タグ

サービスに関するmoroのブックマーク (10)

  • 2019年春「はてなダイアリー」終了のお知らせと「はてなブログ」への移行のお願い - はてなダイアリー日記

    2019/07/26 追記 2019年7月26日、はてなダイアリーからはてなブログへの自動移行が完了し、はてなダイアリーでの記事の公開が終了いたしました。詳しくは下記の告知をご参照ください。 diary.hatenastaff.com 文 株式会社はてな サービス・システム開発部長の大西(id:onishi)です。平素ははてなダイアリーをご利用いただき、誠にありがとうございます。 はてなでは現在、「はてなダイアリー」と「はてなブログ」という2つのブログサービスを提供しておりますが、はてなダイアリーを2019年春をめどに終了し、はてなブログに統合いたします。 はてなダイアリーユーザーの皆さまには、さまざまな機能が進化し、より安全・便利にご利用いただけるはてなブログへの移行を、ぜひお願いしたいと思います。 私は、エンジニアとして「はてなダイアリー」の開発に携わり、ディレクターとして「はてな

    2019年春「はてなダイアリー」終了のお知らせと「はてなブログ」への移行のお願い - はてなダイアリー日記
    moro
    moro 2018/08/30
    うひゃあ。お疲れ様でした :pray:
  • 今年のピクシブ新卒社員に、入社しての抱負を聞いてみた! - pixiv inside

    こんにちは!コンテンツ事業部でプランナーをしているri-mo-です。 今回は、4月からピクシブに入社した新卒社員の12名の紹介をしていきます。新卒社員のみなさんには、抱負を一言ずつ聞いてきました! では早速、まずはエンジニア職からです。 alitaso(pixivコミックチーム) 「バットを振らないと無ですが、振れば当たる可能性があるのでドカンと一発狙っていきたい」 makun(Palcyチーム) 「全ての人が創作活動を楽しめる世界をつくる」 関連記事 ・「マンガ好きの僕らだから作れるサービスを−Palcyサービス開発の裏話」 kotobuki(pixiv運営チーム) 「サービスの基機能だけではなく、利用者視点で良い体験が得るものを作っていきます」 mytk(pixiv運営チーム) 「作品の投稿・検索・閲覧を快適にしていきます。レコメンドやサジェスト、自動入力などで、ユーザーが手間だなぁ

    今年のピクシブ新卒社員に、入社しての抱負を聞いてみた! - pixiv inside
    moro
    moro 2018/05/25
    エンジニア職の一番上の若者、なんか見覚えあるぞ...
  • そろそろ「なぜ予約台帳なのか」を整理しておく : TORETA(トレタ) ブログ

    中村です。 トレタは、予約管理を行う「予約台帳」のサービスとしてスタートしました。グルメサイト(=集客や送客)はやらずに、「予約の管理」に特化してサービスを開発しています。なぜなら、予約の管理強化は今後の飲業界において不可欠だと思うから。でも、創業からこれまで、いろんな投資家の方や入社希望の方、パートナーの方ともお話ししてきましたが、予約台帳の重要性に対してかなりの温度差を感じるわけです。 考えてみたら、外から見えている風景は、実は現場の実感とはかなり乖離があるのではないかと。なので、そろそろ「現場」にとってのネット予約の現状と、トレタの目指す世界についてまとめておきたいと思います。

    そろそろ「なぜ予約台帳なのか」を整理しておく : TORETA(トレタ) ブログ
    moro
    moro 2015/02/10
    なるほどー。Why がキッチリしていて読んでて気持ちいいな。
  • 新しいリリースプロセスをデプロイした - fujimuradaisuke's blog

    今やっているサービス、ちょっと障害が増えてきたので、リリースプロセスを変えました。 ざっくり言うと、今までmasterを全部デプロイしていたのを、金曜日以外の毎日一回、手動の確認をしてリリースするようにした。実際のドキュメント(Wikiです)を日語にしてダイジェストで紹介してみようと思います。 ちなみにこのサービスは複数のアプリケーションがあって、今回対象にしたのはそのうちの主要な3つのみです。 ブランチ戦略 developを流として、そこにトピックブランチからプルリクエストを出す。masterは常に番環境に自動的にリリースされる*1 急ぐときはHotfixとしてmasterに直接プルリクエストを出してもOK*2。 リリース手順 HipChatで「リリースするよ」ってアナウンスする developからmasterにプルリクエストを出す HipChatでHubotに頼むと、Jenkin

    新しいリリースプロセスをデプロイした - fujimuradaisuke's blog
  • Webサイトに必要なfaviconが21個になっていた - IT探検の追憶

    久しぶりにWebサイトのfaviconを変えようと思い、調べてみると、必要なfaviconが大幅に増えていることがわかりました。 その数、何と21個! そんなに増えていたとは。 一応、以下にリストアップしてみます。 faviconのリスト favicon.ico: IE用 favicon-16x16.png: タブ表示用 favicon-32x32.png: Mac版Safari用 favicon-96x96.png: Google TV用 favicon-160x160.png: Opera 12 までのスピード・ダイアル用 favicon-196x196.png: AndroidChrome用 mstile-70x70.png: Windows 8 用 mstile-144x144.png mstile-150x150.png mstile-310x310.png mstile-31

    Webサイトに必要なfaviconが21個になっていた - IT探検の追憶
    moro
    moro 2015/01/07
    sugoi べんり
  • ITエンジニア価値向上サービスでキャリアアップ計画|【Tech総研】

    2012年4月に誕生した『Forkwell』は、エンジニアやクリエイターを中心に、ユーザーが自分のスキルやコネクションを可視化することができ、それをセルフブランディングにつなげられるサービス。 これまで特にITエンジニアの場合、自分のスキルやこれまでの経験を第三者に対してわかりやすくPRするのは、かなりハードルの高い領域だった。そこに着目したのが「Forkwell」だ。 「Forkwell誕生のきっかけは、ブログの退職エントリーやTwitter等のSNSを利用した転職が増えてきたことです」と語るのは、Forkwellの開発メンバーである大岡氏。エンジニア同士が専門技術や関心のあるテーマをきっかけにつながり、勉強会を開催することが一般的になってきた。このつながりをソーシャルグラフによって可視化し、もっと便利にわかりやすくすることでキャリア形成やセルフブランディングに役立ててほしい、というのが

    moro
    moro 2013/01/24
    Forkwell, QA@IT, CodeIQの中の人たちへのインタビュー記事。弊社のursmもいます
  • 忍者デリバリー

    忍者デリバリーとは? 忍者デリバリーはお客様からご依頼いただいた時間場所に忍者をお届けするサービスです。 江戸時代以降、日々の生活の中で、なかなか忍者をご利用をいただくことはなくなった思いますが、ここぞというときに、忍びのものを参上させてみてはいかがでしょうか? 参考動画:忍者が巻物(恵方巻き)をお届け さあ忍者を暗躍させよう 現代社会でどのように忍者を暗躍させるのか。。。むしろ今の時代にこそ”忍者”が活きる場もあるのです。 連絡手段、影武者、お祝いのサプライズ、マーケティングツールとしての活用など、忍者をどう暗躍させるかは、あなたの想像力次第。 たとえば、忍者デリバリーにはこんな任務がありました。 節分に忍者が巻物(恵方巻き)をお届け 接待に変わり身の術で忍者が参上 誕生日にバイオリン忍者が演奏 結婚祝いのメッセージを忍者がお届け 屋台のサクラになる忍者 上記の詳細はこちら まずは難しい

    忍者デリバリー
    moro
    moro 2013/01/11
    "しのびのもの"!! ご利用イメージ「ドワーフ王子に => 竜から故郷を取り戻してアーケン石をプレゼント!」
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    moro
    moro 2011/10/31
    御意。
  • 関西人は相手が間違っていると言う - L'eclat des jours(2011-05-11)

    _ 関西人は相手が間違っていると言う IDGのCIO Magazine 5月号の巻頭インタビューがおもしろい。 スルッとKANSAIの取締役インタビューだ。 以前、Felicaの利用について調べていたときに、なぜかPiTaPaは鉄道系で唯一ポストペイだというのを知ってうらやましく思ったからだ。でも、なぜPiTaPaだけがポストペイなのか理由はわからなかった。 その理由が語られていた。 それが、わらしべ長者のようなポジティブな連鎖の塊なのだ。 まず、カード式改札がある。出口でひっかかる人が出てくる。異なる鉄道会社で出ようとすればそれはそうなる。 もし、ここが関東なら、「しまったーおれはばかだー」となるだろう。 関西では違う。「おまえあほちゃうか? なぜおれが出られへん」となる(正確な引用ではないので、関西語として正しいかは知らない)。「おれは客やで、出られて当然やろ」となる。 結果、導入して

    moro
    moro 2011/05/11
    プロ奴隷精神を捨てたほうが世の中は進歩すると言うことですね
  • ブックマークに入れておきたいお役立ちサービス/Webページ一覧:ITpro

    出典:日経NETWORK 2006年11月号 35ページより 記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。

    ブックマークに入れておきたいお役立ちサービス/Webページ一覧:ITpro
  • 1