タグ

analysisとsocialに関するmyrmecoleonのブックマーク (17)

  • 参院選2013、ネット利用動向から見た政党の特徴

    ネット選挙活動解禁後初の国政選挙となった参院選2013。ソーシャルメディアに対する取り組みは党ごとにだいぶ異なっていたようですね。代表的なソーシャルメディア、「ブログ」「ツイッター」「フェイスブック」の利用動向を調べてみました。 [図1] 候補者の政党別ソーシャルメディア利用率(議席を保有している政党) 図1は候補者の政党別ソーシャルメディア利用率(議席を保有していた政党)を表しています。これを見ると、自民のフェイスブック利用率(オレンジ)は全体平均の50.6%に比べて20%以上高い75.6%と全政党中最も高く、フェイスブックを利用した情報発信に力を入れようとしていたことがわかります。総裁がフェイスブックを積極的に利用している、その影響があったのかもしれません。 一方、みんな、生活、共産、維新は、ツイッターの利用率が高くなっていました。 このなかで注目したいのは共産です。共産はブログの利用

    参院選2013、ネット利用動向から見た政党の特徴
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/07/22
    アメブロは政治家ブログ多いのか。
  • NTT、ビッグデータ解析で世界最速 1億の友人関係3分で - 日本経済新聞

    NTTは13日、ビッグデータ(短時間に大量生成される多様なデータ)のうち、グラフ構造を持つデータを従来の数十倍のスピードで解析できる技術を開発したと発表した。グラフ構造データとは、ツイッターなどのソーシャルメディアでヒト、モノ、場所などの情報がグラフ状に結びついた形式のデータを指す。例えば約1億人分のSNS(交流サイト)の友人関係なら、およそ3分で解析できる。従来の技術では4~6時間程度かかっ

    NTT、ビッグデータ解析で世界最速 1億の友人関係3分で - 日本経済新聞
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/02/15
    「新技術ではまず全データの計算回数を推定する。そのあと、計算回数が少ない順にデータにアクセスし、類似データを集約。類似データの重複計算を省くことで総計算量を大幅に削減」ほー
  • 怪盗・牧場・ドラコレ・FF・IXA 人気ソーシャルゲームの異なるユーザー層・・・「データでみるゲーム産業のいま」第12回 / GameBusiness.jp

    当社が毎月発行している『Monthlyゲームマーケット・トレンドレポート』では、定番や新作を織り交ぜて毎月約40タイトルのソーシャルゲームコンテンツを調査しています。今回はその中からいくつかのコンテンツをピックアップしてご紹介いたします。 【図1】は「MAU(横軸)×課金率(縦軸)」のマップ(散布図グラフ)です。ここで取り上げるのは『怪盗ロワイヤル』『サンシャイン牧場』『ドラゴンコレクション』『戦国IXA』『FINAL FANTASY BRIGADE』の5タイトル。いずれも今のソーシャルゲーム市場を代表する有名コンテンツです。 このマップを見てまず目につくのは、5タイトルの中で『怪盗ロワイヤル』と『サンシャイン牧場』が他タイトルとかなり離れた位置にプロットされていることです。この2月の推定月間MAUは、『怪盗ロワイヤル』が106万人、『サンシャイン牧場』は86万人で、その他の3タイトルに比

  • SocialAction

    SocialAction: Integrating Statistics and Visualization for Social Network Analysis SocialAction is a social network analysis tool that integrates visualization and statistics to improve the analytical process. LATEST NEWS A journal article about SocialAction was recently published in IEEE Computer Graphics and Applications. See the full details in the papers below. SocialAction won a VAST Mini-Cha

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/11/24
    このソフト使ってみたいんだけど配布はしてないのかな?
  • ソーシャルメディア・ユーザーを行動と心理で分類

    企業のマーケティングにおけるソーシャルメディアの重要性が高まりつつある。2010年上期には、「ソーシャルメディア活用術」をテーマにしたマーケッター向けのセミナーや、成功事例の紹介に触れる機会も大いに増えた。しかし、そもそもソーシャルメディアをどういったユーザーがどのように使っているのかのデータは、意外なほど少ない。戦況分析なくして戦術を語るようなものである。 そこで日経BPコンサルティングは、2010年6月にソーシャルメディアの利用経験がある18歳~69歳の男女を対象に、「ソーシャルメディア利用実態調査」を実施し、その報告書を発行した。 この調査では、(1)ユーザーのオンライン上での行動と、参加するソーシャルメディアの関係、(2)日常的な意識と参加するソーシャルメディアの関係を調べ、さらに性別・年齢層別といった属性を合わせて分析することで、企業がソーシャルメディアをマーケティングに活用する

    ソーシャルメディア・ユーザーを行動と心理で分類
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/09/09
    「ソーシャルメディアへの関与度が高い「コーディネイター」は、ニコニコ動画、2ちゃんねる、Twitterなどの利用比率が高く」ニコ動・2ちゃん・twitterに近い傾向。やはりtwitterとニコ動は相性がいいんだな。
  • [2]現実の友人重視のmixi、バーチャル指向のTwitter

    今回から3回にわたり、ソーシャルメディアの代表的なプラットフォームを2つずつ取り上げる。共通点のある2つのプラットフォームを比較することにより、それぞれの特徴を浮き彫りにする。今回は、利用者同士のつながりを中心とするコミュニケーション型プラットフォームとして、日を代表するSNSであるmixiと、全世界でブームとなっているミニブログのTwitterを取り上げる。 mixiは女性10~20代、Twitter男女10~20代が中心 まずは、mixi利用者とTwitter利用者の性年代別構成比を見てみよう(図2-1)。今回の調査では、男女それぞれ年齢層を6つに分けて全12セルとし、1つのセルに100人ずつを割り付けて全体が1200人となるように調査を実施した。このため、全体の性年代別構成比はすべて8.3%となっており、これと見比べることでそれぞれのソーシャルメディアの特徴が一目瞭然に分かる。男

    [2]現実の友人重視のmixi、バーチャル指向のTwitter
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/09/07
    男性の多いtwitter,女性の多いmixi。twitterでは内向的,mixiではフォロワー的なユーザーが多いが全体としては活発。満足度・継続意向はmixiやニコ動のほうが強い。企業垢との距離感の違い。いろいろ面白い。
  • E908 – Delicious,Flickr,YouTubeにおけるタグの分析

    Delicious,Flickr,YouTubeにおけるタグの分析 フォークソノミー(CA1623参照)を活用している著名な3つのウェブサービス,Delicious(ソーシャルタギングサービス),Flickr(写真共有サービス),YouTube(動画共有サービス)において,2005年から2007年の期間に付与されたタグや利用者のタグ付与行動を分析することにより,ウェブ上のソーシャルネットワークの特徴を明らかにすることを目指す論文が,D-Lib Magazine誌15(3/4)号に掲載された。 分析のため,Deliciousからは約100万のブックマーク,約280万人のタグ付与者,約930万のタグ,Flickrからは,約30万枚の写真,約15万人のタグ付与者,約140万のタグ,YouTubeからは約50万のビデオ,約20万人のタグ付与者,約135万のタグ,という「対象物」「タグ付与者」「タグ

    E908 – Delicious,Flickr,YouTubeにおけるタグの分析
  • Yahoo!知恵袋の過去の質問、回答データ1350万件から良い回答をはかった:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    研究機関むけに提供しているデータを使い、私たちの研究グループでも分析を実施した。対象は国立情報学研究所が提供しているYahoo!知恵袋の質問と回答のデータだ。(詳細はこちら: 国立情報学研究所のWeb)。私たちの研究グループでは回答の信頼性分析をしており、その結果を6/6の情報社会学会 2009年度年次研究発表大会で瀧寛文氏が発表した。ブログのいつものソフトウェア開発に関するエントリとは少し異なるが、実際のデータを使った実証的(エンピリカル)な研究テーマとして紹介したい。 質問と回答のデータやブログのデータなど、一般には自然言語処理による解析や統計のために用いられることが多いと思うが(奈良先端科学技術大学院大学は自然言語処理でも有名だが)、私たちの研究グループ(瀧、大平、松、森崎)では、自然言語解析を用いない方法でも回答の良しあしを評価することを目指した。 Yahoo!知恵袋は質問者が

    Yahoo!知恵袋の過去の質問、回答データ1350万件から良い回答をはかった:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/06/08
    「回答にURLが書いてあるとベストアンサーに選ばれる割合が約2.5倍」「正解がなかったり1つに決まらない質問…質問者の気持を代弁したり同情するような回答がベストアンサー」面白い。情報社会学会誌4(1)は未公開かな?
  • Delicious、Flickr、YouTubeのタグの性格の違いは?

    多くのユーザが参加しているソーシャルネットワーキングサービス(SNS)のうち、コンテンツへのタグ付けと共有を可能とするソーシャルタギングを提供しているDelicious、Flickr、YouTubeについて、そのタグの特徴を分析した論文が、D-Lib Magazine誌の2009年3/4月号に掲載されています。DeliciousではIT関連の用語がタグとして多く付与されており、また年を経ることにタグとして付与される語彙が少し変化しているなど、各々のサービスをよく利用している利用者(コミュニティ)の特徴がタグ付与に反映されているという結果が報告されています。 Ying Ding et al. Profiling Social Networks: A Social Tagging Perspective. D-Lib Magazine. 2009, 15(3/4). http://www.dl

    Delicious、Flickr、YouTubeのタグの性格の違いは?
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/17
    これは面白そうな論文。「各々のサービスをよく利用している利用者(コミュニティ)の特徴がタグ付与に反映されている」
  • Q&A(知識検索)サービス間の違いを比較した資料はないかな:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    年末にネットレイティングスが発表したインターネット利用動向調査。ITmediaでもニュースになって案外と2ちゃんねるが職場から利用されていることで話題になったが、私が注目したのは、知識共有・Q&Aサイト間の差。 何かを調べるときに欧米ではウィキペディアが良く使われるのに対して、日韓国ではQ&A(知識検索)サイトが良く使われることは以前から指摘があったことだが同じQ&A(知識検索)サービスでも内容等に差があって使われ方が違うらしい。中でも「教えて!goo」は職場からの利用が半分を超えている。仕事に関連するような質問や回答が多くあるということなのだろうか。 {図はITmediaのニュース記事から直リンク} ネットレイティングスの調査対象にははてなの人力検索が含まれていないが、「人力検索はてな」も「OKWAVE」並には職場から使われていそうだ。他にもQ&Aサイトと言えばマイクロソフトが運営す

    Q&A(知識検索)サービス間の違いを比較した資料はないかな:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/14
    何に注目して整理するかだよなあ。回答数とかユーザー数とかかな。/なるほど。回答数の平均所要日数。
  • ソーシャルメディアの活用法:4タイプ:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    正月休み明けにslideshareを巡回していたら、システム側からこれがお薦め!とRandy F.Price氏による「Pricepoints Lets Get Social」というパワーポイントを提示された。なるほどこれはソーシャルメディアについて纏めたなかなか出来の良いプレゼンテーションだ。 この資料の19ページと20ページに企業がソーシャルメディアを活用する4タイプのイメージ図とタイプ毎の成功事例がそれぞれ社内での利用、社外での利用にわけて例示されていた。もっともこの4つのタイプはRandy F.Priceさんのものではなく元はadvergirlというサイトでLeigh Householder氏が書いたものらしい(原文1、原文2、原文3、原文4)。4つの図を見やすく加工したものを掲げ、Leigh Householder氏のもとの定義をざっと意訳したものを書いておく。 {オリジナルの図は

    ソーシャルメディアの活用法:4タイプ:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • ソーシャルメディアでのユーザ行動モデル:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    マーケティングの分野に消費者行動を示す法則として消費者行動モデルというのがある。古くはAIDA、AIDMA、AIDAS。 そしてインターネット時代に入ってからは、電通の「AISAS」(認知->興味->検索->行動->共有)、丸の内ブランドフォーラム代表の片平秀貴氏が提唱する「AIDEES」(認知->興味->欲求->体験->熱狂->共有)、博報堂の「ABCDEEF」(認知->興味->比較->決定->体験->拡散->継続顧客)、アンヴィコミュニケーションズの「AISCEAS」(認知->興味->検索->比較->検討->行動->共有)、そしてGMOが提唱する「SAIDCAS」(検索->認知->興味->欲求->革新->行動->満足)などが新消費者行動モデルと呼ばれている。{以上、日経ネットマーケティング2007.12号P46を参考に記述} さて今年の前半からはこうした消費者行動に影響を与えているもの

    ソーシャルメディアでのユーザ行動モデル:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • カナダ人動画見過ぎだろうw:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    インターネット上の人と人が交流するソーシャルメディアやそれを使ったマーケティングが話題だが、「IntranetBlog.com」に「North Americans demand social media」という記事でソーシャルメディアに関する面白い調査が紹介されていた。 これによるとアメリカ人の6割はソーシャルメディアを通して企業と交流をしていたことがあり、4分の1は週に一回以上交流しているそうだ。そして彼らの大半が「企業はソーシャルメディアで存在を示すべき」(93%)と考え「そしてそこで消費者と積極的に交流すべき」(85%)と考えているそうだ。アメリカでは既にソーシャルメディアが非常に重要なメディアになっていることが伺える。 特にこの傾向は若者(18歳から34歳)および高所得者(年収7万5000ドル以上)の層で顕著で、企業はソーシャルメディアを通じた活動を増やすべだと言われている。 ちな

    カナダ人動画見過ぎだろうw:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/10/10
    「カナダ人の一ヶ月のネット利用時間は46時間、ソーシャルメディアの利用時間は6時間/月」「同じソーシャルメディアでも日本ではブログ、北米では画像や動画という傾向は確かにある」
  • 宣伝効果の高いニコニコ市場 - 北の大地から送る物欲日記

    「なんだかんだ言って売れるニコニコ市場。アニメはプラス?メジャーはマイナス?:Blog紹介しちゃいます。 - livedoor Blog(ブログ)」を読んで。 ニコニコ動画を見ると、動画の下にニコニコ市場という名のAmazon商品リンクが表示されています。それについての考察記事。 ニコニコ市場というのはひとつの動画に10個までのAmazon商品リンクをつけられるのですが、これを付けるのは動画を見ているユーザー。ユーザーがユーザー向けにAmazon商品リンクを貼るという面白いしくみ。 例えば、動画のオリジナル映像のDVDやゲーム、コミック、CDだったりする以外にも、ネタ動画なら、ネタに出てくるアイテムとか、ネタとかぶるようなタイトルの書籍だったりとか。単に元ネタを実際に買いたいって人の役に立つだけでなくて、ネタ的な面白さもあります。 いままで目に止まらなかった商品が売れている これが有効に働

    宣伝効果の高いニコニコ市場 - 北の大地から送る物欲日記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/10/17
    「(アイマス関連は)実売数の10%ほどをニコニコ市場経由の売り上げで占める」「あまり人気が出ないのは、宣伝の力で売っているような商品」商品の性質によって影響が異なるという分析
  • 最速インターフェース研究会 :: 「ニコニコ動画のAmazon売り上げを鵜呑みにするのは危険」について

    ARTIFACT@ハテナ系 - ニコニコ動画のAmazon売り上げを鵜呑みにするのは危険を読んで気になったこと。 予約とかキャンセル分とかも、もちろんあるとは思うけど。 やってる人なら分かると思うけど、Amazonアフィリエイトは紹介した商品以外にも、ついでに売れた商品も売り上げとしてカウントされる。アフィリエイトID付きのリンクを介してAmazonにアクセスして1日以内に注文された商品が紹介料の対象になる。で、ある程度PVが多くなってくると、特定の商品を紹介しなくても単にAmazonアフィリエイトID付けてリンクするだけで関係のない商品も結構な数売れるようになる。を紹介しただけなのにDVDレコーダーが売れたりすることもある。 で、ニコニコ動画の場合だけど、ユーザー数やアクセス頻度が多くなればなるほど、元々購入予定だった商品にニコニコ動画のアフィリエイトIDが付く確率が高くなるわけな

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/24
    「それから紫色の物を口に押し当てたハッカーがニコニコ動画ばかり見ているのも人類にとって多大な損失だと思う。こちらの問題についてはまた後日書くことにする」
  • ニコニコ動画のAmazon売り上げを鵜呑みにするのは危険 - ARTIFACT@はてブロ

    ニコニコ動画のAmazonの売り上げと称している数字って、発送済みの数ではなくて、未発売の商品の数字が出ているから、予約入れた数だと思うんだけど、Amazonは何のペナルティもなく、発送前にキャンセルできるため、あまり鵜呑みにできない。特に未発売のものに関しては心理的障害も少ないだろうから、面白がって注文する人が多いと考えられる。 404 Blog Not Found:究極のアフィリエイト、ニコニコ市場 未発売の『絶望先生』のDVDを例に出しているけど、これなんかキャンセルが簡単に効く類だしなー。 ※追記 何が危険なのかわからないという意見が多いので補足。 この数字は発送数でないため、いたずらで増やすことが簡単にできるのだから、数字を根拠に「○○がこれだけニコニコで売り上げをあげており、ニコニコ動画での宣伝効果がある」みたいなことを主張するのは不用意で危険ということ。 ニコニコ市場(仮)ス

    ニコニコ動画のAmazon売り上げを鵜呑みにするのは危険 - ARTIFACT@はてブロ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/22
    発売済みのアイマスCDあたりだと在庫がかなり変動してるらしいけど,そのへんはなんなんだろう。キャンセルの結果か,Amazonが急いで集めてるのか
  • 1