タグ

料理に関するmoroのブックマーク (3)

  • 豚肉とキャベツのレンジ蒸し:飲食店では教えてくれないナイショのレシピ

    20世紀少年にハマっています。やはりこういう流行りものに弱いらしく、テレビで特集をやっていると見たくなってしまいますね。 おそらくみなさん僕みたいな行動をとっているらしく、1巻を見つけるのに屋さんを何件もはしごしてきました(笑) 材料: 豚肉   200g キャベツ   1/2個 塩  適量 こしょう   適量 ポン酢   50cc 柚子こしょう  小さじ1/2 1、キャベツは芯を取り除き、べやすい大きさに切り分け軽く水で濡らし耐熱皿に並べる。 2、豚肉は2センチ幅に切り、キャベツの上に盛り付け塩、こしょうで味付けする。 3、ふわっとラップをし、2分ほどレンジで温める(豚肉に赤いところが残っていたら、もう15秒ほど延長する) 4、温めたらラップを外し、ポン酢と柚子こしょうを混ぜたものでいただく。 ポイント レンジにかけすぎると肉が固くなるので、こまめに様子を見て肉の色が変わったところで

    moro
    moro 2008/09/09
  • ピェンロー

    マスターからおいしいなべの作り方を教えてもらったので 白菜がおいしくなったらぜひ、おためしあれ 文芸春秋  妹尾河童 著 河童のスケッチブック   1650円より抜粋 扁炉(ピェンロー) 冬になると、何人もの友人たちから、 「寒くなりましたね」 と電話がかかってくる。日ごろ季節の挨拶などするはずのない奴が、 わざわざ電話をかけてくるのだから、その魂胆はすぐにバレる。 それは我が家の「ピェンロー」と呼ぶ鍋料理べさせろ、とさいそく いう催促である。この前の冬も、一週間に客が入れ替わり立ち替 わりで、なんと三回も作らされたことがあった。でも飽きないか ら不思議だ。我が家に出入りしている連中の人気投票では、この 鍋は常に第一位で、その座を三十数年間も守りつづけている。 この「扁炉(ピェンロー)」なる鍋料理中国料理ではあるが、 レストランのメ

    moro
    moro 2007/02/06
  • とろけるように柔らかい「豚の角煮」を手抜きで作る - GIGAZINE

    上記写真が完成品です。赤身の部分は箸で触れると崩れるほどやわらか、脂身は余計な脂がほとんど無く、それでいてジューシーです。 かなり簡単にできるので、やり方を解説しておきます。通常の角煮レシピと違って、この手抜き方法だと好みの味、そして好みの香りに調整することも可能です。ものすごく詳細な手順なので何が手抜きなのか分からないかも知れませんが、おそろしく手抜きです。必要なのは時間だけ。 まず事の発端。べ物関連の記事が多いためか、GIGAZINE読者多数からタレコミとして以下のような記事があると教えてもらいました。 とろけるように柔らかい! 純和風豚の角煮 - [和づくりのコツ・レシピ]All About 料理はかなりできると自負しているのですが、今まで豚の角煮はまともに成功したことがありません。いつもなぜか「角切り豚汁しょうゆ味」になってしまうわけで。 しかし、上記記事を読んでやわらかくする

    とろけるように柔らかい「豚の角煮」を手抜きで作る - GIGAZINE
  • 1