タグ

archiveとlifeに関するmyrmecoleonのブックマーク (17)

  • 「忘れない」震災犠牲者の行動記録

    岩手県における震災犠牲者の「地震発生時」から「津波襲来時」までの避難行動をまとめたデジタルアーカイブ。東京大学大学院 渡邉英徳研究室×岩手日報社

    「忘れない」震災犠牲者の行動記録
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2021/05/11
    東日本大震災時に岩手県で亡くなった方々の、地震前にいた場所と亡くなった場所を遺族の証言から地図・時間軸上にマッピング。
  • Twitter、「API v2」の学術研究者向けトラックをリリース 無料ですべての公開ツイートデータにアクセス可能

    Twitterは1月26日(現地時間)、「Twitter API v2」の「学術研究」プロダクトトラックをリリースしたと発表した。昨年7月に予告していたものだ。このトラックは無料で、Twitter上のすべてのパブリックなツイートデータと、高度な検索やフィルタリングのツールにアクセスできる。また、従来の標準プロダクトトラックの20倍に当たる月間1000万件までのツイートを利用できる。 ただし、学術研究プロダクトトラックにアクセスできるのはTwitterが承認した学生あるいは学術機関の研究にフォーカスする従業員のみ。また、ドナルド・トランプ氏のアカウントのように永久凍結されたアカウントのツイートや削除されたツイートには、公開設定のものでもアクセスできない。 Twitterは「2006年にTwitter APIをリリースして以来、学術研究者は公開ツイートデータを使って国家による言論統制から新型

    Twitter、「API v2」の学術研究者向けトラックをリリース 無料ですべての公開ツイートデータにアクセス可能
  • 見てるページを全部保存するという行ない - Diary

    見てるページを全部保存するという行ない をもうずっとしていて、以下のような user.js でページを全部保存してます。 // ==UserScript== // @name 見たサイト全部保存 // @namespace http://tampermonkey.net/ // @version 0.1 // @author You // @match http://*/* // @match https://*/* // @grant GM_xmlhttpRequest // @noframes // ==/UserScript== if(!!document.querySelector('title')){ const title = document.querySelector("title").textContent; const url = location.href; GM_x

  • 人の暮らしを新たな視点で切り取る「ウエアラブルカメラ」

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304402204579336023431271030.html

    人の暮らしを新たな視点で切り取る「ウエアラブルカメラ」
  • memoto改めNarrative Clipがついに届いたぞ!やっぱりこいつは最高のライフログカメラ!

    トップ > ガジェット > memoto改めNarrative Clipがついに届いたぞ!やっぱりこいつは最高のライフログカメラ! いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2014.01.17 Kickstarerでmemotoとしてファンディングに申し込み、その後「Narrative Clip」という名前に変わったカメラが、1年ちょっと待って、ついに届きました。 リンク: Memoto Lifelogging Camera by Me

    memoto改めNarrative Clipがついに届いたぞ!やっぱりこいつは最高のライフログカメラ!
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/02/16
    気になる
  • 身につけるだけでライフログ--「Jawbone UP」に見るガジェットの可能性(1)

    米国のホリデーシーズンの幕開けで、アップルストアを湧かせたガジェットの1つはJawboneの「UP」だろう。通常99ドルの製品が、20ドルほど値下げて販売され、在庫はすぐに底をついたようだ。UPはなぜそこまで注目されているのだろうか。 僕もこのブラック・フライデーのセールでApple StoreでUPを購入し、ちょうど1週間がたったところなので、インプレッションをお届けしたい。 UPはリストバンド型のガジェットで、腕に巻いて使用するライフログ記録装置だ。ガジェットといっても外見からはゴムかシリコン製で両端に金属っぽいアクセントがあるだけで、デジタル感はみじんも感じられない。ブラック以外にも4色用意されており、あるいはちょっとオシャレなブレスレットに見えるかもしれない。 中には10日間持つバッテリと、加速度センサ、バイブレータが入っており、片方の端にはボタンが、片方の端にはキャップで隠された

    身につけるだけでライフログ--「Jawbone UP」に見るガジェットの可能性(1)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/04/04
    面白いなこれ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • ニュータウン資料公開へ 多摩市立図書館 : 東京多摩 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    多摩市立図書館は、多摩ニュータウンの事業主体だった都と独立行政法人「都市再生機構」(UR)から事業に関する資料=写真=の寄贈を受け、整理を進めている。一部は、来年1月に館(落合2)の書架に並びそうだ。担当者は「事業の担い手の発想がわかる財産。今後のまちづくりに活用できるように整理したい」と話している。 同館館の行政・郷土資料準備室に保管されているのは、多摩ニュータウン事業の資料約4500冊。UR東日支社のニュータウン業務部(現ニュータウン業務室)が5月、市内の事務所から新宿区の同支社に移転する前、寄贈したものだ。都市計画や造園植栽、交通体系などの計画書や調査報告書などが並ぶ。 1965〜2006の各年度ごとに整理されているが、一般公開を想定していない事務文書や、「B―4地区」など注釈が必要な資料が含まれており、このままでは一般人にとって利用しづらい。担当者の阿部明美さん(51)による

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/06
    「事業の担い手の発想がわかる財産。今後のまちづくりに活用できるように整理したい」
  • 世界一薄い和紙が修復する父子の“絆”:日経ビジネスオンライン

    世界で最も薄い和紙に触れた。1平方メートルあたりの重さは3.5グラム。超極薄の典具帖紙(てんぐじょうし)、土佐で発達した極めて薄く強靭な紙でタイプライター用などに利用されてきた和紙である。手に取った感触では重さが感じられない。新聞紙に被せてみれば、鮮明に文字を読むことができる。 純白に漂白された紙だが塩素を使用しない独自の製法で漉かれている。そのために経年の酸性劣化が起こりにくいという特質を持っている。この特性に注目したのは文化財や美術品を修復する関係者だった。

    世界一薄い和紙が修復する父子の“絆”:日経ビジネスオンライン
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/02
    「1平方メートル当たり3.5グラム」すげえ……まさに職人芸。「3グラム、2.7グラムといった和紙のサンプルを完成」まだ発展しているのか……。「「それは安定的にできるようになってからにしようや」と父に反論した」
  • Google Voiceで思い出す、一生涯をすべてパソコンに記録するプロジェクト | 情報・通信 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    記者のつぶやき Google Voiceで思い出す、一生涯をすべてパソコンに記録するプロジェクト 今から6年ほど前、シリコンバレーの中心部にある米マイクロソフトの研究所を見学した。同社の日ごろの研究成果を発表する場だったのだが、その一つに「MyLifeBits」と呼ぶ研究があった。 同研究を紹介するブースには、ミニコンのVAXアーキテクチャを考案したことから「ミニコンの父」と呼ばれたゴードン・ベル氏がいて、来場者に自らその機能を説明していた。同氏は米ディジタル・イクイップメント(DEC)の副社長を務めたこともあるのだが、当時はマイクロソフトの一研究員としてソフトウエアの開発に取り組んでいた。 ゴードン・ベル氏が、来場者に気さくに話しかけているのにも驚いたが、研究テーマ自体もとても面白いと感じた。そのときの説明では、人が見聞きした記録のすべてを「ビット(デジタル情報)」として残すためのソフト

  • 大胆仮説「家族のアルバムは心の薬」 | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    コミュニティアーカイブのひとつとして、パーソナルアーカイブやファミリーアーカイブがあることを、デジ研の活動の中でも提唱していますが、それは単に過去を懐かしむためのものだけでなく、今抱えている諸問題への「薬的効果」を持っているようです。 歯の再生治療のために乳歯を保存するのにも似て、実は子ども頃の写真、家族との写真は、高齢者になったときの痴呆症への予防薬として、また「うつ病」に対する予防薬としても、こうした記録が使えるのではないか...と、思っています。 それだけに、100%デジタルで記録されている家族の写真の保存法には、それなりの注意が必要であると思ったりもします。デジタルアーカイブ、コミュニティアーカイブは、決して何十年も未来の人が過去を懐かしむためだけに取り組むものではないです(いや、結果として何十年後の自分にとっての精神的医療に使うので...未来の自分のためにもなる...んですね)。

    大胆仮説「家族のアルバムは心の薬」 | 丸山高弘の日々是電網 The First.
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/19
    「デジタルアーカイブ、コミュニティアーカイブは、決して何十年も未来の人が過去を懐かしむためだけに取り組むものではないです」
  • 米沢嘉博記念図書館|企画ページ|第一章 米沢と本

    米沢英子 米沢嘉博氏夫人。現有限会社コミケット社長・コミックマーケット準備会代表補佐。同人誌即売会コミックマーケットの初期からのスタッフとして、前代表の米沢嘉博氏とともにその成長を支えた。同イベントの参加者には場内アナウンスの声で知られ、「ベルさん」の愛称で親しまれている。 間宮 勇 学学長室専門員長・法学部教授・マンガ図書館準備委員会委員長。 〇オブザーバー参加: 安田かほる(コミックマーケット準備会・共同代表) 藤由香里(国際日学部准教授) 森川嘉一郎(国際日学部准教授) 第1章 米沢と

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/04/13
    「本は一期一会」米やんの古書店でのエピソード。
  • 事業化を阻む「ライフログ」のプライバシ問題

    ユーザーの実生活やネットでの行動履歴である「ライフログ」を活用した行動支援サービスを携帯電話事業者が試行し始めた。ユーザーには便利な半面,プライバシを侵害する危険性もはらんでいる。省庁や事業者が中心となり,2009年半ばをメドに運用ルールの策定が進んでいる。

    事業化を阻む「ライフログ」のプライバシ問題
  • こんなサービスないかな。: egamiday 3

    (03/04)テスト (02/26)2/26 (02/04)テスト (01/05)yesterday’s lunch (01/04)テスト (01/01)today’s osechi & zouni (12/25)today’s lunch (12/18)today’s lunch (12/11)today’s lunch (12/11)today’s lunch (12/07)あなたに文学が何だか決める権利はない――福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」批判 - wezzy|ウェジー (12/07)あなたに文学が何だか決める権利はない――福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」批判 - wezzy|ウェジー (12/04)テスト (12/04)テスト (08/16)事務連絡 : egamiday3 終了のお知らせ (07/10)2023年5月・6月のまとめ (07/10)「海外の日研究と

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/06
    それtwitterで! できません(検索がしょぼいから
  • パーソナル・デジタル・アーカイブスに想う  | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    まだ格的に取り組む前段階で、あれやこれやと思案しているのですが、パーソナル・デジタル・アーカイブに取り組むと、けっこう不思議な感じです。ちょっと一言では言えないので長めの文ですが、ご興味があったら。 【不思議その1】 筒型のパッケージに入っているビスケットをイメージしてください。それぞれのビスケットが年代みたいなもので、まぁ、一枚一枚に1961、1962...なんて書いてある感じ。とりあえず、そのビスケットの容器には、46枚入っていますが、もっと細かい輪切りの状態をイメージしてもらってもいいです。パーソナル・デジタル・アーカイブでは、その46枚をテーブル一杯に出して広げているような感じがします。腕を伸ばせば、1970年大阪万博に連れて行ってもらえなかった自分がいたり、1980年に自衛官だった自分がいたり、1990年に当時つき合っていた女性と一緒にいる自分がいたり...どれもこれもが等距離

    パーソナル・デジタル・アーカイブスに想う  | 丸山高弘の日々是電網 The First.
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/29
    ライフログ的。
  • 404 Blog Not Found:404 本を所有することの経済的異議

    2007年09月21日02:00 カテゴリ書評/画評/品評 を所有することの経済的異議 「さんざんアフィっておきながら何抜かす」と言われるかも知れないが、けだし同感。 Copy & Copyright Diary - は買って読むべきか? 「は買って読むべきだ」と言える人は幸せな人だと思う。 ITmedia Biz.IDより 私自身、「は必ず買って読む」ようになったのは、ここ数年、それも現在のマンションに引っ越してきてからである。それまでは、「を読む」!=「を買う」だった。それまでは、たとえを買う金があってもを置く場所までは確保できなかったのだ。 見ての通り、現在の住まいには特注の棚がある。天井高3mいっぱいの、一番上までアクセスするには脚立が必要な、特注の二段スライド式。リビングのそれは幅8.5m、寝室のそれはその3/2ほどの幅がある。平均的な新書であれば、全部で2万5

    404 Blog Not Found:404 本を所有することの経済的異議
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/09/21
    「数百冊になると本棚は必須。数千冊を超えると本棚が日用品と干渉するようになり、そして数万冊となると不動産の問題になってくる」「本を手元におく価値があるかというと、私にはあった」あの書架いい。館に欲しい
  • コレクター考(10)コレクターの末路: たけくまメモ

    これは俺が直接会ったわけではないのだが、友人友人に、こういうコレクターがいたという。その人は鉄道の時刻表を集めることが趣味で、しかも「世界中」のそれを集めていた。ところが住んでいたのは普通のマンションの3DKであり(一人暮らしだった)、当然のことながら、あっという間に玄関から風呂場まで、集めた時刻表で足の踏み場もなくなってしまった。それでも彼は時刻表集めをやめない。いや、やめられなかった。親や友人、誰が忠告しても耳を貸そうとはしない。彼の部屋は、世界中から届けられるぶ厚い時刻表が不気味に増殖するばかりだったという。 とうとう彼の家には寝る場所もなくなった。しかたなく彼は、駐車場にある自分の車で寝起きするようになった。風呂は近所の銭湯に通っていた。 ……そのうち車の中にまで時刻表が置かれるようになった。誰の目にももはや「破綻」は見えていた。このままではどうにもならない。彼も、理性ではそのこ

  • 1