タグ

ブックマーク / www.jukupapa.com (5)

  • 勉強時間を無理なく増やす方法 - 塾の先生が英語で子育て

    塾を運営していると生徒、保護者の方からよく勉強時間についてご相談を頂きます。 勉強時間はどのくらいすればいいのでしょうか。 うちの子はテスト前しか勉強しません。 テストが終わったら勉強しなくなる。 などなど。 私が運営している塾では、家庭学習の促進に力を入れています。 高校受験、その先の高校での勉強、大学受験を考えると、中学生のうちに家庭学習ができる、自分で勉強ができるようになることは必須だと考えています。 具体的には定期テストの度に、生徒ひとりひとりとテスト結果はもちろん、テスト勉強をどのように取り組んだかを振り返っています。 振り返りの中で勉強の仕方を伝え、実践できるように促していきます。 100%ではないですが、多くの生徒が勉強時間を無理なく増やすことができ、勉強の仕方が上手になっていきます。 結果、成績も上がり、特に高校に入ってから伸びる生徒が多いです。 振り返りの具体的な方法につ

    勉強時間を無理なく増やす方法 - 塾の先生が英語で子育て
  • 子どもが読みたがる英語絵本シリーズ「Step into reading」~英語絵本の導入におすすめシリーズ!~ - 塾の先生が英語で子育て

    子どもが小さい時から、ご家庭で英語に取り組まれる方も多くなってきました。 おうちで英語育児をしたい。 英語の読み聞かせをしたい。 英語への需要も高まっているように思います。 しかし、まだまだ英語の情報が少ないのが現状です。 何から読んだらいいの? どんな絵がおすすめ? まったく英語に触れたことがない子でも読める絵はある? などなど。 そんな方に英語シリーズ「Step into reading」をおすすめします。 私は英語育児を始めて、1年間に約200種類の英語を娘と読んでいます。 その中でも子どものいつきが良かったのが「Step into reading」です。 この記事を読んで頂ければ、「Step into reading」が英語を読み始めるのにちょうどいいシリーズだと思っていただけるかもしれません。 「Step into reading」とは おすすめの理

    子どもが読みたがる英語絵本シリーズ「Step into reading」~英語絵本の導入におすすめシリーズ!~ - 塾の先生が英語で子育て
  • 英語育児、英語学習におすすめのアニメ「Curious George(おさるのジョージ)」 - 塾の先生が英語で子育て

    英語育児英語学習海外ドラマ、映画、アニメを使いたいけど、どれが良いのか悩みませんか。 そんな方におすすめのテレビアニメがあります。 「Curious George(おさるのジョージ)」です。 osarunogeorge.jp 私は娘と英語育児に取り組んでいます。 英語育児取り組み初期の頃から娘と英語で、おさるのジョージを見ています。 1年以上見続けて思う、おさるのジョージのおすすめの理由、おすすめの視聴方法など詳しくご紹介したいと思います。 「Curious George」がおすすめの理由 分かりやすい表現 聞き取りやすい発音 絵やグッズなどが豊富 楽しみながら学習できる 実際に使われている英語が学べる 単語、フレーズが覚えやすい 映像で状況がわかる 一話15分 日常の場面 いろんな場所にでかける いろんな発音 アニメで使われている英単語 視聴方法 英語もたくさんある Readi

    英語育児、英語学習におすすめのアニメ「Curious George(おさるのジョージ)」 - 塾の先生が英語で子育て
  • 楽しむ子育て~おっとりした子の身支度を早くする3つの方法~ - 塾の先生が英語で子育て

    私には4歳の娘がおります。 おっとりしており、とてもマイペースな子です。 毎朝の支度で、 ゆっくりとごはんをべる。 なかなか歯を磨かない。着替えない。 おもちゃが目に入ったら遊びだす。 話し出すと止まらない。 などなど 幼稚園のバスの時間が迫ってくる!! もうすぐお出かけの時間なのに!! お嬢さん! ひとつひとつの動作が長くないですかーーーーーーーー!! そんな状況を打破するために、我が家でうまくいった方法をご紹介します。 うまくいった3つの方法 競争ごっこ ごっこ遊び 指示を同時に2つ出す 大人の心構え 時間にゆとりを持つ 自分のことはあと回し アンガーマネジメント 最後に うまくいった3つの方法 競争ごっこ 早くしてほしいことを親子で競争します。 我が家の合言葉は「誰が一番に〇〇できるかな!?」です。 英語バージョンもあります。 「Who is NO.1 to 〇〇!?」 この合言葉

    楽しむ子育て~おっとりした子の身支度を早くする3つの方法~ - 塾の先生が英語で子育て
  • 勉強で困らないために3歳までに身に付けたい3つの習慣 - 塾の先生が英語で子育て

    ご家庭で子どもに教育をされる目的のひとつは、子どもが成長したときに困らないようにするためではないでしょうか。 そのために、の読み聞かせをしたり、プリント学習をしたり、フラッシュカードをしたり、英語に取り組んでみたり、ピアノを習わせたり、水泳に通ったり、様々な取り組みをされているご家庭も多いと思います。 今まで個別指導で1000人以上の生徒と関わってきた中で、勉強が習慣的にできる生徒、自立した学習者として自ら学ぶ姿勢がある生徒には共通点がありました。 それはセルフコントロール力があることです。 セルフコントロール力とは、自らを律し、目標に向かって自分の行動を管理できる能力です。短期的には目の前の勉強に集中できる力、長期的には目標に向かって計画を立て実行できる力です。 このセルフコントロール力を身に付けるために、3歳までに身に付けておくといい習慣が3つあります。 ①読書習慣 ②お手伝い習慣

    勉強で困らないために3歳までに身に付けたい3つの習慣 - 塾の先生が英語で子育て
    masayoshinym
    masayoshinym 2019/11/18
    ”語彙力の限界は思考の限界でもあります。”
  • 1