タグ

matzに関するmoroのブックマーク (5)

  • 10年後も世界で通じるエンジニアであるために Developers Summit 2012

    各セッション会場にて実施いたしました、アンケート(セッションの満足度・セッションの内容・講師の講義)の結果をもとに、ベストスピーカー賞を決定いたしました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。 このたびは、Developers Summit 2012 のベストスピーカー賞総合第1位に選出いただき、当にありがとうございます。2009のベストスピーカー賞総合第2位、2010のベストバリュー賞を経て、10周年という節目の開催で総合1位を受賞できたことをとても光栄に思います。感無量です。 「アジャイルマニフェスト」をきっかけに経験と考察を重ねてきた、私なりのソフトウェアの性やソフトウェアをつくることの質についての見解に、たくさんの方が共感を寄せていただけたことを心づよく思います。 ますます「答え」の見えづらくなる環境のなか、一人の開発者がこうして「問い」を発し共有することが認めら

    moro
    moro 2012/06/06
    受賞者の皆様おめでとうございます!!
  • Matz氏がHerokuに入社

    英語版はこちら(English version here)。 日は、Heroku歴史において非常に特別な日です ―― Rubyの作者、まつもとゆきひろ氏、Matzを、RubyのチーフアーキテクトとしてHerokuに迎えることになったのです。 ほとんどのプログラミング言語が計算効率を重視していた1993年、Matzは開発者の作業環境、満足度、生産性に重点を置いた言語を生み出したいと考えました。この考えはアジャイル(俊敏な)ソフトウェアメソドロジというトレンドに数年先立つものでした(たとえば2001年に発行されたAgile Software Manifesto)。 このユニークな考えに基づき、Matzは美しくエレガントな言語を生み出しました。この言語の熱心な支持者の数は着実に増加し、David Heinemeier Hansson氏のWebフレームワークRuby on Railsと言った後

    Matz氏がHerokuに入社
  • まつもとゆきひろが語る「ビューティフルコード」×「プログラマ35歳定年説」 聴講記 - TrinityT's BLOG

    まつもとゆきひろが語る「ビューティフルコード」×「プログラマ35歳定年説」に行ってきた。 内容、発言等で間違い等あれば修正しますのでご指摘を。 入場 人の入りはだいたい70〜80人程度。 裏で「Webデベロッパの祭典+ちょっとアキバ気分で。」がやっているので、エンジニアが分散したかもしれない。 第一部「ビューティフルコード」 Matz自己紹介 普段はネタを使い回すことが多いが、川井さんに頼まれたんで今日は新ネタを持ってきた。 コードの美とは? コードとはなにか ソフトウェアは美しいのか コードは工業製品ではない よくある誤解 ソフトウェア工場 大量生産しない コピーは一瞬 コード=設計 (not 生産) 職人芸 一品もの 善し悪しがある→工業製品生産とは違うことを無視されがち コードは実用品 実用に供してナンボ 用の美→茶器みたいなもの コードは読み物 CODE READING 教材 知識

    まつもとゆきひろが語る「ビューティフルコード」×「プログラマ35歳定年説」 聴講記 - TrinityT's BLOG
    moro
    moro 2009/02/08
    ふぇろー! 「プログラマの上級職が無いのが問題・・・フェロー?」
  • Matzにっき(2008-09-05) - 謎の人物

    << 2008/09/ 1 1. 雑用 2 1. 米子空港 2. 都内某所 3. 成田 4. ロサンジェルス便 5. ロサンジェルス空港 3 1. オースチン観光 4 1. [Ruby] Lone Star Ruby Conference 1日目 5 1. apelのバグ 2. ★中川翔子トレス疑惑 3. [Ruby] Lone Star RubyConf 2日目 4. 謎の人物 6 1. [Ruby] Lone Star RubyConf 3日目 2. NetworkManagerでつながらない 7 1. 日曜日 8 1. 出発 9 1. 到着 2. コンビニ 10 1. お布団 11 1. [原稿] 下準備 12 1. [Ruby] OSC2008しまね (対談)Ruby コミュニティとビジネスと地域の架け橋に 2. ANAプラチナ 13 1. OSCしまね2日目 14 15 16 1

  • Matzにっき(2007-06-09)

    << 2007/06/ 1 1. [Ruby] 楽天技術研究所フェロー就任の影響 2. [知財] 私的録音録画小委員会、CD売上減と私的複製の関係めぐり議論は平行線 3. [Ruby] 川o・-・)<2nd life - Ruby で debug する7つの方法 4. [Ruby] Rails vs Django: a non biased yet useless comparison 5. [OSS] Dave Gilbert's Weblog : The Badness of JFree 6. [OSS] Trust, But Verify - O'Reilly ONLamp Blog 7. [言語] Scala Actors -- A Short Tutorial 8. [Ruby] taw's blog: Why RLisp will not support Ruby class

  • 1