユーザーとの結びつきを支援しています。 MVP(実用最小限の製品: Minimum Viable Product)とは、わずかな時間でユーザー中心設計に基づくデジタルサービスを構築する素晴らしい手段です。また、MVPは大幅なコスト削減にも繋がります。 私はMVPの概念について数多く記事を書きました。しかし、MVPが正確に何であるかは説明してきませんでした。MVPという言葉を耳にしたことがあっても、その意味を知らない、もしくはなぜ重要とされるのか理解していなければこの記事は役に立つでしょう。 従来のプロセス MVPについて理解するには、まず多くの製品がどのようにして作られているのかを知る必要があります。従来のプロセスを実証するにあたり、新しい建物を建築す

    身近な例で学ぶMVP(Minimum Viable Product)の重要性
  • UXデザインの失敗を回避するためのVUCAという考え方

    東京在住のUX/UIデザイナーであり、企業のデザインマネジメントやデザイン戦略を行う。制作会社、メガベンチャーを経て2017年、株式会社ビズリーチへ参画。事業とデザインを通じて日のインハウスデザイン業界の発展を実現する為、経営直下でデザイン戦略を計画・推進。 あなたの周囲にUXデザイナーはいますか? それともあなたがUXデザイナーでしょうか。もしあなたが関わるUXデザインがうまくいっているのであれば、大変素晴らしいことです。 しかし、そうでないのであれば、今も何か悩みを抱えているのではないでしょうか。 なかには、UXデザインを諦めてしまった方もいるかもしれません。 UXデザイン当に悩みの種なのでしょうか。 過去の失敗例やそこから得た発見をもとに、失敗しないUXデザインについて考えていきたいと思います。 UXに翻弄される人々の苦悩 私自身、UX/UIデザイナーとしてインターネットサービ

    UXデザインの失敗を回避するためのVUCAという考え方
  • UXデザインにおけるストーリーボードの役割と活用法 | UX MILK

    Nickはロシアのセントピーターズバーグ出身のソフトウェアデベロッパー/ブロガーです。彼による他の記事はこちらをご参照ください。 UXデザインを行う際、ワークショップやインタビューなどが主流な調査方法として挙げられます。そして調査結果はユーザーストーリーやプロセスフローで表現されます。また、チームのメンバーと考えを共有したり解決策を話し合うための手段として、ペルソナやWebページのレイアウトであるワイヤーフレームといったツールが使われます。 しかし、これらの調査を行うためには設計した製品のターゲットとなる、実在するユーザーを考慮しなければなりません。製品をより良いものにするためには、ユーザーと製品の間で何が起こっているかを理解し、製品がどのようにユーザーの生活を良くするのかを把握しておく必要があります。そして、ユーザーへの理解を深めるためにストーリーボードを活用します。 この記事では、UX

    UXデザインにおけるストーリーボードの役割と活用法 | UX MILK
  • アイトラッキングにおける4つの視覚化方法とその特徴

    Measuring Uの創設者。シックスシグマに熟練した統計学分析者であり、ユーザーエクスペリエンスを定量化したパイオニアでもあります。 アイトラッキングとは、多くの注目を集める方法です。 アイトラッキングは、ユーザーの視線を追う機械を使い、ユーザーがなぜそのような操作や行動をしたのかを類推する手法で、嘘発見器とMRIを融合したようなものとされています。 結局のところ、目は嘘をつかないのです。 しかし、アイトラッキングは必ずしも万能ではありません。多くのUXメソッドと同様に誤った使い方をしてしまう可能性があります。Jared Spool氏が、「アイトラッキングソフトウェアを買うくらいなら、ウィジャボード(降霊術に用いる文字盤)を買う」と言った程です。 アイトラッキングは、経営層が好みそうな、説得力のある映像データを出します。しかし、経営層を引き付けるという魅力の一方で、調査の結果としては不

    アイトラッキングにおける4つの視覚化方法とその特徴
  • アンケートの質問作成で気をつけたい12のチェックポイント

    統計とユーザビリティのコンサルティングを行っている会社、MeasuringUの創始者です。 20以上の記事、統計とユーザーエクスペリエンスに関する5冊のの著者です。 アンケート調査が有用かどうかは質問のクオリティに依存しますが、その質問を考案することは一種の芸術であり科学でもあります。あなた、あるいは調査を委託する機関のニーズと、回答者の負担とのバランスを保つ必要があります。 ここではや記事から導き出した、我々が使っている12の役立つガイドラインの要約版をご紹介したいと思います。 1. 質問は短めに、でも短すぎず 簡潔なライティングと良いコピーライティングによって、質問は短く明確になります。即座に核心をつき、シンプルな文章を心がけましょう。 つなぎのフレーズ(「〜のために」、「〜の目的として」など)で長くなりすぎないように注意しましょう。とはいえ、簡潔さを求めるゆえにあまりにも短い質問

    アンケートの質問作成で気をつけたい12のチェックポイント
  • サーバサイドエンジニアが考える、エラー発生時のより良いUX

    誰のためのエラーメッセージなのか意識する 私はサーバサイドエンジニアとして API を提供する立場なので、サーバ起因のエラーが起きたときに適切な情報を伝えるために何ができるかを考えてみます。 サーバサイドの視点では、クライアント(顧客)は2者存在すると考えることができます。 ひとつは、もちろんアプリケーションを実際に利用するエンドユーザ。 もうひとつは、サーバサイドが提供する API を利用するクライアントサイドエンジニア。 同じ事象でも対象によって伝えるべきエラーメッセージは変わってきます。 たとえば、エンドユーザにデータベースのエラーコードをそのまま伝えても不親切です。逆にクライアントサイドエンジニアに「不正なリクエストです」としか伝えなかった場合、何がどう不正なのか分からず、原因を切り分けるためにより詳しい情報を知りたいと思うでしょう。 つまり、それぞれの立場にたって「何の情報を伝え

    サーバサイドエンジニアが考える、エラー発生時のより良いUX
  • 【UXの迷信】本来の意図とは違うプロダクトの使われ方で生まれるイノベーション

    Zoltánはウェブアプリケーションやインターネットを愛してやまない、Mito(ブダペストの広告代理店)のUXデザイナーです。 プロダクトはユーザーのニーズを満たすためにデザインされます。しかし、それが必ずしも来の用途で使われるとは限りません。 大抵の場合、ユーザーはプロダクトがどのように機能するかなど気にしませんし、理解もしていません。そして、自分なりの使い道を見つけると、その方法で使い続けるのです。 例えば、多くの人はURLを入力するとき、ブラウザのアドレスバーを使用せず、Googleの検索バーに打ち込むと言われています。 作り手は自らのデザインが自分の意図した通りに受け入れられると考えるのはやめるべきです。ユーザーの当のニーズを明確にしたり革新的なアイデアを得るために、プロダクトが実際にどのように使われているかというフィードバックを常に集めましょう。 作り手が意図しなかったがイノ

    【UXの迷信】本来の意図とは違うプロダクトの使われ方で生まれるイノベーション
  • 海外のおしゃれなデザインを集めたギャラリーサイト7選

    Webデザインを考える際に、デザイナーなら誰でもおしゃれなサイトに仕上げたいものです。ですが、具体的に「おしゃれなサイト」と一言で言っても、その感覚は千差万別です。 この記事では、デザインに行き詰まったときなどに眺めたい、おしゃれなサイトを集めたギャラリーサイトをご紹介します。様々なサイトを見ることで視野を広げ、引き出しを増やし、ご自分のデザインに活かしてみて下さい。 The Best Designs シンプルで洗練された、海外のギャラリーサイトです。サイトのファーストビューをキャプチャした画像が大きく、見やすくなっています。 また、画像をクリックすると詳細ページに遷移して、トップページ以外のデザインもじっくり見ることができます。気に入ったデザインを保存できるようSNSボタンが設置してあり、PinterestのPin itボタンなどでストックしていくと良いかもしれません。 Web Desi

    海外のおしゃれなデザインを集めたギャラリーサイト7選
  • アニメーションが心地よいマテリアルデザインのUIサンプル5選

    徐々に浸透しつつあるGoogleのデザインガイドライン、マテリアルデザインですが、先日ようやく日語版も公式にリリースされました。 マテリアルデザインやマテリアルモーションは実世界のモチーフを用いて、ユーザーがより直感的にUIを把握・誘導できるようにするためのものです。詳しくは以下の記事をご覧ください。 UIデザインの歴史に学ぶシャドウと奥行きの使い方 この記事ではUIコンセプトやポートフォリオをたくさん掲載しているMaterialUpから、マテリアルデザインを用いたデザイン例をピックアップしてご紹介していきます。すべてCodePenで実装済みの作品なので、裏側のコードを見て実装のヒントに役立ててください。 MaterialUpのオススメUIコンセプト5選 1. ミュージックプレイヤー 楽曲再生アプリのUIコンセプトです。プレイボタンを押すとジャケットやシークバーがレコードのように変わりア

    アニメーションが心地よいマテリアルデザインのUIサンプル5選
  • 「プログラミングは簡単に学べる」という嘘 | UX MILK

    プログラミングを学ぶことは簡単なことではありません。それは誰でも知っていることです。 ですが、残念ながら「プログラミングは簡単!」といった文句でビジネスをしようとするマーケターはたくさんいます。彼らのプロダクトを使えば、あるいはそうなるのかもしれませんが。 Hearing the WWDC keynote say coding isn't hard frustrates me. It's extremely hard. You're setting beginners up for huge disappointments. — Tyler McGinnis (@tylermcginnis33) 2016年6月13日 WWDCキーノートで「プログラミングは難しくない」と言っているのは当に腹が立ちます。ものすごく難しいですから。初心者を騙してがっかりさせるだけです。 誰かがあなたに対してプ

    「プログラミングは簡単に学べる」という嘘 | UX MILK
  • 工数見積もりやスケジュール管理で参考になる記事10選

    プロジェクトを遂行するためには、工数の見積もりやスケジュール管理が必要になります。正確な見積もりは難しく納期に間に合わなかったり、残業や休日出勤で埋め合わせたりした経験はありませんか? 今回は、より正確に工数の見積もるための手法や、差し込み作業を考慮したスケジュール手法などについて解説されている記事をまとめました。 マネージャー、エンジニア、デザイナーなどすべての方に参考なる内容だと思います。 開発の見積もりとスケジュール管理 クックパッド株式会社の方が実践している見積もりとスケジュール管理方法について紹介されています。工数を見積もるステップや、スケジュールを立てるときの注意点、スケジュール管理の方法について学びたい方におすすめの記事です。 開発の見積もりとスケジュール管理 不安とストレスから解放される見積りとスケジュール方法 開発をしているとき、納期に間に合わなかったらどうしようと不安に

    工数見積もりやスケジュール管理で参考になる記事10選
  • 無限スクロール vs ページネーション:それぞれの特徴と使い分け

    無限スクロールのメリット 1.ユーザーを没頭させ、コンテンツを発見させる データ探索の主要な手段としてスクローリングを使う場合、無限スクロールはユーザーをwebページにより長く滞在させ、よりエンゲージメントを高めることができます。ソーシャルメディアの人気に伴い大量のデータが消費されている中、無限スクロールは、ページが前もって読み込まれるのを待つことなく、膨大な情報を閲覧するための効率的な方法です。 無限スクロールは、「発見」のためのインターフェースであれば、ほぼ必須の機能です。ユーザーが特定のものを探していない場合、気に入った一つのものを探すために大量のアイテムを見る必要があります。

    無限スクロール vs ページネーション:それぞれの特徴と使い分け
  • リモートワークにありがちな5つの落とし穴

    Kalbach氏は、コラボレーティブ・ブレインストーミング・プラットフォームであるMuralのカスタマーサクセス部門長です。以前は、中でもAudi、SONY、Elsevier Science、Lexis Nexis、Citrix、eBayなどの大企業と共に、UXの部門で働いていました。 リモート(遠隔)での共同作業は難しいものです。リモートワークに携わるほとんどの人が、なんらかの理由で困難を感じています。 チームが物理的に分散されたとき、クリエイティブな仕事は特に不利な状況に置かれます。私たちの仕事はビジュアル的な側面が大きく、グループでの作業も多く発生します。多くのデザイナーにとって、クリエイティブワークをリモートで進めることなど想像できないはずです。 しかしリサーチによると、実際にはリモートでのデザイン作業はよくあることだということがわかりました。調査をしたデザイナー275人のうちの3

    リモートワークにありがちな5つの落とし穴