タグ

お仕事に関するmoroのブックマーク (2)

  • アバウトミーブログ: 増井雄一郎というプログラマー

    北海道にすごい男がいる。」 ココログのエンジニアからそう聞いたときは、実感がありませんでした。増井雄一郎さん Ruby on Rails界隈では,10分間でブックマーク・システムを作成したムービー「10分でできるRailsアプリケーション」をネットに公開した有名なフリープログラマー(当時)で、アバウトミーのプロトタイプの開発に協力いただきました。どんなハッカーだろうと、お会いするまではビクビクものだったのですが、 いざ会ってみると、かなりのナイスガイ。多少癒し系の要素もありました。 増井さんについて、僕が感じた特長をあげますと、 開発スピードが尋常じゃなく早い ソースがとても美しい いつ何時でも開発している スピーチがやたら上手い ゲーム機とかガジェットを大量にもってる スープカレーが何より好き とんでもない走り屋(車) サラリーマンの経験なし と、まぁ、かなり普通じゃありませんが、バラ

  • 「モノづくり」という言葉の違和感 (arclamp.jp アークランプ)

    arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ パロアルトのGoogle社に行った人に感想を聞いたのですが「やっぱ、あの会社はモノづくりの会社だねぇ」と。もちろんその通りなのですが、ちょっとした違和感が。 "モノづくり"ではなく"モノ動かし" それはGoogleがやっていることは「モノづくり」というよりも「モノ動かし」というか「サービス運用」というか、つまり作っているだけじゃなくて動かしているのだろうなぁと。 僕がWeb2.0系エンジニアで尊敬するのは、初期構築技術はもちろんのこと運用技術についてちゃんと理解していること。はてなもmixiもライブドアもAmazonも、もちろんGoogleも、作るだけじゃなくてちゃんと動かしていることがすごいのです。 そうすると初期設計がちゃんとしてきます。自分たちでメンテナン

  • 1