タグ

NIIとnetworkに関するmyrmecoleonのブックマーク (6)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/09/30
    SINETやCiNii・CAT等のデータベースの事業予算まわりでパブコメ募集中という話。
  • 文部科学省、次期学術情報ネットワークに関する検討会を設置

    文部科学省は、次期学術情報ネットワーク(SINET)整備について検討する「次期学術情報ネットワークに関する検討会」を設置しています。 これは、科学技術・学術審議会学術分科会研究環境基盤部会学術情報基盤作業部会が2008年12月にまとめた「学術情報基盤整備に関する対応方策等について(審議のまとめ) – 情報基盤センターの在り方及び学術情報ネットワークの今後の整備の在り方 – 」を受けて設置されたものです。 次期学術情報ネットワークに関する検討会の設置について http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/017/gaiyou/1247304.htm 学術情報基盤整備に関する対応方策等について(審議のまとめ) http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/toushin/1236

    文部科学省、次期学術情報ネットワークに関する検討会を設置
  • 共用ネットをオンデマンドで専用線化 NIIが実験に成功

    国立情報学研究所(NII)はこのほど、実運用されているネットワーク上で、ユーザーの要求に応じて瞬時に専用線(レイヤ1パス)を割り当てることに世界で初めて成功したと発表した。通常は共用しているネットワーク上で、大容量データを転送する際に専用線を設定し、使い終われば共用回線に戻す――といった運用が可能になる。 NIIが運用している、国内の大学や研究機関向けの学術情報ネットワーク「SINET3」上で、北海道大学とNIIの間に1.8Gbpsの専用線を設定。無圧縮のHDTV映像の伝送に成功した。通信の遅延や揺らぎもなかったという。 接続先や利用時間、帯域を指定し、専用線を割り当てる。IP/Ethernet用の帯域をパケットロスなしで変更するLCAS(Link Capacity Adjustment Scheme)技術や、臨時の専用線を設定するGMPLS(Generalized Multi-Proto

    共用ネットをオンデマンドで専用線化 NIIが実験に成功
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/20
    「通常は共用しているネットワーク上で、大容量データを転送する際に専用線を設定し、使い終われば共用回線に戻す――といった運用が可能になる」
  • 国立情報学研究所

  • 世界初、40Gbpsの専用線サービスをNTTコムが開始

    NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は6月1日、伝送速度が40Gビット/秒(bps)の専用回線サービスを同日から始めたと発表した。40Gbpsのサービスを商用でメニュー化して提供するのは世界初とみられる。 40Gbpsのサービスは最高10Gbpsのサービス「ギガストリーム」に新メニューとして加える。ユーザーは40Gbpsの帯域を占有して使うことができる。料金は20km以内の伝送で月額1120万円、600kmの場合で同9900万円。これに、NTTコムの拠点までのアクセス回線料金が上乗せされる。 NTTコムは大学・研究機関のほか、インターネット接続事業者(ISP)や放送関連の事業者、医療機関などに提案していく考え。国立情報学研究所(NII)は学術情報ネットワーク「SINET3」のバックボーン回線として採用。6月1日から運用を開始した。

    世界初、40Gbpsの専用線サービスをNTTコムが開始
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/06/04
    SINET3のバックボーンがこれなのね/「6月1日から運用を開始」そういや最近ネットワークの障害が多い気がしてたがまさか
  • NII、最大40Gbpsの次世代学術情報ネットワーク「SINET3」の本格運用開始

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 国立情報学研究所(NII)はこのほど、次世代学術情報ネットワーク「SINET3」の格運用を開始したことを発表した。 NIIでは、大学などの情報ライフラインである「SINET」と、先端学術研究機関を最大10Gbpsの高速通信回線で結ぶ「スーパーSINET」の2つの情報ネットワーク基盤を運用している。これらの新たな基盤として、必要な高機能化と多機能化に応えるため、SINETとスーパーSINETの2つの基盤をシームレスに統合し、さまざまな革新技術を導入した最先端情報通信基盤「SINET3」を構築した。 SINET3は、大学などと連携して構築を進めている最先端学術情報基盤(CSI)の中核を担うネットワークとして、光IPハイブリッド技術と最大4

    NII、最大40Gbpsの次世代学術情報ネットワーク「SINET3」の本格運用開始
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/06/04
    あれ,このまえNTTが40Gbpsの専用線たちあげたじゃん。遅れてね? と思ったら
  • 1