タグ

宇宙に関するmmsuzukiのブックマーク (134)

  • APOD: 2011 December 15 - The Umbra of Earth

    Astronomy Picture of the Day Discover the cosmos! Each day a different image or photograph of our fascinating universe is featured, along with a brief explanation written by a professional astronomer. 2011 December 15 Explanation: The dark, inner shadow of planet Earth is called the umbra. Shaped like a cone extending into space, it has a circular cross section most easily seen during a lunar ecli

  • ボイジャー1号、「宇宙の煉獄」に到達(動画あり) - Ameba News [アメーバニュース]

    そこは凪の海のごとく穏やかで、かき乱すものが何もない空間なのだそうな。想像するだけで心の奥がシンとしますね。 パチンコ玉のように旅立った宇宙探査機ボイジャー1号は、現在太陽から110億マイル(177億km)の太陽系の外れを無事航行中です。 先週近況を明らかにしたNASAは、この星間宇宙一歩手前の領域を詩情たっぷりに「cosmic purgatory(宇宙の煉獄)」と名付けました。煉獄と言っても、黄泉を彷徨う魂がうようよいるわけじゃないですけどね。そっち系の探知機は積んでないので、いたとしても確かめようがないけれど...。 ボイジャー1号に積んでいるのは、低エネルギー荷電粒子機器、宇宙線サブシステム、磁気探知機など、もっと形ある現象を拾う探知機です。それでこの1年収集したデータから、この領域では太陽風が四方どこからも吹いてこないことが分かっています。 この淀み領域では「太陽からの荷電粒子の風

    ボイジャー1号、「宇宙の煉獄」に到達(動画あり) - Ameba News [アメーバニュース]
  • 【衝撃】隕石が落ちる模様が旅客機から撮影される:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【衝撃】隕石が落ちる模様が旅客機から撮影される:DDN JAPAN
  • ライブ中継:JAXA宇宙飛行士によるISS長期滞在 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA

    このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。 <免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。 最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。

  • Time-Lapse Videos

    Crew Earth Observations Video Page See the automatically generated video page for the most complete collection including the most recent videos. This clickable map organizes all of the existing time-lapse sequences into geographical regions. These videos are organized to both aid in searching for a desired area of the Earth, and to break down the volume of the existing time-lapse sequences. Each r

  • 火星の荒々しい風景を探査衛星の測量データから再現したHDR画像42枚

    太陽系の中で最も地球に似ていると言われ、おそらく次に人類が向かうことになる惑星・火星。無人探査機が測量した数値データをレンダリングし、各種エフェクトを加えたある意味物よりもリアルなHDR画像です。 作者はオランダのデジタルアーティスト、キース・ヴェーネンボス。マーズ・グローバル・サーベイヤーに搭載されていたレーザー地形スキャン装置MOLAによる高度データを解析し、地形をレンダリングしたもの。 非常にリアルな凹凸に「理論上たぶんこう見えるはず」という雲や太陽光の散乱が再現されており、遠く離れた星の風景に思いをはせることができます。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31. 32. 33. 34. 35.

    火星の荒々しい風景を探査衛星の測量データから再現したHDR画像42枚
  • 地球の美しさがよく分かる、宇宙から見下ろしているようなタイムラプス映像

    国際宇宙ステーションの正面に取り付けたカメラで夜の地球を半周する間写真を撮り続け、それを繋げた映像(タイムラプス動画)です。地球周回軌道をまわりながら撮っているので、まるで宇宙から地球を見下ろしているかのような映像となっています。なお、ムービーには順番にバンクーバー島、ビクトリア、バンクーバー、シアトル、ポートランド、サンフランシスコ、ロサンゼルス、フェニックス、テキサス、ニューメキシコとメキシコ、メキシコシティ、メキシコ湾、ユカタン半島、太平洋の稲、グアテマラ、パナマ、コロンビア、エクアドル、ペルー、チリ、アマゾンという都市やランドマークが映っているので、探しながら見てみるのも一興です。 What does it feel like to fly over planet Earth? - YouTube ムービーがスタート。北半球の太平洋から始まり、アメリカ大陸を越えて南極に向かってい

    地球の美しさがよく分かる、宇宙から見下ろしているようなタイムラプス映像
  • 火星までの距離~小接近と大接近

    火星は687日かけて太陽を1周します。地球は1年で太陽を1周するため、780日毎(約2年2ヶ月毎)に火星を内側から追い越すことになります。この時、地球と火星の距離が最も短くなります(火星の接近)。 火星の軌道は完全な円ではないため(離心率が0.0934、地球の離心率は0.0167)、地球と火星が接近した時の距離は毎回異なります。下のアニメーションをご覧下さい。 火星が太陽に近い時に地球と火星が近付くと「大接近」、火星が太陽から遠い時に地球と火星が近付くと「小接近」となります。2003年は大接近となったため、火星の観察ブームがおきました。2010年、2012年は小接近となります。次の大接近は2018年です。火星の見かけの大きさは、火星までの距離により大きく異なります。 動画の上でマウスの左ボタンを押している間は、動画が止まります。 火星接近時の見かけの大きさ比べ。 火星は直径が地球の半分程度

  • 世界中で観測された「スーパームーン」、満月が18年間で一番地球に近づいた日の美麗な写真いろいろ

    2011年3月19日の満月は、なんだかいつもより大きく明るく見えた気がした人も多いのではないでしょうか?それは気のせいではなく、小さいときと比べると実際に30%明るく、直径が14%大きく見えていたそうです。 これは、月が楕円(だえん)軌道上で地球に一番近づく近点に来る日と満月が重なった「スーパームーン」と呼ばれる現象で、ここまで大きな月が見られたのは1993年3月以来、実に18年ぶりとのこと。この「スーパームーン」の美しい写真が世界各地で撮影されています。 写真は以下から。Super moon: Amazing pictures of the lunar planet... the nearest it has been to Earth for 20 years | Mail Online ロンドンの街を見下ろす月。 こちらはマンチェスター空港で撮影。 イギリス・サマセットの丘グラストン

    世界中で観測された「スーパームーン」、満月が18年間で一番地球に近づいた日の美麗な写真いろいろ
  • NASA - NASA Sets News Conference on Astrobiology Discovery; Science Journal Has Embargoed Details Until 2 p.m. EST On Dec. 2

    NASA Sets News Conference on Astrobiology Discovery; Science Journal Has Embargoed Details Until 2 p.m. EST On Dec. 2 WASHINGTON -- NASA will hold a news conference at 2 p.m. EST on Thursday, Dec. 2, to discuss an astrobiology finding that will impact the search for evidence of extraterrestrial life. Astrobiology is the study of the origin, evolution, distribution and future of life in the univers

  • http://365yen.jp/news/2010/11/36824/

  • 宇宙から逃げも隠れもできない時代になってきたと実感できる映像集(動画)

    当はもっともっと鮮明に映っているという話も... このほどNASAが公開した、各種サテライトからの撮影写真を組み合わせて完成している地球のズームスポット動画が話題を呼んでいますよ! まずはニューヨークのセントラルパークの上空から、ずんずんとカメラをズームアウトして宇宙まで目線を高めてみたら、こんな感じになりますよっていう一例です。 続きまして、逆に宇宙から米国の主要都市の上空までズームイン映像で迫っていったのが、こちらの映像集なんですけど、その気になれば、もはや大気圏外にいながらにして、手に取るように地上のどこにいてもピンポイントで様子をつかめちゃう時代になったんだってことが如実に示されていますよね。 そう言えば、国際宇宙ステーションの野口さんからも地球の息をのむようなイメージがTwitterで送られたりもしてましたね。まぁ、逆に地球からだって、かつてなく鮮明な宇宙の写真を撮れる時代にも

    宇宙から逃げも隠れもできない時代になってきたと実感できる映像集(動画)
  • 国際宇宙ステーション発、Twitter経由の写真集アプリ『GAIA』 | iPhone | iPad*iPhone Fan

    アプリ情報(映像・グラフィック) 国際宇宙ステーション発、Twitter経由の写真集アプリ『GAIA』 笠井美史乃 2010/11/09 2009年12月から2010年年6月まで、国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在した野口聡一宇宙飛行士は、任務や実験の合間に撮影した写真を宇宙からTwitterに投稿し、美しく、かつ人間にとってリアルな地球と宇宙の様子を我々に見せてくれた。 テレビ東京が提供するアプリ『GAIA What a wonderful world! 美しい地球への讃歌』(230円)は、野口宇宙飛行士の写真をフィーチャーしたテレビ東京のドキュメント番組(2010年5月放送)から誕生した写真集。放送後の反響に写真集を希望する声が多く、それに応えたものだ。 記録写真の域を超えた、絵心あふれる作品を200点収録 画面に触れるとメニューを表示 アプリには200枚の写真を野口さんのツイー

  • NASAが二度と地球に帰ってこれない火星植民地プロジェクトを計画中 – ロケットニュース24(β)

    2010年10月29日 基的に、宇宙飛行士が宇宙に行く場合は地球に帰還することを前提として旅立っている。映画『アポロ13』では、宇宙空間でトラブルに巻き込まれながらも奇跡的な地球への帰還を遂げた、実在するアポロ13号が感動的に描かれている。しかしNASAは、宇宙飛行士が二度と地球へ帰還することがない火星植民地プロジェ...NASAが二度と地球に帰ってこれない火星植民地プロジェクトを計画中 2010年10月29日 Check 基的に、宇宙飛行士が宇宙に行く場合は地球に帰還することを前提として旅立っている。映画『アポロ13』では、宇宙空間でトラブルに巻き込まれながらも奇跡的な地球への帰還を遂げた、実在するアポロ13号が感動的に描かれている。 しかしNASAは、宇宙飛行士が二度と地球へ帰還することがない火星植民地プロジェクトを計画中だという。火星に行ったっきりで、あとはそこで一生を過ごすのだ