タグ

t-wadaに関するmoroのブックマーク (13)

  • マニアが潰したテスト駆動開発〜『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談 (5)

    昨年12月に行われた和田卓人氏と『時を超えたプログラミングの道』編集長/『スクラム実践入門』著者の家永英治氏の『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談の記事第5弾をお届けします。 対談のこれまでの記事は以下になります。

    マニアが潰したテスト駆動開発〜『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談 (5)
    moro
    moro 2018/03/20
    “Railsはもっと率直に市場やお客さんの求める変化のスピードに適応するコードを書いていこうというフレームワークだから” そのために「キレイなコードを書 」こうとするのだけど紙幅。収めると調和
  • Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT

    平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識

    Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT
    moro
    moro 2013/03/13
    いいこと書いてあると思ったら安定の和田さんだった
  • 「SQLアンチパターン」。監訳者 和田卓人氏自身による書籍紹介

    アンチパターンに名前を付けることで、コンテキストを共有できて議論がしやすくなる。2月14日、15日に都内で開催されたイベント「Developers Summit 2013」、通称デブサミにおいて、書籍「SQLアンチパターン」の監訳をした和田卓人氏は書の意義をこう強調しました。 「SQLアンチパターン」は、データベースにおける設計からアプリケーションに関わるレイヤまで、開発者が陥りやすいミスや誤解に名前を付けたうえで原因と解決策を詳しく解説しています。 和田氏が指摘するように、これまでデータベースに関するデータ設計などのミスを指摘したり議論するには、その背景を共有するための面倒な説明が必要でした。SQLアンチパターンの登場は、そうした背景を暗黙のうちに共有する手段を与えてくれることになります。書はデータベース分野の古典になる資格を十分に備えているのではないでしょうか。 書籍の監訳者自身が

    「SQLアンチパターン」。監訳者 和田卓人氏自身による書籍紹介
    moro
    moro 2013/02/18
    "フィア・オブ・ジ・アンノウン"のボス級スタンドっぽさは異常
  • RESTful Web アプリの設計レビューの話

    Hypermedia: The Missing Element to Building Adaptable Web APIs in Rails (増補日語版)Toru Kawamura

    RESTful Web アプリの設計レビューの話
  • 例外設計における大罪 - 契約

    導入から 10 年、PHP の trait は滅びるべきなのか その適切な使いどころと弱点、将来について

    例外設計における大罪 - 契約
  • 10+1 Things you should know about JavaScript testing

    10+1 Things you should know about JavaScript testing - Nov 20, 2010 at John Resig feat. Shibuya.js, in Firefox Developers Conference 2010

    10+1 Things you should know about JavaScript testing
  • QUnit-TAP : JavaScript のテスティングフレームワークQUnitからTAP出力する - t-wada の日記(旧)

    JavaScript のテスティングフレームワーク QUnit から TAP 出力するための仕組みを作成し、さらに CommonJS 環境下でも動くようにしてみましたので、 github で公開します。ライセンスは QUnit に合わせて MIT と GPLv2 のデュアルライセンスです。 http://github.com/twada/qunit-tap これは何? 平たく言うと、主に画面非依存の JavaScript コードやサーバサイドで動かす JavaScript コードに対してコマンドラインからユニットテストを行うための仕組みです。 js のユニットテストというとブラウザ上で動かすものが一般的ですが、 DOM に依存しないロジックや抽象的なモジュールのテストはできればコマンドライン上で高速に実行させ、即座にフィードバックを得たいものです。 (更新) ヘッドレスブラウザ Phant

    QUnit-TAP : JavaScript のテスティングフレームワークQUnitからTAP出力する - t-wada の日記(旧)
  • xUnit Test Patterns - Chapter11

    handout for xUnit Test Patterns Reading Groups JapanRead less

    xUnit Test Patterns - Chapter11
  • デブサミ一日目 - t-wada の日記(旧)

    コンテンツ委員として初めてのデブサミでした。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。 くわしくは後で書く。 この二日間の記憶があるうちに、(私としては珍しく)主に「だ・である」調でログを記します(日記っぽい!)。記憶違いや漏れがあるかもしれませんがご了承下さい。 朝 早起きして、D部屋の初日挨拶のために雅叙園に移動。 交差点のところで id:fkino に出会う。「明日はよろしくお願いします」と挨拶。 雅叙園への坂は相変わらず急で、この坂を下りているとデブサミだなぁという気分になるから不思議。 初日挨拶準備 萩原正義さんのコマの前の時間をお借りしてコンテンツ委員としての開会挨拶をして欲しいとのことで、ドキドキしながら時間を待つ。 私が話した分だけ萩原さんの時間が削られてしまうと直前まで思っていたので、ヤン・ウェンリーばりの短いスピーチにしようかなと思っていた。係の人に確認したら、私が

    デブサミ一日目 - t-wada の日記(旧)
  • 和田卓人 - Wikipedia

    和田卓人(わだ たくと、1977年7月16日 - )は日のソフトウェア開発者。 タワーズ・クエスト株式会社取締役社長、Seasar プロジェクトコミッター。テスト駆動開発を雑誌連載記事、動画講座[1]、カンファレンスでの講演や講義[2]などを通して国内に紹介した。また、テスト駆動開発に関連する用語として、デベロッパーテスティングという概念を国内に紹介している。 脚注[編集] ^ 「動画で解説]和田卓人の“テスト駆動開発”講座 ^ 「テストをすべきなのは知っているが,現実にはできない」という現場の状況をいかに打破するか,気鋭のソフト開発者とテスト技術者がパネル討論 外部リンク[編集] t-wadaの日記

    moro
    moro 2009/01/13
  • 『http://twitter.com/t_wada/statuses/784259900』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『http://twitter.com/t_wada/statuses/784259900』へのコメント
    moro
    moro 2008/04/08
    IT社長
  • デブサミ2008で講演させていただきました - t-wada の日記(旧)

    今日はデブサミ2008で講演させていただきました。 まず、お聞きくださった方々に感謝いたします。ありがとうございました。 講演のきっかけ 講演のタイトルは「デベロッパーテスティング・ライブ - 自信を持ってコードを書くための心・技・体 -」でした。 この講演をさせていただいた元々のきっかけは、かくたにさんから「チームかくたに時代みたいな感じで、Developer TestingやTDDについて喋りながらコードを書いているところを多くのひとに見てもらうことは出来ないか」といった趣旨の話を頂いたことでした。確か浅草橋の飲み屋で飲んでいたときだったかと思います。「いいですよ。」と二つ返事でOKさせていただき、日の講演が決まったという経緯があります。 リズム、間合い、つぶやき 今日の主目的は、TDDの実際のリズム、実際のコーディング、実際のつぶやき(?)を見てもらうことです。この点に関して、会場

    デブサミ2008で講演させていただきました - t-wada の日記(旧)
    moro
    moro 2008/02/18
  • 第1回 連載を始めるにあたって | gihyo.jp

    ニコニコ動画:https://www.nicovideo.jp/watch/sm2195306 はじめまして、和田卓人(わだ たくと)といいます。 このたびgihyo.jpにて、テスト駆動開発(TDD)の連載をすることになりました。 筆者は『WEB+DB PRESS Vol.35』の特集1「実演! テスト駆動開発」と、『WEB+DB PRESS Vol.37』の特集1「実演! リファクタリング」を執筆させていただいた際に、同時に動画企画を行わせていただきました。おかげさまで「実演! テスト駆動開発」と「実演! リファクタリング」は、誌および特設サイトの企画として、たいへん多くの方にご覧いただき、多数のご意見をいただきました。頂いたご意見の中には、以下のような意見がありました。 もう少し初心者にもわかりやすく もっと突っ込んだ内容をもう少し詳しく もう少し実践的に 特集をお読みくださった方

    第1回 連載を始めるにあたって | gihyo.jp
  • 1