タグ

電気に関するmfigureのブックマーク (112)

  • 電力自由化したから価格.comで料金の比較をしてみましょう♪ - ニート気質な僕の生きる道

    どうも、おばっちです♪ 最近『電力自由化』ってニュースになってたりしますよね?? この電力自由化というのは従来であれば地域ごとに決まった電力会社からしか電気を購入できなかったものを、電力会社を選んで電気を購入することが出来るようになるというものなんです。 僕は埼玉県民なので、埼玉県を担当している電力会社からしか電気を買えない。つまり、その会社によって決められた電気料金を支払わなきゃならなかった。たとえ多少の不満を抱えていたとしても、選択肢は一つしかなかったわけです。 でも、今後は電力自由化によって色々な会社が電気を売ることが出来るし、消費者も色々な会社を比較して電力を買う事が出来るようになるわけです。当然色々な会社が参入する事によって競争原理が働きますから、場合によっては電気料金の節約が出来るようになるかもしれないんです。 比較するのめんどくさいよね? とはいえ、今まで一社から電気を自動的

    電力自由化したから価格.comで料金の比較をしてみましょう♪ - ニート気質な僕の生きる道
  • 手を動かして電子工学を学ぶ - はこべにっき ♨

    このエントリは、はてなデベロッパーアドベントカレンダーの20日目のエントリです。昨日の記事は id:aereal さんの連打を支える技術でした。明日の記事は id:astj さんです。 最近はWeb技術以外にもできることを増やそうと考えて、電子工学に入門しています。ほとんど何もしらないところからの入門ですから、理論を学びつつ手を動かして何か作ってみる作戦でいきたいところです。 しかし、自分の場合、手を動かすために丁度良い課題に取り組みたいものの、何をやればまったくわかりませんでした。 こんな風に困ってしまうことは、0から電子工学に学びはじめたい人にとっては、よくあるのではないでしょうか。そこで、このエントリでは、電子工学をはじめる人がとりあえず何か手を動かして学ぶための方法をご紹介したいと思います。 TL;DR Make: Electronics ―作ってわかる電気と電子回路の基礎を読み、

    手を動かして電子工学を学ぶ - はこべにっき ♨
  • 10mのHDMIコード買ったけど遅延やばすぎワロタwwwww : IT速報

    1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/12/13(日) 16:12:02.448 ID:jD8Htwi30.net

    10mのHDMIコード買ったけど遅延やばすぎワロタwwwww : IT速報
    mfigure
    mfigure 2015/12/14
    ありうる話だと思う。はてなでは信じない人間が多そう。
  • 簡単!トースターで電子基板づくり♪ アスキー3分ハッキング (1/4)

    アスキー3分ハッキングのお時間です。日のお工作は、ブレッドボードに接続して電源を供給するための電子基板。トースターとクリームはんだを使った電子基板の作り方を、工作研究家の金茂先生(スイッチサイエンス)に教えてもらいましょう。 助手・進行役:小室真紀さん(スイッチサイエンス) ──先生、日は何を作りましょう? オレなんかよくわかんないけど、電源なんですよ。 ──わかってくださいよ。ブレッドボードに接続して電源を供給する基板ですよ、先生。来はキットとして売っているものですけど、今日はトースターを使って、どうやってそれを作れるのか紹介するって話です。 なるほど。それではまず、部品の説明からいきましょうか。 作るもの: ブレッドボード用5V/3.3V電源ボード Micro-B版 【材料】 ・LED ・抵抗 ・コンデンサー ・レギュレーター ・microUSB端子 ・ピンヘッダー 【道具】

    簡単!トースターで電子基板づくり♪ アスキー3分ハッキング (1/4)
    mfigure
    mfigure 2015/10/31
    オーブントースターがリフロー炉の代りになるのか。温度調節付のがうちにあるが温度ムラについては不明、アルミホイルで包めば均一に出来ると思う。
  • 東芝 主力の半導体事業で一部撤退の方向 NHKニュース

    「東芝」は、不正な会計処理の問題を受けて構造改革を進める一環として、主力の半導体事業で家電製品や自動車などに使われている「ディスクリート」と呼ばれる半導体のうち、一部の製品の生産から撤退する方向で調整していることが明らかになりました。 関係者によりますと、東芝は家電製品や自動車など幅広い分野で使われている「ディスクリート」と呼ばれる単機能の半導体のうち、収益性が低い一部の製品の生産から撤退する方向で調整していることが明らかになりました。 さらに、複数の機能を集積した半導体「システムLSI」の事業の一部についても生産体制の見直しを検討しているほか、スマートフォンなどに使われる画像用の半導体事業はソニーに売却する交渉を進めています。 東芝は、こうした半導体事業の一連の構造改革について今週中にも発表することにしていて、今後は競争力がある記憶用の半導体事業に投資を集中し、収益力の改善を急ぐ方針です

    mfigure
    mfigure 2015/10/27
    古いラジオやオーディオには東芝製トランジスタがたくさん使われている。規格が同じ代替品があればいいのだが、それらを修理する趣味人には困った問題。
  • アングル:「地中化」の裏で増える電柱、推進法案の提出見送りに

    9月17日、安保法案審議が大詰めを迎えるなか、そのあおりを受け、ひっそりと提出が見送られた法案がある。街から電柱をなくすことを目指した「無電柱化推進法案」だ。都内で昨年10月撮影(2015年 ロイター/Issei Kato) [東京 17日 ロイター] - 安保法案審議が大詰めを迎えるなか、そのあおりを受け、ひっそりと提出が見送られた法案がある。街から電柱をなくすことを目指した「無電柱化推進法案」だ。 国は電柱倒壊による2次災害防止や景観保護を目的に無電柱化に取り組んでいるが、その裏で地中化のコスト負担が壁になって、電柱は減るどころか、年々増え続けている。 <五輪マラソンコース> 無電柱化がもっとも進んでいる東京都。2020年に開催される東京オリンピックのマラソン予定コース上で電柱が立っているのは、水道橋から神保町までの1区間のみで、「都道に限れば、無電柱化は順調に進んでいる」(建設局)と

    アングル:「地中化」の裏で増える電柱、推進法案の提出見送りに
    mfigure
    mfigure 2015/09/17
    うちの近所では電線だけ消えてトランスとそれを載せる為の柱が残った。
  • ハイブリッド車は水没で漏電して危険?

    茨城の水害に関する話題の中に「冠水したハイブリッド車や電気自動車には近づくな」というものがある。なるほどハイブリッド車も電気自動車も、高圧の電池を大量に搭載してます。漏電でもしようものなら先日伊豆で発生した死亡事故よりはるかに深刻な事態になってしまう。 この手の話題を取り上げている記事を見ると、消防やJAFなどもハイブリッド車や電気自動車用の救難訓練をしているほど危険だと書いてある。確かに自動車メーカーのWebを見ると(下はクラウンHVの注意事項)、事故時の取り扱いについて詳しく紹介されています。 ・トヨタの注意ページ 一方、自動車メーカーは大量の電池を搭載する危険性を誰よりも認識している。結論から書くと、スズキ・ツインやクラウンのマイルドハイブリッドのような電池剥き出しのハイブリッドを除き、漏電する可能性はほぼ考えられない。というか、漏電しないような仕組みになってます。 されど「絶対無い

    ハイブリッド車は水没で漏電して危険?
    mfigure
    mfigure 2015/09/15
    HV車については厳重な漏電対策が施されているとの事。といわれても、自分はテスタや検電ドライバで触ってからでないと怖いな。メーカーを信用してない、特にトヨタw
  • 自動車:浸水・冠水被害を受けた車両のユーザーの方へ - 国土交通省

    水に浸った車両は、外観上問題がなさそうな状態でも、感電事故や、電気系統のショート等による車両火災が発生するおそれがありますので、以下のように対処して下さい。 1.自分でエンジンをかけない。 2.使用したい場合には、お買い求めの販売店もしくは、最寄りの整備工場にご相談下さい。特に、ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)は、高電圧のバッテリーを搭載していますので、むやみに触らないで下さい。 3.なお、使用するまでの間、発火するおそれがありますので、バッテリーのマイナス側のターミナルを外して下さい。 ※外したターミナルがバッテリーと接触しないような措置(テープなどで覆う)をして下さい。 (注)JAF[一般社団法人日自動車連盟]及びJAMA[一般社団法人日自動車工業会]のHP において、同様の注意喚起がされておりますので、ご参照下さい。 ・JAF のHP  : http://qa.jaf.

    mfigure
    mfigure 2015/09/12
    安全対策は勿論だが、水没車は全損扱い。修理してまた乗ろうとは考えてはいけない。一部の配線は何年経っても乾燥せず全交換しない限り不具合が発生し続ける。中古も水没の疑いがあれば手を出さないのが常識。
  • 『ビデオデッキから部品取りしよう - ないならつくる』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ビデオデッキから部品取りしよう - ないならつくる』へのコメント
    mfigure
    mfigure 2015/09/12
    遊びと割り切るなら良い。だが、中古部品は信頼性がない。これで修理できるから売ろうとかいう方向には進んで欲しくない。考えていないかもしれないが老婆心。
  • ビデオデッキから部品取りしよう - ないならつくる

    電子部品というのは、単体では安く手に入りますが、いろいろと買い揃えると結構な値段になってしまいます。 そのため、私のような貧乏人は部品の入手に困ります。 そこで、ジャンクを使います。 使い古して動かなくなった家電品を分解すると、いろいろな部品が手に入ります。 それまで動いていた回路なので、動作に必要な部品もすべてそろっています。そのためとても都合がよい手段です。 基板のまま使ってもよいし、部品をはずして別のことに使ってもよいわけです。 今回は、ビデオデッキを分解してみることにしました。 ビデオデッキは高電圧を扱う部分がないので安全ですし、電子部品に加えて機械系の部品も手に入るためかなりお得です。 今回分解したのは、おそらく80年代前半の機種です。 部品取りには80年代のものが最も適していると思います。ほとんどがDIPパッケージで集積化が進んでおらず、片面基板にジャンパを駆使して作られている

    ビデオデッキから部品取りしよう - ないならつくる
    mfigure
    mfigure 2015/09/12
    コンデンサは劣化している。抵抗は新品でも安い。トランジスタ、ICは取り外しの熱で壊れる。トランジスタも外す前から劣化している事が多い。ハマるとゴミ屋敷化。遊びまでと心得よ。/全部捨てられたトラウマが。
  • Facebook

    mfigure
    mfigure 2015/08/04
    日本製コンデンサの足も磁石にくっつくよw 標準パーツのリードは鉄線に錫メッキが普通。オーデイオ用高級品のみ、銅リードと仕様表に明記されたりするのだが。無知とは怖い。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • マイカの誘惑

  • ノイズ対策の必要性

    10000 1000 100 10 1 0.1 1 10 100 1000 (MHz) (Ω) DLW21SN371SQ2 DLW21SN261SQ2 DLW21SN181SQ2 DLW21SN121SQ2 DLW21SN670SQ2 DLW21SN371SQ2 DLW21SN261SQ2 DLW21SN181SQ2 DLW21SN121SQ2 DLW21SN670SQ2 USB/IEEE1394 GND Vcc

  • 導体伝導とコモンモード | ノイズ対策 基礎講座 | 村田製作所

    5-1. はじめに ここまでの章ではノイズが発生し、アンテナに伝わり、放射する仕組みを比較的単純なモデルで説明してきました。ところで実際のノイズ対策では、ノイズ源がアンテナに直接つながっていることは稀です。多くの場合、ノイズはノーマルモードで発生しますが、その後コモンモードに変換され、電子機器のグラウンドを通じで伝搬し、ケーブルや筺体をアンテナとして放射する形を持ちます。すなわちノイズの伝達路のなかに、ノーマルモードからコモンモードへの変換を考える必要があります。 ノイズを受信するときはこの反対で、ノイズの侵入はコモンモードが多いのですが、最終的に回路が誤動作したり壊れたりするときは、ノーマルモードになっています。この場合はコモンモードからノーマルモードへの変換が問題です。ノイズの放射と受信は仕組みとしては同一ですので、ここではノイズの放射に絞って説明しています。 この章では図5-1-1の

    導体伝導とコモンモード | ノイズ対策 基礎講座 | 村田製作所
  • 『「電力会社の電気はいりません!」独立型の自家発電で、晴耕雨読の日々をおくる佐藤隆哉さん・千佳さんに聞く、これからの電力自給のありかた』へのコメント

    暮らし 「電力会社の電気はいりません!」独立型の自家発電で、晴耕雨読の日々をおくる佐藤隆哉さん・千佳さんに聞く、これからの電力自給のありかた

    『「電力会社の電気はいりません!」独立型の自家発電で、晴耕雨読の日々をおくる佐藤隆哉さん・千佳さんに聞く、これからの電力自給のありかた』へのコメント
    mfigure
    mfigure 2015/06/08
    原子力と水力の違いでなく、架線のあるなしだからネタでなく絶対に違いがある筈。架線はアンテナとなって違法無線その他様々なノイズを拾う。その差は電源回路がショボイ安い機器の方が影響が大きいともいえる。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 価格.comマガジン - 気になる製品をユーザー目線で徹底紹介

    入場までの待機列はメチャクチャ寒く、会場内は人でごったがえして蒸し暑くなる冬コミ。そんな環境を乗り切るには冬山でも耐えられる登山ウェアが最適らしい。

    価格.comマガジン - 気になる製品をユーザー目線で徹底紹介
  • 自動車のバッテリーをアンプ駆動電源に:オーディオ体験情報

    (03/30)オーディオ体験情報目次 (02/16)シグナルジェネレイターで聴く低音とCD (02/14)可聴帯域の調査3回目 (02/12)可聴帯域の調査2回目 (02/06)僕の可聴帯域試験 (02/05)自分の聴覚能力を調べる (02/03)wavetoolの使い方の翻訳 (01/07)トランジスタを聞き比べる(2SC2120) (01/06)トランジスタを聴き比べる (12/16)エージングで音が良くなるアンプ (12/16)無駄にした手づくりSY-CAP (12/16)部品換えてヘッドホンアンプ製作 (12/15)カセットテープデッキのゴムベルト劣化と修理 (12/02)激変したヘッドホンアンプ (11/02)コードの改善 (11/02)電源の効果 (10/13)音の静けさを求めて (10/13)電源とオーディオ装置の極性あわせⅢ (10/13)電

  • 「電力会社の電気はいりません!」独立型の自家発電で、晴耕雨読の日々をおくる佐藤隆哉さん・千佳さんに聞く、これからの電力自給のありかた

    取材ツアーに同行する人募集!動力を使わず、自分の脚力と腕力だけで旅する「グレートジャーニー」で知られる探検家・関野吉晴さんはなぜ今、旧石器時代の暮らしを再現しているのか \新着求人/地域の生業、伝統、文化を未来につなぎたいひと、この指とまれ!@ココホレジャパン 「電力会社の電気はいりません!」独立型の自家発電で、晴耕雨読の日々をおくる佐藤隆哉さん・千佳さんに聞く、これからの電力自給のありかた 2015.05.01 わたしたちエネルギー わたしたちエネルギー 寄稿者 寄稿者 「わたしたち電力」は、これまで“他人ごと”だった「再生可能エネルギー」を、みんなの“じぶんごと”にするプロジェクトです。エネルギーを減らしたりつくったりすることで生まれる幸せが広がって、「再生可能エネルギー」がみんなの“文化”になることを目指しています。 こんにちは。新井由己です。軽バンを改造した「オフグリッド移動オフィ

    「電力会社の電気はいりません!」独立型の自家発電で、晴耕雨読の日々をおくる佐藤隆哉さん・千佳さんに聞く、これからの電力自給のありかた
    mfigure
    mfigure 2015/06/08
    オーディオの音がいいのは理にかなっている。他所から入ってくるノイズから隔離されているからね。バッテリー電源にハマっているオーオタは結構多い/馬鹿にされてるが、コストでなく音がいいで選ぶのもありでしょ。