タグ

bookshelfと図書館に関するmyrmecoleonのブックマーク (67)

  • ネットで批判殺到、中野区図書館の「吹き抜け本棚」には「裏」があった。 | キャリコネニュース

    来年2月にオープンする中野区立の中野東図書館が大炎上している。発端は11月7日に同館公式アカウントがツイートした「7階の天井から9階にかけて吹き抜けになった場所に、高い高い棚があります」という写真付きツイートだった。 ごらんのとおり、3階分の高さのある巨大な棚。これに「地震があったらどうする」とか「どうやってを取るんだ」などと批判が殺到しているのである。 背景には近年、「見栄え重視のキラキラ図書館」が相次いで誕生し、問題視されていることにある。今回の中野東図書館もその轍を踏んでいるのか。蔵書を大切にしない図書館を許してはならぬと、中野区役所を訪ねてみると意外なことに……。(取材・文=昼間たかし) 「高いところにを置いたら危ない」と中野区役所 話題の「中野東図書館」は、10月末で閉館した図書館・東中野図書館に代わる存在。10階建ての複合施設「みらいステップなかの」の7~9階部分を

    ネットで批判殺到、中野区図書館の「吹き抜け本棚」には「裏」があった。 | キャリコネニュース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2021/11/12
    物理的に「裏」があったのは面白い。
  • E2306 – 「学芸大デジタル書架ギャラリー」の公開

    「学芸大デジタル書架ギャラリー」の公開 東京学芸大学附属図書館・高橋菜奈子(たかはしななこ) 東京学芸大学附属図書館では,2020年6月25日に当館ウェブサイト上で図書館内の書架の画像を提供する「学芸大デジタル書架ギャラリー」を公開した。教育学分野を中心にの背表紙の画像を閲覧できるようにするとともに,書架を3次元で表現した「3D書架」も公開した。画像データはオープンデータとして再利用可能である。 ●背景 当館は,新型コロナウイルス感染症拡大に係る緊急事態宣言を受け,2020年4月9日から臨時休館となった。4月15日の時点で「在宅で利用できる図書館サービス」のページを開設し,電子書籍の追加購入やキャンパス外からのアクセスの確保などデジタルリソースの提供に関する取り組みを進め,学習支援のための人的な相談窓口としてレファレンスのオンライン受付を開始している。 緊急事態宣言解除前後,5月20日か

    E2306 – 「学芸大デジタル書架ギャラリー」の公開
  • デジタル書架ギャラリー

    「デジタル書架ギャラリー」とは、東京学芸大学の大学図書館や附属学校図書館の書架をWeb上で見ることができるサービスです。これらは、主に東京学芸大Explayground推進機構 MOLの活動の一環として作成しました。

    デジタル書架ギャラリー
  • 図書館の本を地震の際に落とすべきか落とさないべきか - 最終防衛ライン3

    書籍を落とす図書館は利用者の安全を考えているか? 図書館事情によって異なる 落とすべき?落とさないべき? 「落下させる」から「上手に落とす」へ 落とさない工夫 終わりに 書籍を落とす図書館は利用者の安全を考えているか? 2021年2月13日の23時に福島県沖を震源とする最大震度6強、マグニチュード7.3の地震が発生しまた。2011年3月11日に発生した東日大震災の余震のようです。 マグニチュードこそ東日大震災より小さいものの、揺れは今回の方が大きかったとの話もあり、東北地方を中心に被害が出ています。図書館も例外ではなく、書籍が棚から落下し散乱した写真が Twitter にもツイートされていました。 そんなツイート群の中に図書館で書籍が棚から落下し散乱していることを悲しんでいるツイートがありました。そのツイートに引用RTで書籍を落下させることで棚の倒壊を防いでいるとの指摘があったの

    図書館の本を地震の際に落とすべきか落とさないべきか - 最終防衛ライン3
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2021/02/17
    そもそも開架は利用者の頭より高い棚に本を置かない方がいいのよ。低い棚なら本のダメージも小さいし。また、本が落ちるかどうかより書架の間の利用者をどう逃すかを考えた方がいい。
  • 20万冊の仮想図書館「カーリルブックウォーク」を公開 – カーリルのブログ

    openBD API(バージョン1)の終了の影響により、書影情報の活用が困難となったため、このサービスを終了します。(2023年8月30日更新) 図書館屋さんを歩き回ることは、”知らない情報に出合う機会”を提供してくれます。これは「検索」や「SNS」には代替できない場として重要な機能のひとつです。カーリルブックウォークは、インターネット上で少しでもそんな体験を実現することを目指したウェブサービスです。1ページにまとめて表示された20万冊の表紙画像を自由に歩き回って読みたいを見つけることができます。検索機能はありません! カーリルブックウォークにアクセス https://calil.jp/bookwalk/ (サービス終了) インターネット上の仮想の図書館 カーリルでは、次の基準で20万冊のを選びました。 カーリルの読みたいリストに3名以上が入れていること 国会図書館を含めた全国の公

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2020/11/05
    カーリルブックウォーク面白いな。読みたい人がいる本で図書館にある本で書影が利用できる本を20万点か。各図書館の所蔵に絞った運用もできそう。タイル上に書影を並べるのがやはり最善か。
  • 図書館の書棚、満杯であるべき? 和歌山市議の指摘に賛否の声

    和歌山市の戸田正人市議が、和歌山市の市民図書館分館について投稿したツイートをきっかけに、書棚の運用方法をめぐって議論が起きている。

    図書館の書棚、満杯であるべき? 和歌山市議の指摘に賛否の声
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2017/05/02
    多くの図書館員たちは、まだ空いている書架にこそ憧れを抱きます。
  • 個人間蔵書共有サービスアイデア、「ヤマトライブラリー」

    以前「神保町的古を、有料レンタルするサービスをツタヤが作ってくれれば、自分は利用するのに」というエントリを増田に投稿したが、 その変形のビジネスアイデアを思いついた。 「喫茶店や待合室の蔵書リストを、スマホで共有化する」というサービスはあるようだが、 自分のアイデアは、個人が持っているプライベート蔵書を、セミパブリックにする、というもの。 ★有料会員制。入会時に会費1万円は払うが、それ以外の会費はゼロ。 退会時に会費は返却。つまり1万円はデポジット金 ★会員は、まず入会金をデポジットしたうえで、自宅にある蔵書で「共用してもいい」を最低10冊以上登録する。 (確証として、写真をアップする) ★他の会員のを「借りたい」人は、その旨を会員に伝える。 →貸主の会員は、借主へをヤマト特別便、「料金受取人払」で送る。 ★借主は読み終えたら、貸してくれた人へ料金差出人払いのヤマト特別便で送る。

    個人間蔵書共有サービスアイデア、「ヤマトライブラリー」
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/03/28
    似たようなアイディアはときどき出るよなあ。自分も前にエントリ書いたし http://d.hatena.ne.jp/myrmecoleon/20070120/1169281264 リブライズとかも頑張ってますな。
  • 渋谷に自分たちの『図書館』をつくる、co-ba libraryプロジェクト

    このプロジェクトは、2012-03-19に募集を開始し、143人の支援により1,989,500円の資金を集め、2012-04-17に募集を終了しました ひとの棚を見て、そこに表れる趣味・趣向をおもしろいと思った事はありませんか? co-ba libraryは、コワーキングスペースco-baの上の階につくられる、シェアライブラリーです。「co-ba library」では、作家別でも、ジャンル別でもなく、「提供者別」にが並びます。この空間に関わるコミュニティの属性を表すのが、「co-ba library」なのです。 設計:中村真広,山道拓人,西村萌 co-ba libraryは、コワーキングスペースco-baの上の階につくる、図書館スタイルのコミュニティスペースです。 沢山の提供者から集まったは、貸し借りが可能で、そこにコミュニケーションが生まれます。また、co-ba libraryは、

    渋谷に自分たちの『図書館』をつくる、co-ba libraryプロジェクト
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/03/19
    提供者別で分類,ということは管理は棚管理か。ソートはどうなるのかな。「利用するメンバーが変わればそこにある本も変わる」てことはメンバーから借りた本を又貸しする感じかな。別の棚の同じ本がまぎれたりしそう
  • 書店にて、公共図書館のこれからを憂う: DORA-LOG2 

    書店の棚づくりを参考にする。 NDC順を崩すという意味ではないが、、雑誌、コミック、DVDを分けて考えず、カテゴリで考えて排架している様子は、図書館以上に図書館らしい棚だと思える。 例えば、クルマのコーナーを見ると以前はクルマに関する雑誌が置かれていたのだが、今は雑誌とが同居している上、クルマを描いたコミックが並んでいる。お客様の興味の範囲によって情報を寄せる、つまり、NDCで集めていた資料を件名で集めたようなものだろう。 このような手法は、既に一部の図書館で見ることができるが、格的に広がりが見られないのは何故か? 答えは簡単である。今の公共図書館の多くでは目録コントロールができない状態にあるからだ。目録業務が自らの手を離れている現状を見ると仕方ないことだが、棚に合わせたローカルNDC、ローカル件名を追加入力して、MARCとして供給される項目以外の排列を可能にすればいい話なので

  • 中日新聞:実は実現不可能でした 中津川の新図書館蔵書55万冊:岐阜(CHUNICHI Web)

    トップ > 岐阜 > 12月11日の記事一覧 > 記事 【岐阜】 実は実現不可能でした 中津川の新図書館蔵書55万冊 2010年12月11日 中津川市の尾関道雄文化スポーツ部長は10日の市議会一般質問で新町地区に建設予定の新図書館について「施設規模から蔵書数55万冊は不可能」と述べ、新図書館の基方針を断念することを明らかにした。 市民による協議会は6月、新図書館のあり方について提言書をまとめて「県内で1番の蔵書55万冊を目指す」と明記した。ただ、委員の一部から「市財政が厳しい現実も考えるべきだ」との疑問も出ていた。 尾関部長は紙の取材に「3000平方メートル強の建物面積では55万冊は無理」と発言。敷地面積の変更はなく、当初から協議会が不可能な提言をしていたこととなる。 協議会に事務方として参加していた尾関部長は「協議会には夢のある提言をしてほしいとお願いしていたため、提言に異議を唱えな

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/12/13
    「55万冊は無理」55万冊の蔵書とか市立図書館の規模じゃねえなーw
  • 文脈棚とICタグ - BEAYS(新装版)

    少し前に読んだ『世界を知る力 (PHP新書)』のなかに、古書店通いを勧めたくだりがある。古書店の棚の、ゆるいまとまりで置かれたの並びには、思いもよらなかった相関の発見がある、と著者はいう。棚の前に実際に立って「なぜこのがここに?」と考えたり、手に取って目次を開いたりするうちに、一つ一つのの意外なつながりが見えてくるようになる。それが、個々の情報から全体をとらえる「全体知」の訓練になる、とのこと。もちろん皆が皆、「全体知」を訓練したいわけじゃないだろうけど、古書店の棚を端から眺めていったり、均一ワゴンをのぞいたりするのは、なんとなくわくわくする。 NDC順に整然と並んだ図書館の棚は面白くない、という主張は業界内外でしばしば見かける。一見雑多なようで、実は背後のつながりが意図的に演出された並びになっているような棚、著名な書店のいわゆる文脈棚は別格としても、眺めていて意外性や発見の全くない

    文脈棚とICタグ - BEAYS(新装版)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/10/06
    RFIDによる自由文脈の棚って昔はいいなと思っていたのだけど,実際にそのようなのを展示棚で作るとコアな本が借りられた歯抜けた展示になって少し悩んだことがある。貸出しない雑誌の特集号とかを混ぜてしのいだ。
  • インディアナ州立大学図書館、書架がドミノ倒しに

    2010年8月4日、インディアナ州立大学カニンガム記念図書館(Cunningham Memorial Library)で、空いた書架の移動作業中に、誤って書架をドミノ倒しにしてしまうという事件が発生したとのことです。幸い重傷者はないとのことですが、このために25,000冊の資料が床に散乱し、同館では8月4日と5日を休館にして、職員のほか学生40名とともに整理作業にあたったとのことです。 Domino effect: Tipping shelves send 25,000 books onto floor at ISU’s main library (2010/8/5付け TribStar.comの記事) http://tribstar.com/news/x2064740993/Domino-effect-Tipping-shelves-send-25-000-books-onto-floo

    インディアナ州立大学図書館、書架がドミノ倒しに
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/08/10
    まじで書架をドミノ倒しか。けが人がなかったようでよかった。
  • ブックワン BK1

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/07/14
    TRCの倉庫内の見学ツアーだと……これは行きたい。。。
  • 書棚をスッキリ見せる方法を図書館から学ぶ - 頭に毬藻る

    Tips近頃、あちこちの自治体の図書館に越境して遊びに行っている。出かける範囲といえばこの間蔵書数を調べてリスト化した大阪・兵庫の図書館で、いざあちこち出かけてみると図書館によって空間の使い方や蔵書の傾向などに個性があってとてもおもしろい図書館は蔵書数だけでは測れないね! *1図書館をいくつか回るうちに、不思議と落ち着くところと、一方でなぜか神経に触ってイライラするところがあることに気づいた。図書館の整理の仕方は基的に日十進分類法に基づいておりどこもたいして違いはないはずなのだけど *2 なぜだろうと思い始めてから図書館の書棚をじーっと眺め続け、やっと理由が分かった。それは「書棚の作り方」という、各図書館の個性というべきものに起因しているようだ。落ち着く図書館を観察すると、書棚の作り方の傾向は以下のようになる。イライラを覚える図書館では、これらの条件が満たされていないことが多い。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/06/29
    「背表紙の手前のラインを揃えることで、なんだかスッキリ見えてしまうのである。ある意味裏技」いやそれ図書館員の基本技能。きちんと揃えておくと利用者がどこの本に触れたが分かるので一種のログ取りにも使えたり
  • BL、700万冊収蔵可能な保存用の自動書庫を新設

    英国図書館BL)が、保存用の自動書庫“Additional Storage Building”をウェストヨークシャー州ボストンスパの分館に新設しています。コレクションのうち利用頻度の少ない資料を中心に、700万冊が収蔵されていく予定のようです。資料は14万のバーコードつきコンテナに配架されており、リクエストされた資料は機械によってコンテナごと職員の下へと運ばれ、48時間以内にロンドンにある館の閲覧室まで届けられて利用者に供されるとのことです。 Minister opens British Library’s new £26 million storage facility in Yorkshire – the most advanced in the world(BLのプレスリリース) http://www.bl.uk/news/2009/pressrelease20091203a.h

    BL、700万冊収蔵可能な保存用の自動書庫を新設
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/12/04
    そもそも700万冊って国立図書館の総蔵書冊数クラスだと思うんだけど。BLってどれくらい持ってるんだっけ。
  • 【2009年図書館総合展フォーラムレポートその4】2010.2.13に何かがおこる?! あるいは、「要は勇気がないんでしょ」in図書館―『貸出履歴を利用した新しい利用者支援の展開』リターンズ - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    図書館総合展が終わってすでに丸一日経ちますが、総合展レポートはもうしばらく続きますw ってことでレポートもいよいよ大詰め第4段、昨年に引き続き図書館の貸出履歴の活用に関するフォーラム、「『貸出履歴を利用した新しい利用者支援の展開』リターンズ」ですっ! デジタルライブラリアン研究会主催:「貸出履歴を利用した新しい利用者支援の展開」リターンズ(岡真、小野永貴、原田隆史) - 図書館総合展・学術情報オープンサミット事務局ブログ ちなみに当日のやり取りについてはid:myrmecoleonさんもtsudaってらしたので、より臨場感を感じたい方は以下のmyrmecoleonさんのポストも参考に。 Wed, Nov 11 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館 貸出履歴の活用についてはこの1年、国内では何も進んでいないのではないかという懸念と、一方で海

    【2009年図書館総合展フォーラムレポートその4】2010.2.13に何かがおこる?! あるいは、「要は勇気がないんでしょ」in図書館―『貸出履歴を利用した新しい利用者支援の展開』リターンズ - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • 図書館司書の戯言 書架の並びは、著者名順がいいのか、書名順がいいのか

    部会の中でも 意見が分かれます。 著者名順に慣れている司書は 異動先で 自分がを探しやすいようにと 著者名順に並び替えたとか。 私は 書名順に慣れているので 著者名順の並びは とても探しづらく レファレンスするにしても 書名だけわかっていても 著者名がとっさに浮かばなかったら ネットで検索をかけたりするので 回答に時間がかかっていました。 書名順だと 私も子ども自身も タイトルがうろ覚えでも 自分の力で たどり着きやすいと思い 図書整理期間を使い 絵架を 書名順に並び替えました。 日海外の絵は区別して置きたいと思い これも 子ども自身で 判断できるようにと キハラの半透明シールを 2色購入。 これは 図書ラベルに被せるように貼るのですが 半透明になっているので 図書ラベルにある情報は 読み取れます。 シールを貼る作業は面倒なのですが こういう単純作業は 子供達が喜んでやってくれる

  • 『ARG』379号の感想: やまもも書斎記

    2009/06/15 當山日出夫 『ARG』の379号についてすこし、といっても、今回の記事のメインは、仙台での第4回ARGカフェ。 ライトニングトークのタイトルを見ると、どれもきわめて魅力的。是非、生きたいところであるが、その余裕もない。しばらくは、家を出ないことにする。 非常に素朴な疑問。 桃李もの言わず、下おのずから蹊をなす これは、ネット社会にも、そのまま適用できるかどうか。つまり、良質のコンテンツに、より多く人が、自然とあつまるかどうか。 ・専門家なら知っている ・SBMなどで、ネット上の口コミ(?)で知っている、たどりつく ・検索でヒットする それぞれにルートはあるだろう。良質なコンテンツに、どのように人をみちびくか。いいものを作れば、おのずから人が来る。知っているからこそ、専門家。知らない人は知らなくてもかまわない。このような発想があってもいいとは思うが、しかし、今後は、そう

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/06/15
    「書店の本のならび、あるいは、図書館の分類、これもまた、気づかないでいるかもしれないが、ある種の「アーキテクチャ」として機能している」
  • 070319: Seattle Central Library Review #1 | underconcept

    Seattle 時差ぼけで夜中に目が覚め、一仕事こなし風呂に入り就寝。風呂に入りまた寝て8時頃起きる。ホテル1Fのスタバで朝。ターキーベーコンのサンドイッチをべたが、ぱさぱさしておいしくない。blogを更新。関係ないが、ここシアトルが発祥のスタバ、タリーズ、シアトルズベスト(あともう一個名前忘れた)は、すべて同一資なのだそうだ。けっこう驚いた。 シアトル中央図書館へ。余談だが、この図書館、施設としてはSeattle Central Library(シアトル中央図書館)なのだが、組織としてはSeattle Public Library(シアトル公共図書館)でドメインもspl.org。が、ガイドブック等では両方の名称が散見される。オフィシャルなシート等ではSeattle Public LibraryのCentral館的な書き方がされているので、そっちが正しいのだろう。今回は、Seattl

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/06/01
    「Mixing Chamberはその名の通り、混ぜ合わせるエリア。フリーに使える140台のPCや、アプリケーションの操作支援スタッフ、コンシェルジェ的なスタッフなどが用意」「出発する人は到着した人よりも急いでいる」
  • asahi.com(朝日新聞社):光る本棚・コンシェルジュ…図書館を変える民間委託 - 文化

    利用者が専用の端末を使うと、予約したがある棚を光で知らせるシステム=31日午後、東京都府中市の市立中央図書館、福留庸友撮影  全国の公立図書館の6館に1館が業務を民間企業を中心に外部に委託し、その割合は今後も増える見通しだ。財政難に苦しむ自治体が運営費削減を狙っているためだが、およそとは縁の無さそうな異業種からも参入が相次ぎ、異色のサービスも次々に登場している。  東京都府中市に07年12月に開館した市立中央図書館では、約85万冊の全蔵書にICタグが付けられ、一部の棚には読み取りアンテナがある。利用者が専用端末を使って瞬時にの場所を探せ、予約したの棚のライトが光る仕掛けも。車に乗ったまま館外からも返却ができる。  前身の旧館に比べて年間貸出冊数は1.7倍に増加。11カ月間で、来館者が100万人を突破した。  IT(情報技術)を駆使しようというアイデアは、設計から加わった図書館流通

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/06/01
    「予約した本の棚のライトが光る仕掛け」さいきんはそんなのもあるのか。