タグ

june29に関するmoroのブックマーク (4)

  • これからチーム開発に立ち向かう花ざかりの君たちへ / develop-your-team-develop-with-your-team

    2017年6月29日、勤務先であるGMOペパボの新卒7期生のみんなに向けて「チーム開発」についてのお話をしました。

    これからチーム開発に立ち向かう花ざかりの君たちへ / develop-your-team-develop-with-your-team
    moro
    moro 2018/03/21
    .....よい! ていねいでホントよいなあ。
  • 書籍「エンジニアリング組織論への招待」を読んだ

    決して読書が速くはないぼくでも購入から 5 日後には読み終わりました。スムーズに読めておもしろかったです。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング:書籍案内|技術評論社 読んでいて安心した 実のところ、このを読んで新たにぼくが獲得した知識や視点というのはそれほど多くはありませんでした。なので、読んでいる間のぼくの気持ちは「うんうん、そうだよね、めっちゃわかる」という感じでした。ぼくがよくチームメンバーや後輩に言うようなことがたくさん書いてありました。 とはいえ、知識や視点をここまできれいにまとめて体系的に語るってのは今のぼくにはできていないことなので、これからエンジニアリング組織論を学びたいという人には、ぼくがいっしょうけんめい語るのを聞かせるよりはこのをスッと渡す方がいいと思いました。大作です。すばらしい 1 冊だと思います。 著者の広木大地

    書籍「エンジニアリング組織論への招待」を読んだ
    moro
    moro 2018/03/21
    “でも、みんながみんなそうじゃないってことは覚えておかなきゃですね。いましめ。 ” ハイ... そうだよなあ。はい(正座)
  • 「自分たちは成長する存在である」と信じること

    ペパボカレッジ 6 期 今月、ペパボの東京オフィスでは「ペパボカレッジ 6 期生」の研修が行われています。ペパボカレッジ、通称「ペパカレ」は、めちゃ簡単にいうと「約 1 ヶ月間のエンジニア研修を受けられる中途入社」です。第 6 期はインフラ編ということで、インフラの研修の日々が続いています。ぼくは、ペパカレが大好きなんですよ。なんでかっていうと、これは「挑戦する人を応援する仕組み」だからです。 これまでのペパカレも、 ウェブ業界に興味はあるけど、即戦力というわけでもないし… モバイルアプリの開発をやってみたいけれど、自分がいきなりできるかはわからないし不安… そんな人たちが勇気をもって飛び込んできてくれて、研修を経て現場に配属され、今ではみんな大活躍しています。ヒュー、最高ですね! ふりかえり会 そんなペパカレ 6 期において、ぼくは週次のふりかえり会を担当させてもらえることになり、3 月

    「自分たちは成長する存在である」と信じること
    moro
    moro 2018/03/12
    “そう思ってもらえているなら、ぼくらがよい環境を守れていると言ってよさそうです。 ” ね。むずかしいけどやる値打ちがある
  • 「オブラブ2011夏イベント」に参加してきました

    オブラブ2011夏イベント テーマは「この10年で変わったもの、変わらなかったもの」でした。 自分はどういう気持ちで参加していたか。 帰り道では「いやあ、よかったなあ。今日は、よかったなあ」と、言語化できないよさを全身に感じながら歩いていました。何がよかったんだろうかって、ひとつずつ整理できるといいな。できるかな。やってみます。 けんご、しげっとくん、のいどちゃんと、同年代の親しい友人たちが発表の壇に立ち、それぞれが今回のテーマである「10年」という切り口で話す時間を設けているのを見て。昨年のオブジェクト倶楽部2010夏イベントでは講演の機会をいただいていたこともあって、自分だったら「10年」というテーマとどう向き合うだろうか、何を話すだろうか、と気付けば考えさせられていました。 自分の10年については、このエントリとは別の場所に書いたり別の機会に話したりすることにします。忘れないようにメ

    「オブラブ2011夏イベント」に参加してきました
  • 1