タグ

評価とsystemに関するmyrmecoleonのブックマーク (11)

  • ランキング設計はどうあるべきか? その2|深津 貴之 (fladdict)|note

    前エントリで論じられた、正しいランキング設計の考察の続き。第2回は、ランキングの収奪性、格差の固定性を軽減する手段を、具体的に論じてみる。 前回の記事へのTwitter上のフィードバックは、Togetterにまとめてある。こちらもご興味があれば、一読の価値がある。いくつか被ってしまったものもあるけれど、諸々の後半記事。 「ランキング」以外の名称を用いるこれはほぼ確定。ランキングという名前は、「noteとして競争原理を推奨する」という強いメッセージを発する。noteの全てのユーザーが、競争原理で動いているわけではないので、これは望ましくない。 おそらく最終的には「注目」「人気」などの名称を使うことになるかと思われる(「オススメ」はパーソナライズ用にとっておく)。また、「ランキング」という名称やスタンスをやめることで、後述するようないくつかの公平性のための施策を行う余地が生まれる。 時間による

    ランキング設計はどうあるべきか? その2|深津 貴之 (fladdict)|note
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2018/01/24
    ランキングという名称を避けてランクの表示を外した時点でランキングからコンテンツを探す層が直接閲覧する注目は無くなるかな。どういうところで見せてどういう用途に使われるかを考えてデザインしないとかも
  • pixivの作品評価機能を変更します

    こんにちは、pixiv事務局です。 2017年4月10日に、pixivの「10段階評価機能」を廃止し、作品へ「いいね!」を送る機能へと変更いたします。 ■ 変更の理由 現在の「10段階評価機能」は、95%以上が10点の評価をつけるために利用されています。また、評価機能のネガティブな使い方による問題も一部で発生しています。 こうした利用状況をふまえ、下記の通り、評価機能をよりシンプルな形に変更します。 ■ 変更内容の詳細 ①10段階で点数をつけられる機能を廃止し、「評価」を「いいね!」に変更します。 ②総合点の表示をやめ、いいね!の回数を表示するように変更します。 ■ その他の変更点 ・上記変更は、パソコン版およびスマートフォンブラウザ版で行われます。アプリ版での変更はありません ・評価と同じく「いいね!」は1作品につき1日1回までとなります ・アクセス解析の総合点/評価回数の表示は、「いい

    pixivの作品評価機能を変更します
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2017/03/10
    pixiv10段階評価やめるってよ。大半が10しか付けてない実態自体は昔評論同人誌で指摘されてたし、自分も確認してたのでわりと初期からですね。
  • アマゾンはロングテールにあらず

    首都大の数学のための英語』 @shutodainohito 1)『アマゾンはロングテールにあらず』 これはここ2-3年の共同研究の結果です。ネット書店のAmazon.jpのことです。アマゾンってロングテールで有名なんじゃないの?いえいえ、アマゾンランキングを観察して確率論の極限定理と組み合わせるとそうでないことがわかるのです。 2010-11-03 10:38:20 首都大の数学のための英語』 @shutodainohito 2)アマゾンではそれぞれのにアマゾン・ランキングという順位が付いています。この順位は1時間に一度更新されます。数学の専門書のようにめったに売れない(数十万位程度)のランキングを観測し続けると、毎時数百位ずつ落ちていく(数字が増えていく)のがわかります。 2010-11-03 10:42:53 首都大の数学のための英語』 @shutodain

    アマゾンはロングテールにあらず
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/11/04
    Amazonのランキングは最近売れた順。面白い。ニコ動の検索デフォの一部が「コメントがついた順」なのともちょっと似てる。
  • asahi.com(朝日新聞社):センター入試、難易度別に2種類 16年導入を検討 - 社会

    大学入試センター試験を難易度別に2種類にする検討を、独立行政法人「大学入試センター」が始める。新しい学習指導要領で学んだ高校3年生(現在の中1)が受験する2016年1月実施が目標になる。えり好みさえしなければ誰でも大学に入れる「全入時代」が迫り、受験生の学力の幅が広がったことなどから、1回1種類のセンター試験で学力をつかむのが難しくなったためだ。  現段階で想定されているのは、試験科目を主に国公立大(一部の私大も含む)の志願者向けのものと、私立大向けの基礎科目型に分ける2種類の試験。大学が二つのうちどちらかを選び、志願者が受験する仕組みが考えられる。両試験とも一定量は同じ問題を出し、それぞれの得点を換算できる仕組みにするという。  また、ペーパー試験を課さないAO・推薦入試の受験生を対象に、高校段階の学力を把握するテストを、センター試験とは別に導入するかどうかも検討するとみられる。  セン

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/10/25
    一定の意味があることは認めるけど,問題を作るコストとか試験を管理する手間とか考えると肯定できないなあ。絶対に問題用紙の配り間違えのミスとか起こるぜ。。。
  • Five Stars Dominate Ratings

    This graph fascinated us and so we wanted to share. It shows the number of videos that receive specific star ratings: one star for when you loathe something, five for when you love it. Judging from this chart, it looks like some of you are moved to rate videos when you don't like them, but the overwhelming majority of videos on YouTube have a stellar five-star rating: Seems like when it comes to r

    Five Stars Dominate Ratings
  • 3DCGによる手話文アニメーション合成システムの構築と評価 | CiNii Research

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/12/25
    「ユーザしか判断できないにもかかわらずユーザの判断は信用できない」レファレンスサービスに通じるよねこれは。ある程度は意図的に誘導した方がよい部分もある気がする。
  • 情報推薦アルゴリズムの効果をどう評価するのか - 図書館情報学を学ぶ

    以前このブログでも紹介した『集合知プログラミング』を読みつつ、細々とデータマイニングの勉強を続けているこの頃です。それに関連して情報推薦についての研究動向についても調べていたりしているのですが、そうしていくうちに疑問に感じることがありました。 それは、情報推薦アルゴリズムの有効性を正しく評価できるのか?ということです。アルゴリズムというと、素数の判定やソートなどが思い浮かびますが、その場合の有効性はいかに少ない時間で計算結果を出せるかという、定量的な尺度で評価することが可能です。しかし情報推薦の場合は効率性ではなくユーザーの明示化できない欲求に応えることという数値化しにくい目的であるので、果たしてそこで導入されるアルゴリズムの有効性はそもそも評価できるのだろうか?と思うのです。 情報検索のアルゴリズムの場合は、適合率と再現率の2つの尺度によって評価することができます。適合率とは「検索結果中

    情報推薦アルゴリズムの効果をどう評価するのか - 図書館情報学を学ぶ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/12/25
    難しいよね。自分も前にニコ動とはてブのタグの差のときにそこにつまづいた。
  • 現場の能力を「上」が把握するのは難しい - レジデント初期研修用資料

    来年度の研修医がますます減りそうで、県内にある基幹病院の先生が、大学のことを憂慮していた。 来年度の研修医を獲得するために、大学は、たしかに多様な研修プログラムを準備しているみたいで、 たしかに大学の「上」にいる人達は、成果を見込んだ努力を行っているように見えるけれど、 外野から見たそのプログラムは、今の大学に残っている「現場」の力で運用するのは困難で、 たぶん計画倒れに終わってしまうだろうと。 大雑把に「上」と「現場」という言葉を使うと、「現場」が実際にどれだけの能力を持っているのか、 「上」が計画を立てたとして、「現場」は果たしてそれを実行できるのか、どれだけ詳細な報告を 上げたところで、「上」がそれを予測するのは、今も昔もやっぱり難しい。 医療の「現場」力 たとえば自分は「循環器内科」ということになっているけれど、今の病院にはカテ室がない。 心電図を読んだり、心不全の患者さんを診るこ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/11
    「「上」の人達はだから、能力というものを、「結果」でしか把握できない」「情報が、「現場」から「上」への方向を 目指したその時点で、一番大切な何かは、やっぱり失われてしまう」
  • 英国の高等教育機関向け研究助成における新しい研究評価フレームワークの影響は?-JISCが調査を計画

    英国では、現行のRAE(Research Assessment Exercise)2008に代わる、高等教育機関向け研究助成における新しい研究評価フレームワーク“REF(Research Excellence Framework)”が開発中です。このREFの大きな特徴として挙げられている、(計量書誌学によるものも含まれ得る)計量によって得られる指標群の組み合わせによる研究評価をすべての学問分野に導入することについて、英国情報システム合同委員会(JISC)はJISC Infonetと協同で、この新しい指標群が、各大学における研究成果データの収集および管理にどのような影響を及ぼすかについての研究を行う予定であると発表しました。また研究情報ネットワーク(RIN)と協同で、研究評価が出版に及ぼす影響についての調査も行っているとしています。 What will the new Research Ex

    英国の高等教育機関向け研究助成における新しい研究評価フレームワークの影響は?-JISCが調査を計画
  • 「人を見る目」の話 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    内田樹先生の「人を見る目」の話を読んでて思ったこととか。 人を見る目 - 内田樹の研究室 山形浩生さんの書かれた毎日新聞「論点」文については読んでいないのだが、この入り方から内田先生の議論に持っていくのには違和感を感じると言うか。 「わかる人にはわかるが、わからない人にはわからない」「人を見る目」と言うものがあると言うのはまあその通りだと思うが。「客観的指標で判断すればAさんを選ぶべきかもしれないが、人を見る目がある自分にはBさんの将来性がわかるんだ!」という言い訳が使えることが、 日でも、何かノーベル賞に比肩するような世界的な賞を作ってみてはどうだろうか?(・・・) もちろん・・・おそらく無理だろう。日ではそんな賞はすべて地位と経歴と学閥内の力関係で決まり、下馬評は事前にだだ漏れとなり、受賞目当てのロビイングが横行し、結果としてだれも見向きもしないつまらない賞になりはてるだろう。

    「人を見る目」の話 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/03
    「できない奴を「こいつはなんか出来る奴だ!」と見誤る、ということはあまりないのに対し、出来る奴を「こいつはそんなに大したことない」と低く見てしまうってことはごくごく頻繁に起こりうる」
  • 1