タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

workに関するmoroのブックマーク (5)

  • 最終出社日です - スペクトラム

    逃げるは恥だが役に立つ 皆さんは逃げ恥観ましたか。 私は5日間で11話全部観ました。TBSオンデマンドで登録すると最初の2週間無料とききつけて登録(したのはだけど)。普段からTVは観ない二人なので、始めの2話を観た日は刺激が強すぎるのか二人して寝付けませんでした。 最終話はティーバで無料で観れました。 マンガも8巻まで買って(買ったのだけど)読みました。 なんかこう状況が自分たちに被る部分が多かったので大いに感情移入しちゃって「わかるー!」を連発しつつ、二人でみていたわけです。 私は風見さんが好きです。 ああいう風になりたい。「僕は性格が悪いんです」とか言ってみたい。「すいません。」って笑顔で言うの、ズルい。正直で率直かつ相手の気持を気遣える。そこにシビれるあこがれる。 「イケメン」という偏見によって傷ついてきたキャラというのもいい。「イケメン」っていう言葉はもはや褒め言葉ではないした

    最終出社日です - スペクトラム
    moro
    moro 2016/12/27
    なんと。ますますのご活躍を!!
  • 技術分からないCEOのアタシが考えるイケてるCTOの条件 - エルの楽園

    ※発言は個人の感想です。 わたしがCEOなのは当です。いわゆる創業社長ってやつで、なし崩し的にCEOになってます。技術が分からないのも当。また弊社は大企業でもなければIT企業でもないので、大企業だのIT企業だののCTOの場合はまた話が違うのかもしれません。まぁそんなの、究極的には各社それぞれケースバイケースですよね。 ただイマドキ、どこの会社も業務システムを使っているし外部向けのWEBサイトくらいあるでしょう?オンラインマーケティングだって少なからずやっているはずです。だからITと無関係な企業ってのもないんじゃないかなぁ。 そんなわたしがCTOに求める役割は 「経営課題のうち技術によって解決できるものを見つけ出し、解決してほしい」 です。 あ、念のために言っておくと、こういう文脈で「~してほしい」というのはモヤッとした個人的要望ではなくて、社として負ってほしい職責を指します。だから職務

    技術分からないCEOのアタシが考えるイケてるCTOの条件 - エルの楽園
    moro
    moro 2015/03/20
    "武藤鶴栄氏に勝るとも劣らない目利きだと思っているんですが……" ここで氏が出てくるの sugoi
  • CTOとか役員とかに関する基本的な知識 - UNIX的なアレ

    CTO募集とかフルスタックエンジニア募集とか都合の良いこと言っちゃだめ - UNIX的なアレ 先日のCTOエントリが結構反響あったので続きを書いてみます。いろいろな方のリアクションみていると、CTOとか役員とかそのあたりをもう少し理解してもらいたいなと思ったのが理由です。 役員って何? これ結構勘違いされていますが、会社法における役員というのは取締役のことです。そのため、CTOだから会社法上の役員というわけではありません。 またそれと同様に、執行役員も会社法上の役員ではありません。取締役と執行役員を兼任しているケースは多いですが、これは社内におけるそれぞれの役割を分けているためです。 それでは取締役の役目は? まず、重要なのは以下の点です。 取締役は単独で職務執行権限を持たず、取締役会の一員に過ぎなくなった 取締役 - Wikipedia 取締役という立場自体はそれだけで職務上の何らかの権

    CTOとか役員とかに関する基本的な知識 - UNIX的なアレ
    moro
    moro 2015/03/20
  • The end of formality

    Formality is like a virus that infects the productive tissue of an organization. The symptoms are stiffness, stuffiness, and inflexibility – its origin never with those who do but with those that don’t. When did you last hear a programmer or designer clamor to wear a suit to work? The order always come from the executives (followed shortly by a request for those TPS reports!) Formality is more tha

    The end of formality
    moro
    moro 2012/08/01
  • ホッピングの話 - steps to phantasien

    友人知人など、私のまわりには転職しようと考えている人がいつも少しずついる。 彼らに限らず、プログラマは割と頻繁に転職している気がする。よしよし、と思う。 世の中にとって良いことなのかはしらないけれど、 ジョブホッパーの身からすればそういう人が増えるほど私自身の角が立たなくてすむ。 類として呼ぶ友を求める心境。 私ほどのヘビーホッパー(ぜんぜん自慢になってない)ともなると、 たまにホッパー予備軍から「転職どうなんですかね」と水を向けられることがある。 そんなとき、酔った勢いなどで私はいつもでたらめを口走り後悔している。 そこでシラフのうちに自分用のテンプレを書いておくことにした。 正誤はともかくせめて主張を一貫させたい。 さいわい今の職場はもうしばらくいる気がするから、テンプレの陳腐化は心配しなくてよかろう。 私はおおむね行きがかりと衝動で職場をホップしており、そこに長期的な思惑はない。 た

    moro
    moro 2012/06/04
  • 1