タグ

vimに関するmoroのブックマーク (47)

  • neovimが実用段階になったようなのでvimを置き換えてみた話 - 5.1さらうどん

    去る11月21日にmixiで開催されたVimConf 2015に参加してきました。 vimconf.vim-jp.org 僕はvimを使い始めてもう7年目になるけれど、最近はあまりvimを使っていません。 最近は主にモバイルアプリ開発をしているので、XcodeやAndroid StudioなどのIDEを使う機会が多いし、JetBrainsのIDEが最高すぎるので、趣味Pythonを書く時はPyCharm、仕事でもRubyMine(+IdeaVim)を使ってコードを書いてます。 一昔前は、まともなIDEがなくて、どんなものを書くにも大体vimでなんとかしなくてはならなかったけど、今は札束を積めばいくらでも優秀なIDEが金で買えるので、メインのコーディングを全てvimで行うモチベーションがあまりありません。 とはいえ、IDEが無い言語を書いたり、Markdownやちょっとした設定ファイルの変

    neovimが実用段階になったようなのでvimを置き換えてみた話 - 5.1さらうどん
    moro
    moro 2015/12/10
    置き換えてみようかー
  • Vimをお使いの皆さまへ — KaoriYa

    お詫びとお知らせとお願いがあります。今、Vimを使っているかたはもちろん、これから使ってみようかなという方、以前使っていた方も是非、文章の続きをご覧ください。 お詫び 2011/09/15の午前中にふとしたキッカケで、一部ユーザの間で日Vimのコミュニティを統合しようという機運が高まり、実際にそのように行動を開始しました。それに関してまずは幾つかお詫びをしなければなりません。 既に各コミュニティに所属し、頑張っていただいている方々への相談なしに決めて、行動を開始してしまったこと 一時的に各種リソースの位置(URL)が混乱すること 各種リソースの位置(URL)が変化すること これまでそのような情報やコミュニティをまとめていなかったこと 以上により、長い間に渡ってご不便やご不快な思いをされた方、これからされる方もいるかと考えます。まことに申し訳ありません。 ただしそのようなことも今後は過去

    moro
    moro 2011/09/16
    "もちろん参加を通じて素晴らしい体験だけではなく、不愉快な体験もあるかもしれません。しかしどうか諦めないでください。"
  • vim-ruby-debugger + MacVim

    vim-ruby-debugger http://github.com/astashov/vim-ruby-debugger/tree/master いまのところ Mac OS X 上で +clientserver できるのは MacVim だけ (MacVim-KaoriYa も。X11使ったやつもいけるかも?)。 こんな感じでRailsアプリやrubyスクリプトをデバッグできます。 gemruby-debug-ideを入れときます。 sudo gem install ruby-debug-ide vim-ruby-debuggerを持ってきます。 git clone git://github.com/astashov/vim-ruby-debugger.git debuggerのportなどを取得するためのlsofの引数あたりを、ちょっと変える必要があります(feedback予定)。

    vim-ruby-debugger + MacVim
    moro
    moro 2009/06/18
  • Patch for ruby1.9 works with vim

    moro
    moro 2009/04/10
    うまくうごかんのう
  • http://atnd.org/events/482

    http://atnd.org/events/482
    moro
    moro 2009/03/27
  • Vimm #2 - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥

    プラグインって何?おいしいの?(kana) 種類 global 全体で有効な機能を提供 起動時に自動ロード filetype emacsでいうとことのmajor mode ft別機能の追加 compiler quickfixで利用される pluginの場所 <runtimepath>/plugin/{plugin}.vim help <runtimepath>/doc/{plugin}.txt :helptags Ex command ex. narrow.vim 指定範囲のみ表示 key mapping あるキーシーケンスを別のキーシーケンスに変換する機能、あるいはその変換規則 ex. surround.vim cs'" ysi{( ys→yってyankやんけ、ややこしい nmap s <Plug>Ysurround <Plug> プラグイン独自の機能を表す仮想のキーシーケンス 関数 E

    Vimm #2 - &lt;s&gt;gnarl,&lt;/s&gt;技術メモ”’&lt;marquee&gt;&lt;textarea&gt;¥
    moro
    moro 2008/09/07
  • Vim: エンコーディング関係の設定の仕方 - while (”im mirrored”);

    vimVimでのエンコーディング関係のオプションは次の通り:'encoding'グローバルなオプション。Vimが内部で用いるエンコーディングを指定する。バッファやレジスタやVimスクリプトでの文字列の中身はこのオプションで指定されたエンコーディングが用いられる。また、他のエンコーディング関係のオプションが未設定ならばデフォルトの値としても用いられる。基的にvimrc以外で変更すべきではない。また、このオプションを変更しても既存のバッファやレジスタやVimスクリプトでの文字列の中身のエンコーディングは変化しない。(なお、ヘルプでは明言されていないがsystem()の結果は常に'encoding'として扱われ、'fileencoding'への変換は行われない。変換を期待する場合は:read!を使う必要がある。このためにvcscommandは一部で不具合が出る。)'fileencoding'バ

    moro
    moro 2008/08/27
  • 個人的 make 環境とかのまとめ - ns9log

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    個人的 make 環境とかのまとめ - ns9log
    moro
    moro 2008/08/02
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    moro
    moro 2008/06/29
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    moro
    moro 2008/06/04
  • モード管理用vimスクリプト書きました - ちなみに

    vimではできないんだね! 「スはスペックのス〜RSpecによるテスト駆動開発の実演〜」, 今日のRuby札幌での発表の精神とスライド資料をより深く理解するための映画3(+1) - 角谷HTML化計画(2008-02-16) それ、vimで出来るよ! " eflg " 0 => short color bar " 1 => long color bar let s:eflg = 0 " Mode name let s:think = ' Think ' let s:red = ' Red ' let s:green = ' Green ' let s:refactor = 'Refactor' nmap <silent> <leader>m<C-m> :call <SID>ToggleMode()<CR> nmap <silent> <leader>mc :call <SID>ModeC

    モード管理用vimスクリプト書きました - ちなみに
    moro
    moro 2008/05/12
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    moro
    moro 2008/04/17
  • はてなブログ

    山手線、歩いて一周 最近、大学生が京都から佐世保まで歩いたり、プロゲーマーが仙台から弘前まで歩くなどと長距離の道を歩きとおす企画を耳にする。 僕も3月下旬に山の手線を歩いて一周したので、ここに書いておきたい。 きっかけは去年の10月くらい、知り合いのuiuさんと会って話したと…

    はてなブログ
    moro
    moro 2008/03/31
    GJ!!
  • galgalgal - (new Hatena).blog()

    Greasemonkey スクリプトで日語の文字列を埋め込む時、私は vim の "ga" というコマンドを使います。これは、例えば「日」という文字上で実行すると以下のようなメッセージを出力してくれるものです: <日> 26085, Hex 65e5, Octal 62745この Hex の値を抜き出して "\u" をくっつけると Unicode エスケープされた文字列の出来上がりです。 ただ、一文字ずつ手作業で書き留めていくのは面倒極まりないので、ちょっと工夫をします。 :redir @aこうすると、表示されるメッセージが "@" の後の名前のレジスタ (名前付き記憶領域) に転送 (redirect) されていきます。 これを利用して、変換したい文字列上を "galgalgal..." と一気に滑らせていくと ("l" はカーソル右移動です) :put aで全部のメッセージを取り出す

    galgalgal - (new Hatena).blog()
    moro
    moro 2008/02/04
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    moro
    moro 2008/01/23
  • ペーストしたとき自動的に :set paste するハック - メモ帳

    マウス右クリックでペーストしたとき、自動的に :set paste になるとうれしいと思っていたのでやってみた。 次の条件を満たすとき自動的に 'paste' がオンになる。 ・入力バッファに11バイト以上溜まっている ・入力バッファに 0x0d (CR) が含まれている Index: getchar.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/vim/vim7/src/getchar.c,v retrieving revision 1.48 diff -u -r1.48 getchar.c --- getchar.c 13 Sep 2007 16:25:34 -0000 1.48 +++ getchar.c 29 Nov 2007 14:39:39 -00

    ペーストしたとき自動的に :set paste するハック - メモ帳
    moro
    moro 2007/11/30
  • vimで効率よくspecを行う方法 = rspec.vim - Seasons.NET

    上で紹介している、vimrun.exeを使って 静かにそして、vim内で結果を完結させたい人用。 これを、rspec.vimなどで保存して、pluginフォルダにいれておく。 あと、上のやつにvimrun.exeを置き換える。 実行結果は、こんな感じ 元rspec.vimは、id:moroさんのものを参考にさせていただきましたm( _ _ )m >id:gabaさん これいかがですか? rspec.vimダウンロード(カスタマイズvimrun付き:ソースあり)

    vimで効率よくspecを行う方法 = rspec.vim - Seasons.NET
    moro
    moro 2007/11/24
  • ns9tks.net

    ns9tks.net

    moro
    moro 2007/11/19
  • GetScriptManagerVariable/KeyScript

    vim-cocoaでIM制御できない話がMLで出てるのでフィードバックしようと思って調べ直してたら、Carbon版で使ってるCarbon APIのGetScriptManagerVariableがDeprecated in Mac OS X v10.5.ですよ。普通deprecatedなので代わりにこれ使ってね、とか書いてあるものなのに書いてないし... で、LeopardでIMの状態をアプリごとに記憶するInputSwitcherというものをVoluntasさんとこで発見。しかもソース付き。 ありがたく見させていただくと、Text Input Source Services ReferenceのTISCopyCurrentKeyboardInputSourceで記憶、TISSelectInputSourceで設定、というのがわかりました。これでパッチ作ってフィードバックします。Leopa

    moro
    moro 2007/11/12
    これは嬉しい
  • vim set ambiwidth=double « ku

    HTMLとかを編集しているときに、中に☆とか※とか入っているとvimが半角なのか全角なのか扱いに困ってそれより右側の文字でカーソルの位置と表示が一致しなくなったりする。そんなに困らないけど煩わしいなーと思っていたのですが Emacs22 + UTF-8 における文脈依存な文字幅の問題についてのコメントで vimでは、set ambiwidth=double でいけませんか? と書かれているのを見つけてやってみたら※問題解決しました。うれしいです。

    moro
    moro 2007/10/04
    GJ