タグ

図書館とPCに関するmyrmecoleonのブックマーク (11)

  • FBI、炭疽菌事件の調査に関連し、公共図書館のPCを入手

    2001年に米国で発生した、炭疽(たんそ)菌入りの封書が議員事務所などへ送付され、5人が死亡するという事件に関連し、連邦捜査局(FBI)は、裁判所の命令を受け、事件に深く関わっている疑いのある科学者が利用した、フレデリック郡公共図書館(米国メリーランド州)のパソコンの解析調査を開始しました。パソコンは図書館側から、自発的にFBIに提出されたとういうことです。なお、この科学者は2008年7月29日に自ら命を絶っています。FBIによる今回の調査も、自殺の手がかりを探ることなどを目的としています。この出来事は、一般紙だけでなく、米国図書館協会(ALA)のニュースやLibrary Journalでも興味を持って取り上げられています。 Judge Says F.B.I. Can Examine Library Computers That Scientist Used Last Month – Ne

    FBI、炭疽菌事件の調査に関連し、公共図書館のPCを入手
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/08/12
    「パソコンは図書館側から、自発的にFBIに提出されたとういうことです。なお、この科学者は2008年7月29日に自ら命を絶っています」死んでいるから問題ない,ということかな?
  • ペットボトルの持ち込みOK! - これでも大学職員のブログ

    今回は「和光大学」「早稲田大学」「慶應義塾大学」「広島大学」「杏林大学」「金沢工業大学」「筑波大学」を取り上げさせていただきました。 パソコン教室は、殆どの大学が「飲禁止」にしていると思います。(実態は別として) 図書館なんて、なおさらではないでしょうか。 パソコンの場合は、ジュースなどをこぼされても「保守契約」の範囲である程度は費用をかけずに修理できますが、となるとそうもいきませんから。弁償のケースもあるのでしょうね。 今回は「飲」の内、制限付きながらも「飲」を認めているところを紹介します。 (情報センター以外に図書館も紹介しています) -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* (続き) 「和光大学」です。 メディアサロン・メディア室利用案内(情報センター) 「飲は厳禁ですが、ペットボトルなど、倒してもこぼれない飲み物の持ち込みのみ認めます

    ペットボトルの持ち込みOK! - これでも大学職員のブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/05/14
    大学の図書館・情報センター等の飲食物の持ち込みの事例紹介。
  • DORA-LOG: [今日のひと言]公共図書館のコンピュータの処遇

    [今日のひと言] 貸出管理用機器だな。 遠くに見える自治体合併を有利に進めるためにはどうしたらいいだろう...みたいな事を考えながら、図書館のコンピュータについてふと見ると、何だか何所も「貸出管理用」としての使い方が中心で、それ以上の活用は出来てないのだな、という気がしてならない。 特に思うのは、MARCを買っていて、確かに偶には詳しいデータが役に立つことがあるけれど、利用傾向は、図書館があるかないか、というのが殆ど。MARCを買うことについては全然否定はしないけれど、買った後、ひれをどう活用するかが重要だと思わないのかな? つーか、図書館のコンピュータで大事なのは、市販の収集管理じゃなくて、その先にある図書館独自のデータベース構築じゃないか?例えば、地域の新聞記事もそうだし、新聞だけじゃなく、書籍や雑誌の中にある地域情報のインデックスもそうだろう。 コンピュータの入れ替えの度に

  • 【コラム】シリコンバレー101 (247) 図書館のポルノ対策に約3000万円、PC管理の大きな需要 | ネット | マイコミジャーナル

    米国時間の11月14日にMicrosoftがコンシューマ向け統合セキュリティソフト / サービス「Windows Live OneCare」の新版をリリースした。バージョン1.0の提供が始まったのが昨年の6月。サブスクリプション形式のPCケア・サービスというセキュリティPC管理の新コンセプトを開拓した。だがユーザーはウイルス / スパイウエア対策機能に関心を持つ傾向が強く、ウイルス検出率などの調査スコアが芳しくなかったことから、リリース前の期待ほどの成功には至らなかった。 今年7月、初期導入者のサブスクリプションが切れ始めるのにタイミングを合わせるようにバージョン2.0のベータが登場した。バージョン1.0の反省からセキュリティ機能の強化をアピールすると思ったら、新機能はホームネットワークに接続する複数のPCの管理。方針を修正することなく、バージョン2.0でも"統合的なPCケア"で勝負して

  • 話題が、ノートPCのバッテリー切れ→OPACのログインサービス→赤福事件、まで飛躍します。: HVUday

    (04/21)HVUdayブログがになります! 今度はマジ!! (07/03)緊急! ハーバード日記がになりま(←もういい) (05/12)あ、すみません (03/22)弱音ハク (03/18)速報! HVUdayブログがになりました!! (02/23)居並ぶ論文を解体新書、の巻 (02/18)この企画、失敗だったかも。 (02/18)サイズから構成へ (02/14)アトモスフィア・ハンティング、とでも言おうか。 (02/14)要件を確認するよ。 (02/14)新企画「JKG2009への道」 (01/14)予告 (11/26)ARGカフェ再録--ネットとリアルの境界線 (11/06)HVUday・目録編まとめ--マンガのカタロギング(オハイオ州立大学) (11/06)HVUday・目録編まとめ--OCLCにおける日語対応の経緯 2012年04月(1) 2009年07月(1) 200

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/01
    お国柄とサービス
  • PCスペースの机の広さ=作業のしやすさ - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    今日は縁あって他大学の図書館を見学する機会に恵まれた。 ・・・ふむ、そういやさんざん大学図書館のことを話題にしているが、意外と筑波大以外の大学図書館を見るのってこれが初めてだったりするんじゃないだろうか、自分・・・。 もっと見聞を広めにゃいかんな。 で、見てきて思ったことは・・・PCの置いてある机、というかPCスペースの各ブースが広い! 紙の資料やノートとかを両脇いっぱいに広げて使えるくらい。 っていうか実際、利用している人はみんなそうして使っていた。 中には2人で一つのPCを見ながら作業している人もいたが、それでも余裕があるくらい。 思わず「うーん」とうなってしまった。 これは羨ましい・・・ 筑波大(中央図書館)の一般的な(PCの設置されていない)閲覧ブースの机より使えるスペース広いんじゃないかこれ。 人がいない時に横長机の設置してあるスペースでノートPC使って作業すればこんくらいとれる

    PCスペースの机の広さ=作業のしやすさ - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/10/18
    以前に職場で利用者用PC増やすときに「台数増やさなくていいから机広くとりましょうよ」って散々提案したのに却下された俺が来ましたよ。
  • 公共図書館のPCもグリッドコンピューティングに貢献(米国)

    複数のコンピュータで分散処理を行う「グリッドコンピューティング」の事例の一つに、皆がコンピュータにソフトを入れ、空き時間(コンピュータが待機状態にある時間)にHIV治療薬やガン治療薬開発のための分子構造分析、ヒトたんぱく質解析、ゲノム解析などの計算を行わせるプロジェクト“World Community Grid”があります。米国ノースカロライナ州シャーロット&メクレンブルグ郡公共図書館では、館内のコンピュータにこのソフトを入れ、利用者が利用していない時間や夜間などにこのプロジェクトに参加させるようにしているそうで、全台を合計すると36年を超える時間、計算を実行していることになるということです。 Public Library leads researchers in finding a cure for Cancer – LibraryBytes http://www.librarybyte

    公共図書館のPCもグリッドコンピューティングに貢献(米国)
  • レファレンスとコンピュータサポート - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/23
    「コンピュータのサポートにおいてはご提案だけじゃなくて、持てる技術をフル動員した上でプロ(ヘルプデスク)が最終的な問題解決まで持ち込む」
  • 図書館内での携帯電話の使用(通話・メール以外) | 生活・身近な話題 | 発言小町

    以前から思う事ですが、最近は、携帯電話であっても、スマートフォンと言われる、PCのワード・エクセル同様の文書・書類作成・編集を行えるものが普及し始めています。 図書館によっては、自分のPCを持ち込んで利用出来るスペースを設けていますが、携帯電話というだけで、こうしたスペースでスマートフォンが使用出来ないのはやはり不公平だと思います。 確かに、携帯の場合着信音がなるなどの問題がありますが、マナーモードにしている事を前もってチェックするとか、またその他、メールやゲーム等に使用しないかについても、常駐の警備員がいるわけですから、頻繁に警備員が見まわることで防げると考えます。 そもそも、私は出先近くの図書館で資料収集することがあるのですが、図書館によって、携帯の使用自体が禁止されている場合とマナーモードで使える場合と対応が分かれていて、その点も非常に不便に思います。 多少の煩雑な手続きが必要になる

    図書館内での携帯電話の使用(通話・メール以外) | 生活・身近な話題 | 発言小町
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/15
    個人的には,携帯電話の使用は会話以外は無問題だと思う。メールもあんまりかちかちしなければ可(要するに問題は音)
  • 鶴見大学、図書館システムで2種類のシンクライアントを採用

    鶴見大学は1月30日、学生用と職員用で異なるシンクライアントを組み合わせた図書館システムを導入したと発表した。シンクライアントの利用により、クライアント管理の工数を減らし、セキュリティを向上させる。また、2種類のシンクライアントを使い分けることで、用途に合ったパフォーマンスを提供しつつ、ネットワークの負荷を極力抑えた。 学生用のシンクライアントは、同大図書館にある約70万冊の蔵書検索や、動画・画像、インターネットの閲覧、マイクロソフトOfficeを使った文書作成などに利用する。比較的高い処理能力が必要なため、米シトリックス・システムズのミドルウエア「Ardence」を利用した、ネットワーク・ブート型のディスクレス端末を採用した。NECのIAサーバーExpress5800に「仮想ディスク」と呼ぶOSのイメージを置き、ネットワーク越しに端末を起動する。起動の際にOSのイメージなどを端末に読み込

    鶴見大学、図書館システムで2種類のシンクライアントを採用
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/31
    ソフト転送型と画面転送型か。シンクライアントもいろいろあんのね。
  • セイゴオちゃんねる - 松岡正剛事務所

  • 1