タグ

moroのブックマーク (3,486)

  • RubyKaigi 2023に参加しました & 登壇しました - shioimm || coe401_

    皆さんRubyKaigi 2023お疲れ様でした! あっという間で当にたのしい3日間でしたね。わたしは一週間が経ってもいまだにわくわくした気持ちで日々を過ごしています。 今年もありがたいことにDAY2に登壇の機会をいただいたので、この記事では今回作ったものや会期中のあれこれを振り返ってみたいと思います。 今回の発表テーマを選んだきっかけ 今回はImplementing "++" operator, stepping into parse.yというタイトルにて「"MRIにインクリメント演算子を追加する"という取り組みを題材に、MRIの字句解析器(スキャナ)と構文解析器(パーサ)に親しむ」というテーマでプロポーザルを提出しました。 (今年のRubyKaigiはパーサ関連の発表が豊作だったので、思いがけず空前のパーサブームに加わることができて幸運でした) 自分自身の個人的な技術的興味はネットワ

    RubyKaigi 2023に参加しました & 登壇しました - shioimm || coe401_
    moro
    moro 2023/05/22
    とても"よさ"のある良い発表と、良い参加エントリですね。お疲れ様でした!!
  • RubyKaigiでスタンプラリーをしたら飛ぶように本が売れて.rbも発生していた話|やきとりい

    RubyKaigi2023が終わって一週間経ちました。いいKaigiでしたね。たくさんのRubyistが元気に楽しそうに技術にワクワクしている姿はいいものです。 わたしはこの3月から5月、人生初の単著『ユウと魔法のプログラミング・ノート』の準備で大変忙しかったです(無事にオライリーから5/17に発売されました)。加えて子供の卒園&小学校入学準備、RubyKaigi登壇準備等があって、まさしくてんてこ舞いの日々でした。 なのに何故か始めてしまったんです…。スタンプラリー企画を…。 この記事ではRubyKaigi2023で発生した Rubyist Book Authors Stamp Rally について 話の発端 企画の進行の様子 RubyKaigiで何が起こったか について記録を残します。 スタンプラリー体についてはこちらの記事をご参照ください 発端RubyKaigi前後にを出すRub

    RubyKaigiでスタンプラリーをしたら飛ぶように本が売れて.rbも発生していた話|やきとりい
    moro
    moro 2023/05/22
    とても良い企画でした。ありがとうございました! 各書籍いろんな特徴があって面白く読んでます
  • Rubyを研鑽した話

    研鑽Rubyの話 研鑽Ruby出ましたね。 レビューに参加させてもらってコメントさせてもらいました。主に実装周りと性能周り。書についてはいくつか素敵な書評が出ているのであまり書きませんが、なるせさんが書いていた やりたいことに対していくつもの書き方がある "There is more than one way to do it" なRuby において、『研鑽Rubyプログラミング』はきっとまだ行くべき道を見定められない人の助けとなることでしょう。 という表現はまさに的を射た書評だと思います。Jeremy 流の書き方のご紹介。いろんな書き方を知るのは良い勉強になります。ただ、素直にすべて鵜呑みにするとまずそうなだと思うので、自分や人の意見を確認しながら、批判的に読むと良いと思います。まぁ、どんなでもそうかもしれませんが。 Ruby を研鑽した話 で、Rubyの性能に興味のあるパーソンと

    Rubyを研鑽した話
    moro
    moro 2023/04/20
    “ただ、それはそれで気持ち悪いので、Ruby 3.3devではArray#firstは速くなるようにしています” "本書のおかげでRubyが研鑽された話でした。"
  • デュアルトラックアジャイルとの向き合い方。あるいはエンジニアとビジネスの距離感 - id:onk のはてなブログ

    昨日(もう日付余裕で回ってるので一昨日だな)Findy さん主催のイベントで話してきた。 speakerdeck.com 背景 近年「エンジニアは事業貢献してこそ」「エンジニアもユーザファーストでビジネス貢献」といった言説がIT界隈で増えて来ている感じがしている。 ……とたまたま昨日関連してるようなしてないような話をしている エンジニアとビジネスの距離感の難しさ|ばんくし|note という記事があったので書き出しを真似してみたんだけど。 昨今、ビルドトラップに陥るな、アウトプットじゃなくアウトカムに着目しろ、って言われることが増えてますよね。でも僕は逆張りして、アウトプットにまず着目しろという声を上げておきたいのです。 開発生産性(いろいろある*1)の話をするときに、ディスカバリーとデリバリーの 2 軸で考えるのはコモディティ化してきたと思う。でも、それによって、デリバリーの重要性が薄くな

    デュアルトラックアジャイルとの向き合い方。あるいはエンジニアとビジネスの距離感 - id:onk のはてなブログ
    moro
    moro 2023/03/10
    "デリバリーが先、ディスカバリーが後" "デリバリーの強さがディスカバリーの強さを引っ張り上げる。" "まともに回っていない開発チームのときに、ディスカバリーの問題にしたくないなーとも思っている" わかるー
  • 社会課題に取り組みたいRuby大好きエンジニアがセカンドキャリアにエス・エム・エスを選んだ理由 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

    こんにちは。2022年10月にエス・エム・エスに入社した塩井です。 現在はプロダクト開発部介護キャリア開発グループにて、介護職向け求人情報サイト「カイゴジョブ」の開発を行なっています。 この記事では、私が前職からの転職先にエス・エム・エスを選んだ理由、そして実際にエス・エム・エスで働いてみて感じていることなどをご紹介したいと思います。 誰? 改めましてしおいと申します。Twitterでは @coe401_ 、GitHubでは @shioimm と名乗っています。 前職では東京と福岡に教室を展開する小中高校生向け英語塾の社内開発チームで学習管理システムの開発を行なっていました。 プログラミング言語Rubyとそのコミュニティが大好きで、好きが高じた結果RubyKaigi 2021とRubyKaigi 2022にて登壇の機会をいただきました。よく地域Rubyコミュニティのミートアップに出入りして

    社会課題に取り組みたいRuby大好きエンジニアがセカンドキャリアにエス・エム・エスを選んだ理由 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
    moro
    moro 2023/02/28
    バリバリ活躍してくれているしおいさんです!!
  • 「フレッツ・ADSL」、あした原則終了 22年の歴史に幕

    NTT東日と西日が2000年から提供してきたADSLサービス「フレッツ・ADSL」の提供を1月31日に終了する。当初は通信速度が下り1.5Mbps/上り512Kbpsと当時としては高速で常時接続できる画期的なサービスだった。 21年1月31日までにフレッツ光の提供を始めていたエリアでサービス終了とする。22年2月1日から23年1月31日までにフレッツ光の提供を始めたエリアでは25年1月31日まで提供を続ける。NTT地域会社は、契約終了時にISP(インターネットサービスプロバイダー)の解約手続きもしないと料金を請求され続ける可能性があるとして注意を呼びかけている。 サービス終了は17年11月に告知済み。終了理由は、対応機器の部品の製造終了とユーザー減少としていた。 関連記事 「フレッツ・ADSL」申し込み受け付け終了 「フレッツ・ADSL」の新規申し込み受け付けが来年6月末に終了。関連部

    「フレッツ・ADSL」、あした原則終了 22年の歴史に幕
  • インドネシア M7.2の地震 日本では被害の心配なし 気象庁 | NHK

    ハワイにある太平洋津波警報センターから気象庁に入った連絡によりますと、日時間の18日午後3時6分ごろ、インドネシアのモルッカ海付近を震源とするマグニチュード7.2の大きな地震がありました。 気象庁によりますと、この地震で日では多少の潮位の変化があるかも知れませんが、被害の心配はないということです。 また気象庁は、震源の近くで津波が発生するおそれがあるとして、周辺の各国に「北西太平洋津波情報」を発表しました。

    インドネシア M7.2の地震 日本では被害の心配なし 気象庁 | NHK
  • 懐かしのmarquee?テキストを自動スクロールさせる方法と実装例

    2023年1月18日 CSS, JavaScript, Webサイト制作, Webデザイン 最近のWebサイトギャラリー見てたら、懐かしい動きを目にする機会が増えてきました。テキストが右から左に自動スクロールするという、かつての「marquee」タグを彷彿させる動きです。今回はこの自動スクロールテキストに注目してみます。 marquee とは かつては marquee というタグが使われ、このタグで囲んだテキストが自動的に右から左に移動しました。現在でもこのタグはChromeをはじめとするブラウザーで実行できますが、すでに非推奨となっています。 このテキストの自動スクロール、少し前からまたちょこちょこ見かけるようになりました。かつては少ないスペースに多くの情報を表示するために使われていたのかなと思いますが、現代ではどちらかというと装飾目的のようです。一部のコンテンツを動かすことで、画面にア

    懐かしのmarquee?テキストを自動スクロールさせる方法と実装例
  • たのしいコーディングのための「CUPID」特性 - iki-iki

    当初はちょっとしたSOLID批判のつもりが、「藪を突ついて蛇を出して」しまったのですが、物事はそこから具体的で目に見えるものへと発展しました。仮に、近頃はSOLID原則が役に立たなくなっているのだとしたら、何に置き換えればよいのでしょう? あらゆるソフトウェアに通用する原則はあるのでしょうか? そもそも「原則」とは何を意味するのでしょう? 私は「仕事がたのしくなるソフトウェアならではの特性や性質がある」ということを確信しています。コードでそのような質が高まれば高まるほど、仕事もどんどんたのしくなります。しかし、何事もトレードオフですから、自分の置かれている状況をつねに考慮する必要があります。 そうした特性はたくさん存在しており、互いに重なりや関連がありますし、説明の仕方もさまざまです。ここでは私がコードで気にかけている要素を強く支えていると思える5つを選びました。選ぶ数はこれぐらいが丁度良

    たのしいコーディングのための「CUPID」特性 - iki-iki
    moro
    moro 2022/12/09
    "私は「原則」よりも「特性」、すなわち「従うべきルール」よりも「コードの質や特徴」について考えるようになりました。" よい
  • アジャイルでビッグバンリリースの不確実性を低減する試み - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

    介護職向け求人情報サイト「カイゴジョブ*1」の開発をしている児玉卓也です。 弊社のプレスリリースでお知らせしているように、カイゴジョブは2022年5月にデザインリニューアルを行いました。 デザインリニューアルにはサイトのコンセプトなどはそのままで、UIなどの見た目を部分だけを変更するものから、コンセプトやユーザーシナリオというサービスの基盤となる部分から再設計し直すことがあるかと思いますが、カイゴジョブが行ったデザインリニューアルは後者の方で、カイゴジョブにおける求職者の体験をより良くするためにコンセプト・ユーザーシナリオをアップデートした上でデザインを全面的に変更しました。 全面リニューアルとなるとその影響範囲は大きく、特にプロダクトの品質を保ちつつ大規模リリースをすることは、経験された方にはわかると思いますが大変な作業となります。今回のデザインリニューアルでは40,000行、900を超

    アジャイルでビッグバンリリースの不確実性を低減する試み - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
    moro
    moro 2022/12/08
    “アジャイルなビックバンリリース ”普段ビッグバンリリースしないように進めてるんですが、とはいえ避けられぬ時もあり、という悪戦苦闘の様子をメンバーが書いてくれました! 大変だった。
  • 【漫画】アベンジャーズの「マイティ・ソーのハンマー」のコスプレしたら大変なことになった話→「伝説はこうして作られるのか…」「最高の報酬」

    からばく社 @100nichigonoRT バズったので宣伝を… 動物に囲まれながら漫画描いたり服作ったりたまにコスプレしてるオタクです 絵のお仕事募集してます!! twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/3B7CQz0eSe 2022-11-23 16:47:20

    【漫画】アベンジャーズの「マイティ・ソーのハンマー」のコスプレしたら大変なことになった話→「伝説はこうして作られるのか…」「最高の報酬」
  • ホヤを刺身でしか食べたことがない人へ。ホヤはお取り寄せして加熱調理するとめちゃくちゃうまい【レシピ付き】 #ソレドコ - ソレドコ

    東北旅行べたり、居酒屋で刺し身や酢の物を注文したり……といった経験はあっても、「ホヤ」を自分で買って調理したことがあるという方は多くはないのでしょうか。 独特な見た目、香りと苦味の強さから「珍味」として捉えられがちで、生でべるイメージが強いホヤですが、実は加熱してもおいしくて日常のごはんにも取り入れやすい万能材らしいのです! というわけで今回は、ホヤにハマっている料理家の河瀬璃菜さんに、ホヤのさばき方や加熱調理レシピなど、ホヤがもっと好きになるあれこれを教えてもらいました。 こんにちは、河瀬璃菜です。皆さん、ホヤはお好きですか? おいしいですよね! でも、ホヤ好きでも「自分で買ってさばいて調理してべたことがある」という方は少ないのではないでしょうか……? ホヤはその見た目から「海のパイナップル」とも呼ばれていて、これから迎える夏の季節が旬の魚介類です。貝類だと思われがちですが、生

    ホヤを刺身でしか食べたことがない人へ。ホヤはお取り寄せして加熱調理するとめちゃくちゃうまい【レシピ付き】 #ソレドコ - ソレドコ
    moro
    moro 2022/05/23
    ホヤは鮮度が大事というのは全くもってそうなんだけど、生の殻付きだけでなく、いまどきは冷凍も美味しいですよ。産地で水揚げ直後に現代技術で冷凍してて新鮮。都内なら池袋の宮城ふるさとプラザにGoだ
  • 『Sustainable Web Development with Ruby on Rails』はRails使ってるなら絶対面白いと思う

    『Sustainable Web Development with Ruby on Rails』はRails使ってるなら絶対面白いと思う David Bryant Copelandの『Sustainable Web Development with Ruby on Rails』を読んでいますが、このめちゃめちゃ面白いですね。 Railsの設計で悩んだことのある人なら絶対読んで損はないというか、共感したり反発したりにやにやしたりで楽しめると思います。RailsというかWebアプリ開発の歴戦の勇士(正直あまり若くなく、つらい経験を重ねてきた生き残り的な人)が語るベストプラクティス感があります。 書の構成 大きく3部構成です。 Introduction その名の通り導入です。書の目的、Railsのアーキテクチャの紹介と、ビジネスロジックの話など。 「Sustainable」とは何か? とい

    『Sustainable Web Development with Ruby on Rails』はRails使ってるなら絶対面白いと思う
    moro
    moro 2022/05/20
    めちゃめちゃ気が合いそう!!
  • Navigation API による「JS での画面遷移」と SPA の改善 | blog.jxck.io

    Intro 従来の History API を改善する Navigation API の仕様策定と実装が進んでいる。 これは、 History API の使いにくかった部分を補うだけではなく、「JS で画面遷移をする」という現状のミッシングピースに取り組み、 SPA が抱える多くの問題だけでなく MPA すら改善する可能性がある。 この API の目的と仕様を解説しつつ、実装のメモを残す。 画面遷移と SPA の軌跡 Web は HTML の取得と描画を繰り返す、画面遷移(Navigation)を前提としたアーキテクチャ(のちに SPA からの逆算で MPA と呼ばれる)が基であり、ブラウザなどの実装もそれに最適化されている。 一方「アプリケーション」の設計手法をそのまま Web に持ち込んだ SPA は、この Navigation によってもたらされる UX の低下を防ぐ部分がある一方

    Navigation API による「JS での画面遷移」と SPA の改善 | blog.jxck.io
    moro
    moro 2022/04/22
    SPAあまり作らない勢だけど、それだけにこの辺が整理されてロバストになりそうなのありがたいです。
  • クックパッドマートの配送ルートを自動生成している仕組み - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、クックパッドマート流通基盤アプリケーション開発グループのオサ(@s_osa_)です。 生鮮品の EC サービスであるクックパッドマートでは、「1品から送料無料」をはじめとするサービスの特徴を実現するために、商品の流通網を自分たちでつくっています。 このエントリでは、商品をユーザーに届けるための配送ルートを自動生成している仕組みについて紹介します。 解決したい問題 配送ルートとは クックパッドマートにはいくつかの流通方法がありますが、ここでは「ステーション便」と呼ばれるものについて解説します。他の流通方法などを含む全体像が気になる方は以下のエントリがオススメです。 クックパッド生鮮 EC お届けの裏側 2022 年版 - クックパッド開発者ブログ ステーション便では、ハブと呼ばれる流通拠点からユーザーが商品を受け取りに行く場所であるステーションへと商品を運びます。東京都、神奈川

    クックパッドマートの配送ルートを自動生成している仕組み - クックパッド開発者ブログ
    moro
    moro 2022/04/21
    いやー、これは面白いけど大変そうだけど面白い
  • 『ソフトウェアアーキテクチャの基礎――エンジニアリングに基づく体系的アプローチ』 - snoozer05's blog

    翻訳を担当した書籍『ソフトウェアアーキテクチャの基礎――エンジニアリングに基づく体系的アプローチ』(オライリー・ジャパン)が3月8日に発売されます。書は、2020年1月に出版されたMark Richards, Neal Ford著『Fundamentals of Software Architecture』(O'Reilly Media)を全訳したものです。 www.oreilly.co.jp ソフトウェアアーキテクチャとは、ソフトウェアシステムの成功に欠かせない重要な土台です。そのためソフトウェア開発者には、効果的なアーキテクチャを実現するスキルが求められます。書は、そうした効果的なアーキテクチャを設計、構築、維持するアーキテクトになるために必要なスキルや知識を、現代的な視点から整理して包括的に解説する書籍です。 ソフトウェアアーキテクチャの定義から、アーキテクトの役割、モジュールや

    『ソフトウェアアーキテクチャの基礎――エンジニアリングに基づく体系的アプローチ』 - snoozer05's blog
    moro
    moro 2022/03/06
    “現実世界のアーキテクトの仕事に「正解」はありません。少しずつ変化していく現実の状況に応じて、イテレーティブにアーキテクチャレベルの改善を重ねていくことが重要です。”
  • rjとtとjqコマンドでHTTPレスポンスを試験する - ゆーすけべー日記

    Web 開発者は HTTP レスポンスをよく見る。 以前 CDN を導入する際に、キャッシュがヒットしているかどうか、どこのエッジがキャッシュを返しているかを確認するためにヘッダをよく見ていた。また、ヘッダだけではなく、TTFB といったレスポンスタイムも気にしている。とにかく HTTP レスポンスをよく見る。 HTTP レスポンスを確認する3つの方法 Chrome さえあれば DevTools を見て一目瞭然である。 とはいえ、コマンドラインで確認したい時がしばしばある。 GUI を操作するよりも手軽である。 その場合はcurlコマンドを叩けばよい。 これでプロトコル、ステータス、ヘッダが分かる。 また、レスポンスタイムを測りたければ、その名もttfb.shというcurlをラップしたコマンドラインツールがある。 https://github.com/jaygooby/ttfb.sh この

    rjとtとjqコマンドでHTTPレスポンスを試験する - ゆーすけべー日記
    moro
    moro 2022/01/24
    よい
  • 『ロード・オブ・ザ・リング』3部作、日本初のIMAX上映が決定!4K UHD&HDデジタル・リマスター ブルーレイセットも発売 - SCREEN ONLINE(スクリーンオンライン)

    映画『ロード・オブ・ザ・リング』が日公開から20周年を迎えたことを記念して、2022年にシリーズ3部作のIMAX®初上映が決定。さらに、2022年6月3日(金)より「ロード・オブ・ザ・リング」および「ホビット」各シリーズの編を収録した「【初回限定生産】トリロジー・フィルムコレクション<4K ULTRA HD&HDデジタル・リマスター ブルーレイセット>」が発売されることが決定した。 J.R.R.トールキンの原作を基に、ファンタジー映画の概念を覆した、ピーター・ジャクソン(監督/共同脚)による気宇壮大な映画「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズ3部作。冒険の始まりを描いた1作目は、イマジネーション溢れたストーリー展開で、アカデミー賞©(2002)作品賞を含む合計13部門にノミネート、最多4部門に輝いた。 『ロード・オブ・ザリング』より その翌年に映画『ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔』

    『ロード・オブ・ザ・リング』3部作、日本初のIMAX上映が決定!4K UHD&HDデジタル・リマスター ブルーレイセットも発売 - SCREEN ONLINE(スクリーンオンライン)
    moro
    moro 2022/01/21
    昨年12月そんなのあったの... / とりあえずLotRは予約済 / ホビットはもともとBlurayでEEまであるから悩ましい。次世代に期待か / 王の帰還でIMAX狼煙リレー見たい!! 泣く〜
  • タイムアウトにご用心 / Timeout might break application state

    https://kaigionrails.doorkeeper.jp/events/127339 Kaigi on Rails _2021_ new LT 発表資料

    タイムアウトにご用心 / Timeout might break application state
    moro
    moro 2021/10/12
    はい... // さらにDBのクエリタイムアウトも適切に設定しないと、リクエストしたプロセスが死んだあとも重いクエリが実行されてつらかった。
  • 万葉のチーム観、そのはじまり|万葉

    こんにちは、nay3です。今日からは、万葉の文化の根であるチーム観について書きはじめたいと思います。より分かりやすくお伝えできるように、創業以来、私たちがどんなふうに変わってきたのかという切り口でご紹介してみたいと思います。 創業当初は、「チーム」に強い関心はなかった 万葉を立ち上げたときは、開発をチームで行うことが一般的になっており、万葉も自然な流れとしてチームで開発することを前提としてはいました。しかし、私個人は「チーム」について特段の関心があったわけではありません。振り返ってみると、私はプログラミングは中学時代から一人でやっていたし、スポーツに苦手感があったのでバスケ等のスポーツを通じてチームについて学んだこともありません。部活動などでリーダーシップを伸ばす経験は積んでいましたが、今思えば、それはあくまでもリーダーシップの経験であって、チーム作りというジャンルとは少し違っていました

    万葉のチーム観、そのはじまり|万葉
    moro
    moro 2021/09/13
    “そのため、ジョイン後の櫻井さんは、チームを良くする過程で、それを阻んでいるかに思えた当時の経営陣(私たち!)を変えていく必要性に迫られました。”これをかけるのがよい。素敵